南南東に向かって丸かぶり!(でした)
2月3日の節分。
豆まきして、恵方巻きは食べましたか?
恵方巻きは関西地方の伝統行事で、
いまではコンビニなどでも売られるようになりましたね。
巻きずしは「福を巻き込む」ことからきていて、
その年の恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら
無言で黙々と食べると願いが叶うとか。
そこで節分の日に、スパムを使った
恵方巻きを作ってみたんです!
ごめんなさい、UPがいま頃で…
しかもお弁当じゃない!?
具材は七福神にちなんで7種類使うと、
より福が呼び込めるといわれていますが、
今回はスパム、アボカド、玉子、カニカマの4種類。
【作り方】
① フライパンでスパムを軽く焼き、細長く切る
② 厚焼き玉子をフライパンで作り、巻きやすい大きさに切る
③ アボカドとカニカマも巻きやすい大きさに切る
④ 巻きすにのりを敷き、ご飯(今回は健康を意識して十六穀米)を均一にのせる
⑤ ご飯の中央に各具材をのせていく。積み上げていくイメージ
⑥ ためらわず一気に巻き上げて、完成!
今回は、似たような食感の具材を使ってしまったので、
キュウリなどシャキッとしたものを入れると
よりいいかもしれません。
Leave a Reply