11月 1st, 2011 lani2admin
Aloha! EwaYuriです♪
どんより空の多い最近のハワイ。
今朝は青空がみえます。


さてさて、昨日の我が家のお夕飯。
みんなで一緒に手作りパーティ♪
★今日のメニュー★
・おうちで手作りPizza
・ホットウィング
〈手作りPizza 〉
今日は生地から手作りしました。
我が家はブレッドマシーンがないので、手ごねで作りました。
生地を発酵させるのに少し時間がかかりますが、
こねる時間は10分以下です。
【ピザ生地-材料】
Bread Flour(強力粉) 300g
イースト 3.5g
ぬるま湯 4分の3Cupくらい
オリーブ油 大さじ2杯
塩 小さじ半分
砂糖 一つまみ
※日本の小麦粉なら強力粉を、アメリカの小麦粉なら、
Bread FlourかSelf Rising Flourが強力粉と同じです。
-作り方-
まずぬるま湯に砂糖とイーストを入れて軽く混ぜておきます。

イーストはパックに入ってるものを使いました。
3つパックになってますが、1つのパックが7g入りです。
半パックくらいを使いました。

しばらくすると、泡だった感じになります。

ボールに小麦粉と塩を入れてあわせて、
水とイーストのミックスと、オリーブ油を入れて混ぜます。

手で粉と水分をあせていきます。
数分でひとつにまとまります。

※どうしても粉っぽくてまとまらなければ、少し水を足してみます。
逆に水っぽくて手にまとわり付いてしまうようなら、粉を少しだけ足してみてください。
ボールから出して、こねていきます。
我が家はパン用の台などはないので、
キッチンカウンターを綺麗に拭いて、
カウンターの上でこねました。
親指の下の手の丘の部分を使って、よくこねます。
7~8分くらいこねると、滑らかになります。

指でゆっくり伸ばしてみると、薄く透けるくらいになります。

このくらいになったら、1次発酵させます。
ボールにオリーブオイルを薄く塗って、
生地をいれて、ラップをふんわりかぶせます。
鍋に人肌より少し熱いくらいのお湯を入れて、
その上にボールを乗せて、発酵させました。

30分後、こんな感じになります。

ここで拳でパンチしてガス抜きをします。

ガスを抜いたら、まな板の上にとって、
4等分に包丁で切りました。

綺麗に丸めて、まな板の上において、
ラップをかぶせて、10分程のベンチタイム。

10分後また軽く丸めなおして、30分間まな板上で2次発酵。
このくらいになります。

これで生地は準備OK。
あとは伸ばしていきます。
丸い形の真ん中を、手の丘で押して伸ばしたら、
あとは周りの厚い部分をつまみながら回していきました。
生地の重みを使って伸ばすといいと思います。
こんな感じに伸ばしました。

あとはお好みの具をトッピングして焼きます。
今日のトッピングはペパロニと野菜類。

アメリカではピザといえばペパロニです。
サラミの一種です。スーパーマーケットで買えます。

これは子供達も自分でやりました。

それぞれ、イマジネーションを働かせて作ってます。
アンパンマンの顔を作ってみたらしいです。

アンパンマンにはチーズを少したして、こんな感じに仕上げて、

華氏450度(摂氏230度くらい)で数分焼きました。
子供達Pizza、出来上がり♪

私は具を中につめて、包みピザ(Calzone・カルツォーネ)にしてみました。
生地にソースを敷いて、冷蔵庫に使いかけのリコッタチーズがあったので、
一緒に使いました。

具を半面にのせて、

包みました。

オーブンで焼いて、出来上がり♪

半分に割ると、チーズがとろ~り。

ちなみにこれは旦那さん作。
麺棒を使ってみたものの、丸くならなかったようで‥‥。
かわいいハート型に(笑)

BBQをこよなく愛するアメリカ人男な旦那さん。
PizzaもBBQグリルで焼いてました。
半分づつ、お互いのピザを食べましたが、
どちらも美味しくできました。
このピザ生地、とっても美味しくできました。
手ごねというとハードルが高く感じるかもしれないけど、
こねてるうちに滑らかになっていく工程を見ながら作ると、
結構楽しくなります。
子供と一緒に捏ねれば、きっと子供達はすごく楽しめると思います。
家族が喜んでくれたので、
またPizza Partyしようと思います。
お友達を呼んでのPartyもいいかもしれませんね。
サイドにホットウィングも作ったんですが、
長くなってしまったので、
次回の記事で紹介しますね。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
10月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
10月も残すところあと1週間。
本当に毎日があっという間に過ぎて行きますね。
さて、今日は先日紹介したPeterson's Upland Farmで買った新鮮卵と、
Waialua Coffeeで買ったシナモンロールのあまりを使って、
デザートを作ってみました。
〈シナモンブレッドプディング〉
日本では“パンプディング”と呼ばれているかもしれません。
アメリカではパンは“Bread(ブレッド)”なので、
Bread Puddingとなります。
【材料】
卵(L) 4個
牛乳 500cc
砂糖 70g
バニラエッセンス 適量
パン(※) 200gくらい
(カラメルソース)
砂糖 100g
水 大さじ2~3
※今日はシナモンブレッドを使いました。
お好みでシナモンが入っていないものでもいいと思います。
-作り方-
まずカラメルソースを作ります。
鍋に砂糖と水を大さじ2程度(砂糖が溶けるくらいが目安)を入れて、

沸騰させます。

数分後、色が付いてきます。

色が付きはじめたら、すぐにカラメル色になるので、
注意しましょう。
きれいなカラメル色になったら、火からおろします。
ここで水を大さじ1杯入れます。
かなりはねるので注意してください。
鍋を回して、混ぜます。
耐熱皿に入れます。

プディングの液ができるまで冷蔵庫に入れて、固めます。

プディング液を作ります。
ボールに卵を入れて混ぜます。
鍋に牛乳と砂糖を入れて人肌程度に温めます。
沸騰させないで、砂糖が溶ける程度にします。
卵を混ぜながら、牛乳を入れます。

ここに細かく刻んだシナモンブレッドを入れました。

泡だて器でパンを潰します。

細かくなったらOkです。

カラメルソースの上にプディング液を流し入れます。

上に大きめに切ったパンを飾りました。
飾りなので、なくても大丈夫です。

蒸し焼きにするために、
オーブンの下段にお湯を張った耐熱皿を置きました。

350度(170度くらい)で50分くらい焼きました。
焼きたてはこんな感じです。

粗熱をとって、冷蔵庫で冷やしました。
お皿に盛って、出来上がり♪

焼きたては、あまりカラメルソースが見えない感じですが、
冷やしたらプリンのソースのような感じになりました。
パンの量は好みで減らしてもいいかと思います。
このレシピでは結構パンが多いので、
しっかりとした感じのプディングになりました。
また温かいまま、冷たいバニラアイスクリームをのせて
いただいても美味しそうですね。
パンが余ってしまった時などに、
是非いかがでしょうか?
Posted in スイーツ | No Comments »
10月 25th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
こちらハワイは週末金曜日。
ハワイでは”Aloha Friday”と呼ばれてますね。
ラジオでも”It's Aloha Friday, No work till Monday~♪”
なんて曲が流れてます。
昨日まではいいお天気のハワイでしたが、
今日はあいにくの雨です。
さてさて、今日はシュリンプのお料理を2品
紹介したいと思います。
まず1品目はハワイらしい響きのこの1品。
・ココナッツシュリンプ
【材料】
海老(殻をむいたもの)
製菓用ココナッツフレーク
卵
小麦粉
水
油
-作り方-
これはもう簡単!
海老フライのパン粉をココナッツに変えて
揚げるだけです。
本来フライは小麦粉→卵→パン粉の順につけていきますが、
私は小麦粉、卵、水を少しだけ混ぜて液体にしてしまいます。
そこに具をつけて、パン粉をつけます。
こうすると1段階省けて時短!なんて思ってます(笑)

今日はパン粉ではなくココナッツをつけました。

油で揚げて、出来上がり♪

ココナッツがほんのり甘くて美味しいです。
Hot Sauce(ピリ辛ソース)などをお好みでかけていただくと美味しいと思います。
2品目は、
・ライムシュリンプ
【材料】
海老(殻つき)
ライム
塩
コショウ
オリーブオイル
ガーリックパウダー
Old Bay
パセリ
-作り方-
まずソースを作ります。
ボールにオリーブオイル、ライムの絞り汁、
塩、コショウ、ガーリックパウダー、
Old Bay(スパイスの効いた調味料)を入れて混ぜておきます。

海老は殻付きのまま、熱湯で茹でておきます。
茹ですぎないように注意します。
ザルにあげてよく水を切ったら、
海老をソースと混ぜます。

よく和えて、冷蔵庫で冷やします。

お皿に盛って、仕上げにOld Bayと
パセリのみじん切り、ライムを飾って、
出来上がり♪

ココナッツシュリンプは、
ノースのシュリンプトラックでもよく見かける1品です。
甘いココナッツソースをつけて出しているお店もありますが、
私は甘いソースをつけなくても
ココナッツのほんのりした甘さだけで十分美味しいと思います。
ライムシュリンプは、Aiea(アイエア)にあるDixie Grill(ディクシーグリル)という、
私たち家族が大好きなお店があるんですが、
そこでよく頼む”Key Lime Peel n' Eat Shrimp”という
アペタイザーを家で再現してみたものです。
ちなみに、Dixie GrillはScreamn' Mai-Taiが有名です。
かなり大きいジョッキに入っているMai-Taiなんですが、
運んでくるときにScreamn'(叫びながら)持ってきてくれます(笑)。
子供が遊べる砂場もあって、お気に入りのレストランのひとつです。
週末の食卓に、ハワイらしいシュリンプはいかがでしょう?
Have a great Weekend! Aloha!!

Posted in 食卓メニュー | No Comments »
10月 24th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、ピーターソンズ・アップランド・ファーム/Peterson's Upland Farm
という場所に行ってきました。
新鮮採れたて卵が買えるということで、
息子の通う学校のママさんの間でも結構話題になってました。
カメハメハ・ハイウェイ/Kamehameha Hwyを
ミリラニ/Mililani方面から、ワヒアワ/Wahiawaの町に入って、
California Aveを右折して、奥へ奥へ‥‥更に奥へと入り、
Dole Rdを左折してすぐに見えて来ます。
ゲートを過ぎると、小さな売店があります。

扉にはかわいいサインがかかってました。

中に入ると、値段表が大きく貼ってあります。
1ダース(12個)から買えるみたい。

小さなカウンターがあって、その後ろには
卵たちや、野菜類が少し並んでました。

すぐ横で、機械で卵を洗浄して箱につめてました。
Brown EggとWhite Eggがあったので、
頼んで6個づつ詰めてもらいました。

新鮮採れたての卵が、なんと$2.90でした。
安い!
家に帰ってきて、早速焼いてみました。
まず割ってお皿にのせてみたら、
白身がもりあがってて、新鮮です!

シンプルに目玉焼きにしてみました。
Over Medium(やや固めの両面焼き)を作ってみました。

黄身の色も、味も濃厚です。
こちらでは生卵を食べる習慣がないので、
スーパーで売っている卵で卵かけご飯やすき焼きを食べるのが
ちょっと抵抗があるというハワイ在住日本人は多いと思います。
お友達に聞いたら、ここの卵は新鮮なので
卵かけごはんにして食べても美味しいし安心だ、と言っていました。
値段もお手ごろで新鮮。また買いに行きたいと思います。
卵を買い込んだ後、息子のお迎えまでに時間があったので、
少し足を伸ばしてワイアルア/Waialuaまで行ってきました。
Waialuaへ向かう途中の景色。海が見えてハワイを感じますね。

オールド・シュガー・ミル/Old Suger Millにある
ノース・ショア・ソープ・ファクトリー/North Shore Soap Factoryと
ワイアルア・コーヒー/Waialua Coffeeに行ってきました。
Soap Factory

手作りの石鹸や、オイルなど
いろんなものを売ってました。



お次はWaialua Coffee!

ここのコーヒーなんですが、私はハワイの中では
一番お気に入りのコーヒーです。
ハワイのコーヒーは酸味が強いことが多いんですが、
ここのコーヒーはまろやか。
そしてなんといっても香りがいい!
この日は店内でカフェラテを買いました。
もちろん、Waialua Coffeeで作ったラテです。

コーヒーや、ハワイ産の食べ物も売っていて、


ほかにもビンテージな感じの家具や服など、
さまざまなものが売っていました。
看板もいい味でてました。

お土産にシナモンブレッドを買いました。
結構大きかったんですが、これで$3。

シナモンブレッドは半分はそのまま食べて、
半分はPeterson's Upland Farmで買った卵と一緒に使って、
ちょっとデザートを作ってみようかなと思ってます。
それはまた次の機会に。
ピーターソンズ・アップランド・ファーム/Peterson's Upland Farm
住所 141 Dole Rd. Wahiawa, HI 96786
オールド・シュガー・ミル/Waialua Old Suger Mill
住所 67-106 Kealohanui St. Waialua 96791
ノース・ショア・ソープ・ファクトリー/North Shore Soap Factory
http://www.lanilanihawaii.com/blog/shops/2075-2/
Posted in ドライブ | No Comments »
10月 21st, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
今日は先日作ったローストチキンの
あまりを使って作った1品を紹介したいと思います。
<チキンポットパイ>
(材料)
ローストチキンのあまり
たまねぎ
にんじん
セロリ
牛乳(または生クリーム)
小麦粉
(パイ生地)
All Purpose Flour(※) 50g
Self rising Flour(強力粉) 50g
バター 50g
牛乳 大さじ2~3
卵(ツヤ出し用)
※アメリカの小麦粉は、All Purpose Flourが一般的です。
日本の中力粉のような感じですが、薄力粉があれば、薄力粉で大丈夫です。
-作り方-
ローストチキンは骨と身を分けておきました。
骨の部分は鍋に入れて、水をかぶるくらい入れて
コトコトと煮込んで、チキンスープを作りました。
ローストチキンを焼いた時のお皿に残ってる
オニオンやチキンからでた汁も一緒に入れます。

水の量が半分くらいになるまで煮込みました。
ざるで漉して、スープの完成です。
パイの中につめるシチューを作ります。
フライパンにバター、またはオリーブオイルをいれて、
ダイスに切ったたまねぎをいれて炒めます。
火が通ったら、小麦粉をいれて炒めます。

小麦粉に火が通ったら、作っておいたチキンスープを
少しずつ入れていきます。

※今日はチキンスープ半分、牛乳半分ずつくらいの割合で使いました。
生クリームがあれば、チキンスープを9割くらい使って
生クリームで仕上げる感じでも美味しいと思います。
牛乳を入れたら、塩、コショウなどで味付けをして、
具を入れていきます。
残り物のチキンを入れて、

切って、電子レンジであらかじめ火を通しておいた
野菜類を入れます。

混ぜたら、シチューの完成。

次はパイ生地です。
冷えたバターを細かく切って、
粉類と一緒にボールに入れます。
パイカッターがあれば使うと簡単ですが、
なければナイフやフォークの背でバターをつぶします。
ある程度混ざったら、指を使って粉とバターを馴染ませます。

よく混ざったら、冷たい牛乳を入れます。
大さじ2くらい入れてみて、生地がまとまらなければ
もう少しずつ足していきます。

手で混ぜて、ひとつにまとめます。

ラップで包んで、冷蔵庫で最低30分くらい寝かせます。
パイ生地、完成。

ポットパイを作っていきます。
シチューは耐熱皿に入れておきます。
冷蔵庫で寝かせたパイ生地を、小麦粉を打ちながら伸ばします。

お皿がかぶるくらいの大きさまで伸ばして、
耐熱皿の上にかぶせます。
お皿の淵に、卵白を薄く塗っておくと生地が付きやすいです。

真ん中に切れ目を入れて、卵黄を塗りました。

華氏375度(摂氏190度くらい)で20分くらい焼きました。
オーブンにもよりますが、パイ生地に色がついて焼けたらOkです。
出来上がり♪

大皿で作ったので、取り分けていただきました。


パイ生地はお菓子にも使えます。
お菓子には少し生地が少ないかもしれないので、
その場合は2倍にするといいと思います。
またローストチキンがなくても、鶏肉を使って、
市販のチキンスープの缶詰や、シチューの素、
冷凍のパイ生地などを使えば簡単にできますね。
大皿で作らず、一人分ずつ作ってもかわいいと思います。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。
感謝。
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
10月 14th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本は体育の日の3連休、
こちらもまた10月10日はコロンブスデー(Colombus Day)で3連休でした。
ちなみにコロンブスデーは10月の第2月曜です。
連休最後の月曜日、子供達はお友達と遊んで、
私は家でゆっくりとハロウィンの飾りつけ。

そんな休日のお夕飯は‥‥。
★今日のメニュー★
・ローストチキン
・オニオンローストポテト
・ビスケット

<ローストチキン>
(材料)
チキン一羽
塩
水
にんにく
イタリアンシーズニング
オリーブオイル
クレイジーソルト
-作り方-
前回の買出しのとき、地元産のチキンを見つけました。
なんと1羽$5!

解凍したチキンは前の晩から塩水につけておきました。
Alaea Saltという塩を使います。

塩水は結構しょっぱいくらいで大丈夫です。

こうするとチキンが塩水を吸って、ジューシーなチキンに仕上がります。
焼く前に塩水から出して、水分を軽く拭きました。
ニンニクの摩り下ろし、イタリアンシーズニング、オリーブオイル、
塩、コショウでペーストを作ります。

これを皮と身の間にすり込みます。

全体にすり込んだら、皮の外側にオリーブオイルを塗って、
軽くクレイジーソルトを振りかけました。

耐熱皿にオニオンを引いて、上にチキンを乗せて、
華氏375度(摂氏190度くらい)で1時間ほど焼きました。

途中、お皿にたまった汁を何度かかけます。

きつね色になったら完成です。
※下側の皮はパリッとなりにくいので、
最後にひっくり返して、ブロイラー機能などで
焦げ目をつけるといいかもしれません。
出来上がり♪

<オニオンローストポテト>
(材料)
ジャガイモ
オニオンスープの素
オリーブオイル
-作り方-
このオニオンミックスを使いました。

裏にいろいろレシピが載ってて、その中に今回のも載ってます。

ポテトと、ミックス、オリーブオイルを絡めます。

チキンを焼いてるオーブンと一緒に入れました。
焼き時間はポテトの方が短くていいので、
焼きあがる寸前くらいに入れるといいです。
出来上がり♪

このオニオンミックスはサワークリームにいれて
ディップにしても美味しいし、なかなか優れもの。
日本のカップスープの素などでも代用できるのではないかと思います。
ローストチキンの骨、もったいないので、
お湯と骨を鍋でコトコト煮込んで、チキンスープをとりました。

このスープと、少しあまってるチキンを使って、
もう1品作ろうと思います。
それはまた次の機会に‥‥。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
10月 12th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
10月に入り、なんだか雨が多くなりました。
今日も雨は降っていませんでしたが、
雲の多いお天気でした。
こんな感じのお天気。


季節が変わってきてる感じですね。
お買い物中に見つけた秋。


さて、今日はパパイヤデザート第3弾!
季節は秋、なんて言ったばっかりなんですが、
なんとも夏っぽい、南国デザートを作ってみました。
★パパイヤココナッツブレッド★
(パパイヤブレッドの写真)
(材料)
パパイヤ 1個
小麦粉 180g
バター 70g
ブラウンシュガー 100g
卵(L) 2個
牛乳 60cc
Baking Soda 小さじ1杯
ココナッツ 適量
≪下準備≫
パパイヤは熟れて少しやわらかいものを使いました。

スプーンですくって、フォークで粗くつぶしておきます。

小麦粉とBaking Sodaはふるっておきます。
-作り方-
室温に戻したバターを、泡だて器でよく混ぜ、
白っぽくなったらブランウンシュガーをいれて更に混ぜます。

クリーム状になったら、溶いた卵を2~3回に分けて入れます。

滑らかになったら、パパイヤを入れて混ぜます。

すこし分離した感じになりますが、大丈夫です。

ふるった小麦粉を2~3回に分けて入れます。
木べらか、ゴムベラを使って切るようにまぜます。
粉が混ざったら、牛乳をいれて、また切るように混ぜます。

ココナッツは製菓用のフレークを使いました。

ココナッツを適量入れて、更に混ぜます。

バターを塗って小麦粉をはたくか、クッキングシートを引いた
パウンドケーキの型に流しいれます。

華氏375度(摂氏190度)で50分くらい焼きました。
出来上がり♪

お好みでホイップクリームなどを添えてもいいと思います。

以前、お隣のおじさんが”マンゴーブレッド’を
焼いて持ってきてくれたんですが、それがとっても美味しかったんです。
もしマンゴーでできるなら、パパイヤでもできるのでは?と思って、
手持ちのバナナブレッドのレシピをアレンジしてみました。
このブレッド、お友達にも好評でした。
また作ろうっ♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »