6月 20th, 2016 editor
ハワイの公立学校では
5月の最終週から夏休みが始まっております!
7月いっぱいまでと言う、長い長ーいお休みが始まります。
日本人のママさんの中には夏休みに入ってすぐに日本に帰省して、
地元の日本の学校に通わせる方も多い様です。
逆にハワイへ親子留学の方も多い時期だと思います。
新妻も、帰れたらいいのですが…
仕事があるし、そんなに長くは帰れません。
そんな人には、
「サマーファン」と呼ばれる
公園を利用して行われるプログラムを利用するか、
私立の学校などが行っているサマースクールに入れる事ができます。
動物園や水族館、その他の施設なども夏休み向けのプログラムが用意されています。
サマーファンは値段も安く、
人気の場所は徹夜をして並んで申し込みをしなければならないと聞いた事があります。
サマースクールは、
学校によってプログラムが異なり、結構なお値段がします。
事前に情報収集をして、自分達の生活スタイルや経済的に合ったところを見つけます。
新妻家も色々と探し、晴れてサマースクールデビューをしました。
母ちゃんは、必死で稼がねば!(涙)
我が家の場合は半日ですが、いろんな事を学んできて欲しいなと思います。
でもせっかくのお休み。勉強ばかりもかわいそう。
早速、サマースクールが始まるまでを利用して、バケーションに行ってきましたよ。

島を脱出です!!
Posted in おでかけ, 家族 | No Comments »
6月 20th, 2016 editor
常夏の島ハワイですが、
それなりに季節を感じさせる物や景色があります。
1週間ほど、ハワイを脱出していた間に、ガッツリと夏が来たようです。

シャワーツリーも満開に。

そして、プルメリアも葉が生い茂り、お花をいっぱい付けていました。

もう一つ、夏を感じさせる物はこちら↓

ライチでございます。
フルーツ好きな新妻家にとっては、
これからの季節は嬉しい限りです。
子供の夏休みも始まり、ハワイの夏がスタートです。
しかし、雨が突然降ったり止んだりと不安定な天気も気になります。
去年の様な湿度の酷い夏にならない事を願うばかりです。
Posted in ハワイの生活, 家族 | No Comments »
6月 8th, 2016 editor
アメリカに来て、
「ジェリー(ジャム)&ピーナツバターサンドイッチ」
なる物を聞いた時、胸焼けを思い出すほどの甘いイメージを持ってました。
でも、アメリカのピーナツバターってヘルシーなのね。
オーガニックピーナツが入ってます。
アーモンドやカシューナッツバージョンもあります。

スイッチオンすると。。。

シールに商品の番号を書いて

ペタリ。

レジで重さを測ってくれてお会計です。
大体、この量で5ドルくらい。
少し前のブログに、ダンデライオン(たんぽぽ)の葉を、
ピーナツバターで和えたと書きましたが、
パン以外にも料理にも良く使います。
娘をプリスクール(日本の保育園的な存在)に迎えに行った時の事。
嫌いな野菜に入るはずのセロリに、
ピーナツバターを付けて食べていた娘を見た時には驚きました。
ピーナツバター大好きな娘は、
ブロッコリーもほうれん草も、
この魔法を使うとモリモリ食べます(笑)
ゴマと相性がいいので、すりゴマもタップリ入れます。
もちろん、イメージ通りの甘いタイプのピーナツバターも売っています。
でも、断然このフレッシュな方をオススメします。
Posted in イベント, おでかけ, ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
5月 25th, 2016 editor
旅行でハワイに訪れていた時は
ハワイはアメリカと言っても、
日本語が通じるし、大丈夫!大丈夫!!
なんて少し思っていたし、言われたこともありました。
でもね、生活するとそれは間違いだと気付きました(笑)
英語ができないと、大変な事がいっぱいです。
中でも、新妻にとって未だに敷居が高いのは病院。
アメリカの病院では、
母国語ではない人の為に通訳を病院を通して頼む事が出来ます。
妊娠中、旦那ちんが同行できない時に、
何度か通訳をお願いしましたが、
英語は一向に上達しないけど次第に度胸だけは上達したようで(笑)
今では新妻1人で大丈夫となりました。
でもやっぱりドキドキですけどね。
アメリカでは、加入している保険で行ける病院も違ったりします。
新妻の所は、大きな総合病院といった感じで、
待合室で待って呼ばれナースについて行き、
血圧や体重などを測ってもらいます。
その後に、写真のようなお部屋に通されて、ドクターを待ちます。
ちょっと殺風景な感じね。

風邪をひいたぐらいでは、病院に行かなくなったのですが、
さすがに10日間も回復の兆しがないと。。。
って事で、受診してきました。
まわりで風邪が流行ってます。
気合いでは治らない歳になってきたようです。。。
Posted in ハワイの生活 | No Comments »
5月 24th, 2016 editor
新妻は子供を持ってから、
オーガニックな物や自然派の物に以前より
増して興味を持つようになりました。
でも、、、
全部オーガニックにしちゃうと破産しちゃいますよね。
なので出来る限り
子供が主に口にする物などを取り入れています。
あまり買いはしないけど、
よく近くに用事があるので
コクアマーケットにはよく顔を出します。
こんなボトルが出来たのねぇー。
こんな進化なら嬉しいかも。
でも、まだまだ普段使いには高く感じちゃう。
ハワイのゴミは、全部を島内で処理できないと聞きました。
一部は埋め立てているとか。。。
もっと真剣に取り組まないといけない問題ですね。
こんな野菜も見つけました。
「ダンデライオン」

たんぽぽです。
調べると、食べられるのねー。知りませんでした。
ちょっと苦みがあるとの事なので、
茹でて水でさらして、ピーナツバターで和えて頂きました。
ちょっぴり健康になった気分です(笑)
Posted in おでかけ, グルメ, ハワイの生活 | No Comments »
5月 23rd, 2016 editor
カハラのホテル内にイルカがいる事は
皆さんもご存知だと思います。
宿泊者の方など、別途料金のようですが
イルカと遊べるアクティビティーがあるようです。
少し前になりますが、泊まっていなくても
参加できる機会があり行ってきました。
ビーチ沿いの芝生の上では、海のこと
クジラとイルカの違いや、ウミガメのことなどを学びます。
模型を使ったりして、子供達にも分かりやすく話してくれました。
次はホテル内にいるエイのお話。
いつもはただ眺めるだけですが、こうしてお話を聞くと、
なんだか愛着もわきます。

いよいよ、イルカのプールサイドにきました。
順番に触ったり、餌をあげます。

簡単な指示も教えてくれて、それに合わせてイルカがジャーーーンプ。
イルカに触ってみたいと言っていた娘も、とても楽しめたようです。
今回のように、気軽に参加できる機会がもっとあると嬉しいなぁ。
いつか、娘と一緒にイルカウォッチングしに行きたいなぁ。
Posted in イベント, おでかけ, ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
5月 20th, 2016 editor
さて皆さん、
「T K G」とはなんの略でしょう?
T=たまご
K= かけ
G=ごはん
あはは!
たまごかけご飯が正解でしたー。
ハワイに来てビックリした事の中に、たまご事情があります。
日本にいる時は気にもしなかったのですが、
ハワイはアメリカ本土から送られて来るので、その時点で鮮度も悪くなり、
さらに、生で食べる文化も無いので、新鮮さに欠けていたのです。
新妻は、できる限り
オーガニック、またはハワイ産のたまごを買うようにしていました。
それでも、生で食べる気にはなれませんでした。。。
ですがここ最近!
このTKGと呼ばれるワイマナロ産のたまごが売り出されました。
なんと、日本のオーナーさんで、水にも餌にもこだわり、
安心して食べられるというじゃありませんか!!!

割ってみると、プルンプルン♪
明らかに今までの物と違い、しかも黄身の色は濃い!

速攻でトリコになりました(笑)
あまり新妻家では、生では食べませんが、カルボナーラや半熟卵を楽しんでいます。
今は大人気過ぎて、
ファーマーズマーケットに出店されてるようですが、
生産が追いつかないと聞きました。
ちょっと割高ではありますが、日系のスーパーマーケットで手に入ります。
また食べる楽しみが増えました(笑)
Posted in 未分類 | No Comments »
5月 19th, 2016 editor
5月1日は、メイデーとして知られていますが、ハワイでは「レイデー」と言います。
多くの学校でも、レイデーイベントとがあり、フラを踊ったりしてお祝いをします。
残念ながら、娘の学校ではイベントはありませんでした。。。
今年は日曜日と言うことで、カピオラニ公園で行われているイベントに出かけてみました。
レイで飾られたワンちゃんも大人気。
無料でレイメイキングが出来るテントもありました。
今回はブレスレット作りでした。

お隣のテントでは、ハクレイ(頭に付けるレイ)や、
ブレスレットを編んでいるアンティーがいっぱい。
器用に編んでいきます。
簡単に手に装着出来るように、芯にはモールが使用してありますが、
本来の物は自然の素材のみを利用すると聞いたことがあります。

ココナッツリーフを使ったクラフト。
お魚の作り方を教えてくれました。

私達は午前中にイベントに来たのですが、
午後からはレイコンテストがあり、準備の最中でした。
帰る頃には、コンテスト作品を見るための列が出来てました。

もっと参加できるクラフトがあればいいなぁーっという感じではありましたが、
身近でハワイの文化を知ることが出来るのは、ありがたいですね。
Posted in イベント, ハワイの生活, 体験, 家族 | No Comments »
5月 18th, 2016 editor
新妻が最近はまっている物のご紹介です。
それが、こちら↓↓↓

パッケージにも書いてあるように、ビーツです。
最近では、皆さんもよく食べたりされるのかな?
新妻が日本にいた頃は、自宅で食べるというより、
外食時に時々見かける程度な物で、注目度ゼロでした。
1パックに茹でた小さなビーツが、5、6個入った物が2パックセットで売られています。
(写真下手ですみません。梅干ししじゃないです。。。)

新妻は切ってドレッシングで食べます。
ファーマーズマーケットでもよく見かけるので、
生を買って茹でてキュウリなどと和えて食卓に出しましたが、家族には大不評。。。

それ以来、新妻一人用にこれを買ってきて食べてます。
ハワイにきて、ロシア出身のお友達ができ、
ボルシチの作り方を聞いたのが、ビーツとの出会いでした。
でもね、レシピと言うより
「全部煮たらいいわよ」
って言うアドバイスだけだったんだけどね(笑)
Posted in グルメ, ハワイの生活, 友人 | No Comments »