5月 13th, 2016 editor

。
5月人形(武者人形)を飾りました
ハワイに住んでいるのに
こんなに立派な人形を買ってくれた両親に感謝をしています。
今年は出し忘れてしまった。。。なんてことは
1度もありませ・・・7回目です。
子供がすくすく
健やかに育ってほしいという願いと
日本の両親へ感謝の気持ち、
あとはお父さんお母さん
長生きしてね、
と願いを込めて人形を飾っています。
Posted in ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 2nd, 2016 editor
わたしたち家族が住んでいる住宅街の道を挟み
大きな教会があります。
有名な宗派の教会(ユタ州が有名です。)
なので近所にもこの教会に通ってる家族が多いです。
わたしたちは全然宗教的なかかわりはないのですが
子供たちのための、楽しめる企画、
消防車体験だとか、ハロ-ウィンのトリックアンドトリ-トなどのときは
いつも声をかけにきてくれます。いわゆる一般の解放の機会。
私が1番うれしいのは時々遭遇する、
この「洗車」
寄付金が欲しいためにされているのかな、なんて思っていたら全 然。
いくらお渡ししようとしても受け取ってくれません。
そういうつもりでやってないみたいです。
教会の方たちも、私たちとの適度な距離感のようなものを
理解してくださっていて無理な勧誘もしてこないし
なにかイベントがあったら声をかけてくださる程度。
今週は綺麗な車で気持ちがいい。
人のために
人が喜ぶことを自然にできるような人になりたいな。
これは彼らから学んだ事です。
Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供, 子供たちとイベント, 未分類 | No Comments »
4月 28th, 2016 editor
これは2011年4月くらい。。。
3歳ちょっと前くらいなのでもうほとんど赤ちゃん。
ラニラニさんのブログを始める少し前の頃です。
もうラスベカスに引っ越してしまった
近所の同じ年のお友達と。
お友達は本当モデルポ-ズが上手でした。
うちの娘もプリンセス系が好きな時代でお洋服はガ-リ-系。
今はこんな感じ。
上の子は私の身長に少しずつ近づきつつあります。
ハワイもだいぶ温かくなりましたが
わたしたちが住んでいる地域は
まだ朝晩は涼しい、というか寒いんです。
子供たちも朝はこんな風にジャケットを
着て行きます。
このジャケット、UNIQLOです。
本当に重宝します。素晴らしい。
柄も珍しいからロ-カルのお友達に
かっこいい!って褒められるみたいなんですよ。
軽いし、保温性も高いし
私もUNIQLOのフリ-ズは10年前から
ハワイで愛用しています。
こんな風に子供の成長を振り返るのも楽しいです。
Posted in お友達, ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
4月 25th, 2016 editor
実は時々キッズのモデルのお仕事を頂くことがあります。
私もお仕事をしているし
子供たちも学校がある中、急にお声がかかることが多く
たまたま条件が合い、わたしたちの都合が付く場合になってしまうのですが
親の私たちもなんだかワクワクするお仕事です。
今回は小学生の兄弟2人組にお声がかかり、
長岡市の花火大会のショ-トム-ビ- に出演しました。
下の息子がちょっぴり心配でしたが結構協力的でした。(笑)
ハワイにいるあいだに
こう いう機会にたくさん巡り合えたらいいなあ
と思っています。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
3月 29th, 2016 editor
この2月・3月は平日ほとんど毎日子供のスポ-ツで忙しかったです。
学校が終わったら宿題をやらせてすぐ練習に直行。
なんとか夕飯を作って、みたいな日々でした。
キツかったのはわたしの仕事がある日。
そんなとき夫がご飯の準備をしておいてくれると
本当に助かります。
その日はプラス、ストロベリ-マルガリ-タができていました。
期待をしていなかったときにこんな風にだされると感動します。
可愛くこんな風に作ってくれました。
わたしたちは近くに家族が住んでいない ので
2人でうまく協力してやりくりしていくしかありません。
これからもお互いに支え合って頑張っていこうね。
Posted in とっておきレシピ, ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供たちとイベント, 家族, 未分類 | No Comments »
3月 29th, 2016 editor
今さゆりが宿題をしています。
将来今よりも大きいサイズの家に住めるようになったら
勉強&コンピュ-タ-ル-ムも作りたいです。
今小学校4年生。
日本では小学校3年生の年齢です。
身体はハワイのお友達の中でも大きい方なので
日本でも大きい方なのかもしれません。
将来本土に行くことになったら
さゆりのお誕生日は12月、日本で言う早生まれなので
もう1度同じ学年を繰り返すことも検討しています。
(アメリカは先生と相談しそれが可能なんです。)
ラニラニの私のブログを読んでくださっている方だけに
伝えますが (笑)
ハワイで育んできた私の家族、
この数年で転機を迎えることになりそうです。
私たちの成長記録も書き綴っていきますので
よろしくお願い致します。

Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
3月 20th, 2015 editor
みなさんこんにちわ。
3月も半ばになりました。
記事を書くのが少し遅れてしまってすみません。
でも、、、是非3月3日の我が家の雛人形の写真は
掲載させてください。
ラニラニ様でブログをさせて頂くのも、もう4年目。
ひな人形と娘の写真を掲載させて頂くのは3回目かと
思います。
ブログをしながら、そして当時から今までのことを
思い出すと気持ちが温かくなります。
当時キンダ-ガ-デン(日本の年長さん)に通っていた
娘は3年生になりました。
ラニラニのハワイのブログの担当の方も何回か
変わりましたが、どの方も私たちの家族を優しく見守って
くださっていて温かいメッセ-ジを送ってくださることも
ありました。
ハワイの普通のありふれた生活をご紹介しながら
私たちの方はラニラニ様のウェブサイトで特別な日は
どんな風に過ごそうかな、なんて思いながら情報を
頂いてこれからも楽しくわくわくした気持ちでブログを
続けたいと思っています。
ハワイのこんなことを知りたいな、とかなどリクエストが
ありましたらコメントに是非残してくださいね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
Chiaki
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
3月 2nd, 2015 editor
この週末土曜日は本当に長かった。
下の男の子のサッカ-最終日。
男の子たちはまだまだ小さくて可愛いながら
一生懸命勝つために頑張っている姿に
胸がきゅんとしました。
そして夕方からは小学校のカ-ニバルです。
本当に小さな移動遊園地みたいなのが来たり
各学年がゲ-ムを企画したり食べ物を
だして、寄付金を集める行事ですね。
私は毎年5年生のママたちが作る手作りの
お菓子のコ-ナ-が楽しみで気が付いたら
たくさん買ってしまいます。
今回はバタ-餅とリリコ イバタ-を購入しました。
(リリコイバタ-はお店で買うと結構な値段がするんです。
レモンカスタ-ドみたいなお味なんですよ)
学校の山側の写真。
緑が綺麗です。
反対側はオ-シャンビュ-で気持ちがいいんですよ。
ただこの日は移動式乗り物で海が隠れてしまっていました。
朝9時からサッカ-ゲ-ムで
午後、カ-ニバル終了の8時までいたので本当長かった。
この時期まだ夜は特に寒いくらいです。
ハワイにいらっしゃるみなさんは半袖だけでなく
ちょっとした上着も忘れずに持ってきてくださいね。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
2月 17th, 2015 editor
日本でこんなイベントはないかも、と思うのが子供たちの小学校で
月に1回あるム-ビ-ナイト。
いくつかの候補の中から子供たちからのアンケ-トで見たい!
と思う映画を金曜日の夜に学校のカフェテリアで見るんです。
この日は「パジャマム-ビ-ナイト」
みんなパジャマを着て来て
マットやいす、少し寒いのでブランケットを用意してきます。
子供たちくつろぎ過ぎて終わりの方はあたりにポップコ-ンなどが
散乱してすごいことに。
今回の映画はアンジェリ-ナ-ジョリ-のディズニ-映画
「マレフィセント 」
確か去年の映画。
結構良い映画を観ることができるので(無料)
親の私たちもラッキ-でした。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
2月 10th, 2015 editor
先月、息子のアワ-ド(賞)の事を書きましたが、
校長先生もハワイの校長先生の中で選ばれて
今回賞を頂いたみたいなんです。
校長先生本人は何も知らされておらず、誰かの合図で
突然全校生徒たちが
こんなサインを出して「先生、おめでとう!!」って叫びだしました。
そして同僚の先生や、スタッフ、生徒会の子供たち
自分の娘と息子(息子君はうちの娘のクラスメイトです。)
からお決まりのレイを贈られていました。
このシチュエ-ション、
私なら絶対に泣いちゃいますね。
サプライズ好きなアメリカ人っぽい演出です。
ただの普通の公立の小学校ですが
映画のワンシ-ンのような素敵な場面でした。

Posted in 子供たちとイベント | No Comments »