10月 5th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本でも風邪が流行っているようですね。
なんとハワイでも流行っているみたいです。
私も風邪?なのか、咳が止まらず、
なんだかパッとしない週末を過ごしました。
パッとしない週末でしたが、金曜日の夕方、
娘の学校の年に一度のお祭りに遊びに行くため、
Ewaの街をたまには歩いて学校まで行ってみました。
ハワイでは基本的にほとんどの人が車移動です。
日本では駅まで、お店まで、学校まで・・・と、
どこに行くにもなにかと歩きますが、
こちらでの暮らし、本当に歩くことが少ないです。
いつも車の中から見ていた景色を、
歩いて近くで見てみるのもなんだか新鮮でした。
Ewaのメインストリート、Ft.Weaver Rd

ハワイで生まれ育っている、車移動が当たり前の息子、
歩かせてみたら意外と楽しかったみたい。

こんな花も咲いていたんですね。
車からではわからなかった。

いろんな花や木が目に入った中で見つけた物‥‥。
なぜか木にライセンスプレート。
誰かの落し物ですかね‥‥?

体調の優れない週末は、主婦業をちょっと手抜きしていたので、
月曜日の今日は、ちょっと豪華にお肉を焼きましょう♪
★今日のメニュー★
・ライムマリネ ローストビーフ
・グリーンビーンズと彩りトマトのサラダ

〈ライムマリネ ローストビーフ〉
【材料】
牛かたまり肉(今日はChuck Roast使用)
ライム
Adoboシーズニング(塩、コショウで代用可)
ガーリックパウダー(にんにくのすりおろしでも可)
オリーブオイル
醤油
たまねぎ
香菜
-作り方-
Pot Roastを作ろうと思って買い置きしてあった、
“Chuck Roast”という部分のお肉を使いました。

この部分は、割と脂身が多いので、
お好みでもう少し脂身の少ないものでも美味しいと思います。
この材料を使ってマリネをします。

今日は急に思いついて作ったので、
マリネする時間があまりなかったため、
味が染み込むように、フォークで肉に何箇所か穴を開けました。

ガーリックパウダー、Adoboシーズニングを割と多めに振りかけて、
手でよくすり込みました。

袋に肉を入れて、ライムを絞って、
少しだけオリーブオイル、醤油、刻んだ香菜を入れて、よく揉みました。

1時間くらい漬けておきました。
もう少し長く置いた方が味がもっと染み込んで良かったかもしれません。
フライパンで、肉の表面を焼きました。


私は鉄のフライパンを使ったので、
そのままオーブンに入れました。
肉が焦げ付かないように、肉の下に
たまねぎを敷いてから、その上に肉をのせて、

マリネ液をかけて、アルミホイルをかぶせて、

375度(190度くらい)で30分くらい焼きました。
オーブンから出してみたら、こんな感じでした。

念のためこの温度計で肉を刺してみたら、140度くらいでした。
温度計に書いてある”Beef ミディアムの焼き具合”にするには、
160度と書いてありますが、

お肉の厚みがさほどないし、焼きすぎると硬くなってしまうので、
早めに出して、アルミホイルをかぶせたままおいておきました。
余熱でもう少し火を通しました。
20分くらい置いて肉を切ってみたら‥‥こんな感じ↓

切ったお肉と、フライパンに残ってるたまねぎも一緒にお皿に盛りました。

フライパンに余ってる汁をソースにします。

軽く煮詰めて、醤油を入れました。

お肉の上にかけて、出来上がり♪

〈グリーンビーンズと彩りトマトのサラダ〉
【材料】
プチトマト
グリーンビーンズ
ガーリッククリームチーズ
お酢
塩、コショウ
-作り方-
グリーンビーンズは、洗って軽く塩をして
電子レンジを使って火を通しておきました。
彩りトマト、このトマトです。

色鮮やかでとっても綺麗&甘くて美味しい!
しかもLocal Grown(ハワイ産)!!
KahukuのFarmのトマトのようです。

チーズはこのチーズ↓

ボールにお酢とチーズを入れて混ぜて、
ドレッシングを作りました。

トマトとグリーンビーンズをドレッシングで和えて、

出来上がり♪

今日のお肉、ライムでマリネしたけれど、酸味はさほど気になりませんでした。
醤油と程よい酸味が合って、ソースがとっても美味しかったです。
子供達からも、旦那さんにからも”美味しい”のお言葉、いただきました!
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
10月 3rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
とうとう9月も終わり。日本はもう秋の陽気でしょうか?
ハワイは相変わらず、まだまだ夏です。





このお花、なんの花だと思います??

正解は“アロエの花”です。
我が家のMail Boxの横ですくすくと育ってます。
毎日見てるので、じっくり見つめたことなかったんですが、
こうして写真に写して見ると、かわいらしいですね。
今日は家の近くに、美味しいお店発見!しました。
Waipahu(ワイパフ)にあるNanding's Bakery。

ここはSpanish Rollという菓子パンが有名と聞いて、
買いに行ってみました。
これがSpanish Roll。

ほんのり甘くて、フワフワの生地がとっても美味しい。
どことなくマラサダを思い出させる味と食感?
3本で$1と、お値段もかなりお手ごろ。
うちの3歳の息子、なんと5本をペロリと平らげました。
甘いものが得意ではない私も、美味しくいただけましたが
せっかくならコーヒーと一緒にいただきたかった!
このお店、また買いに行きたいっ!と思いました。
私はWaipahuのお店に行きましたが、Kalihi(カリヒ)の方にもお店があるようです。
美味しいスナックをいただいて、なかなかお腹がすかないけど、
今日もお夕飯作りましょう♪
久々に“Loco Moco”いってみます!
★今日のメニュー★
・Loco Moco
・簡単コールスロー
・もやしの坦々スープ

〈Loco Moco〉
これはもうハワイを代表する一品。
きっと知らない方は少ないと思います。
日本でハンバーグといえば、デミグラスソースですが、
Loco Mocoにはグレイビーです。
Dashidaというスープの素を使って、
“おうちで簡単グレイビー”を作ります。
【材料】
●ハンバーグ
牛ひき肉
たまねぎ
パン
牛乳
卵
塩、コショウ
Season All
ガーリックパウダー
ナツメグ
●グレイビー
水
Dashida
しょうゆ
コショウ
-作り方-
まずはハンバーグ。
パンをちぎって、牛乳に浸しておきます。

牛ひき肉、たまねぎのみじん切り、パン、卵を混ぜます。

今日はこのシーズニングたちと、塩、コショウで味付けしました。

Season Allやナツメグはなくても大丈夫です。
味付けはお好みで。
ハンバーグの形に成形して、フライパンで焼きます。
縮むので、大きめに薄めに作りました。

焼き上がったら、お皿にとっておきます。
グレイビーを作ります。
ハンバーグを焼いたフライパンを使います。
洗わずに、余分な油やかすをおおまかに取り除きます。
フライパンに水を入れます。

フライパンにくっついている、肉やたまねぎのエキスを
きれいに落としながら沸騰させます。
沸騰したら、Dashidaという韓国の牛スープの素を入れました。

Dashidaは日本でも手に入るのかな?
ご存知の方も多いかと思います。
Dashidaがなければ、ビーフブイヨン、または水を使わずに、
缶詰めのBeef Brothなどを使ってもいいと思います。
パッケージから出して保存してるので、
中身しかお見せできないんですが、
これがDashidaです。

醤油、塩、コショウなどで味を調えて、
お皿にとっておいたハンバーグからもジュースが出てるので、
それも忘れずに入れます。

水溶きコーンスターチ(片栗粉でも)でとろみをつけました。

再度沸騰させて、出来上がり♪

あったかいご飯の上に、ハンバーグをのせて
グレイビーをかけて、

目玉焼きを乗せて、出来上がり♪

Loco Mocoの目玉焼きは、半熟がポイントですね!

〈コールスロー〉
【材料】
キャベツ
コーン
にんじん
マヨネーズ
お酢
塩、コショウ
-作り方-
キャベツとにんじんは千切りにしておきます。
ドレッシングに使うのはこの二つと塩、コショウのみ。

ボールに入れて混ぜておきます。

キャベツとにんじん、コーンを入れて和えるだけ。

しばらく置いて馴染ませたら、出来上がり♪

〈もやしの坦々スープ〉
【材料】
もやし
ほうれん草
鶏スープの素
味噌
ピーナッツバター
酒
食べるラー油
-作り方-
鍋でごま油をいれて、もやしを炒めます。
軽く塩をしました。

水を入れて沸騰させて、鶏スープの素を入れます。

酒と味噌、ピーナッツバターを入れました。

サラダ用のものだったので、ほうれん草は
あとから入れました。

食べるラー油を少し添えて、出来上がり♪

グレイビーソース、本来なら小麦粉を
バターや肉から出た脂などで炒めて作るんですが、
コーンスターチを使えば、少しだけ脂をカットできて
ちょっぴりヘルシー。
Dashidaやビーフブイヨン+ハンバーグから出たエキスで
美味しくできます。
濃い味&色を出すためのポイントは
“肉を焼いたフライパンを洗わずに使うこと”です。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした!感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »