5月 8th, 2013 lani2admin

先月、アメリカのホームスクールについて少し書きました。
ラニラニの担当者の方も驚かれていて(笑)
「すごいですね、資格とかはどうするんですか?」など
いろいろ疑問があったみたい。
アメリカには結構ホームスクールがあるんです。
高校までこのような形をとり、
大学受験の資格を取得して大学に行ことだってできます。
でも、これって母親の気力、スキルが重要視されますね。
そしてホームスクールをしている家庭ヘの州のサポートもあって
ただ、これはそれぞれ州によって違うみたいです。
うちの息子はお友達の好意で週に1回
私の友人のホームスクールに参加させていただいています。
幼稚園に入るまでの1年間。アルファベッド、数字が
スラスラ書けるようになって、少しリーディングもできるように
なってるといいな。娘のさゆりはアルファベッドの書き方など
全く知らずに幼稚園に行きました。
でも全然問題なかったのですが、学校に入る前に
ある程度の予備知識があると楽かなって思って。
今後その中でわかったこと、ホームスクールの良い所、
逆にこれはどうかな、と思ったことなどを時々レポートしますね。

今日はハワイの祝日で、学校が休みだったさゆりも参加。
今年から2年生になりますが、
気がついたら文章も上手になっていて、
工作もすごく上手にできるようになっていた。
我が娘ながら頼もしい、と思ってしまいました。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
5月 2nd, 2013 lani2admin

娘のさゆり(3年生)のお友達のママが先生をしているプライベートなクラスで
時々子供たちの宿題をさせて頂いている事は前に少し書かせていただきました。
あれから週に2、3回は通っています。
先生のご都合(ミーティングなど)と、私の仕事の都合で
毎日は難しいのですが、それでも本当に助かります。
算数は特に私が教えるのもつらい時があり(苦笑)
先生がいるとすぐに聞けるので(親子共々)助かります。

先生が息子のしょうたのために、
アルファベットのワークブックを作ってくれました。
あと簡単な単語も書く練習をしています。
写真は先生に発音を教わっているところ。
さゆりは幼稚園に入る前、アルファベットが書けませんでした。
全部学校で習ったのが最初。
しょうたは、こういうありがたいサポートがあるのでラッキーだと思います。
幼稚園に入るまであと1年、読み書きできるよう私もがんばって応援するからね!

これって、割り算とかですね。
自分がわかったとしても、これを説明するのに・・・どうしようって感じです。
3グレード(3年生)の年齢は、日本だと2年生の年齢と同じです。
今度はホームスクールについて、
またリポートさせていただきますね。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 18th, 2013 lani2admin
そして日曜日。
毎年イースターの日に心がけているのは、
教会を訪れて牧師先生のお話を聞くようにすることです。
子ども達もどういうことなのかを直接学ぶことができるし、
その後の大きなエッグハントも参加できるので。

先生のお話を大きな講堂で聞くために、
子ども達は保育所のようなところに預けてみてもらいます。
ここで簡単にイースターのことについて学ぶこともできるし、
お友達もできます。息子のしょうたはママのいない場所に慣れていないので、
自立する入口にもなって良いかなって思ってます。

そして子供たちが1番楽しみにしているエッグハント。
広い場所に卵がたくさん置いてあって
子ども達は必死で拾います。中身はお菓子とかですね。
こういうの、例えば個人的にパーティーなんかでするときは
1ドルとか5ドルとかお金が入っていることもあるんですよ。

仲良しの友達が集まって卵の中身をチェック。
子ども達も大きくなってきて、卵の中身がお菓子だけでは
少し物足りなくなってきたかもしれません。

全然関係ありませんが、子どもが2人いてやっぱりよかった。
子どもがほしいと思ったとき、もう決して若くなかったので
1人できればラッキーだと思っていました。
2人目は本当に授かったらって思っていただけで期待していなかった。
でも・・・すぐにできたんです。
いつも喧嘩ばかりして私も怒ってばかりだけど、
2人がいてくれてよかったって思いました。
2人の子供に恵まれたこと、神様に改めて感謝です
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 17th, 2013 lani2admin
日本ではイースターってあまり馴染みがないかもしれませんが、
クリスチャンの多いアメリカではとても大きな行事です。
本当に簡単に説明をしますと、
イエスキリストが復活したことをお祝いする日です。
暦によって毎年違うのですが、3月の3週目から
4月の3週目くらいの日曜に行われ、今年は3月最後の日でした。
象徴となるのは、卵、ウサギ、あと蝶などです。

エッグハント(卵狩り)で使うバスケットをうちの子たちが作っています。
いつも行くショッピングセンターでイベントをしていました。

できたよ!
娘のさゆりは反対側のほうにすごくキレイに塗り絵をしたのに・・・。
ママがよく見ていませんでした。ごめん。

ああ、これは本当に免れてよかった。
このバスケットの中には青虫、さなぎ、たくさんの蝶ばかり。
この蝶たちを大きなバスケットの中に入れて遊べる、というコーナー。
もうすでに見つけたときには長蛇の列で子ども達に諦めてもらったのですがこんなに蝶が集まると怖かったー。
子ども達には人気のコーナーでしたが・・・。

こんな感じでウサギさんとも写真をぱちり。
次の日は本番のイースター。
教会にちゃんと行きました。続きます。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

息子のしょうたは1歳のときから親子参加型のプリスクールに通っています。
月に1回遠足があるので楽しみにしているのですが、
今回はワイケレにある「LOWES(ロウズ)」という 日本のホームセンターのようなお店で
手作りイベントを開催するというので、参加してきました。

講座が始まるといっせいに作業スタート。 みんながトンカチを叩くのですごい音です!

子供ができるような簡単なものを作るのですが、 結局ママが必死(笑)。
子供一人では絶対に仕上げるのは無理です・・・

肝心の作品は、後ろのほうに小さく写っていますね(笑)
この赤いエプロンは参加の記念にいただきました。
このイベント自体は1時間ほどで終わりましたので その後は、
ワイケレのアウトレットモールを見て回りました。
するとクロックスで掘り出し物を発見!

さゆりと同じサイズのこのサンダル、$29のものが$5になっていました。
クロックスはハワイの小さな子供に人気があります(日本も、ですよね?)
やっぱり長持ちするし、履き心地も良いんでしょね。
クロックス、そんなに大きなセールはしていませんが、
時々、こういうびっくりするお値段のものを見つけることができます。
子供のイベントに加えて、
私も久しぶりにワイケレでショッピングができ 楽しい1日になりました。
Posted in 子供たちとイベント | 4 Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

とある祝日、子供たちの学校はお休み。
でもご主人は仕事の人が多いのです・・・
じゃあ、子供たちをビ-チに連れて行こうか!
ということになり、 ママ友達と子供たちが集まりました。
こちらは「ホワイト・プレインズ・ビ-チ」という オアフの西側に位置するビ-チ。
元米軍基地内で、今はパブリックの人たちも入れますが、米軍基地の名残がある場所です。
来ている人も白人(軍人さんのファミリ-だなって明らかにわかる)が 圧倒的に多いです。

そうそう、珍しいのが、ライフセイバ-がいること! 綺麗な海なのですが、波が強いのです。
私一人でここに子供を連れて行くことに対して、 最初、主人に反対された理由がわかりました。
サ-フィンを楽しんでいる人も多かったです。 私の友人も・・・かっこよかった!

この施設内ではBBQができますが、
みな、旦那さんが来られないのでピクニックになりました。
持ちよりスタイルのポットラックパーティです!
関東各地、大阪、広島、四国、沖縄といった出身地の友達が 集まったので、
それぞれ地域の味が楽しめました。
日本各地から縁あって知り合えて、楽しい時間を過ごせるのは幸せなことです。

子供たちのエネルギ-を発散させるのはビ-チが1番です。
この日の夜は、7時に寝てしまいました。

みんなが作ってきてくれたお料理は、
すべてすばらしかったけど 1番感動したのは手作りのサルサ2種類。
基本のサルサは、子供たちも食べられるようにマイルドな味。
もうひとつはマンゴが入ったサルサ。
パクチ-ときゅうりが合えてあり、珍しい味のサルサでした。
お料理も美味しかったし、みんなとたくさん写真を撮ったりして、
楽しかったなって改めて感じます。
よいお友達にめぐり合えて本当によかった!
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

日本とアメリカ、全然違う文化に遭遇することがよくあります。
アメリカには、親が子供たちを学校に行かせず、学校のカリキュラムを家でお母さんが教える
「ホームスクール」という形態の子供たちを時々見かけます。
こちらに住んで驚いたことのひとつです。
白人の方の家庭に多いですね。
これはですね、本当にお母さんの努力・忍耐が重要になってくると思います。
「ホームスクール」では、子供たちに習い事やスポーツを週に2~3回させて
外部との接触をさせていることが多いようです。
こないだお邪魔した「ホームスクール」について、 私の感想も含めてレポートさせていただきますね。
アメリカ人のすごく仲良くさせていただいてるお友達の
「ホームスクール」に息子のしょうたは週に1回参加しています。
字の練習や、簡単な算数、あとは発音などを学ばせていただいてます。
特に正しい発音について、私にはできないことなので、助かります。
目標は幼稚園に行くまでに、簡単な読み書きができるようになることです。

この日の課題はおじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を書くこと。
すぐに日本の両親に送ったのですが、受け取ったときはうれしかったみたい(笑)。
このホームスクールは週に6回行われていて、日曜日は教会へ行くのだとか。
彼女は本当に立派だと思います。
私にはとてもできないことだけど、真似できるところは見習いたいと思いました。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
3月 26th, 2013 lani2admin

ハワイ州政府ビルでプリスクール(保育園・幼稚園)に通う小さな子どもたち向けの
教育イベントがあったので、下の子供と行ってきました。

結構大きなイベントです。 こちらのハワイ州政府ビルは、ハワイの政治の中心。
ハワイ州知事室があり、ハワイ州議会もこちらで行われます。

イベントでは普段と同じような遊びをみんなでしたり、 あとは歌やダンス。
フラを披露している先生たちや、和太鼓を披露してくれた日本人の男の子たちもいました。

このイベント、ハワイではとても大きい規模なので(私も何回か参加したことがあります)
地元テレビ局が取材に来るんです。今回も3社ほど。
テレビで見たことがあるアナウンサーも来て取材していました。
こちらの会社は我が家もよく見ているニュースのテレビカメラ。
私たち実は見逃してしまっていたのですが、
ニュース番組に2、3回親子で映っていたみたい・・・!
息子はシャイだし、私もノーメイクで。
テレビに映る準備とかを全くしていなかったので、
親子でテレビカメラを避けていたのですが(苦笑)。
そういうときに限って捕まってしまうんですね。
後で友人にテレビに出てたよーって教えてもらいました。
でも・・・、せっかくだから放送されたものを見たかったです。残念。
おそらくもう1回、このイベントに参加する機会がありそうです。
子供たちが楽しそうなのが何よりでした。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
3月 22nd, 2013 lani2admin

今度は男の子のサッカーです。
年齢と男女別にクラスが別れているのですが、
息子のしょうたは1番下の年齢。
プリスクールへ行っている子どもや、
まだ学校に通っていない子どもたちのクラスに参加しました。
こちらはまだまだ、おままごとのようでした。
でも、まずはスポーツって楽しい!と思うことが入口ですよね。
このクラスだけ、全体写真撮影がありました。

そうそう、さゆりもしょうたもこんな風にかっこいいポーズをして
写真を撮ってもらったんですよ。この時期の一生の思い出です。

さゆりのときより、大丈夫かな? 楽しんでるかな?
・・・なんて心配しながら見守っていました。
男の子のほうが女の子よりずっと幼い気がします。
普段遊んでいるときは結構強気な感じなのですが、
サッカーのときは回りに上手な子がたくさんいるせいか、
ちょっぴりおとなしかったです。
でも、次回もまた参加したいと言っていたのでほっとしました。
パパとママも一生懸命応援するつもりです。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
3月 22nd, 2013 lani2admin

子どもたちのサッカー教室は、
春のシーズンがちょうど終わったところ。
子どものサッカーに参加したのは、今回が初めてでしたが、
なんとなく家族がひとつにまとまる感じがしました。
本当に良いことですね~。
夏のセッション(次回は8月)も参加予定なので、
引き続きレポートさせていただきます。
娘のさゆりを担当したコーチは、偶然にもお友達のパパ。
一生懸命教えてくれて感謝です!

試合(ゲーム)が始まる直前の写真。
本人、意識はしていないと思いますがきりっ!と、
ちょっぴりキツイ表情をしています。
今回のサッカーで、負けず嫌いなのかなって、
彼女の新たな一面を発見しました。

1つ年下の女の子とふざけて大笑いしているところ。
全体的に見て、アメリカの女の子たちは大人っぽいけれど、
こういう場面を見るとまだ6歳(日本だと年長さん!?)なんだなって、
ちょっぴりホッとします。

こういう時こそ、一眼レフのカメラが活躍するときです。
これはもうすぐゴールに向かって走っている瞬間。
今回は主人のほうが上手な写真を撮っていました。
なんか本当に楽しかったです、親の私のほうが・・・(笑)。
次回は観戦用に新しいアウトドア用のイスがほしいな、とか、
準備するものを想像するだけでワクワクする気持ちになりました。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »