11月 2nd, 2014 editor
ハロウィンと言えば、かぼちゃに顔がついたランタン! っと言うぐらいに、
シンボル的な感じがするジャック・オー・ランタン。
簡単に顔を掘った物から芸術的な物まで様々です。
先日、パンプキンパッチで採ってきたかぼちゃで、
ジャック・オー・ランタンを作りました。
涼しい地域なら1週間ぐらい持つようですが、ここはハワイ。
すぐに腐ってしまうので、前日に作るのがオススメです!
では、いってみよぉー。
まずは材料に準備です。
汚れるので紙を敷いて、カービング用のナイフとスプーンも用意します。

まず、ヘタの部分を切り取ります。
後からまた蓋に使うので、取っておきます。

厚みがありますが、日本のかぼちゃに比べて柔らかいです。


難しい絵の場合など、パンプキンに絵をトレースして下書きをしたりしますが、
我が家の場合は、娘画伯が直接描いてくれました(笑)
母はその下書きになるべく忠実に掘り進んで行きます。


2個目、3個目となると、下書きに若干のやっつけ感がでてきますが、それもご愛嬌!


娘が小さな頃は、アンパンマンのキャラクターで作ったりしました。
まだ子供だけで掘ることは無理ですが、出来る範囲で娘に任せて今年は作ってみました。
さーて、準備万端!
明日はいよいよハロウィン当日です。
Posted in イベント | No Comments »
9月 28th, 2014 editor
新妻が小さかった頃、お誕生日会と言えば お家に仲良しさんを招待して、
スナックやケーキを食べたぐらいの思い出しかありませんが、
ハワイ(アメリカ)では 賑やかに行われます。
(もちろん、個人差はあります)
娘のお友達のお誕生日に呼ばれ行って来たのは「チャッキーチーズ」です。
簡単に言うと、ゲームセンターとピザ屋が一緒になった所という感じでしょうか。
子供の誕生日会の会場としても定番です。


出て来る料理はピザとチキンに、凄い色のソーダだけですが、
ゲームをしたり、途中ではここのメインキャラクターの"チャッキー"がやって来て、
歌ったり踊ったりと賑やかです。

ステージでのパフォーマンスの後には、チャッキーがみんなにチケットのプレゼント。
プレゼントと言っても ステージ上からばら撒かれるので みんな必死に拾います(笑)

ゲームで遊んでもチケットが出てきます。それを集めて最後に商品と交換してもらうので、
1枚でも貴重です。
中にはチケット(商品)目当ての子供達もいて、あの手この手でチケットを獲得してますが、
その点、我が家のおチビちゃんはまだ可愛いものです。
ですが、興味あるもの手当たり次第なので それもある意味大変です。
昔はチャッキーに怖がっていたけど、今ではすっかりチャッキーファン。
来年の自分の誕生日はチャッキーがいいと言い出す始末。
どうなることやら。。。。。
Posted in イベント | No Comments »
9月 27th, 2014 editor
ハワイは常夏と言えど、その中でもちゃんと季節の移り変わりがあります。
先日、空を見上げると秋の様子が伺えました。
何となくこの空を眺めながら、日本の初秋を思い出していました。


ハロウィーンです。
日本でもここ近年、ハロウィーンのイベントを楽しむ所もあるようですが、
やっぱりアメリカの方が規模が大きいかな。





我が家もコスチュームの準備に入りました。
きっと今年は街中にエルサ(アナと雪の女王)が溢れること間違いなし!
うちの娘も例外ではなく。。。(笑)
売り切れる前にと、既に材料は購入済みです。
普通に衣装を買った方が安かったと言うほどに 材料費を注ぎ込んでしまったので、
頑張って作るとします。とほほ。。。

Posted in イベント | No Comments »
7月 18th, 2014 editor
新妻は 小さい頃から基本的に長い髪が好きで、いつも伸ばしていました。
まぁ、伸ばすと言っても手入れもしないで 放っておいた結果、
伸びたというのが正しいのですが(笑)
でも時々、無性に切りたくなることがあります。
色々と事情があり、習っていたフラも辞めたことだし、
なんだか切りたいなぁと思い立ち早速切りました。
4年前にばっさり切ってから、お尻まで伸びてきた髪。

みなさんは、髪の毛が寄付できるって知ってますか?
実は新妻はハワイに来るまで知りませんでした。昔は綺麗な髪を売ってお金にしていた
時代もあったと思いますが、寄付なのでお金にはなりませんが この髪の毛で
病気などで髪を失った子供達へ”ヘアピース”を作って贈るという団体が存在します。
美容院で寄付することを説明すると、日本から半年前に来た担当の方が
「ハワイに来て、寄付をする人が多くてビックリです」と話してくださいました。
そして、ご好意で高級なハサミをお借りして、記念にと自分で断髪をさせてくださいました。
きゃーーーー、ジョキジョキ!!

このハサミの切れ味の素晴らしいこと!!
みるみるうちに、長かった髪が肩までになりました。

この後、切りそろえてもらい最終的には耳下のボブの長さになりました。
あー、さっぱり!
新妻のトレードマーク的な長髪も、切ったら切ったで
「こっちの方がいいよー、似合うよ♪」などと言われ、上機嫌の新妻です(笑)
実はこれで3回目です。お金での寄付は今の私には難しいのですが、
こうして少しでも誰かの役に立つことが出来ると思うと とても嬉しいものですね。
世界の何処かの誰かが 喜んでくれますように。
Posted in イベント | No Comments »
6月 21st, 2014 editor
6月11日は、キングカメハメハ デーの祝日でした。
ダウンタウンに建つカメハメハ大王像で、セレモニーが行われます。
実は、10年ほど前に一度見るチャンスがあり行ったことがあるのですが、
賑やかな華やいだセレモニーと言うよりは、結構地味だった記憶があります(笑)
でも、お花がとても綺麗でなぜか印象深い思い出として残っていました。
毎年何故か行けずにいたのですが、今年こそはと思い、娘と一緒に行ってきました。
この4m以上にもなるプルメリアのレイが素敵です。

これを、消防車のワゴンにポリスマンが乗り込み、像にレイをかけていきます。



この作業を何度も何度も繰り返します。
この間、ロイヤルハワイアンバンドの演奏があったり、
フラのパフォーマンスなどがあり
それを見ながら、カメハメハ像がお花で埋れて行く姿も見るといった感じです。

実は、この日は写真に写ってる青空で分かるように とても暑い日で
子供と最後まで見届けるにはあまりにも酷だったので
途中で帰ることにしました。

娘は祝日の前日に 学校の遠足でカメハメハ像を見に来ていました。
私もこのようなイベントがない限り、車で通り過ぎるばかりで
立ち止まって見る機会がないのですが、ハワイ全島を統一し
ハワイが王国であったことなどを 簡単ではありますが
娘に説明するいいチャンスとなりました。
学校でも、ハワイ語で1ー10まで数えたり
ハワイ諸島の地図などを学んだりしています。
ハワイ語の歌を通して色を学んだり、少しづつではありますが
ハワイについての勉強をしています。
新妻。。。。娘に聞かれて説明できるように こちらも頑張らねば!!
Posted in イベント | No Comments »
5月 11th, 2014 editor
5月1日はメーデーと言われますが、ハワイでは「レイ・デー」と呼ばれ、日頃お世話になっている人に感謝をし、レイを送ったりするようです。そして、学校などではレイ・デーのイベントが行われるところも多く、子供達がフラを踊ったりハワイの文化に触れる授業などがあります。
カピオラニ公園では、「レイ・デー・セレブレーション」と言う大きなイベントがあります。
ここでは、厳しい審査によって選ばれたレイ・クイーン&プリンセスの任命式、レイコンテストやフラやハワイアンミュージックなどの、ライブ・エンターテイメントなどが行われます。



実は、すっかりこのイベントのことを忘れていたのですが、仕事中に急に思い出し
娘の学校後に急いで行ってきました。
レイメイキングの体験が出来たり、実際に作るところを見ることが出来るので、娘にも体験させてやれたらと思ったのです。
ありました!ありました!!
長いレイ用の針を使うので、娘一人でさせるにはちょっと怖かったのですが、何事も経験。


見てる方はハラハラでしたが、無事にプルメリアのブレスレットが出来ましたー♪
他のブースでは、ティーリーフで作るレイのデモンストレーションがあったり、
ココナッツツリーの葉で作るクラフトなどをやっていました。






ハワイのアンティー達が、次々に素敵な作品を作り出していました。その工程を見て学んだり、
また作品を惜しげもなく私達に分けてくださりと、帰る頃には娘はお花だらけになっていました。
こうして身近にハワイの文化を感じれることは、とても素晴らしい体験だと思います。
ただ単に、お花が綺麗な事だけでなく、古代ハワイの人が植物には神が宿っていて
花や葉一つ一つを大切にし感謝してきたことなど、背景なども子供に伝えながら自分も学んでいけたらと思いました。
Posted in イベント, 体験 | No Comments »
2月 24th, 2014 editor
少し前になりますが、1月31日は中国の「春節」、旧正月でした。
日本にいた頃にはまったく、気にしたこともなかったのですが、
ここハワイにいると春節が近づくとスーパーで「ガウ」と呼ばれる茶色いお餅をよく見かけます。
優しい甘みのある、ねばねば、もちもちした食感でういろうを柔らかくした感じと言うところでしょうか。

今年は何故か娘が「ライオンダンス見たい!」と言うので、
チャイナタウンまで出かけてきました。
実はこの日、パレードがあることを知らずに行った新妻家。
本当にラッキーにカルチャルプラザに駐車場を見つけることが出来、
念願のライオンダンスが見れるゾーッと張り切ったものの、
本物を目の前にして、怯えて震える娘(笑)
中には、人が入って踊っているのよと説明すると、
何とか恐怖から解放されていました。

カルチャルプラザ内には屋台がいくつか出ていて、
食べ物を売っていたりライオンダンスの人形が飾ってあったりと、
カラフルで賑やかです。

パレードが始まるようなので、チャイナタウンの方へ行って見ました。
歩行者天国になっていて、屋台がたくさん出ていました。


すごい人混み!
音も大きいので、更に騒がしく感じます。
中国の伝統的?な、被り物の行列や、
ライオンダンスのグループも何組かパフォーマンスをしたり盛り上がりました。
娘も最初は興味本位でライオンダンスが見たいと言っていただけでしたが、
実際に見ると怖かったようです。
でも、最後には怖さも克服してとても楽しんでる様子に親として嬉しく思いました。
きっと、娘が見たいと言わなければ、チャイナタウンまで来ることもなかったし、
ライオンダンスも気にもしなかったかもしれません。
きっかけを作ってくれた娘に感謝です。
こうして、身近に異文化を体験できるのもハワイの魅力の一つですね。
新年早々、チャイナタウンに縁のある新妻ですが、
今回もまた「飲茶」には縁のない新妻でした。
Posted in イベント, おでかけ | No Comments »
1月 6th, 2014 editor
新年、明けましておめでとうございます。
日本より19時間遅れで、ハワイも2014年を迎えました。
どうか今年もよろしくお願いいたします。
日本での大晦日は、家族で紅白を見たり 年越し蕎麦を食べながら除夜の鐘を聞く。
そんな年越しを過ごしていた新妻ですが、ハワイでは家族や親しい友人などが集まって年越しパーティーをしたり、花火をして年越しをする人もいます。
去年から花火の購入に規制がかかり、個人で大きな打ち上げ花火は購入できなくなったようですが、それでも住宅街から花火が打ち上がるのが見られます。
後は爆竹。
もうね、場所によってはあちこちでやっていて、辺り一体が真っ白い煙で覆われて 窓も開けていられないなんて話も聞きます。
ワイキキやカカアコの方では、カウントダウンパーティーや花火で賑わったことと思います。
新妻家は、まだ小さい子供が居ることもあり、外出はしないで夕食に年越し蕎麦をいただいて年越しといたしました。

普段、あまり夜更かしをしませんが、この日ばかりは日付が変わるまで頑張って起きていました。
日付が変わった途端、速攻で寝ましたけどね(笑)
いつもは人が多いからと避けていましたが、今年は元旦に初詣に出かけてきました。
最近では「パワースポット」などと呼ばれて、日本でも人気のある出雲大社がハワイにもあります。
テレビなどにも出てるので、すっかりご存知かな。
10時過ぎに着くと、長い列が出来ていました。

川を挟んで反対側はチャイナタウンです。
この周辺は、飲茶の美味しいお店も多いので、お昼前からこちらも行列が出来ていました。

まぁ、日差しの暑いこと。
待つこと30分。正面までやって来ました。


今度はお守りを買うのにも待たなければなりません。
みんな、沢山買うのねー。
日本からの人は、お土産用や「これ、高く売れるかな?」なんて会話が聞こえてきたので、オークションで売るのかな?
去年はタイミングを逃して、結局初詣に行かないままだったので、今年は新年早々に行けてよかったなー。
何でも思った時にしなくちゃね。
今年も元気に、素敵な事がいっぱいの年にしたいな。
そして、今年こそ(そう言い続けてだいぶん経ちますが)新年の抱負を少しでも実行に移せればと思っています。
Posted in イベント, おでかけ | No Comments »
8月 19th, 2013 editor
一年に一度、この時期に開催される「メイドイン・ハワイ・フェスティバル」に行ってきました。
場所はワードにある、ニイル・ブレイズデル・センターです。(開催期間 8/16~8/18)
初日の開店10時過ぎに行きましたが、会場は凄い人! 日本で物産展が賑わうのと同じ感覚ですね!


会場の外では、インフルエンザの予防接種を早々とやってました。

会場に入ると、そこにはお金が飛んでるBOXが。 時間が決まっていて、どうやったら参加できるかは分かりませんが、 お金の掴み取りが出来るようです。見たところ、1ドル札ばっかりだったなぁ。

今までに何回か来ていますが、どうやら馴染みのお店の出店場所は毎回同じようです。
新しいお店も色々とありましたが、印象に残ったのは、 シェルやシーグラスを使ったアクセサリーを出店してるお店が多かったなぁという感じでした。 新妻もそういうアクセサリーは大好き♪ ブレスレットとピアスを購入しました。
会場をぐるりと回りました。

ちょうど、子供にお手頃なものを発見! 値段もお手頃(笑)

ハワイらしい柄のドレスやTシャツも色々とありました。 マウイ島からの出店も多いようです。




新妻はゆっくり見てまわる買い物が大好きですが、娘はそうは行かず。。。 ところどころにある試食で上手く釣ります(笑)

新妻達は、来月に日本に帰省予定なので、 コーヒーやドレッシングなども購入しておきました。
いつもワンパターンのお土産になっちゃいますが、 今回は、菌が染み込まないというまな板を購入!
娘には 「メイドイン マウイ」のオカリナも買ってみました。 (写真がなくてすみません)
ちょっと珍しいものも発見できるフェスティバル。クリスマス時期になると、同じような感じの催しがまたあります。これも今から楽しみです。
こちらも、毎年気になる一品なんですが。。。 何かおかしくないですか???

キティーちゃんに眉毛が(笑) 韓国系のお店でよく見かけます。 これって大丈夫なのかしら?
「メイドイン・ハワイ・フェスティバル」ですが、 「メイドインその他」も潜んでいるので気をつけてーー!
Posted in イベント | No Comments »
8月 18th, 2013 editor
新妻の娘ですが、今月で4歳になりました。
アメリカでは、お誕生日の当日に 本人がカップケーキやグッディーバック(プチギフト)を学校に持参して、 クラスメイトにお祝いをしてもらう習慣があります。
これは、学校によって対応も様々で、お祝いNGの学校もあれば、 手作りのケーキ類はNG。ギフトもキャンディーやチョコレート以外で、 カップケーキもフロスティング無しで、などなど。
娘の学校は、フロスティング無しのカップケーキならと言うことで、 チョコレートチップ入りにしました。

ランチの後に、みんなに歌を歌ってもらい、カップケーキを配ってお祝いです。 中にはアレルギーの子供もいるので、本来なら卵や牛乳、 チョコレートも不使用が望ましいのですが、 今回は学校側にも了解を取っていたので、普通の材料を使って焼きました。

そして、娘の誕生日は金曜日だったのですが、 翌日はアシスタントの先生の誕生日。 土曜日でお休みなのもあり、これまた本人が馬鹿でかいケーキを持参し、 みんなでいただきました。

こちらはフロスティングがベトベト。。。(苦笑)
NGじゃないっけ?っと思ったのですが、そこは聞けず。あはは。
大人になるとあまり自分の誕生日を 他の人にアピールすることってなくなりますよね? なんだかアメリカらしいなぁと思う場面でした。
夜は自宅で家族だけでお祝い。 パーティーは別の日に行いました。その様子はまた後ほど!
ハワイで妊娠&出産をして、夫婦2人でいろんな事を乗り越えてきました。
娘が4歳ならば、新妻はまだ母親4年生。日々が育児&育自だと痛感しております。
Posted in イベント | No Comments »