5月 25th, 2016 editor
ハワイのような温暖な気候の場所で見かける
ブ-ゲンビリア。
オアフ島も気候がかなり温かくなってきまして
本格的な夏が始まる予感。
この2,3か月朝晩はカ-ディガンを着ていましたが
その必要なし。
昼間は暑く、
朝晩は半袖やノ-スリ-ブでも心地よい気候です。
本格的な夏が始まると
ブ-ゲンビリアがものすごく綺麗。
このお花
たくさんの日差しと
適度なお水が必要みたい。
子供たちが歩いて通学するときの途中に
(ほとんど車ですが。。。)
野生のように咲いているこのブ-ゲンビリア 。
野生のようですが
ガ-デナ-の方が少し手入れをされているのを
見たことがあります。
わたしのブログの背景のお写真も
ブ-ゲンビリア。
ラニラニの編集者の方が選んでくださって
たまたまだったのですが、
大好きなのでうれしい。
ハワイのお花もたくさんご紹介していきますね。
Posted in ハワイな日々, 花 | No Comments »
5月 24th, 2016 editor
さゆりのサッカ-チ-ムの試合が最終日でした。
それにしても忙しかった。。。
週に2回練習夜の6時半まで。
仕事の帰りにじゃあ行くよ、みたいな感じで
そのまま練習に連れて行くこともありましたから、
もうヘトヘトな時もありました。
そして土曜日は試合。
これに弟の野球がありましたから
毎日スポ-ツの送り迎え。
さゆりはサッカ-を幼稚園の頃からしています。
これからどんなことを選択していくのだろうか。
わたしはどんなことでもいいから選択の中の一つに
スポ-ツがあるといいなあと思っています。
こんな楽しそうなキラキラした笑顔を見ていると。。。
スポ-ツシ-ズンも終わり
メイデ-も終わり、、、、
そう、5月が終わったら
アメリカは約2か月の長い長-い夏休みの始まりです。
Posted in ハワイな日々, 子供, 家族, 習い事 | No Comments »
5月 23rd, 2016 editor
ハワイ在住の日本人の主婦はどんな感じで
夕飯を作っているのか。。。
わたしは日本で育ってるので日本の味が好きですし、
洋食も日本のレシピを使います。
お鍋はルクル-ゼやストウブ、
お値段も少し高いし、重いけど
煮込み料理は本当に美味しくできるので
しょっちゅう使っています。
同じ日本人でもアメリカの生活が子供の頃からとか
長すぎる方はアメリカのレシピをそのまま使っている人も
います。
わたしはサンクスギビングやクリスマスなど
トラディショナルなお料理はきちんとアメリカのレシピを使いますが
それ以外は日本の洋食レシピが多いです。
この日はビ-フシチュ-。
2時間くらいお肉とお野菜をコトコト煮たので
味が染みてとてもおいしくできました。
アメリカのレシピでもおいしいものがありますので
Posted in とっておきレシピ, ハワイな日々 | No Comments »
5月 20th, 2016 editor
東日本大震災と熊本の地震で被災された方たちの
ためのチャリティイベントを大江千里さんが
アラモアナのホノルルデザインセンタ-で行われました。
大江千里さんはニュ-ヨ-クでジャズピアニストとして
活躍されてます。
1番うれしかったのは
カリフォルニア州在住の八神純子さんの
「水色の雨」と「パ-プルタウン」
が聞けたこと。
初めて曲を聴いた時、私は小学生でした。たしか9歳くらい。
30年以上経っても素敵な歌は色褪せません。
本当に素敵でした。
最後に大江千里さん、八神純子さん
一流のシンガ-、ダンサ-の方と記念写真。
わたしの人生が変わるような気持ちにさせてくれる
素敵なイベント、そして素敵な出会いもありました。
いつでも前を向いて。
振り返らないで。
この日出会ったすべての方たちに
おしえて頂いたことです。
思うだけでなく、何かを感じたら
行動することが大切です。
Posted in ハワイな日々 | No Comments »
5月 19th, 2016 editor
わたしは二人の子供をカピオラニ病院で
出産したんです。
女性と子供たち専門の大きな病院で、
常に混んでいるのに駐車場がとても狭く
いつも夫に連れていってもらっていました。
でも、2.3年前に大きな駐車場ができました!
さすがに運転も慣れてきたこともあり、
今年は1人で乳癌の年に1回の検査に行きました。
何事もありませんように!
この1.2年やっとタウンまで運転できるように
なりました。ホントに世界が広がります。
せっかくタウンまで運転したので
アラモアナでウィンドウショッピング。
ニ-マンマ-カスは雰囲気が素敵なので
人間ウ ォッチングも楽しいです。
小さなカフェでコ-ヒ-とチェリ-パイを頂きました。
Posted in ハワイな日々 | No Comments »
5月 18th, 2016 editor
子供たちの成長を感じウルウルしてきたMAYDAYFESTIVAL
5月に行われるこのイベントは
幼稚園から5年生まで学年ごとにそれぞれ「フラ」を
披露します。
日本の運動会のような行事がない代わりに
学校全体のイベントはこのイベントが1番大きいです。
娘は私の身長に近づきつつあります。
今年はPOPな音楽に合わせた楽しい気分になるフラ。
メイクもしていてびっくり。
とても素敵でした。
息子の方は写真やビデオはとれた のですが
後ろの方でたくさんの子供たちも一緒に
写っている写真ばかり。。。
ひとりの写真はこんな感じ。
息子も大きくなったなぁ。。。としみじみ感じます
ハワイならではのイベント。
来年で最後かも。
1 日1日子供の成長を大切に思いながら追っていきたいです。
Posted in ハワイな日々, フラダンス, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 13th, 2016 editor

。
5月人形(武者人形)を飾りました
ハワイに住んでいるのに
こんなに立派な人形を買ってくれた両親に感謝をしています。
今年は出し忘れてしまった。。。なんてことは
1度もありませ・・・7回目です。
子供がすくすく
健やかに育ってほしいという願いと
日本の両親へ感謝の気持ち、
あとはお父さんお母さん
長生きしてね、
と願いを込めて人形を飾っています。
Posted in ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 12th, 2016 editor
たまたま日本のテレビで武蔵丸さんが
アメリカンピットブルを日本で飼っていらっしゃるのを
見ました。
強そうだけど穏やかで可愛かったです。
先月紹介した
アメリカンピットブルのジェリ-は
今はもう、うちに着た頃より3倍の大きさです。
私アメリカに来てこのような柄のピットブルは
ジェリ-が初めてです。虎柄はなんか珍しい。
そして完璧な綺麗な青い目をしています。
どこにいるのかなあと探すと
ちょこんとこの古い椅子の上におとなしく
座ってることが多いです。
すべての注射が終わりましたので
最近 お散歩で外に出られるようになりました。
ラニラニの読者の皆様
ジェリ-の成長もこれから見守ってください。
よろしくお願いします。
Posted in ハワイな日々, 家族 | No Comments »
5月 11th, 2016 editor
もうずっと前から気になっていた
オ-ガニックのカフェ。
ハワイで私のお姉さんのような存在の
素敵なお友達とお出かけしました。
モデルの長谷川潤さんが素敵に訪れていらっしゃったのを
日本の雑誌で見かけたことがありました。
オアフの西側、コオリナのリゾ-トも越えて
コオリナからはドライブで20分くらい。
せっかくだから外でランチを頂きました。
景色はこんな感じ。
不思議に時間の流れがゆっくり感じます。
オリジナルのハイビスカスの アイスティ-。

量が多いという噂を聞きましたが
お野菜のさっぱりしたバジルパスタは
普通に頂いてしまいました。
健康やオ-ガニック嗜好の方には
お勧めです。
ハワイの5月は学期末と卒業シ-ズン。
ハワイの素敵をたくさんお伝えしますね。
Kahumana Organic Farm&Cafe
add; 86-660 Lualualei Homestead Rd,
Waiʻanae, HI 96792
hours; Tuesday – Saturday
Lunch: 11:30 – 2:00
Dinner: 6:00 – 8:00
Posted in お友達, ハワイな日々 | No Comments »
5月 2nd, 2016 editor
わたしたち家族が住んでいる住宅街の道を挟み
大きな教会があります。
有名な宗派の教会(ユタ州が有名です。)
なので近所にもこの教会に通ってる家族が多いです。
わたしたちは全然宗教的なかかわりはないのですが
子供たちのための、楽しめる企画、
消防車体験だとか、ハロ-ウィンのトリックアンドトリ-トなどのときは
いつも声をかけにきてくれます。いわゆる一般の解放の機会。
私が1番うれしいのは時々遭遇する、
この「洗車」
寄付金が欲しいためにされているのかな、なんて思っていたら全 然。
いくらお渡ししようとしても受け取ってくれません。
そういうつもりでやってないみたいです。
教会の方たちも、私たちとの適度な距離感のようなものを
理解してくださっていて無理な勧誘もしてこないし
なにかイベントがあったら声をかけてくださる程度。
今週は綺麗な車で気持ちがいい。
人のために
人が喜ぶことを自然にできるような人になりたいな。
これは彼らから学んだ事です。
Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供, 子供たちとイベント, 未分類 | No Comments »