5月 21st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
こちらでは何かイベントがあると、結構甘いお菓子を贈ったり、頂いたりすることが多いです。
私、実はあまり甘いものが得意ではないんです・・・(汗)。
昔は大好きだったんですけどね。
なぜか、妊娠を機に味覚が変わったようで、急に甘いものを欲しいない身体になりました。
ケーキをデザートに食べるなら、料理をもっと食べたい(笑)。
もしかすると、こちらのお菓子やデザートは甘すぎて口に合わないだけかもしれませんが・・・。
甘いものが苦手な、女子っぽくない女子なので、
せっかく頂いたものを、なかなか手を付けずにパントリーに眠らせたままになってることがよくあるんです。
以前頂いた“ゴディバ”のチョコレートをパントリーで見つけたので、
それを使って、お友達宅におみやげに持っていくケーキを作ってみました。
甘いもの食べないけど、作るのは好きなんです(笑)。
<Godiva Chocolate Cheese Cake~ゴディバチョコのチーズケーキ>
(材料)
ゴディバチョコ 1枚(100g)
クリームチーズ 1箱
生クリーム 約140cc
Greekヨーグルト 1/3Cup
砂糖 大さじ2
バター 少々
OREOクッキー 14枚
チョコレートシロップ
-作り方-
まずチョコレート。
今回使ったのはストロベリー風味の物です。
これは好みのものでいいと思います。


チョコレートは電子レンジで温めて溶かしました。
湯煎でもいいと思います。
室温に戻したクリームチーズを泡だて器で滑らかにして、

ヨーグルトを入れました。
使ったのはGreek Yogurt。
普通のヨーグルトの場合は、水切りをしておくといいと思います。

よく混ぜたら、溶かしたチョコレートを入れて混ぜました。
今日は1箱(100g)を使いましたが、もう少し多くてもよかったかと思います。

砂糖を入れてあわ立てた生クリームを入れて混ぜます。

なんとなくチョコレートが足りなかったので、冷蔵庫にあったチョコレートシロップを少し足してみました。

これでフィリングは完成。冷蔵庫に入れておきます。
土台を作ります。
本当は、市販のものを買うつもりだったんですが、買い忘れてしまった・・・(泣)。
でも、ちょうどOreoのチョコクリーム味の物を買ってあったので、それで作ることにしました。

まずZiplocバッグにOreoを入れて、麺棒で叩き潰しました。

かなり細かくつぶします。フードプロセッサーがあれば使うと楽ですよ。
潰れたら、溶かしバターを入れてよくなじませます。
クリームが入っているので、バターは少しでいいと思います。

クッキングシート(parchment paper)をケーキ型に敷いて、先ほど潰したOreoを入れます。
カップなどの底で、ギュっと押さえつけながら、固めていきます。

その上にフィリングを流しいれました。平らにならします。
なんとなく見た目が寂しかったので、上からチョコレートシロップをかけて、
表面をお箸でぐるぐる回して、マーブル模様をつけてみました。

冷蔵庫で2時間くらい冷やしました。流れないくらいに固まればいいと思います。

出来上がり♪

生クリームを添えても美味しいです♪

ずいぶん前の話なんですが、Cheesecake Factoryで食べたGodiva Chocolate Cheese Cake。
甘いものが好きではない私も、美味しいと思ったのを覚えていて、イメージはそんな感じで作ったのですが、
何しろ私の性格上、きちんと計るのが面倒で、チョコは1枚、チーズもわかりやすく1箱。
生クリームもヨーグルトも料理にも使ってあまってる分だけ、砂糖とか土台の材料は目分量でつくったチーズケーキ・・・。
たぶんこれで冷やせば固まるはず・・なんて感じで作ってるので、 ある意味ギャンブル?ですが(笑)。
結構美味しく出来た!
お友達も美味しいと言ってくれました♪
チョコレートの量をもっと多くすると、もう少しイメージしたものに近い感じになるのではないかと思っています。
Posted in スイーツ | No Comments »
5月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本は4月の新学期や入学式などを終えて、一段落といったところでしょうか?
ハワイの学校は、だいたい5月が終業式。
8月から新学期という公立校が多いと思います。
この時期は何かとイベントが重なって忙しい(汗)。
私は娘の習い事の発表会がありまして、始まりが夕飯時の為、
出番待ちの間にお腹がすかないように、軽食やスナックを持たせます。
衣装が汚れてはいけないので、手で持っても汚れないように、
なにか軽いスナックをと思い、シリアルを使ったお菓子を作りました。
<Rice Crispy Treat~ライスシリアルのスナック>
(材料)
ライスシリアル マシュマロ 250g
バター 56g
お好みのトッピング
-作り方ー
まず鍋にバターを溶かします。
この小さいスティックを1つ使いました。
これで56gと書いてありますが、 少し少なくても多くても、そんなに問題はないと思います。

バターが溶けたら、マシュマロを入れます。

弱火でゆっくりマシュマロを溶かしていきます。

マシュマロが全部溶けたら、シリアルと混ぜていきます。

シリアルの量は、目分量で作ってしまったので測ってませんが、
大きいシリアルを1箱あけて、少しだけ残るくらい使いました。
様子を見ながら、マシュマロが全体に薄くきれいに絡むくらい使えばいいと思います。
マシュマロが多すぎるとべたべたするので、そのときは少しシリアルをたせばOKです。
全体に絡まったら、

型に入れます。
私は長方形のキャセロールを使いました。

上からアルミホイルなどをかぶせて、手のひらで押し固めます。
お好みでトッピングをしてもいいと思います。
今日はお菓子用のスプリンクルがあったので、上にトッピングしました。

冷蔵庫で少し冷やすときれいに固まります。
固まったら、好きなサイズにざくざく切って、出来上がり♪


ちなみにシリアルはこれを使いました。

このメーカーから、Rice Crispy Treatという名前でこのお菓子が売られています。
子供達にも人気で、m&mが入ってるものとか、いろんな種類が出てます。
買ってしまえば簡単なんですが、 これ、結構作り方も簡単なので、
シリアルを変えたり、トッピングを変えたりして、家で子供達と一緒に作ると楽しいです。
私も子供達と作ろうと思って準備を始めたんですが、
途中でお友達のうちへ遊びにいってしまって、結局一人で作りましたが・・・(笑)。
それからアメリカのマシュマロは、日本のようにひとつずつは包装されていないので、
それとマシュマロを買うと、食べきる前に袋の中でベタベタになってしまうことが多いんです。
そんなときも、このお菓子にするとベタベタも気にせず使えるレシピ。
材料の分量も、マシュマロが袋に半分残っていて、
バターも小さいスティックがあったので、その場にあったものをあわせたものです。
なので、バターが56g、マシュマロが250gないといけないという訳ではないので、
ズボラな私にぴったりのお菓子です(笑)。
Posted in スイーツ | No Comments »
4月 27th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
買出しに行く時、冷蔵庫の中身を確認せずに行くと、
在庫があるのに、また買ってしまうものってありますよね?
今回私が買ってしまったのはりんごでした。
結構たくさん残ってるのに、シマッタ・・・
という感じです。
そんな時、りんごをどうやって消費するか?
といえば、私はアップルパイを作ります。
<アップルパイ>
(りんご煮の材料)
りんご
砂糖
レモン汁
(パイ生地の材料)
薄力粉(Cake Flour) 100g
強力粉(Bread Flour) 100g
バター 120g
塩 ひとつまみ
卵黄 1個
冷水 大さじ5
(カスタードクリームの材料)
卵黄 1個
牛乳 120cc
小麦粉 20g
砂糖 30g
バニラエッセンス 少々
バター ひとかけ
-作り方-
まずりんごを煮ます。
皮をむいて、適当な大きさにきります。
そのままおいておくと色が変わるので、
水につけておきます。
水を切って、鍋にりんごと砂糖、レモン汁を入れます。
砂糖は好みの量で大丈夫です。

と、いつもはこんな感じで作るんですが、
今日はなんと・・・レモンがない!(泣)
何か代用できるもの~! と焦って冷蔵庫を探したところ、
パイナップルが目に入った。
代用とまでは行かないけど、酸味もあるし、
一緒に煮てみました。

中弱火で30~40分コトコト煮ます。
混ぜすぎると、りんごが崩れてぐちゃぐちゃになってしまうので注意。
りんごからかなり水気が出てきますが、
その汁気がほぼなくなるまで煮ればOKです。

仕上げにシナモンをふれば完成。
次はパイ生地を作ります。
薄力粉と強力粉、塩をボールに入れて
小さく切ったバターを混ぜます。
パイカッターがあると便利です。

パイカッターが無くても、フォークなどでもできます。
面倒という方は指でバターと粉をすり合わせれば簡単ですが、
バターが溶けないように気をつけます。
バターが細かくなって、粉となじんだら卵黄と水をあわせたものを入れます。

手であわせてひとまとめにします。
ラップで包んで、30~60分くらい冷蔵庫で寝かせます。

冷蔵庫で寝かせると生地が冷えてあつかいやすくなります。
一度出して、強力粉をはたきながら麺棒で長く伸ばします。
伸ばしたものを3つ折にして、更に伸ばします。

もう一度3つ折にたたんだら、再び冷蔵庫で冷やします。

パイ生地を寝かせている間に、カスタードクリームを作ります。
ボールに卵黄と砂糖を入れてよく混ぜます。

よくなじんだら、薄力粉を入れて、更に混ぜます。

薄力粉が馴染んだら、牛乳を少しずつ入れて
伸ばしていきます。
牛乳を全部入れたら、ざるで漉して鍋に入れます。

弱火にかけて、焦げないように注意しながら、
へらで混ぜて仕上げていきます。
底のほうからとろみが付いてきます。
数分後、こんな感じに仕上がります。

火からおろして、バターを入れて混ぜます。
荒熱が取れたら、バニラエッセンスを入れて、完成。

ここまでが準備段階という感じです。
次はいよいよパイ生地とアップル、カスタードクリームを
組み合わせていきます。
長くなったので、続きは次回紹介しますね!
お楽しみに~!
Posted in スイーツ | No Comments »
4月 27th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のアップルパイ作りの続きです。
パイ生地とりんご煮、カスタードクリームを
作ったところまで紹介しました。
今回はいよいよパイを焼きます。
まず、冷蔵庫に寝かせておいたパイ生地を2等分にします。
半分はまた冷蔵庫にしまっておきましょう。
もう半分は、強力粉をはたきながら薄く伸ばします。
パイ皿が覆えるくらいになったら、
バターを薄く引いたパイ皿にかぶせます。
余分な生地はナイフで落としてください。

フォークで穴を開けて、中の空気を抜きます。

冷ましたカスタードクリームをのせて

りんご煮をクリームの上に並べます。

ここで一度パイ皿を冷蔵庫に入れておきます。
もうひとつの生地を冷蔵庫から出して、
伸ばしたら、長細く切りましょう。

では先ほどのパイ皿を冷蔵庫から取り出して、
ふちに卵白を塗ってパイ生地同士がくっつきやすくします。
伸ばしたパイ生地を隙間を少し開けて置いていきます。

余った生地は、こんな感じで飾りましょう。

はみ出したパイ生地はナイフで落とします。
余りのパイ生地や、切り落とした生地で周りを飾っていきます。
卵白を塗らないと、うまく付かないので
忘れないように塗ってくださいね。

フォークの背を軽く押し付けて、飾りをつけます。

一周ぐるっとすると、こんな感じになるんですよ。

エッグウォッシュ(卵黄と水をあわせたもの)を全体に塗って、

華氏375度(=180℃)のオーブンで50分ほど焼き上げたら、
ようやく出来上がり♪

一晩置いた後、スライスしたものがコチラ。

一晩置くと、味が馴染んで一層おいしいと思います。
スライスしてそのまま食べてもおいしいですが、
電子レンジで少し温めて、冷たいバニラアイスクリームを
のせて食べるのもオススメですよ。
私、このレシピは中学生の時から作っています。
りんご煮は亡くなった祖母に教わったメニューです。
どこへ出しても喜んでもらえるこのレシピ。
お土産などにしても喜ばれると思いますよ。
~小麦粉のこと~
アメリカで売っている小麦粉は、
日本の小麦粉と少し違います。
日本では小麦粉といえば薄力粉ですが、
アメリカは一般的に、料理で使うのはオールパーパスフラワー(All Purpose Flour)です。
これは、いわゆる中力粉です。
日本の薄力粉に近いのは、ケイクフラワー(Cake Flour)というケーキ用の小麦粉なので、
アメリカで小麦粉を使う時は注意した方がいいかもしれません。
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 28th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
うちの子供たち、ブルーベリーが大好きなんです。
特に娘の方が好きなんですが、
なんと固めのものしか食べない・・・。
ちょっとやわらかくなってしまうと、全然手をつけてくれないんです。
「同じものなんだからちゃんと食べなさい」とは言いますが、
やはり好きじゃない様子・・・。
やわらかくなったものは、いつもはスムージーなどに
入れたりして使っていましたが、
今日はちょっと違う使い方をしてみます。
ご存知の方も多いと思いますが、Scone(スコーン)も人気が高いプレートランチ専門店
「Diamond Head Market & Grill(ダイアモンドヘッド・マーケット&グリル)」。
私は行ったことがないんですが(汗)、以前お隣さんに
スコーンをお土産にいただき、
ブルーベリーとクリームチーズが入っていて、
すごく美味しかった記憶があります。
今日はそのブルベリークリームチーズスコーンを
家で再現してみようと思います。
またまたパンケーキミックスを使って、簡単に作ってみました♪
<ブルーベリークリームチーズスコーン>
(材料)
パンケーキミックス 1と1/2カップ
牛乳 1/2カップ
バター 50g
ブルーベリー 適量
クリームチーズ 適量
砂糖 大さじ1
-作り方-
ボールにパンケーキミックスと砂糖を入れて、
細かく切ったバター(冷たいまま)を混ぜあわせます。
パイカッターがあれば簡単ですが、
今日は指でつぶしながら、粉とあわせていきました。

バターと粉がよく合わさったら、

牛乳を入れて、まとめていきます。

ブルーベリーには砂糖とパンケーキミックスを軽くまぶしておき、
クリームチーズは細かくちぎっておきます。

ブルーベリーとクリームチーズが崩れないように
気をつけながら、スコーンの生地とあわせていきます。


スコーンといえば、平らにして丸型で抜いたものを
想像するかと思いますが、
Diamond Head Market & Grillのスコーンは、
平らではなかったと記憶しているので、
粉をつけながら荒く丸めました。
8等分にして、オーブンシートにのせます。

400度(摂氏200度)で15分ほど焼いて、
でき上がり♪

Diamond Head Market & Grillのスコーンを食べたのが
かなり前なので、はっきりとは覚えてないのですが、
たしか上にアイシングがかかっていた気がするので、
アイシングもかけてみました。
<アイシング>
(材料)
粉砂糖 適量
牛乳 適量
バニラエッセンス 適量
-作り方-
これは材料を混ぜるだけです。

牛乳は少しずつ入れて、固さを調節していけばいいと思います。
出来上がり♪

焼きあがったスコーンにアイシングをつけます。


出来上がり♪

温かい状態で食べてみたので、
想像していたよりも少しフワフワしていましたが、
自分で言うのもなんですが・・・かなり美味しくできました(笑)
ブラックコーヒーと一緒に食べたい!という感じです。
スナックにもいいけど、朝ごはんにもよさそう。
バナナパンケーキ、ガーリックチーズビスケットに続き、
パンケーキミックスの使い方の第3弾でした♪
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回紹介したパンケーキミックス。
覚えていますか?
こちらではスーパーに行くといろんな種類の
パンケーキミックスが売ってます。
特にハワイはマカデミアナッツ入りや、
“Taro(タロ芋)”を使ったもの、ココナッツが入ったもの。
本当にいろんなものがあります。
それぞれ美味しいんですが、
我が家はいつもプレーンのものを買います。
プレーンのものであれば、自分でいろいろ足すこともできるし、
パンケーキ以外にも使い方があるんです。
今日は、プレーンパンケーキミックスの、
パンケーキ以外の使い方をご紹介します。
<ガーリックチーズビスケット>
(材料)
プレーンパンケーキミックス 1Cup
オリーブオイル 大さじ2杯
水 4分の1Cup
メキシカンチーズ(チェダーチーズ) 適量
ガーリックパウダー 適量
オニオンパウダー 適量
-作り方-
作り方は簡単、混ぜるだけです。
パンケーキミックス、オリーブオイル、水をボールに入れて、

粉が混ざったら、チーズとガーリックパウダー、
オニオンパウダーを入れてあわせました。

これを丸めて、オーブンシートに並べます。

400度(摂氏200度くらい)で15分くらい焼きました。
出来上がり♪

オリーブオイルを使ったせいか、
わりとさっぱりめに仕上がりました。
バターを使ってもいいと思います。
私はそのままスープと一緒に食べましたが、
旦那さんはバターをつけながら食べてました。
ワイキキにある「Red Lobster」で出してくれる、
ガーリックビスケットがあるんですが、
それをイメージして作ってみました。
ビスケット以外にも、ワッフルにもなるようですし、
ほかにもいろんな使い道があるようですよ。
私はいつもどおり、自己流で作ってみましたが、
パンケーキの箱や、メーカーのWebサイトなどにものっているようですので、
皆さんもいろいろ試してみてはいかがでしょうか?
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ただ今ハワイでは風邪が流行中。
うちの娘も、もれなくいただいてきました・・・。
高熱が出たので、病院に連れて行ったものの、様子見とのこと。
この時期に高熱。日本の病院だったらインフルエンザの検査とかするんでしょうけどね。
ハワイ在住8年になろうとしていますが、
まだまだ医療の違いなどには、驚くことが多いです。
具合の悪い娘ですが、食欲はあるよう。
比較的体調がいい朝に、なにか食べてくれればと、
パンケーキを焼いてみました。
栄養満点のバナナをたっぷり入れて、
子どもが好きそうなパンケーキで朝ごはんです。
<バナナパンケーキ>
(材料)
市販のパンケーキミックス
牛乳
バナナ
-作り方-
市販のパンケーキミックスを使いました。
今日使ったのはこのブランド。

こちらのパンケーキは、日本のホットケーキに比べると、
甘みも少なく、フワフワとやわらかい感じです。
スーパーで売ってる、”Just Add Water(水と混ぜるだけ)”
タイプの物が使いやすいです。
今日は水ではなく牛乳を使いました。
ボールにバナナを入れて、フォークの背でつぶします。

私はピューレ状になるまでつぶしましたが、
荒めにつぶして、バナナの食感が残るようにしてもいいと思います。
お好みで調節可能です。
パンケーキミックスとバナナ、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
割合はボックスに書いてあると思いますが、
私は目分量で適当にあわせて作りました。

これをフライパンで焼きます。
焦がさないよう、中弱火くらいで焼きました。

表面にプツプツ小さな穴が開いてきたら、
ひっくり返して、色がこんがり付けばOKです。

生クリームと、チョコレートミルク用のチョコレートシロップをかけました。
今日はブルーベリーもあったので、一緒に飾りました。

出来上がり♪

バナナって、すぐに熟れてしまうので、
使い道に困ったときなども、ぴったりなメニューです。
バナナ以外にも、マカデミアナッツなどを刻んで入れたり、
ココナッツフレークを入れたりしたら、
もっとハワイアンな感じにもなりそう。
プレーンのパンケーキもおいしいけど、
一手間かけて、レストランのパンケーキみたいになりました♪
Posted in スイーツ | No Comments »
12月 23rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回の続きです。
息子が出したリクエストですが、
なんと・・・
“ブルーのケーキにしてくれる?”
え~っ!?もっと早く言ってくれ・・・(汗)
まぁ全部出来たあとに言われるより良かったということで。
仕方ないので、クリームを一度戻して、
食紅を入れてブルーのクリームに変更・・・。
食紅が家にあってラッキーでした。
旦那さんの誕生日に、Red Velvet Cake(レッドベルベットケーキ)という
真っ赤なケーキを作ったときに買った、食紅セットが残ってて、
なんとかリクエストに応えることが出来ました。

生クリームに青の食紅を入れて、ブルーにしました。

これを平らにのばして、

搾り出し袋に入れたクリームでメッセージを下書きして、
溶かしたチョコレートを搾り出し袋(Ziplocバッグなどでも出来ます)に入れて、
上からなぞりました。

息子はPower Ranger Samurai(日本ではシンケンジャー)が好きなので、
小さなおもちゃを買ってきて、上に飾りました。
バランスが悪くて、なかなか立ってくれませんでしたが・・・・(笑)
出来上がり♪

お友達をたくさん呼んで、にぎやかに祝ってあげられなかったけど、
息子がとっても喜んでくれたので、母は大満足♪

今回はチョコレート味を使いましたが、
違う味を使っても美味しいと思います。
アメリカのケーキは、日本のケーキのように生クリームを使わず、
アイシングと呼ばるバタークリームでデコレーションします。
私はアイシングが苦手なので、いつも日本風に作っていたのですが、
旦那さんいわく、甘みが足りない・・・と。
でも、このケーキはPuddingがアメリカンな甘さだったためか、
旦那さんにも大好評でした。
アメリカ×日本の味、我が家にぴったりなケーキでした。
そしてPuddingですが、箱をみたら、このPuddingを使ってパイも焼けるそうです。
焼いた事はないので、確実ではないけど、
もしかしたら「Ted’s Bakery」のパイみたくなるのでは!?と思いました。
今度作ってみようかな♪
ちなみに去年はアンパンマンのケーキ、今年はPower Ranger、
来年はどんなケーキをリクエストされるのでしょうか!?
Posted in スイーツ | No Comments »
12月 22nd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いよいよ今年もあと少し。
ただでさえ忙しい12月ですが、
うちは息子の誕生日が12月です。
なので、クリスマスパーティーの1週間ほど前に
バースデーパティーをします。
なので、12月は本当に忙しい(笑)
そんな忙しい中でのパーティ、息子には申し訳ないけど、
家族ぐるみのお友達だけ招待して、こぢんまりとお祝いしました。
でも!息子の喜ぶ姿をみたいので、バースデーケーキだけは
息子のリクエスト通りのものを、愛情こめて手作り!
今回はアメリカのデザートの定番、
“Pudding(プディング)”を使って作りました。
〈Chocolate Puddhing Cake〉
【材料】
スポンジケーキ
Puddhing Mix
牛乳
生クリーム
食紅(お好みで)
チョコレート
砂糖
水
バニラエッセンス
-作り方-
スポンジケーキは、市販のものでもいいですし、
もちろん、自分で焼いてもいいと思います。
私はインターネットでレシピを探して
アメリカ風に、キャセロール型に紙を敷いて
長方形の型に入れて焼きました。

※型は50cm×20cm位のサイズです。
探したレシピは、15cmのケーキ型用だったので、
分量を2倍にして焼きました。
冷まして型から出したら、2枚にスライスします。

切ったら1枚を型に戻します。

鍋に水を入れて沸騰させて、砂糖を入れてシロップを作ります。
冷めたらバニラエッセンスを少し入れます。
刷毛でシロップをスポンジケーキに塗ります。
これをするとしっとりとしたケーキになります。

Puddingを作ります。
Puddingは、日本で言うプリンとはちょっと違って、
カスタードクリームみたいな感じです。
カップに入って、すでに出来ているものも売ってます。
カスタード、チョコレート、タピオカ、キャラメル・・・と、
いろんな味があります。
今日は粉状のものを使いました。
息子の好きなチョコレート味を選びました。

ボールに粉を入れて、冷たい牛乳と混ぜるだけです。

しばらく混ぜると、とろみがついてクリームみたくなります。
はじめはこんな感じで・・・

数分後にはこうなります。

最後にバニラエッセンスを少し入れました。
これは入れても入れなくてもOkです。
このPuddingをスポンジケーキの上にのせて伸ばします。

残ってる方のスポンジケーキをPuddingの上に乗せて、
シロップを塗りました。
この上にホイップクリームを乗せます。

クリームを伸ばそうと思ったその時に、息子からリクエスト。
さて、どんなリクエストだったか!?
Posted in スイーツ | No Comments »
12月 3rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここ数日の涼しさとは打って変わって
今日はわりと暖かいハワイです。
お天気もよくて気持ちがいい♪

今日のレシピはデザートです。
これもホリデーシーズンのパーティにぴったりの1品。
<Sweet Potate Pie~スイートポテトパイ>
【材料】
Yum 1本
(フレッシュなもの。生の状態で450~500gくらいでした)
ブラウンシュガー 50g
バター 50g
卵 2個
牛乳 1Cup
シナモン
バニラエッセンス
市販のパイシート
-作り方-
Yumは前回紹介したサイドディッシュでも使いました。
今回は缶詰ではなく、生のものを使います。
オレンジいろのサツマイモみたいな感じです。

Yumは皮をむいて角切りにして、ボールに入れます。
ラップをかけて、電子レンジに入れて火を通して
やわらかくします。

やわらかくなったら、Potato Musherなどでつぶします。

暖かいうちにブラウンシュガーと混ぜます。

溶かしたバターを入れて更に混ぜます。

牛乳を入れて混ぜて、

更に卵を入れて混ぜました。

最後にシナモンとバニラエッセンスを入れて
香りをつけました。

これをパイシートに入れて焼きます。
今回は市販のパイシートを使いました。
型に入って売っているので、すぐ使えて簡単です。
ポテトの液を流しいれて、

350度(175度くらい)で50~60分焼きました。

出来上がり♪

お好みでホイップクリームを添えても美味しいです。

Yumをつぶす以外は、混ぜるだけ。
とっても簡単なので、
子供と一緒に作るのにもいいと思います。
もうひとつ、混ぜるだけの簡単なパイがあるので、
次の記事で紹介しますね!
Posted in スイーツ, パーティーメニュー | No Comments »