6月 15th, 2015 editor
サンドイッチを作って
いらなくなったパンのみみは
植物園にいるアヒル達の為に保存して
いっぱい溜まった頃に
ホオマルヒア植物園にでかけます。
ハワイの大自然の中で
野生の動物や鳥とふれあう時間。

餌をやっていると
湖の中の魚達も寄ってきます。
この後は、家族でウォーキング。
色んな花が咲き始めていました。

紫と白い花の名前は
調べて分からなかったけど
赤い花は、トーチジンジャー。
花言葉を調べると
信頼、慕われる愛や気取った恋、
ってありました。
この植物園では釣り竿も
借りられるときいたので
子供達と一緒に釣りもしてみたいです。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
友達のところにある
コミュニティープールで
リラックスタイム。

同じクラスメートのお友達と
楽しく遊ぶ子供達。
近所にもコミュニティープールは
ありますが、ここと違って
プール用の鍵は別途支払い、
指定のライフガード使用のみとか
子供のプール用玩具持ち込み禁止等
何故か規則も厳しく使いにくいので
足が遠のいてしまいます。
子供達には伸び伸びと遊んでほしいので
お友達からのお誘いはとてもありがたいです。
だんだん暑くなってきたハワイ。
ビーチもそろそろ楽しめる時期に
なってきました。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
日本のホットケーキは
アメリカでパンケーキと呼ばれています。
うちでは、週末の朝食や
おやつの時間によく作ります。

今使ってるパンケーキの粉は
ハニーって書いてあるけど
甘くないので、砂糖を加え、
水の代わりに牛乳を加えて作ります。
子供達が好きな
色んな顔のパンケーキ。

メイプルシロップやリリコイバターをつけたり
苺、ブルーベリーやパイナップル等の果物に
ホイップクリームをのせて食べたりします。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
今年のイースターは
息子の体調がすぐれなくて
残念ながら、二人でお留守番でした。
娘達は教会で
フラダンスを披露。
次女は初ステージだったので
私がどうしても観たくて
主人にビデオを頼んで観る事ができました。

礼拝の後は
エッグハンティングや
バルーン等の楽しいイベントが
あったようです。
プラスチックエッグの中には
子供達が好きなお菓子が
入ってました。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
休日には
ちょっと足を伸ばして
ハナウマベイへ。



Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
」


緑に囲まれて、澄んだ空気の中を
歩くのは気持ち良いですね~♪
途中、砂利道や階段があったり
ぬかるんだ泥道になったり
足場の悪い所もありましたが
4歳の息子も時々手を貸しながら
完歩できました♪
どんどん進んで行くうちに
マノアの滝に到着しました。
滝周辺は余りスペースがなく
ハイカー達も、入れ替わり立ち替わり
状態でしたが、くつろげるベンチが
1台備えてありました。
名前は分からないけど、
色んな花も咲いていましたよ♪

Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor

中を切るとこんな感じ。
汁は、ほんのり甘く
種の部分は、酸っぱくて
渋味がありました。
リリコイフルーツは、生で食べるより
ソースやバターにしたら
もっと美味しく頂けますね~♪
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
長女の14歳の誕生日に
ノースショアにいる
お義兄さんの家に行って
皆でお祝いしました。
長女の最近の興味は
世界最小級ブロック
のnanoblock。

Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor


バニラアイスクリームと
下地がチョコレートの
スポンジケーキでできてます。
これに、ホイップクリームや
新鮮ないちごをのせて食べると
美味しかったです~♪
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 15th, 2015 editor
夕方、小3の次女と一緒に
小学校のカフェテリアで
催された、Math Nightに行って来ました。
初めてだったので
どんなことするのかと
二人で色々想像しながら♪
行くと、学年毎に
算数を使った色んなゲームが
用意されていました。
3年生は、掛け算を使った
ゲームを幾つか用意してました。
カードゲーム、神経衰弱のように
掛け算と答えが合えば、カードを
キープして、多く取った人が勝ちというゲーム。
数人で、順番に缶の中にある
スティックを1本づつひいて、
そこに書いてある掛け算の答えを当てて、一番多くスティックを集めた人が勝ちというゲーム。
天秤の中に、カードの掛け算の答え分の
ビー玉を入れて、先に下に傾けた方の勝ちというゲーム。
次女は楽しんだ様子でした。

このように、算数を楽しみながら覚えて、
それが子供の勉強の意欲に
繋がると良いなって思いました。
Posted in 未分類 | No Comments »