12月 5th, 2014 editor
ハワイに来て初めて知った「サイミン」の存在。
由来は色々とあるようですが、日本人移民がエビを使用した出汁に
中華麺に似た麺を入れたのが始まりとか。。。
ハワイのローカルフードと言う割に、あまり食べたことがありませんでした。
買い物の途中に 近場にあったこちらに行ってみました。
「Tanaka Saimin」です。

入ってビックリ!
外からは中が見えないので分からなかったのですが、意外に広い!
おまけに綺麗!


メニューを見ると、日替わりスペシャルもあるし、プレートランチ的なものもあり
色々と新発見です。


Tanaka special saimin にしてみました。


お味は。。。。。。。
人それぞれ、好みがありますからねぇー(笑)
ラーメンやうどん的な麺類を想像すると、裏切られます。
そこで、箸と一緒に出されたマスタードを試してみました。
これにお醤油を入れて、麺やワンタンに付けて食べるのだとか。。。

ある意味このマスタードに救われた感一杯の新妻。
おかずのエビてんぷらは、フリッターに近い食感ですが、海老より衣優先でした。
うーむ。
昔マウイ島で食べたサイミンは、素直に美味しかったけど、
こちらは新妻には合いませんでした。
食べ物は好みがあるので、こうして紹介するのも難しいのですが、
あくまでも私の感想です。
でもとてもローカルには人気で、お店の人も親切でしたよ。
Posted in グルメ | No Comments »
11月 30th, 2014 editor
11/27日木曜日。
サンクスギビング当日です。
休日なので朝はのんびり過ごし、その後はクリスマスツリーを飾りました。
ここ数年の新妻家の恒例となっております。
軽くランチを済ませ、新妻は戦いに挑みます!
お待たせターキーちゃん。
ブライン液から出して水気を拭いて、シーズニングとオリーブオイルを塗り込みます。

低温で焼くこと2時間半。
じゃーん!
中までちゃんと焼けてるかな?

切るとジュワーっと水分が出てくるほどしっとりと焼きあがりました。
なんかデカイ上品なハムにも見えなくはないが。。。(笑)

ターキーと共に、グリルドポテト、パンプキンパイにガーリックブレッドと
オーブンフル回転で作りました。

よく見かけるパンプキンパイは、我が家は誰も好まないので、
家にあったパイシートで手作りのカボチャ餡を入れて焼きました。

伝統的な料理とは違いますが、家族揃って、美味しくいただきました。
住むところがあること、食べるものがあり元気に暮らせる幸せ。
色々なものに感謝しました。
全てが「当たり前」ではなくて、何事にも感謝する気持ちを忘れない。
そんな風に過ごしていきたいなぁ。
Posted in イベント, グルメ | No Comments »
11月 29th, 2014 editor
11月の第4木曜日は、サンクスギビングデーです。
その翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、
多くの人が夜中から買い物に並びます。
我が家は親戚などもこちらに居ないし、ターキーを焼いてもそんなに食べないから、
特別何もしないでいいよね。っとお気楽に構えていたら
娘がターキーに興味深々な様子(笑)
どうやら学校で、サンクスギビングの事を習い、
沢山のターキーのクラフトをするうちに興味が湧いた様子。
うーむ。。。。。
って事で、新妻母さん、急いでスーパーへ。
スーパーは肉の山となっております。
ターキーだけでなく、チキンやダックも売っています。

手頃な大きさの冷凍物は、15-30ドルぐらいでしょうか。
フレッシュな物やオーガニックの物は50ドル前後していました。

大きいのを買っても大変なので、我が家はこんな胸肉のみを買いました。
これで13ドルほどです。

解凍し、ブライン液に漬けます。
ターキーの大きさにもよるし、好みによってもブライン液は変わってきますが、
家にあったものでオレンジ、りんごに塩とお砂糖少し、これに月桂樹を入れました。

さーてどうなることやら。
美味しくできるといいなぁ。
Posted in グルメ | No Comments »
11月 21st, 2014 editor
ハワイ(アメリカ)に来て、初めて出会った電化製品が
この「スロークッカー(クロックポット)」です。
最近では日本でも 見かけるのかな?
これは、材料を鍋に入れて スイッチ オン!して放っておけば、
数時間後には料理が出来上がってるという、魔法のお鍋なんです。
まずはお野菜を切ってお鍋に入れます。

味付けもお好みで。
今回は、マウイ島で買って帰ったマウイオニオンBBQソースが残っていたので、
このソースとケチャップ、それにお醤油少々を入れました。
あとお水も少し。

お肉は、塩コショウとガーリックパウダーで下味をつけ、小麦粉をつけて焼きます。
煮るのでお肉の中まで火が通っている必要はないです。

野菜の上にドガーーン!
この日は寝る前にセットしてみました。
蓋をして、弱で放置すること約8時間。。。

翌朝、部屋中が肉の匂いで目覚めました。
箸で掴むと崩れるほどに柔らかくなっていました。

ここで一旦、電気を切って新妻は仕事へ。
仕事から戻り、具を取り出してソースをお鍋に移して煮詰めました。
はい!今日のディナーの出来上がりー♪

ハワイ島産のキュウリを使った 春雨サラダ。
マウイ島産のマウイオニオンBBQソースを使ったお肉料理。
それに、ハワイ島産のアボカドに、先日自分達で採ったコーン。
地産地消です。
12ドルで買ったこのお鍋ですが、働き者です。仕事から帰って、
食事が(メインディッシュ)出来ているというこの幸せはたまりません!
もっと研究せねば‼︎
Posted in グルメ | No Comments »
10月 11th, 2014 editor
先日、アラモアナに新しいうどん屋さんがオープンしました。
「Iyo(いよ)うどん」です。
実は、ワイキキでいつも行列の
まるかめうどんにもまだ行ったことがありません。
なので、ハワイでは初うどん屋体験です。
お昼時間の少し前だったので、並ぶことなく入れました。
値段は、良心的です。

入り口を入ったところのカウンターで注文をして、
受け取ってから揚げ物コーナーへ進みます。


うどん自体はお安いんだけど、ついついここで取り過ぎちゃうのよねー。
それは私だけじゃないかな(笑)

揚げ物コーナーの行き着いた先でお会計!
店内はカウンター席とテーブルと椅子のお席があり、
子供用のハイチェアーもありました。
うどんって子供でも食べやすいし、日本の馴染みの味なので、
子連れで入りやすいお店って助かるなぁ。

うっかり値段の安さに釣られて、娘にも一人前ガッツリうどんを頼んだので、
もれなく残りが回ってきて 息苦しいほど頂きました。あはは。

新妻、実はフードコートが苦手なので、
こうして良心的なお値段でお店で食べられるスタイルの場所が出来てとても嬉しいです。
最近、食べ物ネタが続いてるなぁ。
食欲の秋だから、仕方ないか(笑)
Posted in グルメ | No Comments »
10月 4th, 2014 editor
皆さんは「乳団子(ちちだんご)」って聞いたことありますか?
ピン!っと来た人は 広島出身またはお住まいの方かな?
実はハワイにも、乳団子があるんです。
ハワイには 広島からの移民も多く住んでいます。
その移民の方々から伝わったと聞いたことがあります。
Nisshodoさんです。
ディリングハムにありますが とても分かりにくい場所です。

中に入ると 普通に和菓子屋さんです。乳団子以外にも、
大福やお饅頭もあります。
ここのピーナッツバター大福も美味しいです。


これが乳団子。
バラ売りもしてますが、箱買いの方がお得です。(確か1ポンドで7ドルぐらい)



日系の方など、お祝い事に利用したり
日常の中でも日本と同じように和菓子感覚で食べられています。
ハワイのスーパーにも置いてあります。
日本の味が恋しい時に いかがでしょうか。
新妻も時々買いに行きます。こうして日本の味が身近にあって嬉しくなります。
Posted in グルメ | No Comments »
9月 23rd, 2014 editor
久しぶりに回転ずしに行って来ました。
日本なら ネタが新鮮で美味しいお店も沢山あると思いますが、
ハワイと言えばここ、「元気ずし」。
アラモアナショッピングセンターにもあるので
日本の皆さんも知ってる方が多いかと思います。
少し前ですが、アラモアナ店は改装して
タッチパネル導入なんて聞いてましたが、こちらのお店にもありました。
行って来たのは ワイケレ店です。
日本に比べて、お刺身系のお寿司は少ないです。

カップケーキも回ってます。

上にはトッピングでカリカリベーコン。

どうしたんだ?!っという色のソーセージ。

お馴染みスパム。



ここでは(日本以外では?) 創作寿司を頼む方が良いと聞いたことがあるので、
エビフライ巻きにしてみました。

そして、子供には嬉しいこんなサービス♪ って、
日本では随分前からありますよね(笑)
我が家の娘ちゃんも、新幹線とレースカーでのお届けをしっかりと楽しんでくれました。

旅先でお洒落なレストランもいいけど、子供には味より
こっちの遊び心の方が嬉しいかもしれませんね。
Posted in グルメ | No Comments »
7月 21st, 2014 editor
新妻の娘は来月で5歳になりますが、現在はプリスクール(保育園のような所)に
通っています。
6月から新しい学校に変わり、新妻の生活にも変化が現れました。
それは「お弁当」作り(笑)
日本の皆様は、キャラ弁を作られたり手の込んだお弁当をブログなどで
目にすることがありますが、新妻には到底無理です。。。
料理は好きですが、毎日あのように手の込んだ物は作れないので、
尊敬の眼差しで見ております。
そんな新妻ですが、毎日それなりに頑張って手作りのお弁当を持たせています。
日本のようにお弁当に便利な冷凍食品も限られているので、試行錯誤です。
ある日、娘が学校のランチの様子を話してくれました。
そして「お友達がね、ピザを作って食べてたんだよー。私も欲しいなぁ」と
言いました。
その子のお弁当は、はい!こちら。

ランチャブルと呼ばれるもので、スーパーで買うことができます。
いろいろな種類がありますが、クラッカーにハムを挟むとか、ハム系とチーズを
パンかクラッカーでどうにかするという物です。


このお友達は、双子の男の子。
毎日のように日替わりでこちらの商品が登場するようです。
お弁当を作ること、そして帰ってからお弁当箱を洗う手間。
色々なことを考えると、とても便利な商品だなーっと思うのですが、
子供に与えたいか?と聞かれたら、新妻はあまりあげたくないのが正直な気持ちです。
でも、子供から見たら、自分でミニピザが作れたり、サンドして食べたりと
楽しそうに見えますよね。
そうだよなー、仕方ないよねーっと思いながらも、実際に子供に「これがいいな」と
言われた時は、ちょっとショックな気持ちがしました。
このお友達に限らず、日本のお弁当と比べると ビックリすることが沢山あります。
ハワイは特に共働きの家庭が多く、その多くの家庭では日頃の食事は買って帰るのが
主流と良く聞きます。 事情は様々ですが、この環境の中だからこそ
新妻は食事の大切さを子供に伝えていかなければと思っています。
ジャンクフードを食べる機会も、大きくなるに連れて増えて行くと思います。
それを食べるなというのではなく、ジャンクフードを食べた翌日は、
少し体にいいものを食べようと思える、バランスを持って欲しいと思っています。
それには、家庭の食卓で伝えて行くしかないかなー。
なので、新妻は今日もお弁当作り頑張ります!
Posted in グルメ | No Comments »
6月 9th, 2014 editor
我が家の娘ちゃん(もうすぐ4歳10ヶ月)は、
とにかく酷い偏食ちゃんでした。
家族で外食なんてしたくても、食べてくれるものが限られていたので
オシャレなレストランなどとは無縁の生活でした。
最近では、色々と食べてくれるようになり
新妻にとって外食も楽しみの一つになってきました。
ここのお店は、ずっと知っていたけどご縁がなく
やっと行ってきましたー。
皆様にはもうお馴染みかもしれませんが、
お魚料理の美味しいNico's ピア38です

入り口を入ると、ポケなどを売っている場所と
レストランに分かれています。
今回は、ここの名物の「ふりかけ アヒ」にしてみました。

私は子供とシェアするので、焼き加減はウェルダンでお願いしました。
旦那はミディアムレアで。
ご飯は白米か玄米、サラダはグリーンサラダかマカロニサラダかを
選ぶことができます。
うーん。噂通り美味しい♪
娘もふりかけが付いている事もあってか、美味しく食べてくれました。
お天気の日に、外のテラス席で心地よい風に吹かれながらのランチは最高です!

今ではトロリーの停留所もすぐ横にあり、
日本人の観光客の方も気軽に立ち寄れるようになったようで、
店内にも姿を見ることができました。
今回レジでは 日本語の出来る男性が担当してくださり、
英語が苦手な人にも気軽に来れる場所のようです。
お魚料理以外にも、チキンカツやロコモコなどのローカルフードもあります。
ビーチとは違うハワイの海もいいかも。
Posted in グルメ | No Comments »
1月 30th, 2014 editor
ハワイのスーパーでも、季節になると見かけることの出来る「栗」。
以前、買ってみたのですが虫食いが激しく、それ以来買うのをためらっていました。
娘が日本に帰省した時に祖母に作ってもらった栗ご飯が記憶にあったようで、
栗を見かけると「栗ご飯、栗ご飯が食べたい」と言うようになりました。
そんなある日、ケアアウモクにある韓国系スーパーに立ち寄ると、長蛇の列が!
ちょっと季節外れなのですが、この日は栗がセールだったようで、オモニ達がこぞって買い占めていました。
まぁ、それは凄い勢いでした。。。(笑)
そしてあっという間に売切れに・・・
あれだけ、オモニ達が買うのだから、美味しいに違いないと思った新妻は、翌日に懲りずに買いに行きました。
ありましたよ、栗ちゃん。
そして、ここでは買った栗の皮剥きを無料でしてくれるのです。
前日の長蛇の列は、この栗の皮むきを待つ列だったようです。
レジで清算をして、レシートを持って並びます。
機械の前の女性に栗とレシートを見せてから、剥いてもらえます。


機械の上から入れると、右側のカゴのところに栗が出てきます。
機械で剥くので凄く雑です(笑)



1人1袋の制限があり、我が家は娘と二人だったので2袋分です。
日本だと、約4kg分相当になりましたー。

栗も手に入った! 皮も半分剥けてる。
でも、ここからが大変なのねー。
コツコツと剥くこと・・・2時間。
この日の夜に食べる分だけの皮を剥いて、無事に栗ご飯完成!

・・・実は、出来上がりの写真を取り忘れて、これは翌日の残り物の写真で失礼(笑)
娘も喜んで食べてくれて、栗も美味しくて良かったーー。
っと思ったものの、残りの皮剥きがこれまた大変でした。
この栗、多分ずっと冷蔵庫で保存されてたものを在庫セールで出したのかな。
虫食いが多くて、綺麗に剥くのがとても大変だったんです。
やっぱり旬のうちに買って食べないとね。
でもね、ハワイでも美味しい栗ご飯が食べれることが分かり、嬉しい発見でした。
Posted in グルメ | No Comments »