4月 30th, 2013 lani2admin

週に1回だけ、と決めて息子と一緒にジャンバジュ-スに立ち寄っています。
だんだん暑くなってきてるのでクラスの後「体を冷やすため」でもあります。
定番の1つはアサイボウル。
冷たくて、おいしいのと、なんだかエネルギ-が沸いてくる感じがするのです。
バナナ&グラノーラ入りで軽いランチ。
そして、いつも使っていた子供のジュースカップを
どこかに置き忘れてきてしまい、新しいジュースカップを購入。
前からほしかったこのカップ、お値段は$5です。
かわいいし、これだと手で持ち歩いても氷が解けにくいし
なかなか良い感じですよ。デザインもハワイらしいのが好きです。

そう、これが例のVITAMIXのブレンダ-。
ジャンバジュースはこれを使ってスムージーを作っています。
しかも業務用なので、一般で売られているものより
さらに性能がよいものと思われます。

遠足でジャンバジュ-スの内部をくわしく見させていただいたのですが、
これは初めて見ました。オレンジジュ-スを作るところ。
これね、オレンジを皮ごとどっさり入れて作ってるのです。
びっくりしました。今度試してみたいです。おいしそう。

こちらは最近のお気に入り、マンゴとココナッツのパウンドケ-キです。
これも常夏のハワイらしいメニュ-ですね。
おそらくきび砂糖を使っています。
$2.50と少し高いので今度家で作ってみよう。
これもすごくおいしいのでオススメのメニュ-です。
【店名】ジャンバジュ-ス(Jamba Juice)
【URL】www.jambajuice.com/
Posted in ハワイな日々 | No Comments »
4月 24th, 2013 lani2admin

先日、ヘルシー嗜好の友人のおうちでいただいた
フルーツスムージーは私の憧れのブレンダー「VITAMIX」でした。
こんなにたくさんフルーツを入れても、1~2回のプッシュで
ジャンバジュースみたいな本格的なスムージーができます。
前に書いたかも知れませんが憧れのキッチン道具です。
いつか手に入れることができたら報告しますね。
宗教上の理由でアルコール、コーヒー類は一切取らない
ユタ州出身の彼女たち。私は無理かなぁ。
でも彼女たちは生まれてからそのように育っているので
それが自然なことなのです。
よく考えてみるとね、健康的かもしれません。うん。
でも、自分に置き換えると朝1番の楽しみはコーヒーだし、
時々ワインなんかもいただきたいし、なんて考えちゃいます。
そして宗教とはまた別に
彼女たちはほとんどお肉を取らないベジタリアンでもあるのです。
来客があるとき、時々外食をするときにはお肉をたべるんですって。
なので子供たちにでてくるスナックはこんな感じ。

わあ、どうしよう!
お野菜はいつもお料理に隠して(細かく刻んだりして)
食べさせるくらいなので、こんなにはっきり野菜だと
うちの子供は食べてくれません。でも本当に健康的。
子供たちも少し慣れてほしいです。
Posted in ハワイな日々 | 1 Comment »
4月 21st, 2013 lani2admin

さゆりのお部屋はこんな感じです。
ピンクで統一しています。
さゆりが生まれる1ヶ月前に
パパがピンクにペンキで塗り替えてくれました。
今はなんだかもう・・・おもちゃだらけです。

このタペストリ-は2つとも20代前半の頃に私が作ったもの。
リビングにも置きたいけど、なんかさゆりの部屋に合うかなって。

りかちゃん人形&誕生日に親子で必死になって作ったレゴは
やっぱり本人の部屋に移動です。
キッチンカウンタ-に置いておいた時は
毎日誰かが壊しませんように、なんて不安で不安で(笑)。
そんな気持ちから開放された気分。
でも1日の終わりにちゃんとチェックしています。
ちゃんと無事かどうか。
こんな風に女の子、女の子なお部屋も
成長と共に変わっていくのでしょうか・・・。
いつまでも変わらないでほしいなって思いました。
Posted in ハワイな日々 | 1 Comment »
4月 18th, 2013 lani2admin
そして日曜日。
毎年イースターの日に心がけているのは、
教会を訪れて牧師先生のお話を聞くようにすることです。
子ども達もどういうことなのかを直接学ぶことができるし、
その後の大きなエッグハントも参加できるので。

先生のお話を大きな講堂で聞くために、
子ども達は保育所のようなところに預けてみてもらいます。
ここで簡単にイースターのことについて学ぶこともできるし、
お友達もできます。息子のしょうたはママのいない場所に慣れていないので、
自立する入口にもなって良いかなって思ってます。

そして子供たちが1番楽しみにしているエッグハント。
広い場所に卵がたくさん置いてあって
子ども達は必死で拾います。中身はお菓子とかですね。
こういうの、例えば個人的にパーティーなんかでするときは
1ドルとか5ドルとかお金が入っていることもあるんですよ。

仲良しの友達が集まって卵の中身をチェック。
子ども達も大きくなってきて、卵の中身がお菓子だけでは
少し物足りなくなってきたかもしれません。

全然関係ありませんが、子どもが2人いてやっぱりよかった。
子どもがほしいと思ったとき、もう決して若くなかったので
1人できればラッキーだと思っていました。
2人目は本当に授かったらって思っていただけで期待していなかった。
でも・・・すぐにできたんです。
いつも喧嘩ばかりして私も怒ってばかりだけど、
2人がいてくれてよかったって思いました。
2人の子供に恵まれたこと、神様に改めて感謝です
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 17th, 2013 lani2admin
日本ではイースターってあまり馴染みがないかもしれませんが、
クリスチャンの多いアメリカではとても大きな行事です。
本当に簡単に説明をしますと、
イエスキリストが復活したことをお祝いする日です。
暦によって毎年違うのですが、3月の3週目から
4月の3週目くらいの日曜に行われ、今年は3月最後の日でした。
象徴となるのは、卵、ウサギ、あと蝶などです。

エッグハント(卵狩り)で使うバスケットをうちの子たちが作っています。
いつも行くショッピングセンターでイベントをしていました。

できたよ!
娘のさゆりは反対側のほうにすごくキレイに塗り絵をしたのに・・・。
ママがよく見ていませんでした。ごめん。

ああ、これは本当に免れてよかった。
このバスケットの中には青虫、さなぎ、たくさんの蝶ばかり。
この蝶たちを大きなバスケットの中に入れて遊べる、というコーナー。
もうすでに見つけたときには長蛇の列で子ども達に諦めてもらったのですがこんなに蝶が集まると怖かったー。
子ども達には人気のコーナーでしたが・・・。

こんな感じでウサギさんとも写真をぱちり。
次の日は本番のイースター。
教会にちゃんと行きました。続きます。
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

実は、私アメリカのお菓子があまり得意でなくて 自分から買うことはありません。
でも・・・これだけは別。 「マラサダ」は大好き!
ワイキキのカパフル通りにある老舗ベーカリー 「レナーズ」のマラサダは有名ですよね。
マラサダはもともとポルトガルのお菓子で、
レナーズがハワイではじめて販売したんですって!
ドーナツみたいなのですが、もっとふわふわしていて、モッチリ感もあります。
揚げたてが、すごくおいしいのです。
我が家から、車で15分ほどにある「ワイケレ・アウトレット」の駐車場の隣に
レナーズの出張ワゴン車が来ることがあります。しかも、けっこう朝早くから。
友人の家に遊びに行くのでお土産に買いに行きました。 ああ、幸せ(笑)。

パッケージもかわいいですよね。

じゃ~~~ん!
今回はシンプルに砂糖をまぶしたものと カスタードが入っているもの、
2種類を買いました。 16個で$18ドル。
ほかにも、シナモン風味のお砂糖や リリコイが混ざったお砂糖をまぶしているものがあったり、
ハウピアやチョコカスタードが入っているものもあります。
毎回本当に迷う~!
次は、いろいろな味を試してみたいと思います。
ぜひまた報告させてくださいね!
Posted in ハワイな日々 | 2 Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

息子のしょうたは1歳のときから親子参加型のプリスクールに通っています。
月に1回遠足があるので楽しみにしているのですが、
今回はワイケレにある「LOWES(ロウズ)」という 日本のホームセンターのようなお店で
手作りイベントを開催するというので、参加してきました。

講座が始まるといっせいに作業スタート。 みんながトンカチを叩くのですごい音です!

子供ができるような簡単なものを作るのですが、 結局ママが必死(笑)。
子供一人では絶対に仕上げるのは無理です・・・

肝心の作品は、後ろのほうに小さく写っていますね(笑)
この赤いエプロンは参加の記念にいただきました。
このイベント自体は1時間ほどで終わりましたので その後は、
ワイケレのアウトレットモールを見て回りました。
するとクロックスで掘り出し物を発見!

さゆりと同じサイズのこのサンダル、$29のものが$5になっていました。
クロックスはハワイの小さな子供に人気があります(日本も、ですよね?)
やっぱり長持ちするし、履き心地も良いんでしょね。
クロックス、そんなに大きなセールはしていませんが、
時々、こういうびっくりするお値段のものを見つけることができます。
子供のイベントに加えて、
私も久しぶりにワイケレでショッピングができ 楽しい1日になりました。
Posted in 子供たちとイベント | 4 Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

とある祝日、子供たちの学校はお休み。
でもご主人は仕事の人が多いのです・・・
じゃあ、子供たちをビ-チに連れて行こうか!
ということになり、 ママ友達と子供たちが集まりました。
こちらは「ホワイト・プレインズ・ビ-チ」という オアフの西側に位置するビ-チ。
元米軍基地内で、今はパブリックの人たちも入れますが、米軍基地の名残がある場所です。
来ている人も白人(軍人さんのファミリ-だなって明らかにわかる)が 圧倒的に多いです。

そうそう、珍しいのが、ライフセイバ-がいること! 綺麗な海なのですが、波が強いのです。
私一人でここに子供を連れて行くことに対して、 最初、主人に反対された理由がわかりました。
サ-フィンを楽しんでいる人も多かったです。 私の友人も・・・かっこよかった!

この施設内ではBBQができますが、
みな、旦那さんが来られないのでピクニックになりました。
持ちよりスタイルのポットラックパーティです!
関東各地、大阪、広島、四国、沖縄といった出身地の友達が 集まったので、
それぞれ地域の味が楽しめました。
日本各地から縁あって知り合えて、楽しい時間を過ごせるのは幸せなことです。

子供たちのエネルギ-を発散させるのはビ-チが1番です。
この日の夜は、7時に寝てしまいました。

みんなが作ってきてくれたお料理は、
すべてすばらしかったけど 1番感動したのは手作りのサルサ2種類。
基本のサルサは、子供たちも食べられるようにマイルドな味。
もうひとつはマンゴが入ったサルサ。
パクチ-ときゅうりが合えてあり、珍しい味のサルサでした。
お料理も美味しかったし、みんなとたくさん写真を撮ったりして、
楽しかったなって改めて感じます。
よいお友達にめぐり合えて本当によかった!
Posted in 子供たちとイベント | No Comments »
4月 16th, 2013 lani2admin

日本とアメリカ、全然違う文化に遭遇することがよくあります。
アメリカには、親が子供たちを学校に行かせず、学校のカリキュラムを家でお母さんが教える
「ホームスクール」という形態の子供たちを時々見かけます。
こちらに住んで驚いたことのひとつです。
白人の方の家庭に多いですね。
これはですね、本当にお母さんの努力・忍耐が重要になってくると思います。
「ホームスクール」では、子供たちに習い事やスポーツを週に2~3回させて
外部との接触をさせていることが多いようです。
こないだお邪魔した「ホームスクール」について、 私の感想も含めてレポートさせていただきますね。
アメリカ人のすごく仲良くさせていただいてるお友達の
「ホームスクール」に息子のしょうたは週に1回参加しています。
字の練習や、簡単な算数、あとは発音などを学ばせていただいてます。
特に正しい発音について、私にはできないことなので、助かります。
目標は幼稚園に行くまでに、簡単な読み書きができるようになることです。

この日の課題はおじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を書くこと。
すぐに日本の両親に送ったのですが、受け取ったときはうれしかったみたい(笑)。
このホームスクールは週に6回行われていて、日曜日は教会へ行くのだとか。
彼女は本当に立派だと思います。
私にはとてもできないことだけど、真似できるところは見習いたいと思いました。
Posted in 子供たちとイベント | 2 Comments »
4月 8th, 2013 lani2admin

突然ですが、ハワイでも日本でも『息抜き・休息』は必要だと思います。
ご主人とそういう時間を過ごしたり、なんでもお話できる友達が1人でもいたほうが絶対にいい。
気分が晴れるし、よし頑張ろうってパワーが出てきます。
そんなお友達が来てくれるときに、私は手作りのデザートを用意することがあります。
こちらはチョコレートチップクッキーとレモンバターケーキ。
クッキーは家族用にもと思って作ったら、半日で半分になっっちゃいました(苦笑)。
レモンバターケーキはパウンドケーキにレモンシロップをたくさん染みこませているので、しっとりとした食感。
常温でも4~5日は大丈夫です。
いつかレシピ公開しますね。お友達にとっても好評なので。

こちらはシフォンケーキ。
それこそ、近くに住んでいる友人がコーヒー飲みにきませんかって誘ってくれて、前日の夜中に作りました。
なぜだか、急にシフォンケーキが食べたくなったので・・・。
これはミルクティー風味なんです。
ものすごく細かい写真つきのレシピで紹介されているのにも関わらず、
何回作っても時々失敗してしまうとっても繊細なケーキ。
卵白を7個分も使うし、「よしっ!」って気合をいれないとなかなか作ろうって思えないケーキなんです。
今回はまわりが少し崩れてしまったけど、出来上がりはまあまあって感じでした。
せっかくなので、友人の家に持っていく前に例の一眼レフカメラで撮っておきました。
フェイスブックにも載せたんですが、
義理の母が「わあ、これエンジェルフードケーキ?上手にできたじゃない!」って言ってくれました。
エンジェルフードケーキって??と調べてみたら、アメリカではそう呼ぶみたい。
でも日本のシフォンケーキに比べて高さがなく、卵白は12個も使うのでちょっとびっくり。
可愛らしいケーキだけど、さすがに卵1ダースは贅沢で使えないかな(笑)
Posted in ハワイな日々 | 3 Comments »