1月 30th, 2014 editor
この間、久しぶりに本を買いました。

フィリップ・K・ディックの短編集です。
ディックは、SFファンならその名を知らない人はいないであろう、
ブレードランナーとかマイノリティ・リポートの原作を書いた、
アメリカのSF作家です。
昔はよく本を読んだものですが、最近はとんと。笑
でも、短編集ならなんとか読めるかな~と思ったのが、
この本を買った理由のひとつ。
もうひとつの理由は、購入した本屋さん。
カハラモールのバーンズ&ノーブルです。
観光でハワイに来ていた頃から、
なぜか大好きだった本屋さんなのですが昨年末に閉店。
というわけで記念になる本を探しに行って、
ディックの本にしたのです。
アメリカは最近、大型書店の閉店が相次いでいて、
この店の閉店によりホノルルの大型書店は、
アラモアナセンターのバーンズ&ノーブルのみとなってしまいました。
デバイスで本を読むことに、さほど抵抗はないのですが、
本屋さんがなくなっていくというのは、ちょっと悲しいですね。
ちなみに、カハラモールのバーンズ&ノーブルのスペースには、
なんとびっくり、ロス・ドレス・フォー・レスが入るそうです。
いや~、これにはホント、み~んな腰抜かしましたよ。
Posted in お店 | No Comments »
1月 29th, 2014 editor
…また衝動買いしちゃいました。
時計。

今回うっかり買っっちゃったのは、フォッシルの腕時計。
日付の窓とキラキラ付きです。^^

腕時計は腕の数以上あるので、特に必要は無いのですが、
この赤札にやられちゃいました。

元値115ドルが、30.99ドル。
ああ、買わない訳にはいきません。
買ったのは、ワードセンターズのロス・ドレス・フォー・レス。
まだ何個か残ってましたよ~。^^
Posted in きるもの | No Comments »
1月 27th, 2014 editor
前々から、一度使ってみたいと思っていた、
アイスバッグを、とうとう購入~。^^

ちょっとねじった巾着バッグのような袋の上部に蓋が付いていて、
中に氷を入れて使う、いわゆる氷嚢です。

お湯を入れれば、湯たんぽとしても使えるので、
ちょっと寒そうだったロズウェルに試してもらうと、
これがまんざらでもない様子。^^

最近のハワイは寒いので、
これはなかなか重宝しそうです。
今回買ったのは、手のひらサイズの小さいアイスバッグなので、
氷を入れて使うと、目のむくみなどを取るのにとっても便利。
見た目からして使いやすそうだとは思っていましたが、
創造以上にナイスな使い勝手でした。^^
購入は、庶民の味方T.J.マックスにて、6.99ドル也。
でも、T.J.マックスは、お店に在庫が無いときの方が多いので、
確実に買うなら、T.J.マックス横のピア・ワン・インポーツとか、
その向いのレッド・パイナップルなどで探した方がよいかと思います~。
Posted in 雑貨 | No Comments »
1月 26th, 2014 editor
突然ですが、これは誰でしょう?

日本人なら、すぐわかりますね。
ハイ、ドラえもんです~。^^

見つけたのは、ワードセンターズの…どこか。笑
実はこれ、H.I.S.主催のスタンプラリーとのことで、
ワイキキ近辺のショッピングセンターなどに設置されたドラえもんを探して、
スタンプを集めるというイベントなのだそうです。
トロリーもドラちゃん仕様になるとか。
子供よりも「昔の子供」が喜びそうな趣向です。^^
…それにしても、
なんでドラちゃん、くちこんな? 笑

Posted in イベント | No Comments »
1月 25th, 2014 editor
ファーマーズ・マーケット大流行のハワイですが、
私のお気に入りは、カカアコ・ファーマーズ・マーケット。
ワード・ウェアハウスの駐車場で、
毎週土曜、朝8時からお昼まで開催しているマーケットです。

このマーケットは、元々はアラモアナセンターで開催されていましたが、
センターの改装に伴い、ワードセンターズに移ってきたのです。
KCCと違ってロコ度が高く、こぢんまりした印象です。
ベンダーは、主催者の厳しい審査をパスしているとのことで、
「ハワイ産・オーガニック・ナチュラル」なアイテムが揃っています。
こちらは、以前このブログでもアラモアナセンターのマーケットで紹介した、
トラックの荷台のオーブンで焼いた、出来立てパンを売るパン屋さん。
おいしそ~!

新聞紙に包まれたオーガニックレタス。
ファーマーズ・マーケット感高いです。^^

お、ゴボウ!
ハワイ島産とのことです。

こちらはポケ屋さん。
いろんな種類があるので、みんなでちょっとずつ買って試してみるのもいいかも。^^

住民に嬉しいベンダーはこちら。
お花屋さん~。^^
ジンジャーやピンクッションなど南国の切り花は1週間から10日位持つので、
週に一度のマーケット通いをすれば、毎日ずっとお花を楽しめます。

こちらは、地元に密着したマーケットならではのお店。
子供たちが植物や果物を売っています。

もちろん大人がきちんと指導していますが、
実際のお店でのやり取りを通して、子供たちが社会勉強をするのです。
質問をするとちゃ~んと答えられる子供たちは、
ある意味大人も見習うべき姿勢です。
シュレッダーにかけた不要紙をオレンジが痛まないよう下に敷いたり、
環境保護についても、しっかり学んでいるようです。

開発が続き、なんだか慌ただしいハワイですが、
こういう所に来ると、 ちょっとだけのんびりできて、ハ
ワイで暮らしている気分になります。
マーケットがあるワードセンターズは、
ワイキキから30~40分で歩ける距離なので、
「土曜の朝は、早起きしてハワイライフを満喫」の
きっかけにもなっています~。^^
Posted in ハワイの暮らしあれこれ | No Comments »
1月 24th, 2014 editor
ワイキキやカカアコ地区の再開発計画について触れていますが、
今日のお話は、その中でも大きな計画のひとつについて。
ワイキキのリッツカールトンの建設です。
ラグジュアリーロウの山側には、
考えてみれば不思議な程の大きな空き地がありました。
当然と言えば当然ですが、そこが開発者の目にとまり、
リッツカールトンが建設されることになりました。
ホテル、コンドミニアム、商業施設が入る予定で、
コンドテルと呼ばれるものになるそうです。
でも、この地域は居住地域でもあるので、
近隣住民とはいろいろ摩擦あり。
ただでさえ問題山積みなのに、
なんとその横のスペースにも高層ビルを立てる計画が持ち上がりました。
私もワイキキ住人なので、何が起こっているのか知りたいと、
ワイキキ・コミュニティ・センターで行われたミーティングに行ってみました。
そこで見せられた、こちらが完成予想図。

右側がリッツカールトン、左側が新ビルです。
もっと予想図がありましたが、プロジェクターではよく見えず。
だって、こんなに薄~いイラスト。…あくどい。

左側は、サラトガ通りのエッグスンシングス前当たりから山側を見た予想図。
ラグジュアリーロウの向こう側に立つビル2つ。
左がリッツカールトンです。
右側のイラストは、クヒオ通り側から見たイラスト。
今回のミーティングは、細い方のビルを建てますよ~という内容でした。
土地はフードランドが所有していたものだそうで、
2つ目のビルにはスーパーマーケットも入るとか。
きっと、贅沢設定のスーパーマーケットとして入るのだろうというのが、みんなの予想。
ちなみにリッツカールトンは、
ワイキキ・コミュニティに発表された時点では、
約半分の幅だったそうですが、
いざ最終デザインを見てみたら倍の幅になっていて、
アラワイ側のコンドの人たちは、海が見えなくなること必至。
でももちろん、行政の誰かとの**とか、
袖の*とかそういうことがあって、
リッツカールトンの建設は、着々と進んでいます。
対するワイキキ・コミュニティは、
そんな過去があるので今回は慎重。
この日のミーティングでは、ボードメンバーによる採決が行われ、
13対1で2つ目のビル建設に対する反対が決定しました。
…でも、うまいことやって建てちゃうんでしょうね。
はぁ…。
開発業者の人たちのセールスポイントは、
スーパーやカフェ、エステやレストランが入り、
また公園のようなスペースを作るので、
近隣住民のためにもなるということ。
…高級すぎて、近隣住民は滅多に使えないでしょう。
でも一番気になったのは、
日本人がこういった開発を望んでいるという発言。
確かに高級コンドを買ったり、
贅沢ホテルを使っている日本人は多いですが、
ワイキキが香港みたいな高層ビルだらけの街になってほしいなんて
思っている日本人は そんなにいないんじゃないかと思います。
贅沢なホテルや店を建てれば日本人にも喜ばれると思われているのは、
ちょっと残念な気がしました。
ハワイに来る観光客が求めているのは、
そういうものじゃないような気がします…。
Posted in ハワイの暮らしあれこれ | No Comments »
1月 23rd, 2014 editor
昨年暮れのブログで、
ワイキキのインターナショナル・マーケット・プレイスの開発について、
ちょっと触れましたが、
ニュースを見たり、記事を読んだりではちょっと現実感がありませんでした。
あの不思議な空間は、
なんだか多民族が集結するハワイを象徴するような印象で、
いつまでもあそこにあるようなイメージだったからです。
でも、大晦日にマーケットを見に行ってみると、
本当に店じまいが進んでいました。orz

この日は、まだ営業している店もいくつかありましたが、
柱や壁を解体するような作業もあちこちで行われていました。

記念写真用の大きなティキや大波。
どこに持っていくんだろう…。

インターナショナル・マーケット・プレイスに行く度に、
どこからともなく聞こえてきていた、コンコンコンコンコンという音。
ティキを手彫りする音です。
これももう、聞くことがなくなっちゃうんですね。

年が明けて、クヒオ通り側と中央部分のお店は完全撤退。
今はカピオラニ通りの入り口付近の店だけ営業しています。

ああ、この、なんだか訳の分からない、
でもなんとなく楽しいのんびり感がなくなっちゃうのは残念な限り。
ワイキキは一体どこへ向かっていくのかなあ…。
Posted in お店 | No Comments »
1月 22nd, 2014 editor
ウワサのブルーツリーカフェに行ってみました。

カピオラニ通り沿いにオープンした、おしゃれなカフェです。

おしゃれカフェらしく、スコーンとかアサイボウルを食べられます。

私はスコーンとコーヒー、お友達はアサイボウルを食べました。
まあ、雰囲気はいいし、スコーンも美味しかったですが、
ちょっと店のサービスがひまひとつ…。
コーヒーが入っていた陶器のカップはちゃんと洗われてなかったし。
うーん。
きちんとしたレストランや、おしゃれなカフェなどにハワイで入ると、
いつもこう。
ハワイはもっと人を身近に感じられる店の方がいいような気がします~。
Posted in おいしいもの | No Comments »
1月 17th, 2014 editor
セイバーズに連れて行ってくれたお友達。
ふと見ると、もはやどこに出しても恥ずかしくないロコでした。
これが、その理由。

キーホルダーには、車のカギと一緒にフードランドのマイカイカード。
アメリカの多くのスーパーや大型店は、会員になるとカードがもらえ、
それを使うと、さらにおトクに買い物ができたりポイントがたまったりします。
レジでの精算時にカードを見せてバーコードをスキャンしてもらうのですが、
カードがお財布の奥の方~とかに入っていたり、
別のバッグに入れてしまったりしていると、
ちと面倒なことになります。
そこで役に立つのが、このキーホルダータイプのカード。
外出先では、まずカギを持っているので、探す手間が省けるし、
持って行き忘れもありません。
キーホルダーサイズのカードは、クレジットサイズのカードとセットで支給されるので、
私も持っているのですが、キーホルダーサイズは使ったことがありません。
その結果、たまにカードが財布の中に見当たらなかったりして、
レジでモタモタすることがありますが、
ロコの人たちは、腰やバッグに付けたキーホルダーカードで、
スッと買い物をしています。
なんでキーホルダータイプを使っていないのか、よく考えると不思議ですが、
きっと今ひとつ馴染みがないからかと思います。
お友達の使い込まれたキーホルダータイプのカードを見て、
「私はハワイまだまだだなあ~」と、
妙に実感してしまいました。笑
Posted in ちょっとしたこと | No Comments »
1月 14th, 2014 editor
みなさま、とてもとても遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
本年も、ハワイのどうでもいい…いえ、ちょこちょこしたお話を書いてまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします~。^^
2014年、最初のブログは、記念すべき(?)本年度初の衝動買い。
セイバーズにてでごさいます。

セイバーズというのは、不要になった衣類や雑貨が持ち寄られ、
それらが安値で売られている、日本で言うところのリサイクルショップ、
…の、全米展開の大型店であります。
衣類はともかく、食器などの雑貨コーナーに、
ファイヤーキングやパイレックスが驚きの値段であることが多く、
ハワイ関連の雑誌やガイドブックでもよく紹介されているので、
ご存知の方も多いかも。
私もセイバーズの存在は知っていたのですが、
場所がワイキキからちょっと離れているのと、
運転手でもある同居人は、ファイヤーキングなんて気にもしないので、
今まで足を踏み入れる機会がありませんでした。
でも、年の初めにお茶をした日本人のお友達が、
「セイバーズ行ってみる~?」と誘ってくれたので、
ハワイ暮らし8年目にして、初のセイバーズ体験をしてきました。
で、買ったのはこちら~。

ライオンコーヒーのマグカップと、
ドゥボーイのお尻がかわいい、塩胡椒入れのセットです。^^


お値段は、なんとびっくり、
カップが1.99ドルで塩胡椒入れが2.99ドル~!
こりゃあ、ホントに安いわ~。
お友達曰く、この日はあまりいいものがなかったそうですが、
それでもじっくり見れば、もっと掘り出し物があったかも。
また時間を見つけて、じっくり見に行きたいので、
なんとか同居人をその気にさせるべく、
妙案を練っているのでありました~。^^
Posted in 雑貨 | No Comments »