4月 27th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
買出しに行く時、冷蔵庫の中身を確認せずに行くと、
在庫があるのに、また買ってしまうものってありますよね?
今回私が買ってしまったのはりんごでした。
結構たくさん残ってるのに、シマッタ・・・
という感じです。
そんな時、りんごをどうやって消費するか?
といえば、私はアップルパイを作ります。
<アップルパイ>
(りんご煮の材料)
りんご
砂糖
レモン汁
(パイ生地の材料)
薄力粉(Cake Flour) 100g
強力粉(Bread Flour) 100g
バター 120g
塩 ひとつまみ
卵黄 1個
冷水 大さじ5
(カスタードクリームの材料)
卵黄 1個
牛乳 120cc
小麦粉 20g
砂糖 30g
バニラエッセンス 少々
バター ひとかけ
-作り方-
まずりんごを煮ます。
皮をむいて、適当な大きさにきります。
そのままおいておくと色が変わるので、
水につけておきます。
水を切って、鍋にりんごと砂糖、レモン汁を入れます。
砂糖は好みの量で大丈夫です。

と、いつもはこんな感じで作るんですが、
今日はなんと・・・レモンがない!(泣)
何か代用できるもの~! と焦って冷蔵庫を探したところ、
パイナップルが目に入った。
代用とまでは行かないけど、酸味もあるし、
一緒に煮てみました。

中弱火で30~40分コトコト煮ます。
混ぜすぎると、りんごが崩れてぐちゃぐちゃになってしまうので注意。
りんごからかなり水気が出てきますが、
その汁気がほぼなくなるまで煮ればOKです。

仕上げにシナモンをふれば完成。
次はパイ生地を作ります。
薄力粉と強力粉、塩をボールに入れて
小さく切ったバターを混ぜます。
パイカッターがあると便利です。

パイカッターが無くても、フォークなどでもできます。
面倒という方は指でバターと粉をすり合わせれば簡単ですが、
バターが溶けないように気をつけます。
バターが細かくなって、粉となじんだら卵黄と水をあわせたものを入れます。

手であわせてひとまとめにします。
ラップで包んで、30~60分くらい冷蔵庫で寝かせます。

冷蔵庫で寝かせると生地が冷えてあつかいやすくなります。
一度出して、強力粉をはたきながら麺棒で長く伸ばします。
伸ばしたものを3つ折にして、更に伸ばします。

もう一度3つ折にたたんだら、再び冷蔵庫で冷やします。

パイ生地を寝かせている間に、カスタードクリームを作ります。
ボールに卵黄と砂糖を入れてよく混ぜます。

よくなじんだら、薄力粉を入れて、更に混ぜます。

薄力粉が馴染んだら、牛乳を少しずつ入れて
伸ばしていきます。
牛乳を全部入れたら、ざるで漉して鍋に入れます。

弱火にかけて、焦げないように注意しながら、
へらで混ぜて仕上げていきます。
底のほうからとろみが付いてきます。
数分後、こんな感じに仕上がります。

火からおろして、バターを入れて混ぜます。
荒熱が取れたら、バニラエッセンスを入れて、完成。

ここまでが準備段階という感じです。
次はいよいよパイ生地とアップル、カスタードクリームを
組み合わせていきます。
長くなったので、続きは次回紹介しますね!
お楽しみに~!
Posted in スイーツ | No Comments »
4月 27th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のアップルパイ作りの続きです。
パイ生地とりんご煮、カスタードクリームを
作ったところまで紹介しました。
今回はいよいよパイを焼きます。
まず、冷蔵庫に寝かせておいたパイ生地を2等分にします。
半分はまた冷蔵庫にしまっておきましょう。
もう半分は、強力粉をはたきながら薄く伸ばします。
パイ皿が覆えるくらいになったら、
バターを薄く引いたパイ皿にかぶせます。
余分な生地はナイフで落としてください。

フォークで穴を開けて、中の空気を抜きます。

冷ましたカスタードクリームをのせて

りんご煮をクリームの上に並べます。

ここで一度パイ皿を冷蔵庫に入れておきます。
もうひとつの生地を冷蔵庫から出して、
伸ばしたら、長細く切りましょう。

では先ほどのパイ皿を冷蔵庫から取り出して、
ふちに卵白を塗ってパイ生地同士がくっつきやすくします。
伸ばしたパイ生地を隙間を少し開けて置いていきます。

余った生地は、こんな感じで飾りましょう。

はみ出したパイ生地はナイフで落とします。
余りのパイ生地や、切り落とした生地で周りを飾っていきます。
卵白を塗らないと、うまく付かないので
忘れないように塗ってくださいね。

フォークの背を軽く押し付けて、飾りをつけます。

一周ぐるっとすると、こんな感じになるんですよ。

エッグウォッシュ(卵黄と水をあわせたもの)を全体に塗って、

華氏375度(=180℃)のオーブンで50分ほど焼き上げたら、
ようやく出来上がり♪

一晩置いた後、スライスしたものがコチラ。

一晩置くと、味が馴染んで一層おいしいと思います。
スライスしてそのまま食べてもおいしいですが、
電子レンジで少し温めて、冷たいバニラアイスクリームを
のせて食べるのもオススメですよ。
私、このレシピは中学生の時から作っています。
りんご煮は亡くなった祖母に教わったメニューです。
どこへ出しても喜んでもらえるこのレシピ。
お土産などにしても喜ばれると思いますよ。
~小麦粉のこと~
アメリカで売っている小麦粉は、
日本の小麦粉と少し違います。
日本では小麦粉といえば薄力粉ですが、
アメリカは一般的に、料理で使うのはオールパーパスフラワー(All Purpose Flour)です。
これは、いわゆる中力粉です。
日本の薄力粉に近いのは、ケイクフラワー(Cake Flour)というケーキ用の小麦粉なので、
アメリカで小麦粉を使う時は注意した方がいいかもしれません。
Posted in スイーツ | No Comments »
4月 23rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、あるホテルのサンデーブランチに行ってきました。
その時のメインがラム(羊)ローストでした・・・・。
私、ラムが得意じゃありません・・・(泣)。
せっかく期待していったのに、ちょっと残念・・・と思ったら、
私の大好きなお料理発見~!
大好物のカニの身と、朝食の定番のあの一品を組み合わせた、
美味しいお料理でした。
これなら家でも作れる~!と思って、
ホテルサンデーブランチならぬ、
ホームサンデーブランチを作りました♪
<Crab Cake Benedict ~クラブケーキベネディクト>
(材料)
Crab Meat(カニの身)
マヨネーズ
レモン汁
グリーンオニオン
パン粉
クレイジーソルト
Old Bay(なくてもOK)
卵
小麦粉
Hollandaise Sauce(パッケージ)
-作り方-
Crab Cake Benedictは名前の通り、Crab Cake+Eggs Benedeictを
組み合わせたものです。
Crab CakeもEggs Benedictも以前作り方を紹介しています。
まずCrab Cakeを作ります。
カニの身は、冷蔵庫に入って売っている剥き身を使いました。

カニの身、パン粉、刻んだグリーンオニオン、Old Bay、
レモン汁、マヨネーズ、クレイジーソルトを入れて混ぜます。

丸めて小麦粉をまぶして、フライパンで焼きます。

Crab Cakeの上にポーチドエッグを乗せます。

Eggs Benedictの時に紹介したHollandaise Sauceのパッケージ。

自分で作るより簡単なので、今日もこれを使いました。
水とバターを鍋に入れて、バターが溶けたら
パッケージを入れて混ぜれば出来上がりです。
このソースをポーチドエッグの上にかけて、
パプリカと香菜を飾りました。
出来上がり♪

もちろん卵は黄身がとろ~りです。

この日はブランチに食べましたが、
ボリュームもあるので、夕飯にもなるのではないかと思います。
週末におうちでホテル風ブランチなどいかがでしょうか。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日紹介したビビンバ。
http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1587
いつもナムルは多めに作って作りおきしています。
お弁当に入れたり、ラーメンの具やスープに入れたりと、
結構いろいろな使い道があるんです。
ビビンバを作った翌日、ちょうどお友だちが家に来ることになったので、
ナムルを使ってランチを作ることにしました。
最近暑くなってきたハワイの陽気に合わせて、
今日は冷たい麺をツルツルっといただきたいと思います!
<ピーナッツだれ冷やし麺 ナムルのせ>
(材料)
生サイミン
ナムル
きゅうり
鶏ささみ
海老
ねぎ
ピーナッツバター
ポン酢
ライム(レモン)
醤油
ごま油
コチュジャン
キムチ
-作り方-
生サイミンを使います。
以前つけ麺を作ったときにも紹介したこの麺。
http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=683
コシがあって美味しいので、冷たい麺にもぴったりだと思います。

まず、先日紹介したナムル。残りが少ししかなかったため、
塩を入れて茹でた鶏ささみを割き、塩、コショウをしてからナムルとあわせました。

タレを作ります。
ピーナッツバターとポン酢をあわせました。

ポン酢が少ししかなかったので、足りない分は
ライムと醤油を足しました。
コチュジャンを入れて混ぜ、

鶏ささみを茹でたスープを入れて少し伸ばせば、
タレの完成。

サイミンは茹でて水洗いし、水気をよくきってから
ごま油で和えておきました。

お皿に麺を盛って、ナムル、茹でた海老、きゅうりの千切り、
キムチ、ねぎなどを飾って、タレをかければ
でき上がり♪

ピーナッツバターはゴマペーストのような感じで使いました。
冷たい担々麺のような、棒々鶏のような感じの味です。
作りおきのナムルに鶏や海老を飾って、ちょっとおめかししてみました。
これから暖かい日も増えてくると思いますし、
冷たい麺でランチなんてどうでしょうか♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
突然ですが、うちの旦那さんの話。
職場で数ヶ月に一度、体重チェックがあるそうなんです。
これに引っかかると、下手すればクビなんてこともありえる職業なので、
体重チェックの前になると、プチダイエット期間になります。
日ごろから心がければいいんでしょうけど、夫婦揃って
食べるのも作るのも大好きなので、なかなか難しいんです(笑)
ただ今プチダイエット期間なので、いろいろ考えて
献立考えてます。魚とか野菜を中心に考えてるんですが、
たまには少し肉も出さないと、子供達からブーイングがきたりするので、
今日は野菜メインで肉は少しのメニュー。
旦那さんが好きなKorean BBQプレートランチのお店にある
ビビンバをまねして作ります!
<Korean BBQプレートランチ屋さん風 ビビンバ>
(材料)
Choy Sum(チョイサム・日本の小松菜のような感じの野菜)
もやし
キャベツ
にんじん
きゅうり
キムチ
卵
豚肉
ごはん
コチュジャン
お酢
砂糖
醤油
ごま油
Adoboシーズニング(なければ塩・こしょう)
ガーリックパウダー
-作り方-
Korean BBQのプレートランチのお店に行くと、
サイドの野菜類がたくさんありますよね。
その中にこのChoy Sum(チョイサム)を使った
ナムルがあります。

チョイサムは洗って、塩を入れたお湯で茹でました。
さっと水で流してから、水気を絞りました。

ごま油、ガーリックパウダーと、
我が家の定番調味料の1つ、Adoboシーズニングで
味付けをしました。

よく和えます。手を使って和えると、味がよくなじみます。
お好みでゴマを入れて、完成。

いつもはこの要領で野菜は茹でていましたが、
面倒なので、ほかの野菜は電子レンジで蒸して、
荒熱を取って絞りました。
味付けはチョイサムと同じにして、
キャベツ、もやし、にんじんのナムルを作りました。

プレートランチでは、薄切りの牛肉がのっていることが多いですが、
今日は家にあるポークチョップをスライスして使いました!
好きな味付けでいいと思います。
私はコチュジャンと醤油、ごま油、などを混ぜて味付けをしました。
焼き肉のたれなどがあれば、使うと簡単ですね。
フライパンで豚肉を焼きました。

お皿にご飯を盛って、ナムル、豚肉、キムチなどをのせます。

一番うえに目玉焼きときゅうりの千切りをのせました。
上にかけるタレを作ります。
コチュジャン、お酢、砂糖、醤油、ごま油を混ぜたものです。

タレをかけて、出来上がり♪

野菜を嫌がることの多い子供達ですが、
これだと食べてくれるので助かります。
あまったナムルは、スープに入れたり、
ラーメンに入れたりしても美味しいです。
あと、鉄のフライパンに盛って少し焼けば
石焼ビビンバ風にもなって、
これはおもてなしにも使えたりします。
野菜たっぷりビビンバで、ダイエットディナーでした!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 13th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイの暖かい気候のせいか、 バナナがあっという間に熟れてしまいます。
買う時は青いバナナなのですが、 数日で黄色に!
ちょっと食べずに過ごしてしまうと、 すぐに黒くなってしまう・・・(汗)。
バナナって冷蔵庫や冷凍庫に入れると 黒くなって見た目がよくないし、
結構焦って使います。
バナナを消費したいとき、うちはバナナブレッドをよく作ります。
これだとバナナがあまり好きではない息子も食べてくれるので助かります。
ちょっと前にパンケーキミックスをつかって 何品か紹介しましたが、その流れで
“もしかしてバナナブレッドもパンケーキミックスで作れるかも!?” って思い、
ちょっと挑戦してみました!
<パンケーキミックス応用編~バナナマカダミアナッツブレッド>
(材料)
パンケーキミックス 280g
牛乳 4分の3カップ(※)
卵 2個
完熟バナナ 2本
ブラウンシュガー 100g
粉砂糖 ・牛乳・ マカダミアナッツ
-作り方-
パンケーキミックス、箱にあまっていた分を測ったところ、 280gくらいあったので、これを全部使いました。
ブラウンシュガーとパンケーキミックスを混ぜて、

牛乳と卵を入れ、更に混ぜます。

バナナはフォークの背でつぶして、

パンケーキミックスと混ぜます。

刻んだマカダミアナッツを入れて混ぜ、

パウンド型に流しいれます。 くっつかないように油を塗って、粉をはたくか、
紙を敷くとあとで取り出しやすいです。

375度(180度くらい)で1時間弱焼きました。

オーブンから出してみたら、イメージしたようには 膨らんでいませんでした。
作ってる途中で、少し水分が多いかな? と感じたんですが、
取り出すわけにもいかないので、そのまま焼きました。
※牛乳が2分の1カップくらいでよかったのかなって思ってますが・・・。
私はいつも目分量&感覚で作っちゃうので、 こういう日もあります(汗)。
でも、高さはきちんと出ているし、味や食感も悪くない!
パンケーキの粉だから、膨らみが弱いのかもしれないですね。
見た目が想像と違ったので、ちょっとお化粧して、 飾ってみました。
粉砂糖と牛乳、バニラでアイシングを作り バナナブレッドの上に流して、
その上から刻んだマカダミアナッツをふりかけました。

お化粧したらかわいくなった!(笑)
スライスして、出来上がり♪

食べてみたら、ちゃんとバナナブレッド! いつも作るものより、しっとりで美味しい♪
見た目が想像と違ったのは、目分量で作ったので仕方がない。
それもまた、家庭料理ならではってことでご愛嬌(笑)。
マカダミアナッツが入ると、なんともハワイアンな感じになります。
カップケーキ型に入れて焼いても美味しそう。
今度はまた少し配合変えて作ってみたいと思います!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 11th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
4月ですね~!
新学期、入学式、入社式・・・、日本では新しい生活が
始まるシーズンですよね。
ハワイの学校、入学式がないんですよね。
しかも学年が変わって、新学期が始まるのも8月頃。
なので4月といっても、こちらでは普段と変わりない生活です。
そんな変わりない日々ですが、今朝はお友達が遊びに来てくれました。
今年の1月からなんと3ヶ月で-10kgのダイエットに成功した彼女!
見習いたいものです・・・(笑)
アメリカの朝ごはんといえば欠かせないのは卵。
そしてベーコンなんかも人気の朝食メニューのひとつ。
普通に食べたら高カロリーなアメリカの朝食を、
ダイエットを続ける友人の為に、今日はちょっとヘルシーに仕上げてみました♪
<ヘルシー朝ごはんサラダ>
(材料)
Spring Mix(レタスのミックス)
アボカド
トマト
ベーコン
卵
シーザーサラダドレッシング
ライム
-作り方-
ヘルシー朝ごはんなので、サラダにしました。
レタスはすでに洗ってある、市販のレタスをそのまま使用。
箱に入って売ってます。

ボールにレタスを入れて、シーザーサラダドレッシングをかけて、
軽く和えます。市販のドレッシングを使用してますが、
こういうのって結構カロリーが高そうなので、
量を少しにして、あとは軽く塩を振ってライムを絞りました。

このサラダをお皿に盛って、アボカドのスライス、
トマト、カリカリに焼いたベーコン、ポーチドエッグを乗せました。
軽くブラックペッパーを振りかけて、
出来上がり♪

ポーチドエッグの作り方はルーなしカレーの時に紹介しているので、
作り方はそちらを見てくださいね。
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1418>
半熟卵を絡めるので、普通のサラダよりボリュームがあります。
アボカドも入れることで、かなりの満足感でした。
お友達にも喜んでもらえたのでよかったです♪
-10kgを達成した彼女を見習って、私も少しヘルシーを心がけよう!
・・・と今は思うんですけどね。いざ食べ物を前にすると、すぐ挫折。
食べるのも、作るのも大好きなんですよね(笑)
Posted in 食卓メニュー | No Comments »