11月 30th, 2014 editor
11/27日木曜日。
サンクスギビング当日です。
休日なので朝はのんびり過ごし、その後はクリスマスツリーを飾りました。
ここ数年の新妻家の恒例となっております。
軽くランチを済ませ、新妻は戦いに挑みます!
お待たせターキーちゃん。
ブライン液から出して水気を拭いて、シーズニングとオリーブオイルを塗り込みます。

低温で焼くこと2時間半。
じゃーん!
中までちゃんと焼けてるかな?

切るとジュワーっと水分が出てくるほどしっとりと焼きあがりました。
なんかデカイ上品なハムにも見えなくはないが。。。(笑)

ターキーと共に、グリルドポテト、パンプキンパイにガーリックブレッドと
オーブンフル回転で作りました。

よく見かけるパンプキンパイは、我が家は誰も好まないので、
家にあったパイシートで手作りのカボチャ餡を入れて焼きました。

伝統的な料理とは違いますが、家族揃って、美味しくいただきました。
住むところがあること、食べるものがあり元気に暮らせる幸せ。
色々なものに感謝しました。
全てが「当たり前」ではなくて、何事にも感謝する気持ちを忘れない。
そんな風に過ごしていきたいなぁ。
Posted in イベント, グルメ | No Comments »
11月 29th, 2014 editor
11月の第4木曜日は、サンクスギビングデーです。
その翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、
多くの人が夜中から買い物に並びます。
我が家は親戚などもこちらに居ないし、ターキーを焼いてもそんなに食べないから、
特別何もしないでいいよね。っとお気楽に構えていたら
娘がターキーに興味深々な様子(笑)
どうやら学校で、サンクスギビングの事を習い、
沢山のターキーのクラフトをするうちに興味が湧いた様子。
うーむ。。。。。
って事で、新妻母さん、急いでスーパーへ。
スーパーは肉の山となっております。
ターキーだけでなく、チキンやダックも売っています。

手頃な大きさの冷凍物は、15-30ドルぐらいでしょうか。
フレッシュな物やオーガニックの物は50ドル前後していました。

大きいのを買っても大変なので、我が家はこんな胸肉のみを買いました。
これで13ドルほどです。

解凍し、ブライン液に漬けます。
ターキーの大きさにもよるし、好みによってもブライン液は変わってきますが、
家にあったものでオレンジ、りんごに塩とお砂糖少し、これに月桂樹を入れました。

さーてどうなることやら。
美味しくできるといいなぁ。
Posted in グルメ | No Comments »
11月 23rd, 2014 editor
11月某日。
ちょっぴりお洒落をして 「ザ カハラ」までお出掛けしました。
ちょうど、イルカのプールでアクティビティーが行われている所でした。
ドルフィン クエストというプログラムで、宿泊者以外でも申し込む事が出来るようです。
詳しくはこちらで。
いつもより間近で見れ、ジャンプまで見ることが出来ました。
予約の時間になったので、プルメリア ビーチハウスにてランチです。
週末は12時まで朝食ビュッフェをしてますが、普通のランチ(11時から)にしました。
子供のドリンクは、イルカの付いた可愛いカップに入れてくれます。
この日は、キッズメニューよりハム&チーズのホットサンド。
大人はアジアン チキンピザを頼みました。
娘は小食だし、おまけに最初に出てくるパンにバターを塗るのが気に入ったらしく、
この時点で満腹状態でキッズメニューは新妻が食べる羽目に(笑)
ここのレストランは、景色が良くて新妻のお気に入りなのですが、
毎回サービスにおいてはあまり良い思い出がありません。
でも来ちゃうんですけどねー。
食べ残しがお皿にあると、すごい勢いで鳥達がやって来て、こんな事に。。。
この日も、私達の食事が終わっても気づきもせずに延々と待たされ、
やっとチェックをお願いしたら、こちらがやってきました。
むふふ。
実は新妻の誕生日だったんです。予約の際に伝えていてくれたようでした。
歌はありませんでしたが、ローソクを点けてくれました。
日々色々とありますが、素敵な場所でリフレッシュでき、
家族にこうしてお祝いしてもらえて、とても良い日となりました。
Posted in おでかけ | No Comments »
11月 21st, 2014 editor
ハワイ(アメリカ)に来て、初めて出会った電化製品が
この「スロークッカー(クロックポット)」です。
最近では日本でも 見かけるのかな?
これは、材料を鍋に入れて スイッチ オン!して放っておけば、
数時間後には料理が出来上がってるという、魔法のお鍋なんです。
まずはお野菜を切ってお鍋に入れます。

味付けもお好みで。
今回は、マウイ島で買って帰ったマウイオニオンBBQソースが残っていたので、
このソースとケチャップ、それにお醤油少々を入れました。
あとお水も少し。

お肉は、塩コショウとガーリックパウダーで下味をつけ、小麦粉をつけて焼きます。
煮るのでお肉の中まで火が通っている必要はないです。

野菜の上にドガーーン!
この日は寝る前にセットしてみました。
蓋をして、弱で放置すること約8時間。。。

翌朝、部屋中が肉の匂いで目覚めました。
箸で掴むと崩れるほどに柔らかくなっていました。

ここで一旦、電気を切って新妻は仕事へ。
仕事から戻り、具を取り出してソースをお鍋に移して煮詰めました。
はい!今日のディナーの出来上がりー♪

ハワイ島産のキュウリを使った 春雨サラダ。
マウイ島産のマウイオニオンBBQソースを使ったお肉料理。
それに、ハワイ島産のアボカドに、先日自分達で採ったコーン。
地産地消です。
12ドルで買ったこのお鍋ですが、働き者です。仕事から帰って、
食事が(メインディッシュ)出来ているというこの幸せはたまりません!
もっと研究せねば‼︎
Posted in グルメ | No Comments »
11月 15th, 2014 editor
ハワイに来て驚いたことの一つに、庭掃除があります。
暖かい気候なので、草木の成長も早く庭木の手入れが必要になって来ます。
新妻の住むアパートでは、敷地内の植木の手入れが週一で行われています。
一軒家に住む友人宅は、月に一度業者に頼んでいるそうですが、
2-300ドルの出費だとか。
大変な作業なのは分かるけど、これってどうなの?っと思う庭掃除方法です。


ブロワーと呼ばれる機械で、ひたすら切り屑や枯葉を吹き飛ばします(笑)
一箇所に集めて最後にゴミ袋に捨ててくれる人もいますが、
道路やお隣さんに撒き散らす人も。。。(笑)
もうこの光景には慣れましたが、日本にいる時は
なるべくご近所さんに迷惑にならないようにと思って暮らして来たので、
これは衝撃的な出来事でした。
ハワイに来て7年経った今、こんなものでは簡単には驚きませんが(笑)
Posted in 体験 | No Comments »
11月 12th, 2014 editor
タイトルにある「ホロホロ」ってどんな意味か分かります?
これはハワイ語で「お散歩、ぶらぶらと歩く」と言う意味です。
日曜日は無料で駐車出来ることもあり、時々お散歩に出かけます。
観光の方には、ハワイ大学のグッズを売っているブックセンターが人気のようですね。
(基本的に土、日はお休み)
ちょこっと歩くだけでも、沢山のお花を見つけることが出来ます。




バケツにこんなに沢山のお花が集まりました。
持ち帰って生けるのもいいですが、拾ったお花なので長持ちしません。

新妻は、レイ用のニードル、ハサミと糸。これに手芸用のモールを散歩に持参します。
さっき拾ったお花で、ブレスレットが出来ました。

糸にどんどんとお花を繋げれば、即席のフラワーレイの出来上がりです。

簡単に出来て、しかも子供は大喜び♪
今度は植物図鑑でも持って行こうかなぁ。
Posted in おでかけ | No Comments »
11月 8th, 2014 editor
昼間は娘の学校でパレード、そして夕方からは住宅街を歩くTrick or Treat に出かけました。
この日はお昼にも雨が降ったり不安定なお天気だったので、心配してましたが 無事に出発!
車を駐車場に停めて出た途端。。。。。

ぎょぇぇぇーーーーー!
大雨に強風! 吹き飛ばされそうです。
すぐに止むことを祈りつつ歩いていると、Trick or Treatをしてないような家の人が、
多分ですが見るに見かねて娘にジュースやお菓子をくれました(笑)

この後、メインストリートまで歩く途中ですっかり雨も上がり、ご自慢の衣装も披露できました。
この日は消防署でもお菓子を配っていました。

次々に「Trick or Treat」と言って回っていきます。



毎年デコレーションが凝ってる家もあれば、アイスを配ったりかき氷も無料配布したり、
イベントを行ったりでTVカメラが来るような家もありますが、
今年は金曜日で人が街に出て行ったのと、
この悪天候で 例年に比べて規模が小さくなっていました。



人出も今までよりも少なく、Trick or Treatをしていない家も多くて、
「あれ?もう終わり?」という感じで行き場を無くした人が、うろうろとしていました。


でも5歳の娘にはちょうどいい感じだったかな。
お菓子を頂いても、半分位は食べられない(食べたくないような原色&味)しね。
新妻的には、普段は人様のお家に入ることは出来ないので、
この日はお宅拝見できて違う意味で楽しんでいます♪

みんな怖がって近づけないけど、娘は怖さを克服してお菓子を受け取りに行ってました。
これも大きな成長です。
来年は何になるのかな。
Posted in イベント | No Comments »
11月 5th, 2014 editor
娘の通う学校で、ハロウィン パレードがありました。
仕事を抜けて見に行くと、学校に着くや否や 事務のおばちゃんに止められて、
急遽スタッフの一員としてtreatを配る係りに任命されてしまいました。
待ってると、2歳児クラスがやってきました。
事務所が真っ暗で、怖そうな音楽も流れていたからか、2歳児号泣(笑)
Treatどころじゃありません!
そして、娘のクラスが登場!

自分達で作ったバッグを持って、trick or treatと言いながら、学校内を回りました。


この写真の方は、仮装ではなくて本気のムチウチのようでした(笑)

今年は小規模だと聞いていたけど、教室に戻る頃には、バッグが一杯になってました。
ハロウィンの歌を歌ったり、保護者からのグッディー(プチギフト)も貰ったりと
子供達は大喜び。

多いと思っていたエルサでしたが、学校内では2人だけ。
でも女の子は、やはりエルサに憧れがあったようで、娘が朝教室に入るなり、
「エルサーーー♪」っと何人からも抱きつかれていました(笑)

学校では、怖い系や戦闘系はNGだったので、比較的に可愛らしい感じでした。
親も子も一緒に楽しんで、学校での良い思い出となりました。
Posted in イベント | No Comments »
11月 2nd, 2014 editor
ハロウィンと言えば、かぼちゃに顔がついたランタン! っと言うぐらいに、
シンボル的な感じがするジャック・オー・ランタン。
簡単に顔を掘った物から芸術的な物まで様々です。
先日、パンプキンパッチで採ってきたかぼちゃで、
ジャック・オー・ランタンを作りました。
涼しい地域なら1週間ぐらい持つようですが、ここはハワイ。
すぐに腐ってしまうので、前日に作るのがオススメです!
では、いってみよぉー。
まずは材料に準備です。
汚れるので紙を敷いて、カービング用のナイフとスプーンも用意します。

まず、ヘタの部分を切り取ります。
後からまた蓋に使うので、取っておきます。

厚みがありますが、日本のかぼちゃに比べて柔らかいです。


難しい絵の場合など、パンプキンに絵をトレースして下書きをしたりしますが、
我が家の場合は、娘画伯が直接描いてくれました(笑)
母はその下書きになるべく忠実に掘り進んで行きます。


2個目、3個目となると、下書きに若干のやっつけ感がでてきますが、それもご愛嬌!


娘が小さな頃は、アンパンマンのキャラクターで作ったりしました。
まだ子供だけで掘ることは無理ですが、出来る範囲で娘に任せて今年は作ってみました。
さーて、準備万端!
明日はいよいよハロウィン当日です。
Posted in イベント | No Comments »