10月 19th, 2015 editor
さて、これから蒸留していきます。
こちらが蒸留器。吹き上がった蒸気を冷却して原酒を作ります。
そしてタンクにて熟成させます。
タンクが一杯で、3000本分の焼酎が出来上がります。
半年のサイクルで作られ、現在は白麹、黒麹と交互に作っているそうです。

仕込みの時など、ほとんど付きっきりで作業を行わなければならないそうです。
こちらで使用している道具も、すべて運んで来たものだそうで、輸送のコストが高く、
そして今後この道具が壊れた時にも修理ができる人がいないというところがネックのようです。
このお話はネットで出てきたのですが、こちらの醸造場が出来るまでも大変なご苦労があったようです。それを、苦労と思わず前向きに立ち向かい頑張っておられる姿には本当に感動させられます。
そして、こうして出来上がった焼酎はもちろん美味しいに決まっています!!
試飲もさせて頂きました。
30度と少し高めですが、口当たりも良く香りも良く、ほろ酔いになった新妻(笑)
運転は旦那におまかせです。
今年の秋頃には黒麹の浪花が出来上がる予定だそうです。
今から楽しみでしょうがない新妻です。

Posted in 未分類 | No Comments »
10月 15th, 2015 editor
毎回、日本に帰省する時のお土産には悩みます。
最初はクッキーやチョコレートといった定番商品でしたが、毎回もなぁと思い、新しい物を探していた時に、こちらを見つけました。
最近では、ハワイの情報誌やレストランでも取り扱いがあるので耳にしたことがある人も多いと思いますが、ハワイで生まれたハワイで作られた焼酎です。
製造元での販売しか行っていないということで、アポイントを取りハレイワまで出かけてきました。
こちらが醸造場所となります。

奥様と可愛いワンちゃんが出迎えてくれました。
ここで、焼酎ができるまでの工程を説明してくださいました。
こちらが使用しているお米だそうです。
ハワイでも一般に販売されているようですが、この時は新妻は知りませんでした。

こちらは、糀をお米に植える(?)お部屋です。
よく混ぜ、そして木の箱に入れて寝かせます。
買いに行った時には白麹で出来た焼酎でしたが、次回は黒麹を仕込んでいるそうです。
白麹はさっぱり、黒麹は少しコクがあるようです。


糀米に酵母菌、水を加えて一週間ほどで「もろみ」と呼ばれるものが出来ます。


ここへ、ハワイ産の沖縄紫芋を投入します。
モロカイ紫芋をブレンドすることもあるそうです。

蒸した紫芋を入れ、10日ほどで二次のもろみが出来上がるそうです。
ここで使用している龜は、師匠の方から譲り受け、鹿児島から船て運ばれたそうです。
焼酎が出来るまでの工程を説明していただきながら、ご夫婦の今までの道のりなどのお話もしていただき、どれもとても興味深いものでした。
少し長くなるので次回に続きます。
Posted in 未分類 | No Comments »
10月 14th, 2015 editor
新しく見つけた公園に出かけてみました。
ここは、ハワイカイ方面の海が見えるとても眺めのいい公園ですが、日陰がないのが残念。
灼熱に耐えながら遊んでいました。
そこへ、新妻の娘と同じくらいの歳の女の子を連れたお母さんがやってきました。
二人で、この木に向かって何度も何度もジャンプをしています。

近くで不思議に思っていると……お母さんがあるものを手渡してくれました。

さっきジャンプをしていたのは、この実を取るためだったようです。
この実、中身が黄色くてチョークのように使えるんだそうです。

なるほど!
天然のチョークというわけだったんだ。

名前は知らないけど、きっとハワイならどこにでもあるような木。
今までにも身近にあったはずなのに、全く気づきませんでした。
これからは実をみつけたら、とりあえず何か書いてみようかと思います(笑)
新しい色が見つかるかな。

Posted in 未分類 | No Comments »
10月 6th, 2015 editor
今年のハワイ。
誰に聞いても「異常気象」と答えるほど、おかしな天気が続いています。
10年に一度のエルニーニョだとか。
それにしても、日本の酷暑も含め、地球が怒っているのを感じずにいられません。


至る所で、道路にも穴が空き、運転していると障害物競争でもしているような気分になります。
ハワイには、Ole Ua, Ole Anuenue.という言葉があります。雨が降らなければ虹は見えないという意味で、本当にこの言葉のように、毎日のように虹を見る事が出来ます。

先日、仕事で日本から4泊6日で来られた方とお会いする機会があり、「雨ばかりでなんだか申し訳ない気持ちです」と言ったところ、その方は「虹が朝から見えるし、雨水で濡れた葉っぱがキラキラと輝いて綺麗ですよ。」
っとおっしゃいました。
その言葉を聞いて、心が洗われるような気持ちになりました。
毎日多忙で、正に「心を亡くす」日々を自分でも実感しているのですが、この方の言葉にはっとさせられました。
Posted in 未分類 | No Comments »
10月 1st, 2015 editor
新妻、約10年ほど前にハワイに滞在していた時に、ベーグルの存在を知りました。
最近では「Lox of Bagles」が有名ですよね。まだカフェの方には行ったことがありませんが、ディリンハムのお店には時々買いに行きます。
クリームチーズも色々とあって、迷ってしまいます。

人気のベーグルチップ。

この日は、1ダズン(1ダース12個)のベーグルを買いに来たのですが、せっかくなので、ランチをすることに。
娘が選んだのは「マンハッタン ディライト」。
クリームチーズとスモークサーモンがたまりません。娘と半分こです。

新妻は顎関節が弱いので、ベーグルを食べるのも大変ですが、そんな事は言っていられないほどの美味しさです。
午前中の早目に行かないと、人気の味は無くなるので要注意です!
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 30th, 2015 editor
ある日、お散歩に出かけた時のことです。目の前に何かが……。
ゲッコーやトカゲとも違うなぁ。っと一瞬悩んだこちらのお方。

カメレオンです。
ハワイに居るとは聞いていましたが、目の前で野生で見たのは初めてでした。
そして、迷いながらも手に持っていた縄跳びをそぉーーっと差し出すと移ってきました。
はい。そのままお持ち帰りです。

ジャクソンカメレオンのオスです。
ネットで調べると、飼育が大変との事。1週間ほどで外へ帰すつもりで飼い始めたのですが、気づけば1ヶ月経ちました。


寝ている姿も可愛くて、娘と私はこの小さな来客にメロメロです。
餌はコオロギを食べます。
生きているものしか食べないので、ペットショップから毎週買ってきています。
食べる瞬間を見るのも楽しみの一つ。

最初は珍客でしたが、今では大事な家族の一員。
出来る限りのお世話をして、大切にしていこうと思います。
新妻の癒しです(笑)
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 17th, 2015 editor
ワイキキ、アラモアナやカハラモールなど、今では色々な場所で見かけるようになったサンダルショップ。
ここは、オリジナルを作ることができます。
我が家の娘も早速作ることに。

足のサイズを測ってもらい、履く部分と鼻緒の色を選びます。
沢山のチョイスがあって、この時点で既に悩み始めます。
土台が決まると、今度は飾りを選びます。
これまた、沢山の組み合わせが出来るので、一向に進みません(笑)
忍耐をお持ちでない方は、お子様に作らせてあげるのはあきらめた方が賢明かもしれません……。

お店の人が最初に「花びらは何枚で一組」とか説明してくれますが、結局の所、きちんと鼻緒に固定できれば何枚でも大丈夫そうだったりと、店員さんも煮え切りません(涙)
悩むこと……、
1時間以上経過して、やっと決まりました。
お店の人が、選んだ飾りを固定してくれます。

ついにサンダル完成!

爽やかに可愛いのが出来ました。
結果オーライですが、子供が選ぶと、左右で全く有り得ないデザインが出来上がったり、ありったけの飾りを選んで、総額がとんでもないことになりかねないので、付かず離れずの監督をお勧めします。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 14th, 2015 editor
色々な人のブログにも登場して、既にみなさんもご存知かと思います。
新妻も知っていたものの、購入するのは初めてです。

フランキー農園でしか栽培されておらず、頭の部分も切り落として売られています。
こちらで約20ドル。
普通のパイナップルなら3ドル位で買えるので、驚きの価格です!
ちなみにホールフーズで買いました。
農園でも直接買えて、価格も安いようですが、形が良く大きめのものはホールフーズに行くようです。
切ってみると……
本当に白い! うーん、甘いいい香り♪

肝心のお味は。
甘い。すごい甘い。

これ、新妻の勝手な感想ですが、新妻的にはパイナップルのあの酸味も美味しさの一部なんじゃないかと感じました。
確かに美味しのですが、何か物足りなさを感じてしまいました。
まぁ、これぐらいの感想で丁度いいのかもしれません。
新妻家では、日常買い出来るお値段ではないですからね(笑) おほほ。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 11th, 2015 editor
我が家の娘ちゃん、5歳最後の思い出についにダイアモンドヘッドに登ってみることになりました。
新妻家は特にハイキングとか好きなわけでもないので、何となく行くチャンスも無かったのですが、娘が自分からやってみたいと言うので、ついに挑戦です!
地図を確認!
やる気満々で出発です。

なかなかいいペースです。
新妻の方が、足がガクガクしてきましたが……

途中からでも、こんな素敵な景色が見えます。

景色に励まされたのもつかの間。
心臓破りの階段が待っていました。
ここでも、期待を裏切り娘はスイスイ。母ちゃんヨボヨボ……。

ついに頂上です!
新妻は過去に何度か登ってます。歳なのか身体にこたえましたが、この景色が癒してくれます。

しかし、中には残念な方もちらほらと。
日本からの観光の方ですが、まだ小学生くらいの子供に、この下の写真の所まで行っておいでーっと行かせる姿がありました。
この場所へ行ってる人もいますが、ここは立ち入り禁止場所です。
しかも子供を行かせるなんて、とんでもない話です。
どうか、行かないでくださいね。
5歳児の足でも登りは40分くらい、下りは30分ほどでした。
疲れたものの、娘も達成感を味わったようです。内心、まだ無理かな? 疲れたって言い出すかなと思っていましたが、すっかり成長していました。
またどこかにハイキングにでも行ってみようかなー。
Posted in 未分類 | No Comments »
9月 10th, 2015 editor
ハワイでは、7月の終わりまたは8月から新学期が始まりました。
年始め1月から、GEと呼ばれる越境申請が始まり、4-5月に最終的に学校が決まるという感じでした。
(自分の住む学区の学校が好ましくない場合、他の学校に通いたいという申請を出す事が出来ます。人気校は応募多数なのです、抽選で決まります)
新妻家もGEを申請しましたが、結局自分の学区内の学校に決めました。
ハワイの学校は、平屋または2、3階建ての校舎が多く見られます。

各学校や担任によって、クラス内の雰囲気は全く違います。





キンダーガーテンはエレメンタリー(小学校)内にあり、小学校への準備クラス、または日本で言う幼稚園だと聞いていましたが、新妻の感想は、もう既に学校の一部、小学生だなぁと思わせられます。
何もかも勝手が違い、親の方が戸惑いますが、まずは新しいスタートを切りました。

親が子供の心配をする気持ちは世界共通(笑)
隙間から中の様子を覗いていたら……先生に窓を閉められました!
Posted in 未分類 | No Comments »