2月 28th, 2013 lani2admin
こんにちは。
こちらでブログを書かせて頂くようになり半年ほど過ぎました。
ハワイでの生活を振り返りながら、
こちらならではの生活を書かせていただいています。
コメントも時々頂くようになり、とてもうれしいです。
ありがとうございます。
少し遅れてしまうこともあるかもしれませんがお返事を書きますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
さて、ハワイの学校を見て私が育ってきた日本の学校と違うな、と感じるのは
本当に様々な文化、人種もそれぞれ違う子供たちが集まっているところです。
話は少しそれますが、子供の学校の持ち寄りランチパーティーなんかもとても楽しいんです。
世界中の家庭の味を楽しむことができるから。
「このお料理は誰が作ってきたの?彼女はどこ出身?」という話で盛り上がります。

この日は中国の旧正月をお祝いするイベントが学校の校庭でありました。
旧正月は暦でその年によって違うみたいです。今年は2月10日から12日でした。
中国の方たちはこの前後にホリデーシーズンに入り、
家族が集まってご馳走を食べたり日本のお正月のような過ごし方をするようです。
学校の校庭へやってきた獅子舞は、迫力があって子供たち大喜びでした。

これは前もってお年玉のような袋にお金を用意して
獅子舞のお口に子供たちが入れているところです。
4歳のうちの息子は怖がってできませんでした。
幼稚園の子供たちも何人か、怖くて泣いていました。
可愛いですね。
いろんな国の文化を知ることができるのがハワイの学校の良いところです。
娘のさゆりも、時々”Hello”は日本語で「こんにちは」って言うのよ、
みたいなことを友達に教えたりしています。
アメリカでは、次はイースターの準備です。
ついこの前ハロウィンが終わったと思っていたら・・・。
イベントが次々あると、一年が過ぎるのって早そうですよね。
大事に、大事に毎日過ごしていきたいと思います。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
2月 20th, 2013 lani2admin

ハワイでのバレンタインデーは、
男性から女性にプレゼントをするのが
主な習慣となっているみたいです。
ほかにも、大好きなお友達や、
いつもお世話になっている先生や上司にプレゼントすることもあるみたい。
バレンタインの前日、友人が子どもたちのために、
小さなクラフト教室を開催してくれました。
半年ほど前に引っ越してきた彼女はすごく素敵なママ。
話も合うし、良いお友達ができてうれしいです。

ミツバチとハートのクラフト。
やっぱり女の子はこういうのが好きですね。

その日の夜。
深夜1時までかかってしまいましたが、
娘と一緒にクラスのお友達に配る
チョコレートクッキーを作りました。
バレンタイン当日の学校は、フリードレスの日。
「赤をメインにした洋服を着てきてください」とのことだったので、
思いっきりバレンタイン風なドレスを着て登校。
そして、チョコレートクッキーを持たせました。
受け取る方もうれしいし、
お友達に渡すうちの子どももうれしそうです。
イベントの多いこの国では、
正直、毎回手作りするのは大変。
でも、喜ぶ子どもたちの姿を見ると、
できるときにはやってあげたいなって思いました。
次はイースター。
あっという間にやってくるのでしょうね。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
2月 20th, 2013 lani2admin

日々の生活の中で、
ちょっぴり大変だなって感じるのが、子どもの宿題。
帰宅直後は疲れているだろうから少し休ませてあげたいし、
そうなると、もうちょっとあと、夜にさせよう・・・。
なんていう、展開になることも多かったです。
習慣をつけさせることは親にとっても根気がいりますし、
時にはイライラともしてしまいます。
1年生の宿題はこんな感じ。
この日はわりと簡単な宿題で、
リ-ディング(音読)、スペリング、あとは算数です。

そんなある日、クラスメイトのママ(=3年生の先生)が、
「教室で一緒に宿題をしていこう!」って、
私たちに声をかけてくれました。
3年生のクラスに立ち寄ってみると、
先生が簡単な補習をしています。
日によって、勉強が遅れている子どもや、
進んでいる子どもを教えているみたいです。
うちの娘たちは、1番隅のテ-ブルを借りて宿題をしています。
周りのみんなが勉強をしているので、自然とはかどります。
これにはびっくり!
ちゃんと集中して宿題をすれば、
30分以内に終わってしまうんです。
今回の宿題は簡単なものでしたが、
時には「これは・・・?」と考えさせられるものも、
すぐに先生へ質問できるので助かります。
先生が息子のために、
アルファベットの練習用紙を毎回プリントアウトしてくれ、
一緒にお勉強させてもらっていることもうれしかったです。
私なりに気をつけているのは、
この場所は「プレイグラウンド」ではないので、
宿題が終わったらなるべく早く帰るようにしていること。
基本は「全部一人でやる」という考えです。
私の近くには、子どもを見てもらえる両親や知人がいません。
それが当たり前になってしまっているのですが、
ご迷惑をかけない程度なら、
甘えてしまってもいいのかなって思いました。
学校の先生と近づく機会ってそんなにないので、
私にとっても素敵な時間となっています。
私も子どもたちの宿題をアシストできるように頑張ろう、
と思う日々なのでした。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
2月 15th, 2013 lani2admin

先月、パシフィックビーチホテルの中にある、
ブッフェのレストランに行きました。
お魚が泳いでいるのを見ることができるので子供たちも喜んでいました。
以前ハワイに住んでいた主人のお友達。15年ぶりの再会だそうです。
軍(海兵隊)のトレーニングで知り合ったのはオクラホマ州で、
ハワイ赴任時には近くに住んでいたそうです。
彼らはニューヨーク出身。
少し前に、出会いや縁って
不思議だなって書きましたが、主人には縁もゆかりもないニューヨーク。
でもこんな風にお友達が繋がっているなんて不思議です。
私ははじめて会ったのですが、とても気さくに話してくれました。
私の夫は人見知りを通り過ぎて、あまり人とかかわらない性格の人。
「お友達」と呼べる人に会えたのがすごくうれしかったです。
厳しいトレーニング、そして湾岸戦争を共に乗り越え、
つらくも楽しい若かりし時期を一緒に過ごした本当のお友達なのでしょう・・・。

娘のさゆりが生まれた6年前、息子のしょうたが生まれた4年前に
この可愛いぬいぐるみを贈ってくれたのがこちらの夫婦だったのです。
ビルドアベアーのものです。
(昔はアラモアナにありましたが今はありません。日本には店舗があるはず)
子供が生まれた後は少しずつお友達ができたのですが、
妊娠中、出産直後にはお友達、と呼べる人がほとんどいませんでした。
日本から両親がきてくれ、特に母は1ヶ月一緒にいてくれて
身の回りのことを手伝ってくれたことは本当に助かりました。
こちらだと普通、お友達がベイビーシャワーをしてくれるなど、
結構盛大な出産関連のイベントがあるようです。
私はそういうのはなく、2回とも静かに出産を迎えました。
だからとにかく、このプレゼントを
出産直後に郵送で受け取った時には、
ほっとしたことを今でもはっきり覚えているんです。
ちゃんと祝福されてるんだって・・・。
直接会って「ありがとう」を言えてよかったです。
また会いたいですね。
私もこれで彼らの「お友達」になれたような気がしました。
Posted in ハワイへの移住について | 2 Comments »
2月 13th, 2013 lani2admin

子供のプリスクールでジャンバジュースの店内見学に行きました。
ジャンバジュースは、日本の観光客の方にも人気がありますよね。
ヘルシーなので子供たちにも安心です。

お店の方が子供たちにわかりやすいように
お店のことを説明してくれています。
実は私たちもよく利用するお店。
こちらのお姉さんは、
時々アンケートに答えると1ドリンク無料クーポンなんかをくださったりするので、
お会いできるとうれしいんです(笑)

かわいらしいジョッキ。
ハワイオリジナルのデザインなんです。
スポーツのときなんかに使いたいですよね。

材料が入っている大きな冷凍庫に連れて行ってもらいました。
大人の私たちも中の様子はなかなか見る機会がないので貴重な体験です。

子供たち、交代でオリジナルのフレッシュフルーツのスムージーを
作らせてもらいました。
このとき気がついたのですがこちらで使われているミキサーは
「VITAMIX」というブランドのものでした。これ高いんです。
時々コストコでアメリカ本土にある本社からデモンストレーションの方が来て
売られていることがあるのですが(お料理番組みたいでおもしろいです)
1台$500もします。
やっぱりこのミキサーを使っているんだ、と思いました。

苺、バナナ、ミルク、オレンジ、りんご、そして
オーガニックのチョコレートが入っているオリジナルのスムージーを
みんなでいただきました。子供たち、満足そうです。
大人も、一緒に楽しむことができた社会見学でした。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
2月 13th, 2013 lani2admin

久しぶりに「かすみ草」を見ました。
花嫁さんのリクエストだったようです。
ハワイでよく見る特有のデコレ-ションは少し重厚な感じなので
(それはそれで素敵!)
すごく新鮮な気持ちになりました。
かすみ草ってふわっとしていてなんだか柔らかい雰囲気です。
こちらに来て、いろんなカップル(日本人やアメリカのご夫婦なども)を見ますが、
出会いって不思議だな、すごいなって思います。
こんな広い世界でその中の「たった一人」と
ずっと一生をともにしていくんですよね。
永く付き合って結婚にいたる場合もあるし、
短いお付き合いで結婚にいたる場合もありますが、
どちらがいいか、というのはわかりません。
ご本人次第なのかも、と思います。
私は、お互いの人生の通過点で、
広大なアメリカ大陸生まれの夫と、
お互いの人生が瞬間的にかすった感じ。
結婚に至った、ということは「ご縁」だったとしか本当に言えない・・・。
育った環境、バックグランドも全く違う2人が縁があって出会い、結婚し、
でも2人の相性が合うか、というのはまた別な感じがします。
(中には最初からすごく相性が合うカップルもいると思います)
多くは、どちらかが歩み寄り、時には我慢し、
諦めながら長い暮らしの中で相性の合う夫婦になっていくのかな。
そして良いこと、うれしいことをシェアして、
時には辛いことや困難も一緒に乗り越えて「絆」ができるのかな。
まだまだ人生の通過点、
いい夫婦になるにはやっぱり努力をしなければ、
と思いながら書いてみました。
Posted in ハワイへの移住について | 2 Comments »
2月 12th, 2013 lani2admin

私の日本の両親からお誕生日プレゼントでもらった「レゴフレンズ」。
母からどんなものを送ったらいいかしらと聞かれ、
日本、アメリカのアマゾンのレビューで評価が高かったので
これを選びました。
私は知らなかったのですが、
このシリ-ズは有名で人気があるみたい。
こちらのおもちゃのお店でもレゴのセクションで必ず見かけます。

レゴはやっぱり頭を使うし(親が手伝うのも結構大変でした)
色がカラフルでとても綺麗。
子供の色彩感覚を良くするのにいいんですって。
私自身も、娘のさゆりとああでもない、こうでもないなんて言いながら、
時には娘に間違いを指摘されたり、作成するのが楽しかったです。
これは、6歳から12歳用で6歳でもできると思うのですが、
パ-ツがすごく細かいので、1人で全部するのは無理かもしれません。
パ-ツをぐちゃぐちゃにしたら訳わからなくなってしまいます。
10歳くらいになったら全部ひとりでできるかも。
私とさゆりは1日1時間半くらいで2日間かけて作りました。

できあがりは本当に可愛くて。
置く場所がないのでキッチンカウンンタ-に飾ってあります。
後で知ったのですが、この「レゴフレンズ」
日本でも、アメリカでもさゆりの年代で人気があるシリ-ズみたい。
同年代のさゆりのお友達も持っていたり、知っている子が多かったです。
はっきり言いまして、作成するのは大変ですが
子供と一緒に達成感を感じることができますし、
何より可愛いので幸せな気持ちになりました。
Posted in 子供たちとイベント | 4 Comments »
2月 12th, 2013 lani2admin

今年から子供たちがサッカーチームに参加することになりました。
サッカークラブによる春の活動シーズン。
(こちらではセッションと呼びます。このサッカークラブは6回で1セッション)。
親の私たちも初めて子供のスポーツに参加することになりましたが、
本当に参加してよかったと思っています。
家族で参加することにより、みんなの気持ちが繋がる感じがしたのです。
子供たちにもスポーツを通じて、チームワークだったり、
友情だったり、いい意味で負けず嫌いになることだったり、
いろいろ吸収して、学んでほしいと思います。
娘は5歳以上のチーム、息子は4歳のチームに入り、
今のところ観るのが楽しいのは大きいおねえちゃんの方。
息子たちのチームはまだおままごと、みたいな感じで可愛らしい・・・。
こちらハワイでも子供たちのスポーツを教えることが好きな、
すごく熱心なお父さんお母さんがたくさんいることがわかりました。
まだまだ小さい子供たちだけど、このようなサッカーチームに所属し続けると、
将来大学に入るときに奨学金を得るためにも、すごく有利なんですって。

これは初めて息子がシンガード(足を保護するもの)をつけているところです。
なんだか見ていてワクワクしました。
私は一眼レフを持ち、応援しつつ、
子供たちのことを追いかけながら写真を撮りました。
それらの写真については
次の機会にぜひ紹介させてくださいね。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
2月 5th, 2013 lani2admin

月に1度、同じ年代の子供を持つママが数人集まり、
子育てについての座談会みたいなのがあり、
そのあとみんなで持ち寄りのランチを楽しむ会に、
時々参加させていただいています。
異国で子育てをすること、国際結婚ならではの心配事、
悩みなんかは共通していたり、共感することもたくさんあるので、
いつも励まされます。
子供を育てるって、もちろん楽しかったり、うれしかったり、
感動もたくさんあるけれど心配事、不安なことも
それと同じくらいあります。
最近では、昨年コネチカットの小学校で起きた銃の事件や、
日本の高校ではバスケット部の体罰で起きてしまった悲しい出来事。
同じ子供を持つ母親として、辛く、悲しくて、
もしも自分が、みたいなことを考えさせられます。
そういうことについても、重い話題ですが、みなさんとお話をしました。

前にも書きましたが、
学校に入る前に、少しでも慣れるため、カフェテリアで朝食を取っています。
おばさんに朝食のチケットを渡し、順番に並び、朝食を受け取るのですが、
おねえちゃんはもう慣れっこで、さっさと行ってしまうのですが、
しょうたはなんだか可愛らしくて。

まだまだ小さい子供たち。
子供を守ることができるのって「親」しかいないんだなって考えさせられます。

子供を育てるって、改めて考えることはそんなにないけれど、
あえて考えるとしたら、将来「自立」できて、やっぱり優しくて、
時には人を許すことができて、そういう人格を作る
準備期間を私たちが手助けするのかなって。
身体や心、特に情緒や精神面ですよね。
この日の話題に出たのは、子育ての基本は「夫婦関係」。
「夫婦関係」こそが家庭の基礎で、この基礎が弱ければ
何をするにしてもぐらついたものになってしまうって話。
安定した夫婦関係が子育てにおけるしっかりした土台になる・・・のだそう。
問題が起きたら一生懸命2人で解決し、夫婦の心がひとつになるように心がける。
それには時間がかかるのを承知の上で努力する。
(特に私たちの場合は国際結婚なので、より努力が必要ですね。)
結論は、
夫婦の絆を強めることが子供を幸せにする最上の方法で、
夫婦の関係は常に子供たちに影響を与える・・・のだとしたら、
いつも旦那さんと仲良くするようにしなければ!
個人的な意見としては、私自身、彼(私の夫)の妻であり、
1番の親友でありたいなと。
私たちの子供のことですごくうれしいこと、ちょっぴり残念なこと、
それらを心から分かち合えるのは彼しかいないから。
子供たちの笑顔を見ながらそんなことを考えた1日でした。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
2月 5th, 2013 lani2admin

テーブルに飾ってあるお花、実は生花です。
それほどピンクが大好き!ではないのですが、でも、
ピンクってやっぱり可愛い色だし、柔らかい優しい雰囲気が好きです。
うちの娘はピンクが大好き。お洋服もピンク系を選びます。
もうすぐバレンタイン。
ハワイでは男性から女性にプレゼントすることが慣習みたい。
2月に入って少しバレンタインを意識して家を飾ったり、
お食事やお菓子を作ったりしてみようかな、と思っています。

結婚をして、主婦になってから
お花のプレゼントは買わないようにって旦那さんにお願いしてあります。
ロマンチックではない私。いろいろと演出めいたことが好まれるこの国では、
あまりよくないみたいですね(笑)。
でも、本当はお花が大好き。
優しい気持ちになれるし、気持ちも明るくなります。
ハワイも最近とても肌寒いです。日本はまだまだ寒さが厳しそうですね。
みなさま、どうぞご自愛ください。
Posted in ハワイな日々 | No Comments »