9月 17th, 2015 editor
ワイキキ、アラモアナやカハラモールなど、今では色々な場所で見かけるようになったサンダルショップ。
ここは、オリジナルを作ることができます。
我が家の娘も早速作ることに。

足のサイズを測ってもらい、履く部分と鼻緒の色を選びます。
沢山のチョイスがあって、この時点で既に悩み始めます。
土台が決まると、今度は飾りを選びます。
これまた、沢山の組み合わせが出来るので、一向に進みません(笑)
忍耐をお持ちでない方は、お子様に作らせてあげるのはあきらめた方が賢明かもしれません……。

お店の人が最初に「花びらは何枚で一組」とか説明してくれますが、結局の所、きちんと鼻緒に固定できれば何枚でも大丈夫そうだったりと、店員さんも煮え切りません(涙)
悩むこと……、
1時間以上経過して、やっと決まりました。
お店の人が、選んだ飾りを固定してくれます。

ついにサンダル完成!

爽やかに可愛いのが出来ました。
結果オーライですが、子供が選ぶと、左右で全く有り得ないデザインが出来上がったり、ありったけの飾りを選んで、総額がとんでもないことになりかねないので、付かず離れずの監督をお勧めします。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 14th, 2015 editor
色々な人のブログにも登場して、既にみなさんもご存知かと思います。
新妻も知っていたものの、購入するのは初めてです。

フランキー農園でしか栽培されておらず、頭の部分も切り落として売られています。
こちらで約20ドル。
普通のパイナップルなら3ドル位で買えるので、驚きの価格です!
ちなみにホールフーズで買いました。
農園でも直接買えて、価格も安いようですが、形が良く大きめのものはホールフーズに行くようです。
切ってみると……
本当に白い! うーん、甘いいい香り♪

肝心のお味は。
甘い。すごい甘い。

これ、新妻の勝手な感想ですが、新妻的にはパイナップルのあの酸味も美味しさの一部なんじゃないかと感じました。
確かに美味しのですが、何か物足りなさを感じてしまいました。
まぁ、これぐらいの感想で丁度いいのかもしれません。
新妻家では、日常買い出来るお値段ではないですからね(笑) おほほ。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 11th, 2015 editor
我が家の娘ちゃん、5歳最後の思い出についにダイアモンドヘッドに登ってみることになりました。
新妻家は特にハイキングとか好きなわけでもないので、何となく行くチャンスも無かったのですが、娘が自分からやってみたいと言うので、ついに挑戦です!
地図を確認!
やる気満々で出発です。

なかなかいいペースです。
新妻の方が、足がガクガクしてきましたが……

途中からでも、こんな素敵な景色が見えます。

景色に励まされたのもつかの間。
心臓破りの階段が待っていました。
ここでも、期待を裏切り娘はスイスイ。母ちゃんヨボヨボ……。

ついに頂上です!
新妻は過去に何度か登ってます。歳なのか身体にこたえましたが、この景色が癒してくれます。

しかし、中には残念な方もちらほらと。
日本からの観光の方ですが、まだ小学生くらいの子供に、この下の写真の所まで行っておいでーっと行かせる姿がありました。
この場所へ行ってる人もいますが、ここは立ち入り禁止場所です。
しかも子供を行かせるなんて、とんでもない話です。
どうか、行かないでくださいね。
5歳児の足でも登りは40分くらい、下りは30分ほどでした。
疲れたものの、娘も達成感を味わったようです。内心、まだ無理かな? 疲れたって言い出すかなと思っていましたが、すっかり成長していました。
またどこかにハイキングにでも行ってみようかなー。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 10th, 2015 editor
ハワイでは、7月の終わりまたは8月から新学期が始まりました。
年始め1月から、GEと呼ばれる越境申請が始まり、4-5月に最終的に学校が決まるという感じでした。
(自分の住む学区の学校が好ましくない場合、他の学校に通いたいという申請を出す事が出来ます。人気校は応募多数なのです、抽選で決まります)
新妻家もGEを申請しましたが、結局自分の学区内の学校に決めました。
ハワイの学校は、平屋または2、3階建ての校舎が多く見られます。

各学校や担任によって、クラス内の雰囲気は全く違います。





キンダーガーテンはエレメンタリー(小学校)内にあり、小学校への準備クラス、または日本で言う幼稚園だと聞いていましたが、新妻の感想は、もう既に学校の一部、小学生だなぁと思わせられます。
何もかも勝手が違い、親の方が戸惑いますが、まずは新しいスタートを切りました。

親が子供の心配をする気持ちは世界共通(笑)
隙間から中の様子を覗いていたら……先生に窓を閉められました!
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 2nd, 2015 editor
新妻家では「困った時の救世主」的な存在で利用するマクドナルド。
人それぞれ考えがありますが、我が家的には、すごくたまーーーにならOKという感じでしょうか。
そこでこんなサインを見つけました。

見えにくいですが、服は着用して下さいとか、裸足はやめてとか。
これってハワイだけ?!
どこでも同じサインなのかしら?
ハワイのマクドナルドに入って、ビックリした事は、来店しているのが若者だけじゃないことでした。
ご婦人たちがミーティングに使用していたり。

ご夫婦お友達で、ご年配の方が食事して、ソフトクリームを食べていたり。

この車椅子の方は、ここが指定席のようで、同じ場所で何度もお見かけしていますが、編み物をしていらっしゃいます。

お年寄りの方がお友達同士で集まり、コーヒーを飲んでいる姿もよく見かけます。
日本で言う喫茶店の代わりかな?
この大きなトラックから大量の食材が降ろされていました。
やはりアメリカとハンバーガーの関係は、切っても切れないようですね。

Posted in 未分類 | No Comments »
6月 2nd, 2015 editor
娘は2009年8月生まれの5歳。
現在はプリスクールと呼ばれる、日本で言う保育園に通っています。
2009年生まれの子から、ハワイ州の規定が変わり、娘は今年の夏から幼稚園に通うことになります。
8月に学校がスタートしますが、その時点で5歳になっていることが条件です。娘の場合は、キンダーに入学時点は5歳ですが、すぐに6歳を迎えます。
入学の年の1月になると、親は大忙しです。一応、校区があり私立に行かなければ公立のパブリックスクールに通うことになります。
校区の学校が良い学校なら問題はありませんが、評判が良くなかったりすると他の良い学校に通わせるための申し込みが始まります。
まずは学区内の学校に行き、GEフォームと呼ばれる、越境の申し込み書をもらいに行きます。
それに記入後、再度校区内の学校に持って行き提出します。
校区内の学校が、直接、GEの申込み校へ送ってくれる仕組みです。
それが終わると、スクールツアーと呼ばれる学校見学会への参加です。

ここはとある学校のツアーに参加した時のものです。
日本の学校と違い、2、3階建てのところがほとんどです。

図書館です。
アメリカでは読書に力を入れている印象があります。


この先には海が見える、見晴らしのいいハワイらしい学校でした。

ハワイは、学力のレベルがあまり高くがありません。
ハワイの自然の中、伸び伸びと育って欲しいと思うのですが、やはりそれだけでは将来が心配です。
どこの親も思うことは同じなのか、人気校へのGEの申込みは多数で、申込んでも抽選で漏れれば、希望する学校へは通えません。
新妻も、何通かGEを提出しました。
結果は4-5月にならないと来ませんが、学校選びで悩まされる日々です。
日本と違うことも多く、これからも戸惑いや悩みが付いて回りそうです。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 2nd, 2015 editor
ひな祭りにちなんで、何か日本を紹介してくれないかと、娘の通うプリスクール(保育園)から尋ねられ、他の日本人ママさんと一緒に、折り紙を教えに行って来ました。
当日、学校に着くとあれだけ熱心にお願いしていた担任が、まさかのお休み(笑)
でも何とか開始しました。

折り紙で、お内裏様とお雛様を折って作り、桜の花を作り3月のカレンダーにしてみました。
見本を見ながら、見よう見まねで頑張って作る子もいれば、全く話も聞かず糊まみれの子やら、色々ですが、出来上がってきました。

その後は、終わったら子から浴衣を試着して記念撮影です。

忙しくて先生に着方を説明する前に試着が始まったので、仕上がりがこんなのですが(笑)
男の子は甚平を羽織ってみました。

新妻も初めてのボランティアで緊張しましたが、何とか無事に終了です。
日本人の私にすれば、折り紙は小さな頃から身近にあり、当たり前の物ですが、プリスクールの子供達は、この紙から何が出来るのかワクワクだったようです。

またチャンスがあれば、ボランティアをやってみようかなぁ。っと子供の日に何か出来ればと思っています。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 1st, 2015 editor
新妻の旦那君は、基本的に土日はお休みですが、仕事の性質上、お休みの日でも職場を行ったり来たりしています。
大体、夕方は仕事なのですが、凄~く時々、夕方の仕事がない日があります。(年に数えるほどですが。。)
この日は貴重な夕方がOffの日なので、お出かけに誘ってみました。
ワイキキビーチに夕陽を見に来ました。
夕陽を受けるホテルと月もいい感じです。

この日は風は強いけれど、雲が少なくて夕陽日和。
日が傾くにつれて、沢山の人が夕陽見物に集まってきました。


雲の下から、最後に顔を出した夕陽。
完全に水平線に沈むと同時に、拍手と歓声があがりました。
さすがアメリカ(笑)
夕陽の沈む位置にヨットが見えたのですが、娘がそれを見て「ヨットが燃えちゃうよ。どうしよう……」っと(笑)
夕陽が沈み切るまでにヨットの場所は動いていたので、燃えずに済んで、娘は一安心したようです。
残照もムードがあって好きです。
賑やかな音楽、沢山の人、そして日本人の女子観光客をナンパしてるハワイ在住の日本人男子。
ワイキキだなぁーっと思いながら、我が家はビーチの上で、夕食を頂きました。

これはある日の朝日が昇り始めた頃。
夕陽と違ったオレンジ色の光や雲が輝いて、とても綺麗でした。

毎日、忙しくて心に余裕を持てない時も多いけど、そんな時は自然のチカラを借りて、リセットが必要ですね。
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 1st, 2015 editor
日本に住んでいた時にも「セルフスタンド」があったのですが、何だか自分で給油するのが自信がなくて、いつもフルサービスのガソリンスタンドに行っていました。
しかーし、ハワイ(アメリカ)では、ほとんどが自分で給油しなければいけません。
最初はドキドキの連続でした。
新妻以外にも、ドキドキしてる人がいると思うので、簡単に紹介してみたいと思います!
給油しにやってきました。

まずはクレジットカードを挿入して、直ぐに抜きます。

郵便番号を入力。

AUTHORIZINGと出たら、給油できます。

お好みのガソリンを選び、ホースを取り、このレバーを上にあげます。

この状態で給油開始です。
レバーの所もあるし、ボタンを押すところもあります。

ハンドルを握って給油開始!

給油が終わったら、元の場所にホースを戻します。
最後に「レシートいる?」っと聞かれるので、YesかNoで答えてください。

たったこれだけなのですが、時々、日本のクレジットカードではうまくいかず、売店のレジまで行かないといけない場合もあり、更にドキドキ感満載なこともありますが、何とかなります(笑)
給油が終わっても、車を置いたまま売店に買い物に行く人も多いので、そんな人もいるんだからと、少々手間取って時間がかかっても焦らずにー♪
安全第一で行きましょう!
Posted in 未分類 | No Comments »
6月 1st, 2015 editor
いざリンクへ♪
娘の記念すべき第一歩を写真に写そうと、狙っていましたが、視界から突然消えました!
第一歩目でズッコケです(笑)
こうした初心者でも安心して滑れるように、歩行器が用意してありました。
スケートリンクが、歩行器専用と普通に滑る人用に分けられています。

歩行器を持っても、立つことさえままならない娘(笑)
産まれたての仔鹿ちゃんです。
案の定、若干挫け気味になりました。
早速休憩です。
ここは、食べ物や飲み物の持ち込みは禁止です。
こちらの売店で購入します。

このトレイに入れてくれるので、一人で買いに来ても大丈夫!

新妻、久しぶりのひんやりとした空気に、思わずサイミンを注文。
しかーし。。。
冷たい麺の上にお湯を注いでくれるだけ。
冷たい+熱い=ぬるい。
期待を裏切るぬるさに驚きです。

途中では、きちんと氷の手入れもします。

週末だけ、2階席の方で誕生日パーティーも開くことができます。

娘は、最初はどうなるかと思いましたが、最後には歩行器無しでパパと手をつないで滑る程に上達。
楽しかったようです。
親の方は、速攻で筋肉痛でしたが。。。
次回からは、新妻は観客に徹しようかと企み中です。あはは。
Posted in 未分類 | No Comments »