12月 13th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
12月半ば、クリスマスまで2週間ほどとなりました。
クリスマスショッピングに追われてます。(汗)
子供達へももちろんですが、こちらでは親しい人に
クリスマスプレゼントを贈る習慣があります。
たとえばいつもやさしくしてくれるご近所さんだったり、
学校の先生だったり、お友達だったり‥‥。
そんな訳で、この時期はどこのお店に行っても混雑ですねぇ。
日本のお店のようにラッピングサービスのあるお店も少ないので、
ラッピングペーパーも買って、更に自分で包む‥‥。
こちらは年賀状がない代わりに、クリスマスカードを送るので、
デザイン選んで、写真選んで‥‥。
なんていう日々を過ごしてる訳ですが、本当に毎日あっという間!
ついでにお財布の中身もあっという間に減っていきますね。(笑)
めまぐるしい日々ですが、空を見上げたらきれいな虹。
ハワイではよく見かける虹ですが、やはり見れば気持ちも上がるっ!

さて、そんな忙しい日々の中、旦那さんからの夕飯メニューのリクエスト。
リクエストがあると、何を作ろうか考えなくていいので助かります!
今日はなすを使った1品。
<Eggplant Parmesan~エッグプラントパルミジャーノ>
(材料)
なす(英語ではEggplantといいます)
パン粉
粉チーズ(パルメザンチーズ)
卵
小麦粉
水
トマトソース
チーズ
(※今日はプロボローネを使用。モッツァレラなど、お好みの物でOK)
-作り方-
ナスは大きい”米ナス”を使いました。
日本のナスは皮が柔らかいですが、米ナスは結構硬いので、
皮は剥きました。

長細く厚めにスライスしました。
塩を軽く振って置いておきます。

しばらくすると、水気が出くるので、
ペーパータオルなどで拭きます。

衣をつけます。お皿に卵、小麦粉、水を入れて混ぜます。

パン粉とパルメザンチーズを半々くらいで混ぜておきます。
ナスを先ほどの液につけてから、パン粉+チーズミックスをつけます。
油で揚げて、

こんがりしたら、ペーパータオルにあげて、油をきりました。

クッキーシートなどに揚げたナスを並べて、
その上にトマトソースをかけて、チーズを乗せます。

オーブンでチーズにこんがり色が付いたらOkです。

パセリを散らして、出来上がり♪

これは結構シンプルにナスだけですが、
ナスとナスの間に更にチーズやプロシュートなどを挟んでから
衣をつけてあげたりしても豪華になりますね。
うちは子供達がナスが苦手なので、子供達にはナスの変わりに
チキンを使って、チキンパルミジャーノを作ったりします。
パルメザンチーズも、上に乗せずに衣に混ぜましたが、
焼くときに上に振りかけてもいいと思います。
また、日本の小さいナスなどを使って、縦長ではなく、輪切りにして使って
小さいサイズのものを作れば、
ちょっとしたおつまみにもなりそうですね。
クリスマスパーティにも使えそう!
次回は小さく作ってみよう♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
12月 9th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
町の中も、テレビでも、どこもかしこもクリスマス。
なんとなくウキウキしますよね。
クリスマスツリーを出した後、家の中を少しずつ飾って、
あとはサンタを待つばかり‥‥。


小さな子供がいるママサンタはこの時期忙しいんです(汗)
子供達にばれないようにプレゼントを用意しなくてはならない!
いろいろ駆け回りたいのですが、なんとまた風邪を引いてしまった・・・。
一人具合が悪ければ、もちろん家族にも伝染しますよね。
息子も同じ症状・・・。今年は当たり年!?
子供達が学校の間に、クリスマスショッピング&食料品の買出しにも
行きたかったけど、仕方ない、子供と家でおとなしくすることにしました。
家にあるもので何ができるか??
冷凍庫にあるものチェック。
おぉ、豚のひき肉発見!これは使えそう。
続いてパントリーチェック。
・・・!Pancit発見!
Pancitはフィリピンのライスヌードルです。
そういえばちょっと前にフィリピンのFast Food店、
『ジョリビー/Jollibee』に行ったときに食べたヌードルが美味しかったので、
それを真似して作ってみました。
ただし、今日は家にあるもののみでの再現。
どうなるか!?
<Pancit Palabok~パンシット パラボック>
(材料)
豚挽き肉
にんにく
パン粉
Pancit(ライスヌードル)
鶏スープの素
Adoboシーズニング
ケチャップ
しょうゆ
フィッシュソース(あれば)
コーンスターチ
ゆで卵
青ねぎ
-作り方-
Pancitは水に浸して戻しました。


やわらかくなったら水を切ります。
鍋に水と鶏スープの素を入れて沸騰させて、
Pancitを入れて数分煮込みます。

水気がなくなったら出来上がりです。
お皿に盛っておきます。
フライパンを熱して、豚挽き肉を炒めます。
Adoboシーズニングで味付けをしました。

火が通ったら、一度フライパンから出しました。
同じフライパンでパン粉を炒めました。

豚挽き肉から出た旨みをすわせながら、
カリカリになるまで炒めました。

カリカリになったパン粉はトッピングに使うので、
お皿に取り分けておきます。
フライパンににんにくのみじん切りと、豚挽き肉を戻しいれて、
水と鶏スープの素を入れて沸騰させました。

醤油、塩、コショウ、ケチャップを少しいれて味をつけました。
あれば少しフィッシュソースを入れるといいと思います。

水溶きのコーンスターチ、または片栗粉でとろみをつけて、
ソースは出来上がりです。
Pancitの上にソースをかけて、カリカリパン粉を振りかけて、
ゆで卵のスライスと青ねぎを飾って、出来上がり♪
ライムを搾っていただきました。

本当は、以前紹介した”Achiote(Atuete) Powder"をいれて
赤い色と風味を出したかったけど、家になかったので今回は入れてません。
作り方を調べないで、自分の覚えてる味でイメージして作ったので、
フィリピンの方から見たら邪道かもしれないです(笑)
この記事を書く前に、少しネットで調べてみたら、
カリカリパン粉を使った部分はフィッシュフレークを使ってるみたいです。
フィリピンのファストフード店『ジョリビー/Jollibee』ですが、
私はWaipahuのお店に行きました。
店内はとっても清潔で明るくて、何より味もいい。
ちょっと前にアラモアナSCにもオープンしたようです。
フライドチキンが有名みたいですね。
ハンバーガーなどもありますが、一緒にフィリピン料理も売ってます。
フライドチキンとヌードルやスープなど、組み合わせが
日本人にも喜ばれそうな感じです。
ジョリビー/Jollibee
URL http://jollibeeusa.com/menu.html
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 29th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
今回は先日のサンクスギビングデーのターキーの続きです。
前回はターキーの焼き上がりまで説明しました。
ターキーを焼いたローストパンの底にたまっている汁を使って、
グレイビーソースを作ります。
<グレイビーソース>
【材料】
ターキーの残り汁
バター
小麦粉
マッシュルーム
-作り方-
残り汁はこして、野菜などを取り除いておきます。
これは“Gravy Separator(グレービーセパレーター)”といって、汁と脂を分けるカップです。
汁は下のほうに、脂は上になって、汁だけを取り除けます。

Separatorがなければ、ざるなどでこせばいいと思います。
ざるを使うときは一度冷やすと、脂が固まって取り除きやすいです。
鍋にバターを入れて溶かしたところに、小麦粉を入れて炒めて、
ペーストを作ります。

小麦粉に火が通ったら、残り汁を入れて伸ばしていきます。

ちょうどいいとろみが付いたら、塩コショウなどで味を調えて、
お好みで軽く炒めたマッシュルームスライスを入れて、
出来上がり♪

このグレイビーをターキーやマッシュポテトなどにかけていただきます。
マッシュポテトもサンクスギビングに欠かせない1品。
今年はガーリックマッシュポテトを作りました。
出来上がりの写真しかないんですが、
作り方紹介しますね。
<ガーリックマッシュポテト>
【材料】
ジャガイモ
バター
サワークリーム
牛乳
コンソメ
塩
コショウ
にんにく
-作り方-
にんにくは皮をむいて、オリーブオイルと塩コショウを絡めて、
電子レンジでやわらかくなるまで火を通しました。
ジャガイモは皮をむいてさいの目に切って、
ゆでて火を通しました。
崩れるくらいに火が通ったら、ザルにあげてお湯を切って、
ジャガイモは鍋に戻します。
さっき電子レンジでやわらかくしたにんにくとジャガイモを一緒につぶします。
Potato Musher(ポテトマッシャー)を使うと潰しやすいです。

ジャガイモが滑らかになったら、
バター、牛乳、サワークリーム、コンソメ、
塩、コショウをして混ぜて、
出来上がり♪

基本のマッシュポテトは、ジャガイモとバター、牛乳、塩、コショウでできます。
今回はガーリック、サワークリームなどを追加しました。
お好みでチーズなどをいれても美味しいと思います。
サイドディッシュ、まだまだ続きます!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、一日遅れのThanksgiving Partyをしました。
親しい友人家族を招いて年に一度、恒例のPartyです。
毎年ターキーを焼くのは旦那さんのお仕事。
前日からデザートやサイドディッシュの仕込みをして、
当日旦那さんがターキーを焼くばかり‥‥、と思っていたのですが、
旦那さん、仕事場でのThanksgiving Dayディナーを取り仕切り、
“もうターキー見すぎて、今年は焼く気分じゃない”なんて言いだしたので、
今年は初めて私が焼きました!
まずターキーはこちら。今年は14パウンドのものを買いました。
これでも小さい方です。

ターキーは冷凍で売っています。Thanksgiving Dayが近づくと、
どこのスーパーでもターキー売り場が拡大されます。
解凍は時間がかかるので、我が家は焼く2日前に冷凍庫から出して、
クーラーボックスなどに入れておきます。
重さによって焼き時間が違ってくるので、
パッケージにある表を参考にして焼きます。

ターキーをパッケージから出したら、
まずお腹の中にレバーなどが詰まっているので、
それを出します。ソースなどに使う人もいるようですが、
私は使いませんでした。
ターキーを洗って、ペーパータオルなどで軽く水分をふき取ります。
ロースト用のお皿に乗せます。
耐熱で、ターキーがすっぽりはいれば何でも大丈夫です。
私はローストラックが付いているものを使いました。
手羽先の先端を曲げて、底に隠れるようにします。


ガーリックペーストをつくって、ターキーによくすりこみます。
【材料】
にんにく
オリーブオイル
塩(Sea Saltを使うと美味しいです)
イタリアンシーズニング
クレイジーソルト
-作り方-
にんにくは摩り下ろして、ほかの材料と混ぜるだけです。
塩はかなりきつめにします。

このペーストを、ターキーに塗りこみます。
以前に紹介したローストチキンと同じように、
身と皮の間にもたくさん刷り込みます。
外側にも内側にも全体に満遍なく、
ペーストを塗っていきます。
次に、お腹に詰め物(Stuffing)をしていきます。
今日はBoxのStuffingを使います。
簡単で美味しいので、いつもこれを使ってしまいます。

お鍋に水とバターをいれて沸騰させて、
Boxの中身を入れて混ぜて、蒸らすだけです。
これは前もって作って冷ましておくと詰めやすいです。
ターキーのお腹にこれを詰め込みます。
これでターキーは準備Okです。
あとは耐熱皿にセロリ、たまねぎ、にんじんなど
野菜を敷き詰めて、水、またはチキンスープを少し入れます。
私はターキーから汁が出ると思って最初は入れませんでしたが、
意外と水分が出てこなくて、途中で野菜が少し焦げてしまったので、
ここで水分を少し入れておくといいと思います。

お皿全体をアルミホイルでカバーして、
325度のオーブンで2時間半くらい焼きました。
オーブンにロースト機能があれば使うといいです。
無ければ普通に焼いて大丈夫です。
途中、底にたまった汁をスプーンですくって、
ターキーに何度かかけました。

2時間半経ったところで、アルミホイルをはずして、
皮面に溶かしバターを刷毛で塗りました。
ここから1時間さらに焼いて出来上がり♪

パセリなどのハーブを飾るとちょっと豪華に見えます。

このターキー、とってもジューシーに焼けました。
旦那さんは自分のが美味しいと言い張りましたが(笑)
お友達のみんなからも褒めていただきました。
これでターキーは出来上がりですが、
ローストしたときにでた汁でグレイビーソースを作ります。
グレイビーはターキーには欠かせません。
長くなったので、次回の記事で紹介します。
Thanksgiving Dayのパイ2種、サイドディッシュなども
あわせて紹介して行こうと思ってます!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 27th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
本日ハワイは11月24日(木)。
Thanksgiving Day(サンクスギビングデー/感謝祭)です!
Happy Thanksgiving!
アメリカでは毎年11月の第4木曜日がサンクスギビングデー。
この日は家族揃ってターキー(七面鳥)の丸焼きをはじめとする
ディナーを食べるのが一般的です。
そして、サンクスギビングデーの次の日は
“Black Friday(ブラックフライデー)”と呼ばれていて、
1年中で一番大きいSaleの日となります。
この日は夜中からお目当ての品、お店をめざして
行列ができたりします。
一日中、どこへいっても混雑する日でもあります。
その代わり、Saleの規模は大きいです。
安くお買い物をしたい方、Black Fridayの日に
ハワイ旅行にくるのもいいかもしれません。
ただし、混雑は覚悟で!!(笑)
ところでサンクスギビングデーの由来、ご存知ですか?
イギリスから“ピリグリム(清教徒)”が
アメリカのマサチューセッツに移民してきた年、
厳しい寒さで収穫が少なく、多くの人が亡くなったそうです。
でも原住民のインディアンの助けがあって、
次の年は収穫が多くなったそうです。
そのため、ピリグリムがインディアンを招待して、
収穫への感謝、インディアンの助けへの感謝の
食事をしたのが始まりとのことです。
我が家も毎年ターキーを焼いて、親しいお友達を招待して
サンクスギビングディナーをするのが恒例なんですが、
なんと今年は旦那さんが当直のお仕事に当たってしまって、
サンクスギビングディナーは明日に持ち越しとなってしまいました。
旦那さんは仕事場で家族とサンクスギビングを過ごせない仕事仲間たちのため、
今日は職場でディナーパーティを計画したそうで、
私も朝5時半に起きて、旦那さんのお手伝い。
スタッフィングやマッシュポテトを作って持たせました。



実は前夜もクッキーを焼いたり、パイを仕込んだり、
いろいろ支度があって、バタバタしてました。
なので、夕飯も1品で豪華に仕上げました。
<シーフードトマトクリームパスタ>
【材料】
海老
イカ
ムール貝
にんにく
トマトソース
生クリーム
オリーブオイル
パセリ
酒
クレイジーソルト
-作り方-
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて、
香りが出るまで炒めます。

ムール貝を入れて炒めます。

酒(あれば白ワインのほうが合うかもしれません)を入れて、
蓋をしてしばらく蒸します。

ムール貝から汁が出てたら、海老とイカを入れて炒めます。

火が通ったら、軽くクレイジーソルト(なければ塩・コショウ)で味をつけます。
トマトソースを入れます。

生クリームを少し入れてまぜて、

ゆでたてパスタをいれて、ソースと絡めます。

仕上げにパセリをちらして、出来上がり♪

この日はこのパスタとシーザーサラダを添えていただきました。
ムール貝がなければ、アサリを使っても美味しくなると思います。
ホタテを入れてもいいですし、お好みのシーフードを使えばいいです。
さて、今日はこれから明日の準備です。
次回の記事で、サンクスギビングディナーのメニューなど
お伝えしようと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 24th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
11月は七五三の季節ですね。
我が家にも7歳の娘がいるので、今年七五三です。
ハワイには日系の移民の方が多いので、
ちゃんと神社があって、なんと七五三もできるんです。
Kalihi(カリヒ)にあるハワイ金刀比羅神社で七五三の
ご祈祷をしていただきました。


こちらは寄付の$50で着物レンタルからヘアメイク、
ご祈祷も込みで、お札などもいただけます。
普段お転婆な娘ですが、着物を着た途端、
おしとやかになりました。
毎日着せたくなっちゃいますね。(笑)

今日は娘の七五三だったので、彼女の大好物のレシピを
載せてみようと思います。
<春雨サラダ>
(材料)
春雨
きゅうり
鶏ささみ
トマト
ごま油
鶏スープの素
塩、コショウ
ライム
-作り方-
きゅうりは千切りにして、塩もみしておきます。
ささみは茹でて割いて、塩、コショウをかけておきます。
春雨は熱湯で戻します。

戻したら、ごま油と鶏スープの素で味付けをします。

よく混ぜたら、ライムジュースを絞ります。

きゅうりの塩もみと、鶏のささ身を入れて和えます。

トマトとライム、今日は香菜も飾って、出来上がり♪

いつもは鶏肉ではなくて茹でた海老を使います。
お好みで青ねぎを入れて和えても美味しいと思います。
ご馳走!というメニューではないんですが、
これを作ると、娘がとっても喜びます。
美味しいご飯で娘やみんなに喜んでもらえように、
これからも母は頑張ります!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 23rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさんHuli-Huli(フリフリ)チキン、ご存知ですか?
ハワイにきたら食べる方が多いのではないでしょうか?
このHuli-Huliソース、とっても美味しいです。

こちらのスーパーで簡単に手に入ります。
このソースで鶏もも肉をマリネするのが我が家の定番。
子供達の大好物です。
このソースだけでも美味しいんですが、
ちょっとパンチを効かせて、すりおろしにんにく&生姜をまぜて、
数時間漬け込みます。

オーブンやフライパンでも美味しく焼けますが、
あればBBQグリルで焼くと、香ばしくて美味しく焼けます。

今日はこのチキンと、ガーリックポテトサラダを作って、
Korean BBQ プレートランチ風ディナーです。
<ガーリックポテトサラダ>
【材料】
じゃがいも
ガーリックパウダー
マヨネーズ
サワークリーム(なくてもOK)
塩
ブラックペッパー
-作り方-
ポテトは皮付きのまま使います。
よく洗って、一口大より少し大きめに切っておきます。

サラダ油を少しと塩、ブラックペッパーをまぶして、
よくなじませます。

華氏400度(摂氏200度くらい)のオーブンで20~30分くらい、
ポテトがやわらかくなるまで焼きます。

ボールにマヨネーズ、ガーリックパウダー、
あればサワークリームを少し入れて混ぜます。

冷ましたポテトと、マヨネーズを和えます。

出来上がり♪

このガーリックポテトサラダ、ヤミー・コリアン・バーベキュー/Yummy Korean BBQや
コリアン・バーベキュー/Korean BBQのプレートランチのサイドで見かけます。
美味しくて、家で真似して作ってみたもの。
今回はちょっと小さく切りすぎたかな?って感じだったので、
きもち大きめにジャガイモを切るともっと近い感じになりそうです。
今日はブロッコリーのナムルと、キムチもそえて、
Korean BBQ プレートランチならぬ、プレートディナー?でした。

ブロッコリーのナムルは、ゆでたブロッコリーに
ごま油と前にも紹介したAdoboシーズニング、
ガーリックパウダーを和えたものです。
ハワイにいなくても、ハワイのBBQプレートランチが楽しめる
Huli-Huliソース、お土産にどうですか?
ちょっと重いかな‥‥(笑)。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 22nd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いよいよ来週はサンクスギビングデー/Thanksgiving Day(感謝祭)。
クリスマスも好きだけど、個人的にはThanksgiving Dayが大好きです。
いろんなことに感謝をしながら、
家族やお友達と美味しいご飯を囲んでの一日。
気合が入ります。
我が家はターキーを焼くのが旦那さんの仕事。
私はサイド&デザート担当。
家族が寝静まったあとThanksgivingにむけて、
夜にミシンをだしてきて縫い物。
ハワイアンファブリックを使って、Place Mat(ランチョンマット)を作りました。

テーブルを“秋”に変身させてみました。

出来上がりを見て、一人で満足して眺めてました(笑)。
さて、この日は娘の習い事だったので、
お弁当を作ったのですが、箸やフォークのいらない、
子供が大好きなルンピアを作りました。
ルンピアはフィリピンの春巻きです。
日本の春巻は平たく巻きますが、こちらは長細く巻きます。
具も、日本の春巻きのようにとろみが付いていません。
<ルンピア>
【材料】
春巻きの皮
ひき肉
にんじん
戻した干し椎茸
キャベツ
Adoboシーズニング
Achiote Powder
-作り方-
フィリピンのお料理は豚肉を使うことが多いですが、
今日は牛のひき肉で作りました。
アナトーパウダー/Achiote(Atsuete)Powderを使いました。
これはなくても大丈夫です。
使うと風味や色がついて、ぐっとフィリピン風になると思います。
ちなみにAchiote Powerは紅の木の種皮を粉にしたものだそうです。
英語ではアナトー/Annatoと呼ばれてるみたいです。
Goyaブランドから出てるこのパッケージを使いました。

粉はオレンジ色です。

ここに刻んだ野菜類を入れました。
今回はキャベツ、にんじん、椎茸を使いましたが、
グリーンビーンズ、もやし、たまねぎなどをいれても美味しいと思います。
お好みの組み合わせでいいと思います。

味付けはこれまたGoyaブランドから出ている、
Adoboシーズニングを使いました。
このシーズニングはこれだけでなんでも美味しくなるので、私はよく使います。

AchioteやAdoboがない時は、塩コショウ、オイスターソース、
ガーリックパウダーなどで味付けしてます。
よく混ぜて、具の完成。

これを春巻きの皮に乗せて、細長く巻いていきます。




油で揚げて、

出来上がり♪

作る人によって具は違うと思いますが、
これは今日家にあった材料で作った私風です。
フィリピン人のお宅のパーティなどに行くと、
それぞれ違った味ですし、甘いバナナルンピアなども
よく出てきます。
子供のお弁当にも、ポットラックなどに持っていっても、
食べやすいので、オススメの1品です。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 21st, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ちょっと前までは“雨季”にはいったなと
感じさせるような陽気だったのに、
ここの所、雨が少なくて暑い日が多いです。
まだまだ昼間の太陽、日差しは強い!

でも確実に季節は冬に向かっていて、
今日は“クリスマスツリー”用のテントを見かけました。
Thanksgiving Dayの後、アメリカ本土から送られてくる、
生のもみの木が売られます。

子供が小さくて、水をこぼしたり、掃除が大変だったりして、
我が家はフェイクのツリーを使ってますが、
生のもみの木は、やはり香りがよくて、
ハワイにいても“冬”を思い出す香りですよね。
ツリーだけではなく、生のリースなんかも売ってるので、
ドアに飾るだけでも、暑いハワイで冬の香りを楽しめるかもしれないですね。
今年は我が家も生のリース、買ってみようかなぁ。
さて、今日はお魚を使った1品。
<海老マヨのBake Fish>
【材料】
お好みの魚
海老
たまねぎ
マヨネーズ
ケイパー
塩、コショウ
クレイジーソルト
パン粉
-作り方-
今日はホッケの切り身を使いました。
ドンキで冷凍のものを買ったんですが、
“HOKKE”と表示されてました。
ホッケはそのままの名前なんですね。

解凍して、塩を軽く振っておきます。

海老は殻を剥いて、包丁で荒くたたきました。

海老とたまねぎのみじん切り、マヨネーズを混ぜます。

軽く刻んだケイパーと、コショウ、クレイジーソルトで味付け。

軽く水気を拭いたホッケをべーキングシートなどに置いて、
海老を上に乗せて、パン粉をふりかけます。

華氏425度(摂氏220度くらい)で、20分程焼きました。

ご飯とサラダと一緒に盛って、
Bake Fishプレートの出来上がり♪

ライムを搾って、醤油を少しかけていただきました。
これ、以前Flounder(平目)と、海老ではなくカニカマで作ったんですが、
平目はどうも身が柔らかくて、なんとなく崩れてしまって食べにくかったので、
今日はホッケを使ってみました。
カニカマと海老では食感が違いますが、
カニカマのがふんわりしていると思います。
海老はプリプリと食べ応えのある感じです。
サーモン、たら等、お好みの魚でいいと思います。
チーズなどをかけても美味しいかもしれませんね。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
11月 20th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
こちらハワイは火曜日の朝を迎えています。
つい先ほど、APECで地元ハワイを訪れていた
オバマ大統領がハワイを出発されるとの事で、
また高速道路が閉鎖されて、きっと大渋滞でしょうね。
いつもながら、平穏な朝を迎えてるエワ/Ewaの町です。


11月も半ば、これからはパーティシーズンですね。
今日はパーティのアペタイザーにぴったりな1品。
<Pigs in a blanket>
【材料】
パイ生地(チキンポットパイの時に紹介したものを使用)
ミニソーセージ
卵
-作り方-
今日は先日紹介したパイ生地で作りました。
パンの生地、ビスケット生地など好みのものでいいと思います。
冷凍の生地や、スーパーで売っている
Pre-madeのパン生地などを使ってもいいと思います。
ソーセージはこちらを使いました。
このまま温めて、BBQソースと絡めて食べても美味しいです。
パッケージにもPigs in a Blanketの写真が付いてます。

パイ生地は適当な大きさに切っておきます。
ソーセージが包めるくらいの大きさにしました。
パイ生地に卵白を塗って、ソーセージを置きます。

パイ生地でソーセージを包み込みます。

Pig(ソーセージ)をブランケット(パイ生地)で包み込んでいるので、
Pigs in a blanketというようです。

卵黄と水を少し混ぜたものを、パイ生地に塗ります。
華氏400度(摂氏200度くらい)で10分から15分くらい焼きました。
パイ生地が焼ければOKです。
お皿に盛って、出来上がり♪

ソーセージも小さいものでも、Hot Dogでも、
お好みのもので大丈夫ですし、
大きめに作って、カットしてもいいですね。
生地も売っているものを使ってしまえば簡単。
手でつまめる大きさなので、おつまみにぴったりです。
クリスマスパーティ、ポットラックにもいいですよ。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »