9月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
9月も後半、町の中やお店の中は、
すっかりHalloweenモードのハワイです。
今の時期は、何を見てもHalloweenバージョン。
ハンドソープも‥‥

ケーキMixも、

マシュマロも‥‥
ですが、このサイズにも驚き。


キャンディだらけ。

Pier1 importという家具のお店にいって、
かわいいパンプキンの置物発見。


WaikeleのParty Cityの中も、
もうコスチュームやデコレーションでいっぱいです。



こんなに秋めいてるお店の中なんですが、
外に出れば、まだまだ常夏ハワイです。




さて、今日のお夕飯。
先日買出しのときに買ってみたPork rib。
今日はこれを使って、子供にも受けそうなBBQソースBakeを作ります。
★今日のメニュー★
・Pork rib BBQ Sauce Bake
・Ung Choy(空芯菜)炒め

<Pork Country Stylerib BBQ Sauce Bake>
【材料】
Pork Rib
塩
BBQソース
たまねぎ
醤油
ケチャップ
-作り方-
Pork County Style Ribと書いて売ってました。
スペアリブなど、好きなお肉でいいと思います。
私が使ったお肉は、骨が少しだけ付いてました。

脂身を切り落として、4等分くらいに切りました。
鍋にお湯を沸かして、塩をたっぷり入れます。
切ったお肉を入れて、脂を落とすために少しゆでました。
ゆでてる間に、ソースを混ぜます。
今日はこのBBQソースを使いました。

このソースを耐熱皿に入れて、
すり下ろしたまねぎ、醤油、ケチャップを混ぜました。


茹でたPork Ribとソースを混ぜます。

お皿をアルミホイルで覆って、
350度(180度くらい)のオーブンで30分ほど焼きました。

オーブンをOFFにして、アルミホイルをかけなおし、
オーブンに数時間おいておきました。
数時間後、お肉はかなり柔らかくなってました。
出来上がり♪

彩りに、庭から採ってきたジンジャーの葉っぱと、
オーキットの花を飾ってみたら、
なんとなくこっちのレストランで出てきそうな感じに
仕上がりました。
<Ung Choy炒め>
【材料】
Ung Choy(空芯菜)
にんにく
塩
コショウ
ナンプラー
ライム
-作り方-
こちらでは空芯菜はUng Choyといいます。

適当な大きさに切ります。
フライパンにサラダオイルとにんにくのみじん切りを入れて、
香りが出たら、空芯菜の茎の部分を入れて、
塩をして炒めます。

しんなりしたら、葉の部分を入れて炒めます。

葉にも軽く塩をしました。葉が炒まったら、
ナンプラーを数滴たらして、仕上げにライムを搾って、

出来上がり♪

ナンプラーは数滴、香りづけ程度に使いました。
なくてもできますが、あった方が美味しくなると思います。
BBQソースを使ったPork Rib
子供達も旦那さんも“美味しい!”って言ってくれました。
BBQソースは混ぜた時点では少し辛かったけど、
仕上がった時には、辛味は気にならなくなってました。
子供達も一言も辛いといいませんでした。
茹でたりオーブンで焼いたりと、ちょっと一手間多いけど、
とっても美味しくできました。
甘辛い味は、子供も喜ぶと思います。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 26th, 2011 lani2admin
Aloha!
EwaYuriです♪
9月も下旬に入って、昼間はまだまだ暑い日が続いてますが、
朝晩はだいぶ涼しくなってきたハワイです。







今日のお夕飯、前回の記事で出てきたCook Bookを読んでいて
思いついたものです。
材料は違うけど、載っていたレシピからヒントをもらって、
アレンジして作ってみました。
ハワイのレストランに行くと、
よく“Macadamia nuts crusted~”という
お料理をよく見かけませんか?
白身魚の周りにマカダミアナッツの衣が付いているのが
多いと思います。
参考にしたレシピも、お魚で作ってました。
今日はおうちで
「Macadamia nuts crusted CHICKEN」を作ります!
★今日のメニュー★
・Macadamia nuts crusted Chicken breast
・Cobb salda
・Mushed potetos

〈Macadamia nuts crusted chiken breast〉
【材料】
鶏胸肉(Chicken breast)
パンの耳(またはパン粉)
マカダミアナッツ
にんにく
クレイジーソルト(または塩、コショウ)
マヨネーズ
パセリ
-作り方-
鶏の胸肉は、火が通りやすいように4つぐらいに削ぎ切りにしました。

クレイジーソルト(なければ塩、コショウ)で下味をつけます。

軽く混ぜたら、マヨネーズを少しだけいれて、肉と絡めました。

マカダミアナッツとにんにく、パンの耳をフードプロセッサーで混ぜました。
子供たちが食べないパンの耳が余ってたので使いましたが、
パン粉でもいいと思います。

鶏肉の片面に、パン粉をのせます。
パン粉をのせてない面を下にして、
フライパンで軽く焼きました。

鉄のフライパンを使ったので、そのままオーブンに入れました。
華氏450度(摂氏だと230度くらい)で15分くらい焼きました。

パセリを飾って、出来上がり♪

ナッツは結構油があるので、パン粉と混ざって
火が通るとカリカリになって美味しかったです。
子供たちにも大好評でした。
チキンが小さめの2枚しかなくて、
ボリュームが足りなさそうだったので、
サラダを具沢山にしてちょっと豪華に。
〈Cobb salda〉
【材料】
レタス
ほうれん草
トマト
アボカド
ゆで卵
オリーブ
ハム
-作り方-
これは簡単です。
ロメインレタスと、サラダ用ほうれん草を混ぜました。

レタスの上に、好きな具を切ってのせていくだけ。
今日は冷蔵庫とかパントリーにあったものをのせました。
買出しにいったばかりだったので、割といろんなものがありました。
出来上がり♪

付け合せのマッシュポテトはパッケージのものを使いました。
ちゃんとポテトをゆでて作ったほうが断然美味しいんですが、
このパッケージはすぐにできて便利だし、味も悪くないので、
我が家はお世話になってます。

熱湯と混ぜるだけで簡単。
出来上がり♪

ポテトとチキン、とっても相性が良かったです。

チキン以外にも、魚でやってももちろん美味しいと思うし、
このマカダミアナッツのクラストとバターをムール貝の上にのせて、
オーブンで焼いても美味しそうだなぁ、なんて思ってます。
そのうち食卓に並ぶかも!?
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした!感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 24th, 2011 lani2admin
Aloha, Ewayuriです。
1週間があっという間に過ぎて、もう週末。
ここ数日、少し雨が降ったりしますが、まだまだ夏のハワイ。




土曜日の今日は、旦那さんの提案でお出かけしてきました。
行き先は、AieaとPearl Cityの間くらいのWaimaluにある
Jelly’sというお店。

古本、古いレコード、CD、コミックブック等を
売っているお店です。




いろんな本があったんですが、Cook Bookのコーナーには
Hawaiiの料理本などもありました。

Hawaiianaのコーナーで見つけたハワイアンキルトの本。
この本は昔のキルトの写真や、説明が載ってる本なのですが、
英語と日本語の両方で書かれていました。

旦那さんが子供達に昔のコミックブックを買うと
支払いの時にレジで$7OFFクーポンをもらいました。
そのクーポンを使って、私はこの本を買ってみました。

マウイにあるお店のレシピ本。私、レシピ本とかを見ても
レシピ通りに作ったことがないんですが・・・(汗)。
食材の組み合わせとか、使い方などを
参考にできそうなので、購入しました。
機会があったら、なにか作って紹介しますね。
Jelly’sの並びにはFabric Martもあります。
ちょっとのぞいてみました。


かわいい生地がたくさんありすぎて、
いつも迷って何を買っていいかわからなくなります(笑)。
さてさて、今日の夕飯は旦那さんからのリクエスト。
Steamed Seafoodが食べたいとのこと。
これはちょっと食材が割高だけど、
同じようなものをレストランで食べたら、もっと贅沢になってしまうので、
材料を買って家で調理。食べに行くよりは安くなるかな。
★Steamed Seafood★
【材料】
海老
ロブスター
アサリ
コーン
ポテト
Old Bay
塩、コショウ
にんにく
バター
-作り方-
大きなお鍋に、材料を入れていきます。
まずはポテトをいれて、軽く塩をしました。

コーンを入れて、

アサリを入れて、

海老を入れました。海老にはOld Bayをかけます。

Old bayは、アメリカの南部のお料理によく使われてると思います。
海老やカニをゆでるときとか、
フライドチキンの味付けに使ったりというのが
ポピュラーな使い方だと思います。
そして、今日のメインは・・・・ロブスター!

生きているロブスターを売っているお店もありますが、
今日は冷凍の身の部分だけを買いました。
スーパーマーケットで手に入ります。
ロブスターは半分に切りました。
包丁でもいいけど、はさみのほうが簡単かもしれません。
海老の上に切ったロブスターをのせて、

にんにくとバターをのせて、

水(白ワインでも美味しいかもしれません)を少し入れて、
蓋をして火を通しました。

鍋の中にある汁と材料を軽く絡めて、お皿に盛りました。
汁も忘れずに。ライムを添えて、

上に軽く塩、コショウを振りかけて、出来上がり♪

オーブンで焼いたフランスパンに、ガーリックをこすり付けて、
軽くバターを塗ったガーリックブレッドと一緒にいただきました。

Seafoodから出た汁をパンにつけながら食べたら、
子供達もパクパクたくさん食べました。
ちょっと贅沢なおうちごはんだけど、どこかに食べに行ったつもりで、
思い切って贅沢してみるのもいいですね。
旅行でハワイに来られて、コンドミニアムなどに滞在する方でも、
お鍋一つあればお部屋のキッチンで出来る上、
なかなか豪華でいいのではないかと思います。
今日もみんな揃って美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | 1 Comment »
9月 13th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここのところ暑い日が続いてますが、
先週末もいいお天気でした。







土曜日の夕方、ミリラニ(Mililani)にある
“Honbushin International Center”という場所で催された、
『大根まつり』というお祭りに行ってきました。
日本でいう夏祭り、盆踊りという感じです。



夏の間、ハワイでは多くの盆踊りがあります。
こちらでは“Bon Dance”と呼ばれています。
だいたいお寺で行われることが多いです。
今年初めて行ってみたお祭りだったんですが、
思ったよりも混んでいて、びっくりでした。
舞台ではダンス、歌などの催し物がありました。
もちろん日本のお祭りのように、食べ物の屋台もあります。
チケット制なので、先にチケットを購入します。
こちらが食べ物のメニュー。

おにぎり、Hot Dog、焼きそば、ジュース・・・などなど、
いろんなものがあったんですが、
私は“お好み焼き風フレンチフライ”なるものを試してみました。
じゃ~んっ!

どんなものかと思ったら、フレンチフライに
お好み焼きソースと青のり、マヨネーズをかけて
お好み焼き風にしたものでした。
このコンビネーション、美味しい。
うちの旦那さんにも大好評でした。
Honbushinでは、敷地内で野菜を育てていて、
直売所みたいなものもありました。





私は行くのが少し遅かったのか、
すでに野菜の種類が少なくなってましたが、
立派な大根を買っている方なども見かけました。
来年はもう少し早めに行くことにします。
さて、私は3つで$1というアボカドと、
新鮮レタス、青梗菜、青ねぎを購入。
全部で$4と、お値段もとっても安かった♪
子供みこしもありました。かわいかったです。


陽が暮れたら、Bon Danceの始まり。

我が家は子供達が疲れてしまって、
早めに帰ってしまったのですが、
お祭りは午後9時まで続くとのことでした。
翌日我が家の夕飯に並んだ、
Honbushinで買った野菜を使ったメニュー。
★アボカドバーガー★
【材料】
牛ひき肉
アボカド
レタス
オニオンスライス
トマト
ピクルス
ハンバーガー用のパン
-作り方-
ひき肉にこのSeason Allというスパイスと、
ガーリックパウダーで味付けをしました。

脂が少ないひき肉(93%Lean)を使ったので、
少しオリーブオイルを入れました。
ハンバーガーの形に成型して、BBQグリルで焼きました。
あとは、お好きなトッピングを並べて

マヨネーズや、マスタード、ケチャップなど、
各自好きなものをのせてハンバーガーを作りました。

私のはこんな感じに仕上がりました。

トッピングに使ったピクルス。
このピクルス、カリカリでとっても美味しいんです。
普通のピクルスは棚に並んで売ってますが、
これは冷蔵庫に入って売ってます。

旦那さんがハンバーガーと一緒に飲んだビール。
Maui Brewing Co.のビール。
その名も“ビキニブロンドラガー”。
パッケージがハワイアンでかわいい♪

付け合せにはオニオンリング&フレンチフライ。
これは冷凍のものです。

ハンバーガーの夕飯の時は、
自分で作れるように材料をテーブルに並べます。
手巻き寿司みたいな感じで自分で作れると、
子供達も喜んで食べます。
というのが、週末の我が家の食卓でした。
みんな揃って美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。
感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 13th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです。
ここ数日、いいお天気が続いてます。
午後は雲が多くなったり、シャワーが降ることもありますが、
朝、花に水やりをしてたら空がきれいでした。

そして昨日はハイビスカスの花が咲きました。

昨日、息子の学校に行った時。これはMililaniからの景色。
朝は空気が澄んでいるせいか、山もくっきりとみえます。

学校にも、かわいいハイビスカスたちが咲いていました。


午後になると、少し雲が出てきます。
でも青空はすごく綺麗です。
いつも行く公園で。



子供達をたくさん遊ばせて帰ってきて、
庭に出たらジンジャーの花がかわいかったので、
ちょっと切って、花瓶にさしてみました。

どこに飾ろうか迷った結果、お料理しながら眺められるので、
キッチンのシェルフに。

そんなことしてたら、もう夕暮れの空。

さて、今日も夕飯つくりましょう♪
★今日のメニュー★
・オックステールスープ
・カリフォルニアサラダ
オックステールスープ、ハワイではポピュラーですね。
ガイドブックなどにも載ってるので、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
メニューに置いているレストランなども多いですね。
食べに行くのもいいけれど、簡単なので、おうちでつくっちゃいます。
時間は少しかかるけど、作り方はいたってシンプル。
<オックステールスープ>
【材料】
オックステール
Sea Salt
コショウ
生姜
にんにく
水
酒
青ねぎ
香菜
クレソン
※香菜、クレソン、青ねぎなどはお好みです。
-作り方-
これがオックステール。
バキュームされて真空パックになってたり、
普通にプラスティックのお皿に入って売ってます。
塩は一番最初の記事でも紹介したAlaea Saltを使いました。
Sea Saltが美味しいと思いますが、なければ普通の塩でも大丈夫。

オックステールは、できれば前日に塩をして一晩置きます。
時間がなければ、塩が馴染むくらいの時間でも大丈夫です。

鍋に水を入れて沸騰させて、にんにく、生姜と酒、
オックステールを入れます。


あとはコトコト、途中でアクと余分な脂はすくいながら、
お肉がやわらかくなるまで煮込むだけ。
箸で肉が簡単に取れるくらいが目安。

仕上げにスープの味をみて、
塩、コショウなどで味を調えます。
今日はクレソンの茎が余ってたので、切って入れました。
お好みでねぎや香菜を飾って、出来上がり♪

生姜醤油をつけながら、ご飯と一緒にいただきました。


香草やねぎの他には、ライムを搾ったり

チリソースをつけても美味しいです。

お店や作る人によってレシピが違うと思いますが、
私はシンプルなこのスタイルで十分です。
お好みで野菜などを入れてもいいかもしれませんね。
<カリフォルニアサラダ>
こちらのサラダ、Foodlandで売ってる
“California Roll Poke”からヒントをもらって作りました。
簡単に言うと、カリフォルニアロールの具をサラダにした感じです。
【材料】
カニカマ
アボカド
きゅうり
のり
醤油
わさび
マヨネーズ
-作り方-
カニカマ(こちらではImmitation Crab Meatといいます)、
きゅうり、アボカドを一口大に切ります。
きゅうりは軽く塩を振って絞って、
アボカドは色が変わらないようにライムを少し絡めて、
塩をかるくしておきます。

切った材料を合わせて、わさび醤油で合えます。

お皿に盛って、のりを飾って

マヨネーズをかけたら、出来上がり♪

以上、今日の我が家の夕飯でした。
オックステールスープは、
肉がやわらかくなるまで時間がかかります。
我が家にはないので使いませんでしたが、
圧力鍋がある人は使うと早くできるかもしれないですね。
今日もおなかいっぱい。ごちそうさまでした。
家族揃って美味しいごはんを食べれたことに、感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 7th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
こちらハワイは9月5日がLabor Dayの為、
3連休の週末を過ごしております。


ちなみにLabor Dayとは『労働者の日』だそうです。
毎年9月の第1月曜日と定められていて、
Labor Day Weekendには、あちこちでSaleがあります。


土曜日の今日は、ハワイらしく気持ちの良い
とってもいいお天気♪


良いお天気で、どこかお出かけしたいなとも思いましたが、
今日は家族揃って食料品買出しの日にしました。

いつも行くスーパーでは、9月になったばかりだというのに、
もうHalloweenのデコレーション。


ちょっと早すぎ? なんて思いましたが、もう来月なんですね。
Halloweenが終わると、こちらは一気にHoliday Seasonに突入。
なんだか1年があっという間に過ぎますね‥‥(汗)
食料品買出しを終えて、帰りにWaimaluのパラママーケットへ寄りました。

今日は旦那さんが焼肉をしようというので、
お友達家族も一緒に、夕飯は焼肉です。
パラママーケットでは牛タンとキムチを買うのに寄ったんですが、
ちょうどこんなものも見つけたので、買いました。

これ、エゴマの葉です。以前お友達に”エゴマの葉の漬物の缶詰”を
教えてもらって、美味しかったのでそれを買おうと思っていたんですが、
一缶$2.99もする‥‥。
でも、生の葉っぱは一束$1.99。こっちの方が安い!
焼肉と一緒に巻きながら食べたら美味しそう♪
という事で、生の葉っぱを購入しました。
パラママーケットで、今日のお買い物は終了。
おうちに帰って”焼き肉Party~!”
★今日のメニュー★
・おうち焼き肉

まず、たれを作ります。我が家のたれは2種。

<ライムだれ>
【材料】
ライム
Adoboシーズニング(塩・コショウで代用できます)
ガーリックパウダー
サラダ油
ごま油
-作り方-
我が家の料理では頻繁に使うAdoboシーズニング(写真の右側です)。

この調味料、とっても万能です。
肉によし、魚によし、野菜によし。
更にはチャーハンの味付けや焼き肉のたれに‥‥
私のキッチンには今や欠かせない1品です。
このAdoboシーズニングと、ガーリックパウダー、
サラダ油、ごま油、ライムジュースを合わせて、できあがり♪

このたれを作るときに、参考にしたのが
Ala MoanaのWal-Martの裏側にある
”兄弟焼肉”のたれでした。
私のお気に入りレストランのひとつなのですが、
あそこの塩ダレがとっても美味しくて、
なんとなく真似して作り始めて、たどり着いた(?)のがこれ。
どうしてライムだれにしたかというと‥‥
これがあるんです↓

そう、あるんです、ライムの木が。
これはこの家に引っ越してきたときに、すでに庭にあったもの。
結構たくさん実をつけてくれます。

ちなみに、今日ライムの木の根元をみたら・・・、
パパイヤも生えてきてました。
鳥さんが運んできてくれたらしいです。

”兄弟焼肉”でおばちゃんが肉を混ぜているのをさりげなく見ていたら、
レモンを入れていたのが目に入って、
うちで作る時に、レモンの代わりににライムをなんとなく入れてみたら美味しくて、
それ以来、我が家は生搾りのライムジュースを入れたライムだれになりました。
このライムだれ、サラダドレッシングにしてもいいし、
肉や魚をマリネしても美味しいです。
もうひとつの焼肉のたれは、
このTeri Misoソースを使って。

このソース、Sam’s Clubでいつもお魚の試食に使ってるソース。
子供達が大好きなので、買いましたが、結構大きくて減らないので、
焼肉のたれに変身させました。ソース自体は日本の”照り焼き”の味です。
甘辛い、結構とろみの強いソース。
このTeri Misoソースと、にんにくの摩り下ろし、ゴマ油とゴマを混ぜたら、
コチュジャンを入れて更に混ぜます。

即席の焼肉だれができあがり♪

焼肉ソースを買うのもいいんですけど
だいたい減らないし、残ったりしてもったいないので、
いつも家にあるものを使ってなんとなく作ってます。
このたれを使って、好きな肉を軽くマリネしました。
ライムだれでマリネした肉&牛タン。

牛タンは、軽くAdoboシーズニングを振りかけて、
香り程度にごま油を垂らしました。
即席焼肉のたれで和えた肉。

これにさっき買ってきたキムチと

エゴマの葉&レタス

お友達が、Korean BBQのお店で買ってきてくれた副菜たち。

ご飯、韓国のりなどと一緒に、美味しい焼肉いただきました~!
それから、さっき買ってきたエゴマの葉ですが‥‥。
缶詰のように漬物にしてみたくなって、ちょっと作ってみました。
<エゴマの葉の漬物>
【材料】
エゴマの葉
コチュジャン
食べるラー油
醤油
-作り方-
日本から従兄弟がお土産に持ってきてくれた食べるラー油があったたので、
それとコチュジャン、醤油をあわせてタレを作りました。

葉っぱにたれを塗って、重ねていきます。

しばらく置いたらしんなりとしてきて、
イメージしていた缶詰のようになってきました。
急に思いついたので、少し置き時間が短かったから、
次回はもう少し漬け込んでみてもいいかも‥‥。
自家製にしては上できかなと、自分で言ってみたり(笑)。
ご飯とキムチ、お肉とレタス、そしてエゴマの葉っぱで
くるっと巻いて食べたら、もう最高でした。
という訳で、今日もおなかいっぱい。
ごちそうさまでした。
家族揃って、美味しいご飯が食べられることに感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 2nd, 2011 lani2admin
こんにちは。Ewayuriです。
今日はデザートのお話。
ハワイは道を歩いていても、フルーツの木を見かけます。
マンゴーやパパイヤは代表的です。
マンゴーは時期になると、長いスティックを持って
”マンゴー狩り”をしてる人の姿などよく見かけます。
パパイヤは、結構いつでも実を採ることができます。
我が家にもパパイヤの木があります。
2年位前に、突然生えてきました。
植えてもいないのに、まさかパパイヤなんて生える訳がない・・・と
思っていたので、5本ほど生えてたものを、1本だけ残して
あとは引っこ抜いてしまったんですが・・・。
2年後、残しておいたパパイヤの木はこのようになりました。

たくさんの実をつけて、毎日どんどん熟れていきます。
今日も2個ほど収穫しました。

ご近所の方が教えてくれたんですが、どうやら鳥さん達が
運んできてくれるようです。
こんなに実をつけてくれるパパイヤですが、
実は私、パパイヤは苦手でした。
なんだか独特の香りがあって、どうもその香りがダメでした。
でも、ライムをかけると美味しいと聞いていたので、
かけて食べてみたら、これがとっても美味しい!
我が家にはちょうどライムの木もあるので、
それからパパイヤが食べられるようになりました。
バニラアイスクリームとパパイヤをミキサーにかけると
”クレメ・デ・パパイヤ”というデザートになると教えてくださった方もいました。
グリーンパパイヤはサラダにもなりますね。
そして美容にもいいらしいです。
いろいろな食べ方があるんですね。
先日、日本からいとこが遊びに来ていましたが、
彼女が見つけた美味しい組み合わせがこれ↓

ROSELANIというブランドのHaupia(ココナッツ)のアイスクリーム。
このアイスクリーム、濃厚で美味しいんです。

Haupiaアイスクリームと、パパイヤを一緒にいただくと・・・

と~っても美味しい!!
パパイヤとHaupiaが合わさって、とってもトロピカルな香り♪
もちろんバニラアイスクリームでも美味しいと思います。
ハワイにお住まいの方も、旅行にこられる方も、
このパパイヤの食べ方、オススメです!
Posted in スイーツ | 2 Comments »