10月 7th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
昨日は久々に雨の朝でした。
子供を連れて、公園に遊びに行く予定だったのに、
雨ではいけないなぁ‥‥って思っていたら、
お友達から”うちで遊ぼう!”のお誘い電話。
お昼ごはんの時間と重なるので、
何か1品持って行こうかなぁ。
冷蔵庫とパントリーを眺めて思いついたのは‥‥。
<Crab & Spinach Dip~カニとほうれん草のディップ>
(材料)
ほうれん草
カニの缶詰
たまねぎ
Old bay
クレイジーソルト
ガーリックパウダー
コショウ
マヨネーズ
サワークリーム
チーズ
パン粉
-作り方-
まず、この材料を炒めます。

フライパンで少量のオリーブオイルとたまねぎを炒めます。
軽く火が通ったら、刻んだほうれん草を入れます。

ガーリックパウダーとクレイジーソルトで味付け。
※今日はにんにくがなかったので、ガーリックパウダーで代用しました。
生のにんにくを使う場合は、たまねぎと一緒に炒めて使います。

よく水気を切ったカニ缶を入れます。

水気をとばすように炒めます。
炒めたら、一度ボールなどに入れて、
粗熱を取ります。
Old Bayというシーズニングを少し入れました。
なければ省略、または好きなスパイスで代用してもOkです。

サワークリームとマヨネーズを少しずつ入れて、
混ぜます。


混ぜたものを耐熱皿に入れて、チーズを乗せます。

カリカリ感を出すために、パン粉を少し乗せました。
でもパン粉がなかったので、パンを軽くおろし金でおろして
振り掛けました。

ここまで家で作って、お皿ごとお友達のお宅へもって行きました。
オーブンを借りて焼きました。具には全部火が通ってるので、
温まってチーズが溶ければ大丈夫です。
出来上がり♪トルティヤチップスと一緒にいただきました。
フランスパン、ガーリックブレッドなどでも美味しいです。

このディップ、Artichoke&Spinich Dipというメニューで
ハワイのレストランではアペタイザーによく見かけます。
今日はArtichokeは入れてませんが、
缶詰などのArtichokeを細かく刻んで入れても美味しいです。
これからHoliday Seasonを迎えるので、
お客様が来たときなどのちょっとしたアペタイザーにも
ぴったりではないでしょうか。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
10月 5th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本でも風邪が流行っているようですね。
なんとハワイでも流行っているみたいです。
私も風邪?なのか、咳が止まらず、
なんだかパッとしない週末を過ごしました。
パッとしない週末でしたが、金曜日の夕方、
娘の学校の年に一度のお祭りに遊びに行くため、
Ewaの街をたまには歩いて学校まで行ってみました。
ハワイでは基本的にほとんどの人が車移動です。
日本では駅まで、お店まで、学校まで・・・と、
どこに行くにもなにかと歩きますが、
こちらでの暮らし、本当に歩くことが少ないです。
いつも車の中から見ていた景色を、
歩いて近くで見てみるのもなんだか新鮮でした。
Ewaのメインストリート、Ft.Weaver Rd

ハワイで生まれ育っている、車移動が当たり前の息子、
歩かせてみたら意外と楽しかったみたい。

こんな花も咲いていたんですね。
車からではわからなかった。

いろんな花や木が目に入った中で見つけた物‥‥。
なぜか木にライセンスプレート。
誰かの落し物ですかね‥‥?

体調の優れない週末は、主婦業をちょっと手抜きしていたので、
月曜日の今日は、ちょっと豪華にお肉を焼きましょう♪
★今日のメニュー★
・ライムマリネ ローストビーフ
・グリーンビーンズと彩りトマトのサラダ

〈ライムマリネ ローストビーフ〉
【材料】
牛かたまり肉(今日はChuck Roast使用)
ライム
Adoboシーズニング(塩、コショウで代用可)
ガーリックパウダー(にんにくのすりおろしでも可)
オリーブオイル
醤油
たまねぎ
香菜
-作り方-
Pot Roastを作ろうと思って買い置きしてあった、
“Chuck Roast”という部分のお肉を使いました。

この部分は、割と脂身が多いので、
お好みでもう少し脂身の少ないものでも美味しいと思います。
この材料を使ってマリネをします。

今日は急に思いついて作ったので、
マリネする時間があまりなかったため、
味が染み込むように、フォークで肉に何箇所か穴を開けました。

ガーリックパウダー、Adoboシーズニングを割と多めに振りかけて、
手でよくすり込みました。

袋に肉を入れて、ライムを絞って、
少しだけオリーブオイル、醤油、刻んだ香菜を入れて、よく揉みました。

1時間くらい漬けておきました。
もう少し長く置いた方が味がもっと染み込んで良かったかもしれません。
フライパンで、肉の表面を焼きました。


私は鉄のフライパンを使ったので、
そのままオーブンに入れました。
肉が焦げ付かないように、肉の下に
たまねぎを敷いてから、その上に肉をのせて、

マリネ液をかけて、アルミホイルをかぶせて、

375度(190度くらい)で30分くらい焼きました。
オーブンから出してみたら、こんな感じでした。

念のためこの温度計で肉を刺してみたら、140度くらいでした。
温度計に書いてある”Beef ミディアムの焼き具合”にするには、
160度と書いてありますが、

お肉の厚みがさほどないし、焼きすぎると硬くなってしまうので、
早めに出して、アルミホイルをかぶせたままおいておきました。
余熱でもう少し火を通しました。
20分くらい置いて肉を切ってみたら‥‥こんな感じ↓

切ったお肉と、フライパンに残ってるたまねぎも一緒にお皿に盛りました。

フライパンに余ってる汁をソースにします。

軽く煮詰めて、醤油を入れました。

お肉の上にかけて、出来上がり♪

〈グリーンビーンズと彩りトマトのサラダ〉
【材料】
プチトマト
グリーンビーンズ
ガーリッククリームチーズ
お酢
塩、コショウ
-作り方-
グリーンビーンズは、洗って軽く塩をして
電子レンジを使って火を通しておきました。
彩りトマト、このトマトです。

色鮮やかでとっても綺麗&甘くて美味しい!
しかもLocal Grown(ハワイ産)!!
KahukuのFarmのトマトのようです。

チーズはこのチーズ↓

ボールにお酢とチーズを入れて混ぜて、
ドレッシングを作りました。

トマトとグリーンビーンズをドレッシングで和えて、

出来上がり♪

今日のお肉、ライムでマリネしたけれど、酸味はさほど気になりませんでした。
醤油と程よい酸味が合って、ソースがとっても美味しかったです。
子供達からも、旦那さんにからも”美味しい”のお言葉、いただきました!
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
10月 3rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
とうとう9月も終わり。日本はもう秋の陽気でしょうか?
ハワイは相変わらず、まだまだ夏です。





このお花、なんの花だと思います??

正解は“アロエの花”です。
我が家のMail Boxの横ですくすくと育ってます。
毎日見てるので、じっくり見つめたことなかったんですが、
こうして写真に写して見ると、かわいらしいですね。
今日は家の近くに、美味しいお店発見!しました。
Waipahu(ワイパフ)にあるNanding's Bakery。

ここはSpanish Rollという菓子パンが有名と聞いて、
買いに行ってみました。
これがSpanish Roll。

ほんのり甘くて、フワフワの生地がとっても美味しい。
どことなくマラサダを思い出させる味と食感?
3本で$1と、お値段もかなりお手ごろ。
うちの3歳の息子、なんと5本をペロリと平らげました。
甘いものが得意ではない私も、美味しくいただけましたが
せっかくならコーヒーと一緒にいただきたかった!
このお店、また買いに行きたいっ!と思いました。
私はWaipahuのお店に行きましたが、Kalihi(カリヒ)の方にもお店があるようです。
美味しいスナックをいただいて、なかなかお腹がすかないけど、
今日もお夕飯作りましょう♪
久々に“Loco Moco”いってみます!
★今日のメニュー★
・Loco Moco
・簡単コールスロー
・もやしの坦々スープ

〈Loco Moco〉
これはもうハワイを代表する一品。
きっと知らない方は少ないと思います。
日本でハンバーグといえば、デミグラスソースですが、
Loco Mocoにはグレイビーです。
Dashidaというスープの素を使って、
“おうちで簡単グレイビー”を作ります。
【材料】
●ハンバーグ
牛ひき肉
たまねぎ
パン
牛乳
卵
塩、コショウ
Season All
ガーリックパウダー
ナツメグ
●グレイビー
水
Dashida
しょうゆ
コショウ
-作り方-
まずはハンバーグ。
パンをちぎって、牛乳に浸しておきます。

牛ひき肉、たまねぎのみじん切り、パン、卵を混ぜます。

今日はこのシーズニングたちと、塩、コショウで味付けしました。

Season Allやナツメグはなくても大丈夫です。
味付けはお好みで。
ハンバーグの形に成形して、フライパンで焼きます。
縮むので、大きめに薄めに作りました。

焼き上がったら、お皿にとっておきます。
グレイビーを作ります。
ハンバーグを焼いたフライパンを使います。
洗わずに、余分な油やかすをおおまかに取り除きます。
フライパンに水を入れます。

フライパンにくっついている、肉やたまねぎのエキスを
きれいに落としながら沸騰させます。
沸騰したら、Dashidaという韓国の牛スープの素を入れました。

Dashidaは日本でも手に入るのかな?
ご存知の方も多いかと思います。
Dashidaがなければ、ビーフブイヨン、または水を使わずに、
缶詰めのBeef Brothなどを使ってもいいと思います。
パッケージから出して保存してるので、
中身しかお見せできないんですが、
これがDashidaです。

醤油、塩、コショウなどで味を調えて、
お皿にとっておいたハンバーグからもジュースが出てるので、
それも忘れずに入れます。

水溶きコーンスターチ(片栗粉でも)でとろみをつけました。

再度沸騰させて、出来上がり♪

あったかいご飯の上に、ハンバーグをのせて
グレイビーをかけて、

目玉焼きを乗せて、出来上がり♪

Loco Mocoの目玉焼きは、半熟がポイントですね!

〈コールスロー〉
【材料】
キャベツ
コーン
にんじん
マヨネーズ
お酢
塩、コショウ
-作り方-
キャベツとにんじんは千切りにしておきます。
ドレッシングに使うのはこの二つと塩、コショウのみ。

ボールに入れて混ぜておきます。

キャベツとにんじん、コーンを入れて和えるだけ。

しばらく置いて馴染ませたら、出来上がり♪

〈もやしの坦々スープ〉
【材料】
もやし
ほうれん草
鶏スープの素
味噌
ピーナッツバター
酒
食べるラー油
-作り方-
鍋でごま油をいれて、もやしを炒めます。
軽く塩をしました。

水を入れて沸騰させて、鶏スープの素を入れます。

酒と味噌、ピーナッツバターを入れました。

サラダ用のものだったので、ほうれん草は
あとから入れました。

食べるラー油を少し添えて、出来上がり♪

グレイビーソース、本来なら小麦粉を
バターや肉から出た脂などで炒めて作るんですが、
コーンスターチを使えば、少しだけ脂をカットできて
ちょっぴりヘルシー。
Dashidaやビーフブイヨン+ハンバーグから出たエキスで
美味しくできます。
濃い味&色を出すためのポイントは
“肉を焼いたフライパンを洗わずに使うこと”です。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした!感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
9月も後半、町の中やお店の中は、
すっかりHalloweenモードのハワイです。
今の時期は、何を見てもHalloweenバージョン。
ハンドソープも‥‥

ケーキMixも、

マシュマロも‥‥
ですが、このサイズにも驚き。


キャンディだらけ。

Pier1 importという家具のお店にいって、
かわいいパンプキンの置物発見。


WaikeleのParty Cityの中も、
もうコスチュームやデコレーションでいっぱいです。



こんなに秋めいてるお店の中なんですが、
外に出れば、まだまだ常夏ハワイです。




さて、今日のお夕飯。
先日買出しのときに買ってみたPork rib。
今日はこれを使って、子供にも受けそうなBBQソースBakeを作ります。
★今日のメニュー★
・Pork rib BBQ Sauce Bake
・Ung Choy(空芯菜)炒め

<Pork Country Stylerib BBQ Sauce Bake>
【材料】
Pork Rib
塩
BBQソース
たまねぎ
醤油
ケチャップ
-作り方-
Pork County Style Ribと書いて売ってました。
スペアリブなど、好きなお肉でいいと思います。
私が使ったお肉は、骨が少しだけ付いてました。

脂身を切り落として、4等分くらいに切りました。
鍋にお湯を沸かして、塩をたっぷり入れます。
切ったお肉を入れて、脂を落とすために少しゆでました。
ゆでてる間に、ソースを混ぜます。
今日はこのBBQソースを使いました。

このソースを耐熱皿に入れて、
すり下ろしたまねぎ、醤油、ケチャップを混ぜました。


茹でたPork Ribとソースを混ぜます。

お皿をアルミホイルで覆って、
350度(180度くらい)のオーブンで30分ほど焼きました。

オーブンをOFFにして、アルミホイルをかけなおし、
オーブンに数時間おいておきました。
数時間後、お肉はかなり柔らかくなってました。
出来上がり♪

彩りに、庭から採ってきたジンジャーの葉っぱと、
オーキットの花を飾ってみたら、
なんとなくこっちのレストランで出てきそうな感じに
仕上がりました。
<Ung Choy炒め>
【材料】
Ung Choy(空芯菜)
にんにく
塩
コショウ
ナンプラー
ライム
-作り方-
こちらでは空芯菜はUng Choyといいます。

適当な大きさに切ります。
フライパンにサラダオイルとにんにくのみじん切りを入れて、
香りが出たら、空芯菜の茎の部分を入れて、
塩をして炒めます。

しんなりしたら、葉の部分を入れて炒めます。

葉にも軽く塩をしました。葉が炒まったら、
ナンプラーを数滴たらして、仕上げにライムを搾って、

出来上がり♪

ナンプラーは数滴、香りづけ程度に使いました。
なくてもできますが、あった方が美味しくなると思います。
BBQソースを使ったPork Rib
子供達も旦那さんも“美味しい!”って言ってくれました。
BBQソースは混ぜた時点では少し辛かったけど、
仕上がった時には、辛味は気にならなくなってました。
子供達も一言も辛いといいませんでした。
茹でたりオーブンで焼いたりと、ちょっと一手間多いけど、
とっても美味しくできました。
甘辛い味は、子供も喜ぶと思います。
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 26th, 2011 lani2admin
Aloha!
EwaYuriです♪
9月も下旬に入って、昼間はまだまだ暑い日が続いてますが、
朝晩はだいぶ涼しくなってきたハワイです。







今日のお夕飯、前回の記事で出てきたCook Bookを読んでいて
思いついたものです。
材料は違うけど、載っていたレシピからヒントをもらって、
アレンジして作ってみました。
ハワイのレストランに行くと、
よく“Macadamia nuts crusted~”という
お料理をよく見かけませんか?
白身魚の周りにマカダミアナッツの衣が付いているのが
多いと思います。
参考にしたレシピも、お魚で作ってました。
今日はおうちで
「Macadamia nuts crusted CHICKEN」を作ります!
★今日のメニュー★
・Macadamia nuts crusted Chicken breast
・Cobb salda
・Mushed potetos

〈Macadamia nuts crusted chiken breast〉
【材料】
鶏胸肉(Chicken breast)
パンの耳(またはパン粉)
マカダミアナッツ
にんにく
クレイジーソルト(または塩、コショウ)
マヨネーズ
パセリ
-作り方-
鶏の胸肉は、火が通りやすいように4つぐらいに削ぎ切りにしました。

クレイジーソルト(なければ塩、コショウ)で下味をつけます。

軽く混ぜたら、マヨネーズを少しだけいれて、肉と絡めました。

マカダミアナッツとにんにく、パンの耳をフードプロセッサーで混ぜました。
子供たちが食べないパンの耳が余ってたので使いましたが、
パン粉でもいいと思います。

鶏肉の片面に、パン粉をのせます。
パン粉をのせてない面を下にして、
フライパンで軽く焼きました。

鉄のフライパンを使ったので、そのままオーブンに入れました。
華氏450度(摂氏だと230度くらい)で15分くらい焼きました。

パセリを飾って、出来上がり♪

ナッツは結構油があるので、パン粉と混ざって
火が通るとカリカリになって美味しかったです。
子供たちにも大好評でした。
チキンが小さめの2枚しかなくて、
ボリュームが足りなさそうだったので、
サラダを具沢山にしてちょっと豪華に。
〈Cobb salda〉
【材料】
レタス
ほうれん草
トマト
アボカド
ゆで卵
オリーブ
ハム
-作り方-
これは簡単です。
ロメインレタスと、サラダ用ほうれん草を混ぜました。

レタスの上に、好きな具を切ってのせていくだけ。
今日は冷蔵庫とかパントリーにあったものをのせました。
買出しにいったばかりだったので、割といろんなものがありました。
出来上がり♪

付け合せのマッシュポテトはパッケージのものを使いました。
ちゃんとポテトをゆでて作ったほうが断然美味しいんですが、
このパッケージはすぐにできて便利だし、味も悪くないので、
我が家はお世話になってます。

熱湯と混ぜるだけで簡単。
出来上がり♪

ポテトとチキン、とっても相性が良かったです。

チキン以外にも、魚でやってももちろん美味しいと思うし、
このマカダミアナッツのクラストとバターをムール貝の上にのせて、
オーブンで焼いても美味しそうだなぁ、なんて思ってます。
そのうち食卓に並ぶかも!?
今日もみんなで美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした!感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 24th, 2011 lani2admin
Aloha, Ewayuriです。
1週間があっという間に過ぎて、もう週末。
ここ数日、少し雨が降ったりしますが、まだまだ夏のハワイ。




土曜日の今日は、旦那さんの提案でお出かけしてきました。
行き先は、AieaとPearl Cityの間くらいのWaimaluにある
Jelly’sというお店。

古本、古いレコード、CD、コミックブック等を
売っているお店です。




いろんな本があったんですが、Cook Bookのコーナーには
Hawaiiの料理本などもありました。

Hawaiianaのコーナーで見つけたハワイアンキルトの本。
この本は昔のキルトの写真や、説明が載ってる本なのですが、
英語と日本語の両方で書かれていました。

旦那さんが子供達に昔のコミックブックを買うと
支払いの時にレジで$7OFFクーポンをもらいました。
そのクーポンを使って、私はこの本を買ってみました。

マウイにあるお店のレシピ本。私、レシピ本とかを見ても
レシピ通りに作ったことがないんですが・・・(汗)。
食材の組み合わせとか、使い方などを
参考にできそうなので、購入しました。
機会があったら、なにか作って紹介しますね。
Jelly’sの並びにはFabric Martもあります。
ちょっとのぞいてみました。


かわいい生地がたくさんありすぎて、
いつも迷って何を買っていいかわからなくなります(笑)。
さてさて、今日の夕飯は旦那さんからのリクエスト。
Steamed Seafoodが食べたいとのこと。
これはちょっと食材が割高だけど、
同じようなものをレストランで食べたら、もっと贅沢になってしまうので、
材料を買って家で調理。食べに行くよりは安くなるかな。
★Steamed Seafood★
【材料】
海老
ロブスター
アサリ
コーン
ポテト
Old Bay
塩、コショウ
にんにく
バター
-作り方-
大きなお鍋に、材料を入れていきます。
まずはポテトをいれて、軽く塩をしました。

コーンを入れて、

アサリを入れて、

海老を入れました。海老にはOld Bayをかけます。

Old bayは、アメリカの南部のお料理によく使われてると思います。
海老やカニをゆでるときとか、
フライドチキンの味付けに使ったりというのが
ポピュラーな使い方だと思います。
そして、今日のメインは・・・・ロブスター!

生きているロブスターを売っているお店もありますが、
今日は冷凍の身の部分だけを買いました。
スーパーマーケットで手に入ります。
ロブスターは半分に切りました。
包丁でもいいけど、はさみのほうが簡単かもしれません。
海老の上に切ったロブスターをのせて、

にんにくとバターをのせて、

水(白ワインでも美味しいかもしれません)を少し入れて、
蓋をして火を通しました。

鍋の中にある汁と材料を軽く絡めて、お皿に盛りました。
汁も忘れずに。ライムを添えて、

上に軽く塩、コショウを振りかけて、出来上がり♪

オーブンで焼いたフランスパンに、ガーリックをこすり付けて、
軽くバターを塗ったガーリックブレッドと一緒にいただきました。

Seafoodから出た汁をパンにつけながら食べたら、
子供達もパクパクたくさん食べました。
ちょっと贅沢なおうちごはんだけど、どこかに食べに行ったつもりで、
思い切って贅沢してみるのもいいですね。
旅行でハワイに来られて、コンドミニアムなどに滞在する方でも、
お鍋一つあればお部屋のキッチンで出来る上、
なかなか豪華でいいのではないかと思います。
今日もみんな揃って美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。感謝。
Posted in 食卓メニュー | 1 Comment »
9月 13th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここのところ暑い日が続いてますが、
先週末もいいお天気でした。







土曜日の夕方、ミリラニ(Mililani)にある
“Honbushin International Center”という場所で催された、
『大根まつり』というお祭りに行ってきました。
日本でいう夏祭り、盆踊りという感じです。



夏の間、ハワイでは多くの盆踊りがあります。
こちらでは“Bon Dance”と呼ばれています。
だいたいお寺で行われることが多いです。
今年初めて行ってみたお祭りだったんですが、
思ったよりも混んでいて、びっくりでした。
舞台ではダンス、歌などの催し物がありました。
もちろん日本のお祭りのように、食べ物の屋台もあります。
チケット制なので、先にチケットを購入します。
こちらが食べ物のメニュー。

おにぎり、Hot Dog、焼きそば、ジュース・・・などなど、
いろんなものがあったんですが、
私は“お好み焼き風フレンチフライ”なるものを試してみました。
じゃ~んっ!

どんなものかと思ったら、フレンチフライに
お好み焼きソースと青のり、マヨネーズをかけて
お好み焼き風にしたものでした。
このコンビネーション、美味しい。
うちの旦那さんにも大好評でした。
Honbushinでは、敷地内で野菜を育てていて、
直売所みたいなものもありました。





私は行くのが少し遅かったのか、
すでに野菜の種類が少なくなってましたが、
立派な大根を買っている方なども見かけました。
来年はもう少し早めに行くことにします。
さて、私は3つで$1というアボカドと、
新鮮レタス、青梗菜、青ねぎを購入。
全部で$4と、お値段もとっても安かった♪
子供みこしもありました。かわいかったです。


陽が暮れたら、Bon Danceの始まり。

我が家は子供達が疲れてしまって、
早めに帰ってしまったのですが、
お祭りは午後9時まで続くとのことでした。
翌日我が家の夕飯に並んだ、
Honbushinで買った野菜を使ったメニュー。
★アボカドバーガー★
【材料】
牛ひき肉
アボカド
レタス
オニオンスライス
トマト
ピクルス
ハンバーガー用のパン
-作り方-
ひき肉にこのSeason Allというスパイスと、
ガーリックパウダーで味付けをしました。

脂が少ないひき肉(93%Lean)を使ったので、
少しオリーブオイルを入れました。
ハンバーガーの形に成型して、BBQグリルで焼きました。
あとは、お好きなトッピングを並べて

マヨネーズや、マスタード、ケチャップなど、
各自好きなものをのせてハンバーガーを作りました。

私のはこんな感じに仕上がりました。

トッピングに使ったピクルス。
このピクルス、カリカリでとっても美味しいんです。
普通のピクルスは棚に並んで売ってますが、
これは冷蔵庫に入って売ってます。

旦那さんがハンバーガーと一緒に飲んだビール。
Maui Brewing Co.のビール。
その名も“ビキニブロンドラガー”。
パッケージがハワイアンでかわいい♪

付け合せにはオニオンリング&フレンチフライ。
これは冷凍のものです。

ハンバーガーの夕飯の時は、
自分で作れるように材料をテーブルに並べます。
手巻き寿司みたいな感じで自分で作れると、
子供達も喜んで食べます。
というのが、週末の我が家の食卓でした。
みんな揃って美味しいご飯をいただきました。
ごちそうさまでした。
感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
9月 13th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです。
ここ数日、いいお天気が続いてます。
午後は雲が多くなったり、シャワーが降ることもありますが、
朝、花に水やりをしてたら空がきれいでした。

そして昨日はハイビスカスの花が咲きました。

昨日、息子の学校に行った時。これはMililaniからの景色。
朝は空気が澄んでいるせいか、山もくっきりとみえます。

学校にも、かわいいハイビスカスたちが咲いていました。


午後になると、少し雲が出てきます。
でも青空はすごく綺麗です。
いつも行く公園で。



子供達をたくさん遊ばせて帰ってきて、
庭に出たらジンジャーの花がかわいかったので、
ちょっと切って、花瓶にさしてみました。

どこに飾ろうか迷った結果、お料理しながら眺められるので、
キッチンのシェルフに。

そんなことしてたら、もう夕暮れの空。

さて、今日も夕飯つくりましょう♪
★今日のメニュー★
・オックステールスープ
・カリフォルニアサラダ
オックステールスープ、ハワイではポピュラーですね。
ガイドブックなどにも載ってるので、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
メニューに置いているレストランなども多いですね。
食べに行くのもいいけれど、簡単なので、おうちでつくっちゃいます。
時間は少しかかるけど、作り方はいたってシンプル。
<オックステールスープ>
【材料】
オックステール
Sea Salt
コショウ
生姜
にんにく
水
酒
青ねぎ
香菜
クレソン
※香菜、クレソン、青ねぎなどはお好みです。
-作り方-
これがオックステール。
バキュームされて真空パックになってたり、
普通にプラスティックのお皿に入って売ってます。
塩は一番最初の記事でも紹介したAlaea Saltを使いました。
Sea Saltが美味しいと思いますが、なければ普通の塩でも大丈夫。

オックステールは、できれば前日に塩をして一晩置きます。
時間がなければ、塩が馴染むくらいの時間でも大丈夫です。

鍋に水を入れて沸騰させて、にんにく、生姜と酒、
オックステールを入れます。


あとはコトコト、途中でアクと余分な脂はすくいながら、
お肉がやわらかくなるまで煮込むだけ。
箸で肉が簡単に取れるくらいが目安。

仕上げにスープの味をみて、
塩、コショウなどで味を調えます。
今日はクレソンの茎が余ってたので、切って入れました。
お好みでねぎや香菜を飾って、出来上がり♪

生姜醤油をつけながら、ご飯と一緒にいただきました。


香草やねぎの他には、ライムを搾ったり

チリソースをつけても美味しいです。

お店や作る人によってレシピが違うと思いますが、
私はシンプルなこのスタイルで十分です。
お好みで野菜などを入れてもいいかもしれませんね。
<カリフォルニアサラダ>
こちらのサラダ、Foodlandで売ってる
“California Roll Poke”からヒントをもらって作りました。
簡単に言うと、カリフォルニアロールの具をサラダにした感じです。
【材料】
カニカマ
アボカド
きゅうり
のり
醤油
わさび
マヨネーズ
-作り方-
カニカマ(こちらではImmitation Crab Meatといいます)、
きゅうり、アボカドを一口大に切ります。
きゅうりは軽く塩を振って絞って、
アボカドは色が変わらないようにライムを少し絡めて、
塩をかるくしておきます。

切った材料を合わせて、わさび醤油で合えます。

お皿に盛って、のりを飾って

マヨネーズをかけたら、出来上がり♪

以上、今日の我が家の夕飯でした。
オックステールスープは、
肉がやわらかくなるまで時間がかかります。
我が家にはないので使いませんでしたが、
圧力鍋がある人は使うと早くできるかもしれないですね。
今日もおなかいっぱい。ごちそうさまでした。
家族揃って美味しいごはんを食べれたことに、感謝。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »