8月 17th, 2013 editor

8月の1週目にハワイの小学校は新学期が始まることが 多いようです。
いよいよ2年生。
学校で使う文房具なんかもお店で揃えて、
全部名前を書いて持っていきました。
そのあたりはきっと日本でも同じかもしれませんね。

学校がはじまり少し落ち着いた頃、先生がクラスル-ムを オ-プンし(OPEN HOUSEとこちらでは言います) 、
教育方針や宿題のやり方などを説明してくれました。
自分の子供たちの学校での様子も聞くことができます。
今までは日本語を話さない日系人の先生がさゆりのクラス担任でしたが、
今回はじめて白人の先生が担任に。
とにかく話すスピ-ドが早いので聞き取るのが大変です。
まだ色々と(私のほうが)不安ですが 学校と先生を信頼して、
子供が充実した学校生活を送れることを 期待したいと思います。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
7月 22nd, 2013 editor

普段は下の息子だけですが、
夏休み中は今度2年生になる
娘も友人のホ-ムスク-ルでお世話になりました。
その年代にあわせてカリキュラムを作ってくれる友人。
素晴らしい。
ホ-ムスク-ルって日本ではなじみのない文化というか
なんか不思議だと思いませんか?
こうやって家族で(自分の子供のみ)
親が学校の勉強のプログラムを作るのです。
丸1日子供と一緒に過ごします。
学校に行かない代わりにスポ-ツ、体操教室、あとはボ-イスカウトなんかの
プログラムには参加しているようです。
実際に参加させてもらい、親としての素直な感想は、、、。
すごく立派なことだと思います。私にはとてもできない。
英語、算数(数学)理科、歴史などをこれから全部しなければいけない。
正直、今はいいけれど学校教育に追いつくのかな、って心配です。
あとは社会性のこと。お友達と仲良くなったり、喧嘩したり、集団生活をすること。
それも学校に行くことで身に付くことだからそのことも考えたりします。
でも選択の自由がこの国にはあり、そのあたりはこの国の良いところ。
話はそれますが、アメリカの小学校の話。
クラスなんかも親が校長先生にクラスの変更を申し入れれば
応じてくれるのもいいところ。日本にはないでしょう、というか私の時代にはなかった。
どうしようもない
いじめに万が一あったとしてもクラスでずっと耐え忍ばなきゃいけないんですよね。
そういう問題もクラスの担任、
あとは校長先生にまでお話を聞いてもらえる機会をくれるみたいなので
そのあたりも心強い。
ああ、なんかいろいろ考えると子供の教育とか心配になってきます。

話をホ-ムスク-ルに戻します。
読み聞かせの時間もあります。
どの年代も楽しめる本をピックアップしてくれました。
基本は親の愛情ですよね。どの国で子供を育てることになったとしても。
自分自身に自信をもって自分のやり方で頑張っていくしかありません。
日本は子供の夏休み始まった頃ですね。
こちらはもうすぐ新学期が始まるところです。
学校の様子もレポ-トしていきますね。
Posted in 子供たちとイベント | 1 Comment »
7月 19th, 2013 editor

土曜日のある朝。子供たちが何かを運んでいます。
これから何が始まるのでしょうか。

みんなでウォ-タ-スライドを作って遊びましょう、という企画。
最初は子供たちも手伝っていたけれど、最後はパパ頼み。
うちの敷地内の公園は傾斜になっているのでそれを利用して
作ろう!と発案したみたいです。

いよいよできました。こんな感じです。子供たちすごい喜んでました。

朝の10時くらいになるともうジンジンと暑くなってきました。
お水は見ていてすごく気持ちよさそう。
私は参加しなかったので。

そして遊んだあとはタオルをひいて日光浴。
ビ-チでなくてもなんかハワイらしい光景だなあ、
なんて思ったりして。
子供たちが楽しんだ土曜日の朝のできごとでした。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
7月 19th, 2013 editor

この日の主役とバ-スデ-パ-ティ-に招待された
お友達の集合写真。可愛い。。。

パ-ティ-メニュ-は本当に何から何まで手つくりの場合もあるし、
ケ-タリング、あとはこんな感じで普通のお店で買ってきて
簡単にする場合もあります。
そうだとしても、この家の人、並べ方もセンスあると思う。

これはジンジャ-エ-ル、オレンジジュ-ス、を半分くらいずつで割ったものに
氷とオレンジを浮かせた、フル-ツパンチです。
見た感じも可愛らしいし、ピザを食べたあとに頂くとすっきりします。

お決まりは最後にバ-スデ-ソングをみんなで歌った後
ケ-キを頂きプレゼントをオ-プンします。
手つくりのケ-キもすごいですね。
こういう子供のバ-スデ-パ-ティ-も5・6歳までかも。。。
そのあとはお友達とお泊り会(こちらではスリ-プオ-バ-って言ってます)
をしたりボ-リング場や映画を見に行ったりそういうのにシフトしていくみたいです。
心が温まる、可愛らしいパ-ティ-でした。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
7月 18th, 2013 editor

さゆり、6歳と6か月。こんなに大きくなりました。
赤ちゃんの頃を思い出しますが遠い昔のようです。
今はもう重たくて抱っこもできません。
そんな昔も懐かしいけれど、
今はちょっぴり生意気なことを言うし、また私が落ち込んでいるときには
ほろりとするようなことを言ってくれたり、小さなサプライズがよくあります。
女の子なのでたまに私が少しだけおしゃれをすると、
「ママ素敵ね。いつもおしゃれしたほうがいいわよ」なんて言うのでドキリ、とします。
もうすぐ2年生。
宿題も難しくなっていくのだろうな。
私も一緒に頑張らないと、、、。
しばらくは残された夏休み、のんびり過ごすつもりです。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
7月 16th, 2013 editor
今はもう子供が5・6歳なので
いろいろなお誕生日会に招待してもらいます。
わあ、こんなアイディアはいいなあ、
なんて感心することがしょっちゅうありました。
先日子供のお友達のお誕生日パ-ティ-は
「ロボット」がテ-マでした。
デコ-レ-ションを担当したのはグランマ(と言ってもまだ若い)。
手つくり装飾が上手で、家の中には紙コップや卵の空のケ-スなどが綺麗に保存してありました。

まずおうちの入り口。
こんな風に可愛くロボットが飾られてました。

この大きな画用紙はコストコの人に頼んで
不要な紙をもらってきて書いたんですって。
手書き。すごいなあ、と思って。
今ってなんでもコンピュ-ターでできてしまう時代。
手つくりのものには叶わない、と思う。

よく見るとね、牛乳パックやパスタの空き箱、
あとはストロ-で作ったデコレ-ションなの。
愛を感じました。。
いろんなお誕生日パ-ティ-に行きましたが、
手作りバ-ジョンは彼女が1番すごいです。
お金をかけたくない、ということではなく、
お金をかけずにこんなに素敵になるんだ、
というすばらしいサンプルでした。
Posted in ハワイな日々, 子供たちとイベント | No Comments »
7月 8th, 2013 editor
.jpg)
さあ、ある日の夕方、子供がこんなに集まり、何があるのでしょうか(笑
金曜日、いつも友人が近所の子供を集めてクッキングクラスをしてくれるのです。
彼女は週に1度、しょうたのお勉強も見てくれます。
夕方私が公園で子供を遊ばせていると必ず出てきてくれて
一緒にいてくれたりもします。
とにかく、すごく素敵なお友達。
彼女からたくさんのことを教わってます。年齢は10歳も年下なのに。

今日は「ダ-ト」というお菓子をみんなで作りました。
チョコレ-トプリンみたいなものですが見た目が泥みたいだから
そう呼ぶみたい。

そしてデコレ-ションのオレオをみんなで叩き割ってるところ。
なんかキャンプみたい。
.jpg)
できあがりはこんな感じです。みんなで一緒にいただきました。
こんな風に夏休み中は彼女たちが素敵な企画をしてくれるので
子供たち、大喜びです。
Posted in お友達, 子供たちとイベント | No Comments »
6月 1st, 2013 editor

ハワイの公立学校は5月末の修了が多いです。
そんな夏休み前の最終日、
さゆりがアワ-ドを獲得し、みんなの前でメダルを渡されることになったので
家族で見に行くことにしました。
最初に表彰されたのはコ-ストガ-ドの人たち。
コ-ストガ-ドとは、アメリカ軍の中の沿岸警備隊のことです。
いつも私たちを守ってくれてありがとう、をこめて、校長先生から。
制服ってかっこいいですよね。

さゆりの名前が呼ばれるのを待つパパとしょうた。
私もドキドキしながら待っていました。

アワ-ドとは「賞」のことで
簡単に言うと今学期、勉強も頑張って、生活態度も良かった生徒が
男の子、女の子とも、クラスでひとりずつ選ばれみんなの前で表彰されます。
1年生最後の学期にさゆりは選ばれたのですが、
やっぱりうれしい。

そのことを知らされたのは授賞式の1週間前くらい。
さゆりがうれしそうに私たちに伝えにきました。
パパ、ママ、しょうたが見に来てくれるのもうれしいって。
こういうのって自信にも繋がりますよね。
こんな風に素敵にさゆりの1年生のクラスは終わりました。
担任の先生にも本当によくしてもらえて、よかったです。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
5月 31st, 2013 editor

メイデ-フェスティバルは子供たちが夏休みに入る前の
学校で1番大きな行事。
学年ごとにハワイアンダンスを披露します。
日本でいう運動会みたいな感じですが、
かけっこや綱引きみたいなのはありません。
学校内で選ばれたプリンス、プリンセス、キング、クィ-ンが
全校生徒の前に出揃いました。
素敵。
親御さんにとってはとても名誉なことですね。笑

みんな本当に可愛かったので私も一眼レフカメラを持ち
走り回りながら写真を撮りました。
これはさゆりが大勢の観客席の中で、
パパとしょうたが居るのに気が付き
恥ずかしそうに踊っている写真です。
でも、始まる前にさゆりが不安そうに
パパ、ママ来ているかな、みたいな表情で
私たちのことを探しているのを私はちゃんと見ていました。
恥ずかしかったけど、きっと私たちが見に来たのは
うれしかったはずよね。
さあ、この行事が終わり、
間もなく長い長い夏休みが始まるのです。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
5月 16th, 2013 lani2admin

公立小学校のスケジュールと連動して組まれてる息子のしょうたのプリスクール。
ママと一緒に参加するのですが、今日無事終了です。
そして今日から約2ヶ月の長い長い夏休み。
実はこのクラスにもう3年ほど通わせていただいてます。
毎日参加しなければいけない、ということではないので
もう最近は私もパートの仕事をはじめたこともあり週に2~3回通っていました。
内容はクラフトやパズル、お水を使って遊んだりとべーシックなこと。
幼稚園に行くまであと一年はお世話になる予定です。
上のお姉ちゃん(さゆり)がここに2年、しょうたは0歳の頃からだから
もう5年目。しょうたは来年卒業で、その時は私も一緒に卒業式に。
今年の卒業式はさゆりの学校の大きな行事と重なり参加しないのですが
来年は一緒に参加する予定です。結構本格的なんですよ。
大学生のように帽子をかぶって、顔が見えなくなるくらい
みんながレイ(お花の首飾り)をプレゼントしてくれます。
来年の今頃、そんな素敵な様子を皆様にご報告できますように。
なんて、想像しただけで涙がでてきます。
この1年で読み書きの基本ができるようになることが目標なので、
親子でがんばろうと思います。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »