8月 8th, 2016 editor
ハワイにハリケーンシーズンがやってきました。
夏だ!海だ!!
なんて思っていても、
ハリケーンやストームが次々に来て、大雨によって汚水が海へ流れ込んで…
ってな事が繰り返されるシーズンでもあります。
この週末に、ハリケーン4号のダービーが接近してきています。
ストームになったようですが、まだ油断はできません。
ハワイでは、すぐに停電が起こるので、その備えも必要です。
現在、金曜日の夜ですが、明日買い物に行くのが怖い!
去年もこの時期、ストームが来るとなると、
みんながお水を買いだめして、
終いには通常の倍近くの値段に跳ね上がっていたとか。。。
我が家はお水も食材もあるのですが、ちょっと必要な物がありの、
スーパーに出向く予定。
どうなる事やら…
どうか大きな被害が出ませんように。

Posted in ハワイの生活 | No Comments »
8月 8th, 2016 editor
週末にクアロアランチで行われた、ハワイステートファームフェアに出かけてきました。
毎年この時期に開催され、ハワイの農産物や家畜がテーマとなっています。
会場では、野菜なども安く買え、環境についてや、外来種の生物などの展示もありました。
展示コーナー内では、ルーレットを回して景品をもらったり、
簡単なクラフトコーナーもあり、子供が楽しめるように工夫されています。
小さなトラクター型の三輪車がとても可愛かったです。

乳搾り疑似体験や、餌となる乾燥コーンの山をかき混ぜたり、
子供の楽しいをくすぐる物ばかりです。
フードテントもあり、暑い中の行列は大変でした。
大変過ぎて、食べ物の写真を撮るのを忘れましたが
スモークされたお肉が美味しいプレートランチでした。

あまり出かける機会のないクアロア方面ですが、
天気も良く、海も山もきれいに見えました。
これだけでも行く価値あり!!

元々、地産地消は好きな方で、
この日の夕食には、数々のハワイ産の食材が並びました。
自分が住んでいる土地の物を頂くのが、
自分の体に一番合っていて身体にいいと聞いた事があります。
それとハワイは特に、持ち込み物の規制が厳しいと聞いたことがあります。
日本へも、検疫を通っていないフルーツをスーツケースに入れて
持ち帰る方もいらっしゃる様ですが、
もし虫や病気が付いていた場合、元々ある生態系を壊すきっかけになる事もあり得ます。
農作物の持ち込み物も持ち出しも、個人がルールを守り、
日本、ハワイお互いの土地や農産物を守っていかなければと思いました
Posted in イベント, おでかけ, グルメ, ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
7月 10th, 2016 editor
7月4日はインディペンデンスデー、独立記念日でした。
娘は「アメリカの誕生日」と学校で習ったようで、
何がなんでもお祝いしたい様子。
でも、独立記念日には付き物の花火が怖いというチキン振り(笑)
我が家は花火を諦め、自作いたしました。
では、こちら!!

なんじゃらほい?ですね。
クラッカーとしても作り方が紹介してありました。
色紙を細かく切り、先ほどのカップに入れます。

カップの底を切り抜いて、風船を半分に切った物を装着。
結び目部分を引いて、放すと。。。
ばさーーーーーーん!!!!!
色紙が発射して飛び散ります。
そして、部屋はご覧の通り(涙)
この後、娘によるアメリカ国歌斉唱があり、
我が家の独立記念日は終わりを迎えました。
日本で建国記念日に国歌を歌う人っているのかな?
その前に、建国記念日っていつ??
そんな事が頭をよぎりましたが、アメリカでは、
小さな頃から自然に愛国心を持つように
教育されているのだと感心しました。
未だに愛国心は芽生えませんが、独立記念日が来ると、
夏が来たなと思うようになりました。
Posted in ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
6月 20th, 2016 editor
常夏の島ハワイですが、
それなりに季節を感じさせる物や景色があります。
1週間ほど、ハワイを脱出していた間に、ガッツリと夏が来たようです。

シャワーツリーも満開に。

そして、プルメリアも葉が生い茂り、お花をいっぱい付けていました。

もう一つ、夏を感じさせる物はこちら↓

ライチでございます。
フルーツ好きな新妻家にとっては、
これからの季節は嬉しい限りです。
子供の夏休みも始まり、ハワイの夏がスタートです。
しかし、雨が突然降ったり止んだりと不安定な天気も気になります。
去年の様な湿度の酷い夏にならない事を願うばかりです。
Posted in ハワイの生活, 家族 | No Comments »
6月 8th, 2016 editor
アメリカに来て、
「ジェリー(ジャム)&ピーナツバターサンドイッチ」
なる物を聞いた時、胸焼けを思い出すほどの甘いイメージを持ってました。
でも、アメリカのピーナツバターってヘルシーなのね。
オーガニックピーナツが入ってます。
アーモンドやカシューナッツバージョンもあります。

スイッチオンすると。。。

シールに商品の番号を書いて

ペタリ。

レジで重さを測ってくれてお会計です。
大体、この量で5ドルくらい。
少し前のブログに、ダンデライオン(たんぽぽ)の葉を、
ピーナツバターで和えたと書きましたが、
パン以外にも料理にも良く使います。
娘をプリスクール(日本の保育園的な存在)に迎えに行った時の事。
嫌いな野菜に入るはずのセロリに、
ピーナツバターを付けて食べていた娘を見た時には驚きました。
ピーナツバター大好きな娘は、
ブロッコリーもほうれん草も、
この魔法を使うとモリモリ食べます(笑)
ゴマと相性がいいので、すりゴマもタップリ入れます。
もちろん、イメージ通りの甘いタイプのピーナツバターも売っています。
でも、断然このフレッシュな方をオススメします。
Posted in イベント, おでかけ, ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
5月 25th, 2016 editor
旅行でハワイに訪れていた時は
ハワイはアメリカと言っても、
日本語が通じるし、大丈夫!大丈夫!!
なんて少し思っていたし、言われたこともありました。
でもね、生活するとそれは間違いだと気付きました(笑)
英語ができないと、大変な事がいっぱいです。
中でも、新妻にとって未だに敷居が高いのは病院。
アメリカの病院では、
母国語ではない人の為に通訳を病院を通して頼む事が出来ます。
妊娠中、旦那ちんが同行できない時に、
何度か通訳をお願いしましたが、
英語は一向に上達しないけど次第に度胸だけは上達したようで(笑)
今では新妻1人で大丈夫となりました。
でもやっぱりドキドキですけどね。
アメリカでは、加入している保険で行ける病院も違ったりします。
新妻の所は、大きな総合病院といった感じで、
待合室で待って呼ばれナースについて行き、
血圧や体重などを測ってもらいます。
その後に、写真のようなお部屋に通されて、ドクターを待ちます。
ちょっと殺風景な感じね。

風邪をひいたぐらいでは、病院に行かなくなったのですが、
さすがに10日間も回復の兆しがないと。。。
って事で、受診してきました。
まわりで風邪が流行ってます。
気合いでは治らない歳になってきたようです。。。
Posted in ハワイの生活 | No Comments »