7月 7th, 2016 editor
オアフ島の西側からず-っとドライブして
ワイキキを通り抜けハワイカイのビ-チまで来ました。
遠くに見えるのはココヘッド。
ここまでくると観光の方はあまりお見かけしません。
こちらに住んでいるご友人がこのあたりに住んでいて
連れてきてもらう、のはあるかもしれません。
そして古いけど高級な住宅がたくさん並んでいる
素敵な地域でもあります。
このビ-チものすごく遠浅でジェリ-と子供たち
そして主人がずっと遠くまで歩いていきました。
ジェリ-も少しお水に慣れたかな。
これは貴重な家族写真(笑)
なかなか、しかも犬が一緒って撮れないんです。
時間は貴重。
大切な瞬間を
楽園ハワイで過ごしていきたいと
家族写真を見て感じました。
Posted in ハワイな日々, ビーチ, 子供, 家族 | No Comments »
7月 4th, 2016 editor
今7カ月になったアメリカンピットブルのジェリ-。
細い顔、と体ですがもうかなり大きくなりました。
お散歩も最初はすごく怖がってましたが
今はもう楽しくてうれしくて仕方がないみたい。
この夏休み、私たちとビ-チへ、そして
泳ぎにも挑戦しました。
子供たちもジェリ-とビ-チに行くことで
ワクワクしています。
めずらしく遠出、オアフ島の東側、ドライブで
1時間くらいの所に行ってきました。
どんな1日だったでしょうか。。。
Posted in ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 24th, 2016 editor
さゆりのサッカ-チ-ムの試合が最終日でした。
それにしても忙しかった。。。
週に2回練習夜の6時半まで。
仕事の帰りにじゃあ行くよ、みたいな感じで
そのまま練習に連れて行くこともありましたから、
もうヘトヘトな時もありました。
そして土曜日は試合。
これに弟の野球がありましたから
毎日スポ-ツの送り迎え。
さゆりはサッカ-を幼稚園の頃からしています。
これからどんなことを選択していくのだろうか。
わたしはどんなことでもいいから選択の中の一つに
スポ-ツがあるといいなあと思っています。
こんな楽しそうなキラキラした笑顔を見ていると。。。
スポ-ツシ-ズンも終わり
メイデ-も終わり、、、、
そう、5月が終わったら
アメリカは約2か月の長い長-い夏休みの始まりです。
Posted in ハワイな日々, 子供, 家族, 習い事 | No Comments »
5月 18th, 2016 editor
子供たちの成長を感じウルウルしてきたMAYDAYFESTIVAL
5月に行われるこのイベントは
幼稚園から5年生まで学年ごとにそれぞれ「フラ」を
披露します。
日本の運動会のような行事がない代わりに
学校全体のイベントはこのイベントが1番大きいです。
娘は私の身長に近づきつつあります。
今年はPOPな音楽に合わせた楽しい気分になるフラ。
メイクもしていてびっくり。
とても素敵でした。
息子の方は写真やビデオはとれた のですが
後ろの方でたくさんの子供たちも一緒に
写っている写真ばかり。。。
ひとりの写真はこんな感じ。
息子も大きくなったなぁ。。。としみじみ感じます
ハワイならではのイベント。
来年で最後かも。
1 日1日子供の成長を大切に思いながら追っていきたいです。
Posted in ハワイな日々, フラダンス, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 13th, 2016 editor

。
5月人形(武者人形)を飾りました
ハワイに住んでいるのに
こんなに立派な人形を買ってくれた両親に感謝をしています。
今年は出し忘れてしまった。。。なんてことは
1度もありませ・・・7回目です。
子供がすくすく
健やかに育ってほしいという願いと
日本の両親へ感謝の気持ち、
あとはお父さんお母さん
長生きしてね、
と願いを込めて人形を飾っています。
Posted in ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »
5月 12th, 2016 editor
たまたま日本のテレビで武蔵丸さんが
アメリカンピットブルを日本で飼っていらっしゃるのを
見ました。
強そうだけど穏やかで可愛かったです。
先月紹介した
アメリカンピットブルのジェリ-は
今はもう、うちに着た頃より3倍の大きさです。
私アメリカに来てこのような柄のピットブルは
ジェリ-が初めてです。虎柄はなんか珍しい。
そして完璧な綺麗な青い目をしています。
どこにいるのかなあと探すと
ちょこんとこの古い椅子の上におとなしく
座ってることが多いです。
すべての注射が終わりましたので
最近 お散歩で外に出られるようになりました。
ラニラニの読者の皆様
ジェリ-の成長もこれから見守ってください。
よろしくお願いします。
Posted in ハワイな日々, 家族 | No Comments »
5月 1st, 2016 editor
これ、実は釣りの小道具。主人が子供たちを
海釣りに連れて行ってあげよう!なんて思い付きで
言い出してスポ-ツ用品店で買ったものの、
子供たちのスポ-ツが忙しくなりそんな時間ありません。
お値段は全部で$40ほど。
未開封だし使わないから返品したい。。。
どうだろう、3か月以上前に購入したもので
しかもレシ-トを忘れてしまいました。
でも嫌な顔1つせず、対応してくれて
CASHではなかったのですがギフトカ-ドで返金してくれました。
(返品ができるといっても期間が1か月以内とか
決まっている場合が多いです。それにレシ-トがなけれ ば
普通断られてしまうはずです。今回はラッキ-で夫がお店の会員で
その履歴を辿ってくださいました。)
その他にも子供にギフトを買ったけど好みじゃなかったから
返品、交換だとか、返品のためのカスタマ-サ-ビスの場所が
あって対応してくれるのです。クリスマス後なんて返品するために
お店で長い列ができていたり。
便利だなあと、結構当たり前のように好みじゃないから
返品できる、みたいな気持ちでいましたが。。。
先月日本に帰ってデパ-トや普通のお店でも
お店の人の丁寧な礼儀正しい応対にびっくり、
でもお客様都合での返品はできない旨レジに表示してあるし
そ もそも日本にはこのような返品システムはないのだと思いました。
商品が壊れてるとか、そういう理由でない限り
返品はできなそう。
ハワイ在住して11年目、
まだまだ文化や風習の違いを感じたり
気づくことが多いです。
Posted in ハワイな日々, ハワイへの移住について, 子供, 家族 | No Comments »
4月 30th, 2016 editor
アメリカ、ハワイ州の公立の学校の最終学期は5月下旬。
うちの子たちが通う小学校は5月にMAYDAYFESTIVALが
控えていて、学年ごとにフラダンスを披露します。
キンダ-ガ-テンの子供たちは可愛らしいし、
4年生、5年生くらいになるとエレガンスな美しいダンスを
披露してくれます。
この写真は娘が2年生の頃。
どうやらうちの娘はみんなの前で
パフォ-マンスみたいなことをするのが
苦手みたいです。恥ずかしそう。
キッズモデルなんかは割と上手にこなしてくれるのですが。。。
今年は4年生。。。どんな感じか楽しみです。
もう3月くらいから練 習を始めているようです。
息子は1年生、去年私たち両親がお仕事の関係でいけなかったので
今年ははりきって良いカメラで撮影して来ようと思います。
Posted in ハワイな日々, フラダンス, 子供, 家族, 未分類 | No Comments »
4月 29th, 2016 editor
上の女の子はもうすぐ10歳で、
サッカ-チ-ムに所属しています。
下の男の子はもうすぐ8歳で、
リトルリ-グに所属。
(野球についてもまた今度書きますね。)
本当に最近になって知ったのですが、
アメリカは中学、高校になって
学校の部活など、例えばサッカ-部にいきなり入りたいと
思っても選抜テストがあり
それにパスしないと入れないんですって。
だから親は小さなころから
子供にスポ-ツをやらせるようなのです。
私知らなくて、ただスポ-ツ自体が私も
好きで子供たちも楽しめる、
パパも賛成だったので。。。そんな理由で
子供たちはスポ-ツをしておりますが、
お勉強もスポ-ツもこれからきちんと
いろいろな人からアドバイス頂きながら
親がしっかりとサポ-トをしなければ、、、と
思う今日この頃です。
Posted in ハワイな日々, 子供, 家族, 習い事 | No Comments »
4月 28th, 2016 editor
これは2011年4月くらい。。。
3歳ちょっと前くらいなのでもうほとんど赤ちゃん。
ラニラニさんのブログを始める少し前の頃です。
もうラスベカスに引っ越してしまった
近所の同じ年のお友達と。
お友達は本当モデルポ-ズが上手でした。
うちの娘もプリンセス系が好きな時代でお洋服はガ-リ-系。
今はこんな感じ。
上の子は私の身長に少しずつ近づきつつあります。
ハワイもだいぶ温かくなりましたが
わたしたちが住んでいる地域は
まだ朝晩は涼しい、というか寒いんです。
子供たちも朝はこんな風にジャケットを
着て行きます。
このジャケット、UNIQLOです。
本当に重宝します。素晴らしい。
柄も珍しいからロ-カルのお友達に
かっこいい!って褒められるみたいなんですよ。
軽いし、保温性も高いし
私もUNIQLOのフリ-ズは10年前から
ハワイで愛用しています。
こんな風に子供の成長を振り返るのも楽しいです。
Posted in お友達, ハワイな日々, 子供, 子供たちとイベント, 家族 | No Comments »