3月 18th, 2014 editor

うちの息子は何かを作る作業に入るとものすごく没頭します。
ハワイアン系のプリスク-ルに参加させてもらっていますが
この日はティ-リ-フや貝殻なんかを使って粘土でお皿や
スパゲッティ-を作っていました。
この場所でこんな風に過ごすのも2か月を切りました。
5年間親子共々楽しく過ごした時間、一生忘れることは
ありません。
学校とコネクトしているので娘の学校なんかでもばったり
ここのプリスク-ルの先生と会ったりするのですが、私も子供の名前も
はっきり覚えていてくれるのでちょっと感激します(笑)
もうそろそろカウントダウン。
一眼レフのカメラを持って、いい写真をたくさん残していきたいと
思います。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
3月 17th, 2014 editor

図書館の絵本の読み聞かせに連れて行きました。
上の子供が3~4歳の頃よく連れてきていました。
毎週木曜日、10時からはじまるんです。
今回この読み聞かせをしてくれている女性は
図書館の職員のかたなのですが、私の上の娘と
この方の娘さんが同じ年なので誰かのお誕生日パ-ティ-
などで数回会ったことがある方。そのほかにも普通のス-パ-
でお見かけするじことも。(ハワイは狭い、地元はもっと狭い)
でももっとびっくりしたのが
年前の夏休みににロサンゼルスに行ったときに行き帰り
のハワイアン航空の飛行機の中でもお会いしたんです。
でもなぜか声をかけそびれてしまっています。
不思議な縁を感じます。
今度勇気を出して声を掛けてみようかな。

もう5歳なので(気が付いたら)
人の話をちゃんと座って聞けるようになりました。
ここをちょこちょこ走り回っていたのが懐かしいです。
8月から幼稚園(キンダ-ガ-デンスク-ル)に行きます。
少しずつ準備しないといけません。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
3月 16th, 2014 editor

ハワイにはアジア系と白人のミックスの子供たちが
たくさんいます。私の娘とそのお友達はアジア系が強い
ミックス。髪の毛の色も少し茶色いくらいで、日本の学校
にもし通ってもそんなに目立たないかもしれません。
でも本当に不思議で、同じ雰囲気の子供たちが仲良く
なっているのがわかります。
この日はお友達のママがライオンキングを観に連れて行って
くれるのでおしゃれをしていた日です。
もっとフォ-マルなお洋服を着て出かけているお子さんたちも
いたようです。
いつか見せたいな、と思っていたのでお友達のママに感謝です。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
3月 12th, 2014 editor
ハワイに住んでいる日本人ママは、日本の行事をすごく大事にする人が多いです。
それか、もう完全にアメリカ式でまったく何もしない人、のどちらかですね。
私は中間というか、雛人形だけは必ず飾ります。
ちらし寿司などは作っても子供たちが食べないのがわかるので
作らないです。ただ娘はもう2年生、3月3日のガ-ルズデ-には
何か特別なことをするって学校などで知っているため、
新しいお洋服とサンダルを買ってあげました。

この雛人形は娘が生まれて間もなく、両親がハワイに来てくれたときに
手持ちで持ってきてくれたものです。
決して大きなサイズではありませんが、繊細で素敵です。
いつも3月3日近くなるとばたばたと、私1人で飾っていたのですが、
来年は娘とお話しながら飾ろう。
お寿司は作らないとしても、
おいしいケ-キでお祝いしようと思います。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
2月 24th, 2014 editor

最近本当に天気が良くないんです。
東京も雪がたくさん降って、やっとの思いでハワイに来た観光客の方たち・・・残念ですね。
こんなお天気で。
私たちも子供の遠足があって、その日も特に雨の多い地域だったので、すごいことになってました。
でもひんやりしていて空気は気持ちがよかったです。
カネオヘ方面(オアフの東側)に あるホオマルヒア植物園という場所に行きました。

着いた途端どしゃぶり。
森林の地域なので普段も雨の多い場所です。
先生が引き返すかどうするか多数決を取ったら留まりたい人のほうが多かったので、屋根のある場所で とりあえず雨が弱くなるのを待ちました。
本当は、ここにあるハワイの珍しい植物を見ながらピクニックする予定だったんです。

そういえばこんな風にしょうたと出かけたり、1日中一緒にいる生活がもうすぐ終わるんです。
早く幼稚園に行かないかなあなんてずっと思っていたのに、さみしく感じるんですよ、今は。
そんなものなのでしょうか。

野生のアヒルたちがたくさんいるのでみんなでパンをあげました。
奇跡的に雨は弱くなりました。
天気があまりよくないときも、気持ちの持ちようで、楽しめるものだと、ロコの先生の前向きな姿勢から学びました。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
2月 22nd, 2014 editor

普段私たちが見かけるポリスの車はこれです。
運転中にみかけるとドキッとします。 時々、少しのスピ-ドオ-バ-で罰金チケットを 取られてしまうことを聞いたことがあるからです。

質問を積極的にする子供もいたりして、盛り上がりました。
「お仕事の前にワインを飲むことはあるんですか?」 という質問にはみんな爆笑をしていました。
可愛い質問です。
警察官のユニフォ-ムはかっこいいですね。

ほとんどの子供たちがポリスと記念撮影をしました。
ポリスのオ-トバイは近くで見ると大きくて迫力があります。
私、きっと持ち上げられないと思います。

そのオ-トバイ、近くで見たらBMWでした。
高級車なのですね。
なんだか余計かっこよく見えました。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
2月 10th, 2014 editor

息子が通ってるプリスク-ルの先生との写真です。
息子はもうすでに5歳なので今年の5月にここを卒業します。
あと3か月でいよいよ終わりか・・・ 長かったようなな、少しさみしいような。
この写真掲載は先生に許可を頂いてるのですが、先生は100パ-セント ピュアハワイアンなのだそうです。
ハワイアンの方ってあんまり一貫性がないんです。
他の人種と混ざっていることが多いし。
ハワイアンですか?そうですよ、みたいな会話をしないと 正直わからないです。
そういうのも、たとえば宗教の会話なんかと同じで 失礼にならないよう、楽しい会話の中で出身地などのお話と 織り交ぜながらお話する術をこの10年間で身に着けたような気がします。
ただ共通するのは笑顔が素晴らしいこと。
優しくて一緒の空間にいると楽しい気持ちになります。
この先生の元でプリスク-ルを卒業していきます。
卒業式は華やかなので、楽しみです。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
1月 21st, 2014 editor

先ほどの動物園のお話の続きですが、こんな風にやぎが数匹いる場所があって 触ったり一緒に写真を撮ったり、楽しめる場所があるんですよ。
のんびりしている やぎなので安心。
かなり小さなお子さんも楽しめると思います。

11月の感謝祭、12月のクリスマスの食卓に欠かさない、タ-キ-。
このお料理には毎年悩まされるのですが、実物をはじめてみました。
ホノルルズ-にて見ることができます。
これがタ-キ-です。
わあ、かなり大きい。
チキンと比べたら倍くらい?!
実物をみたらお料理するの、もっと怖くなりました。(苦笑)
と、言いましても、私タ-キ-は怖くて触ることさえできません。
ス-パ-マ-ケットで1番軽いものを一生懸命探し、それを冷蔵庫に保存するところ までが精いっぱい。
実際にみたら本当迫力あるんですよ。
思いもよらず、タ-キ-に出会えた日でした。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
1月 20th, 2014 editor

家族全員でお休みが取れた日、ホノルルズ-(動物園)に行きました。
ワイキキなので観光客の方も多いこの場所。
今日はこの猿の親子がサ-カスのように、いろんな技を披露してました。
子供が喜ぶ場所です。

普段は忙しいので本当、気が付いたら、ここに来るのは半年ぶり、1年ぶり なんてことになってしまいます。
子供たちの背丈がひと回り大きくなったことに気が付き、ちょっとびっくり。
地図も本当に読んでるんだか(特に下の子) でもなんだか微笑ましかった。

普段行かないような場所に行くときは、パパはビデオカメラを持っていきます。

この場所では、お魚が周りで泳いでいて、子供たちがよくこんな風に顔を出して パパ、ママここだよ-なんて手をふっているのをよく見かけます。
有名な場所です。
ほかにはヤギさんと触れ合ったり、ちょっとした休憩場所もこのあたりに あります。
広いし、動物園は結構暑いので水分はよくとるようにしたほうがいいと思います。
子連れのハワイ、おすすめの場所です。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
1月 19th, 2014 editor

クリスマスにパパからプレゼントされた新しいグロ-ブ。
パパはしょうたに野球をやらせたくて、しかもコ-チをしたいんですって。
友人に聞いたらサッカ-よりも、お金も時間もかかるみたいです。
なんと平日毎日練習があるとかで・・・
はじめて手にしたグロ-ブ、キャッチボ-ルをしている息子の目は キラキラしてみえました。
私も子供がスポ-ツすることに大賛成。
少しずつ何かトライしてみて本人が好きで、楽しいな、得意だって 自信が持てるものを見つけるアシストができるといいな、と思っています。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »