3月 29th, 2016 editor

アラモアナショッピングセンタ-と隣接したとても
立地の良い場所にある、グリ-ンスパハワイ。
トラブル肌、敏感肌の方の改善のための
フェイシャル体験、モニタ-をさせて頂きました。
待合室はこんな雰囲気。
可愛いです。
ハワイの日本人起業家として有名なCHIEKOさん。
事業を3つ、4つ展開されているすごい方です。
お忙しい方なのですが、
スパは私たちにリラックスを提供する場所。
余裕があって全然セカセカした印象ではありません。
カハラオ-ガニックというオン ラインサイトで
オ-ガニックの基礎化粧品、初年度で売り上げ3000万円
だったそうです。すごいですね。
好きなことをお仕事にされているって本当に素敵なことだと思います。
私はものすごいトラブルを抱えているわけではないのですが
部分、部分に大きなニキビが時々できてしまうのでその予防のための
トリ-トメントをしていただきました。
トリ-トメントあとはオリジナルのハイビスカスティ-で。
お気に入りのオ-ガニック基礎化粧品も見つかると思いますし、
フェイシャルのトリ-トメントでリラックス。
Chiekoさんとお話をできたことも何か将来にプ ラスになる予感がしました。
旅行で訪れる方にも是非お勧めです。
Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について | No Comments »
3月 29th, 2016 editor

夢の家を探すとしたら、やっぱりキッチンと
リビングに目が行きますね。
不動産のホ-ムペ-ジで公開されているキッチンを見ては
心の中でイメ-ジします。
これぞ、「引き寄せの法則」ですね。
写真のように白が基調も明るくて素敵です。

こちらはオレゴン州のお宅のキッチンです。
明るいし、広いし・・・
一番好きなキャビネットの色はダ-クブラウン。
そして冷蔵庫や、オ-ブンが新しいこと。
キッチンカウンタ-は大理石。
そして食材をストックしておけるパントリ-があること。
今は想像の範囲です。
まずは足元を固めて今できることを一生懸命して、
前に進むだけです。
Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について | No Comments »
3月 29th, 2016 editor
今さゆりが宿題をしています。
将来今よりも大きいサイズの家に住めるようになったら
勉強&コンピュ-タ-ル-ムも作りたいです。
今小学校4年生。
日本では小学校3年生の年齢です。
身体はハワイのお友達の中でも大きい方なので
日本でも大きい方なのかもしれません。
将来本土に行くことになったら
さゆりのお誕生日は12月、日本で言う早生まれなので
もう1度同じ学年を繰り返すことも検討しています。
(アメリカは先生と相談しそれが可能なんです。)
ラニラニの私のブログを読んでくださっている方だけに
伝えますが (笑)
ハワイで育んできた私の家族、
この数年で転機を迎えることになりそうです。
私たちの成長記録も書き綴っていきますので
よろしくお願い致します。

Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
1月 31st, 2015 editor
この出来事も少し遅れてしまってすみません。お正月は
近所の日本人の私の母の世代よりちょっぴり年上の
友人が毎年おせち料理をお裾分けしてくれます。
(この時代、40年前の国際結婚ってすごいと思いませんか?
今の時代のようにネットなんかないし、電話もどうだったのでしょう。
すごいなっていつも思います)
日本の皆さんのようにものすごい豪華ではないけれど
充分にお正月の気分、香りを味わうことができます。
友人がこの容器に入れておせち料理を持ってきてくれました。
これHeftyという会社のプラスチッ ク容器なんですが
昭和時代というかアンティ-ク風ですごい可愛い!
この会社の容器は今もたくさん見ますが、これはお店でみかけません。
普段使わせてもらいながら、また大晦日にこの容器を持って行けば
同じようにお節料理をお裾分けしてくれる予定です。
ハワイの「お母さん」みたいな存在なんですよ。
とても心強いです。
Posted in ハワイへの移住について | No Comments »
5月 21st, 2013 lani2admin

夫、子供2人の後ろ姿の写真。
なんか3人の後姿が好きで、ときどき撮影します。
完璧とはほど遠くてでも大事で愛おしくて。
そんな家族にハワイで出会いました。
そして現在進行形。
こんな風に4人でビーチに遊びに来るのも
子供たちが大きくなったら機会は減ってしまうかもしれない。
先の事を心配することもたくさんあるし、
目標や叶えたい夢もあるけれど、
家族でゆっくりする時間が与えられたとしたら、
その時はその時を楽しむことにしよう。
ゆっくりしよう。
そんなことを考えながら3人の後ろを歩いていた私。
Posted in ハワイへの移住について | No Comments »
3月 3rd, 2013 lani2admin
観光で時々ワイキキなどに来ていた頃は
ハワイに住んでいる人はどんなところに住んでいるのだろうって、
よく思っていました。こちらに住み始めて9年目になりますが
今でもほかの家のインテリアとか見るのが好きです。

こちらはあるローカルハワイアンのお友達夫婦のお宅
(夫婦と猫の三人暮らし)です。お友達がブログに載せてもいいよって
言ってくれたので紹介します。彼らはハワイ育ちですが
3年ほどサンディエゴで暮らし、1ヶ月前にまた戻ってきました。
だからまだ物が少ない状態。家具も家族やお友達から譲ってもらったものや
ウォールマートでとりあえずそろえたんですって。
それにしてもセンスがいいんです。
こちらはタウンハウスで、2ベッドルーム。
築3年ほどの新しいおうちです。やっぱり新しい家っていいなあ。
ちなみにタウンハウスというのは、
一軒家のおうちが数件連なっているタイプのおうちのことです。
昔風に言うと「長屋」というか、いわゆる集合住宅ですね。
ベッドルームの数は2つから3つのタイプが多いです。広さもだいたいこんな感じ。

キッチンも最新のデザイン。明るくてお料理するのがわくわくしそうです。
これから少しずつ家具などをそろえていく、なんてお話していました。
楽しみですね。
我が家も物をなるべく置かないすっきりした家を目指したいと思います。
Posted in ハワイへの移住について | 2 Comments »
2月 15th, 2013 lani2admin

先月、パシフィックビーチホテルの中にある、
ブッフェのレストランに行きました。
お魚が泳いでいるのを見ることができるので子供たちも喜んでいました。
以前ハワイに住んでいた主人のお友達。15年ぶりの再会だそうです。
軍(海兵隊)のトレーニングで知り合ったのはオクラホマ州で、
ハワイ赴任時には近くに住んでいたそうです。
彼らはニューヨーク出身。
少し前に、出会いや縁って
不思議だなって書きましたが、主人には縁もゆかりもないニューヨーク。
でもこんな風にお友達が繋がっているなんて不思議です。
私ははじめて会ったのですが、とても気さくに話してくれました。
私の夫は人見知りを通り過ぎて、あまり人とかかわらない性格の人。
「お友達」と呼べる人に会えたのがすごくうれしかったです。
厳しいトレーニング、そして湾岸戦争を共に乗り越え、
つらくも楽しい若かりし時期を一緒に過ごした本当のお友達なのでしょう・・・。

娘のさゆりが生まれた6年前、息子のしょうたが生まれた4年前に
この可愛いぬいぐるみを贈ってくれたのがこちらの夫婦だったのです。
ビルドアベアーのものです。
(昔はアラモアナにありましたが今はありません。日本には店舗があるはず)
子供が生まれた後は少しずつお友達ができたのですが、
妊娠中、出産直後にはお友達、と呼べる人がほとんどいませんでした。
日本から両親がきてくれ、特に母は1ヶ月一緒にいてくれて
身の回りのことを手伝ってくれたことは本当に助かりました。
こちらだと普通、お友達がベイビーシャワーをしてくれるなど、
結構盛大な出産関連のイベントがあるようです。
私はそういうのはなく、2回とも静かに出産を迎えました。
だからとにかく、このプレゼントを
出産直後に郵送で受け取った時には、
ほっとしたことを今でもはっきり覚えているんです。
ちゃんと祝福されてるんだって・・・。
直接会って「ありがとう」を言えてよかったです。
また会いたいですね。
私もこれで彼らの「お友達」になれたような気がしました。
Posted in ハワイへの移住について | 2 Comments »
2月 13th, 2013 lani2admin

久しぶりに「かすみ草」を見ました。
花嫁さんのリクエストだったようです。
ハワイでよく見る特有のデコレ-ションは少し重厚な感じなので
(それはそれで素敵!)
すごく新鮮な気持ちになりました。
かすみ草ってふわっとしていてなんだか柔らかい雰囲気です。
こちらに来て、いろんなカップル(日本人やアメリカのご夫婦なども)を見ますが、
出会いって不思議だな、すごいなって思います。
こんな広い世界でその中の「たった一人」と
ずっと一生をともにしていくんですよね。
永く付き合って結婚にいたる場合もあるし、
短いお付き合いで結婚にいたる場合もありますが、
どちらがいいか、というのはわかりません。
ご本人次第なのかも、と思います。
私は、お互いの人生の通過点で、
広大なアメリカ大陸生まれの夫と、
お互いの人生が瞬間的にかすった感じ。
結婚に至った、ということは「ご縁」だったとしか本当に言えない・・・。
育った環境、バックグランドも全く違う2人が縁があって出会い、結婚し、
でも2人の相性が合うか、というのはまた別な感じがします。
(中には最初からすごく相性が合うカップルもいると思います)
多くは、どちらかが歩み寄り、時には我慢し、
諦めながら長い暮らしの中で相性の合う夫婦になっていくのかな。
そして良いこと、うれしいことをシェアして、
時には辛いことや困難も一緒に乗り越えて「絆」ができるのかな。
まだまだ人生の通過点、
いい夫婦になるにはやっぱり努力をしなければ、
と思いながら書いてみました。
Posted in ハワイへの移住について | 2 Comments »
1月 25th, 2013 lani2admin

一応、すべてのものをどかして綺麗に片付けた後の我が家のキッチンです。
入居するとき古かったスタイルのキッチンをリモデルしたので、
キャビネットなんかは今風です。(笑)
きれいなこの状態をこの1年間キ-プできたらなって思います。
ブログでもよくお話しますが私、キッチン雑貨が大好きです。
実家から持ってきたり結婚してから少しずつ揃えたり、
色の統一性はなくて、明るい気持ちになるからカラフルなものが好きです。
最近は子供たちの食べ物の好き嫌いに悩まされていますが、
お料理は諦めないように頑張ろう、と思っています。
お料理は毎日のこと、心を込めて毎日作っていれば
わかってもらえることを期待します。
また1年頑張ったら、クリスマスに本当に欲しいお鍋を買おうかな。
決して新しくなく、広くもない我が家。
でもお気にいりのキッチンがあることは幸せなこと。
感謝して使おう、と思います。
Posted in ハワイへの移住について | No Comments »
1月 25th, 2013 lani2admin
こんにちわ。ハワイ在住のChiakiです。
早いものでもう1月も後半。
こちらはもう1月の3日から学校も会社のほうも通常モードになるので、
切り替えが本当、大変でした。
そういえば私の職場には
ワイキキ方面から通勤されている方もいるのですが(遠くて大変!)
新年はじめにその方たちにあったらやっぱり芸能人に結構会ったみたいですよ。
伊藤英明さん(イケメンな感じの人?!)とか
バナナマンの日村さん(私はこの方リアルタイムでは知らなかったのですが
二億四千万の瞳ものまねメドレー選手権を見てかなり好きになりました。超おもしろい)
に遭遇したとか。
あとは名前の知らない人とか、
ワイキキ方面に住んでいると有名人に会えるのうれしいですね。
私の住んでいる方面ではありえません(笑)。
さて、去年の話になりますが
クリスマスハワイ在住ではじめて我が家でパーティをしました。
来年以降、友人を招待するとき、どんなことを心がければいいか、
少し書き留めたいと思います。みなさんにも参考になりますように。

クリスマスの朝、前回の記事で子供たちと一緒に作った
クッキーもこちらにおきました。
お客様が来る前に簡単なお菓子やチーズなどのスナックを準備。
これも結構重要です。

クリスマスのメイン料理定番はターキー、ハム、あとはローストビーフです。
我が家はハムとターキーをご用意。
こちらはね、かなり大きいので、どちらか1つで十分だったかもしれません。
今回もチェリーのソース、好評でした。

こちらは友人が持ってきてくれた
ローカル風のお豆腐サラダとサーモンの漬け焼き。
パーティのホストになると、通常、メイン料理はホストが用意するので、
友人にもし「何か持っていくものある?」と聞かれたら
(だいたいみんな気を使って聞いてくれます)
軽めのサイドデイッシュやデザートをお願いしましょう。

そしてサイドディッシュの定番はマッシュポテト
(写真にありませんが友人が用意してくれました)と
写真のスタッフドマッシュルームです。
こちらはいつも褒めて頂く人気メニューです。
今年作る機会が何回かあると思うので、レシピをいつかご紹介させて頂きますね♪
スタッフドマッシュルームはホリデーシーズンだけではないと思います。

今回私たち家族のほかに、5人家族&親子2人のパーティ。
子供がけっこういたので苺のロールケーキを2本焼いておきました。
何回も作っているので得意になりました。それにあっという間になくなりました。
決して大きなパーティではないのにあたふたしてしまい、
お料理の準備も1日中していたわりには段取りがよくなかったような気がします。
もし次にパーティーをする機会があったらまずはお料理を決める、
前日までにある程度(野菜切ることやスタッフィングなど)準備する。
そして当日はメイン料理を作る、それがおわったらデザート、
サイドディツシュを作っていこう。
決して上手にホストできたわけではなかったけど、楽しめたのでそれが1番!
そして何より良い経験になりました。
やらないと、覚えないから。
今年も機会があるかもしれないのでそのときは頑張ろう、と思います。
Posted in ハワイへの移住について | No Comments »