2月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイでは本当にいろいろな文化があって、
いろいろな国の料理に出会います。
もちろん和食もそのひとつ。
純和食もありますが、やはりハワイも外国。
和食材を意外な方法で使ったりします。
そのうちの1つが”Furikake(ふりかけ)”です。
ハワイでは、結構いろいろなものにふりかけがかかっています。
有名なところではHarricane Popcornというポップコーンがありますが、
これはポップコーンにふりかけをまぶしたもの。
”えっ!?”って思います? 私も最初は思ったんですが、
実際に食べてみると、美味しいんですよ(笑)
今日はそのふりかけを使った料理をご紹介♪
タルタルソースも添えて、お魚ソテーです。
<Furikake Fish~たらのふりかけソテー>
(材料)
好みのお魚(今日はタラを使いました)
好みのふりかけ
小麦粉
油
-作り方-
今日は冷凍のタラを使います。
魚の種類は好みのものでいいと思います。

衣を作ります。
好みのふりかけと小麦粉を少しあわせます。
今日は、かつお風味のふりかけを使ってみます。
適当な大きさに切った魚に、
先ほどのふりかけと小麦粉Mixをまぶして、
油を引いたフライパンで焼きました。
最後にタルタルソースを添えて
出来上がり♪

<簡単タルタルソース>
(材料)
ピクルス
たまねぎのみじん切り
マヨネーズ
レモン汁
Worstershir Sauce
Greek ヨーグルト
塩、こしょう
-作り方-
今日は即席タルタル。
ピクルスとたまねぎはみじん切りにして、
マヨネーズとレモン汁を入れました。

マヨネーズだけだとカロリーが高くなるので、
プレーンのGreekヨーグルトと半々くらいにしました。
Greekヨーグルトは、日本で言うと水切りヨーグルトみたいな感じです。
水分が少なくて、クリーミーなのが特徴。
仕上げにWorstershir Sauceというソースを少し入れました。
塩、こしょうで味を調えました。
日本のウスターソースと少し似てますが、
こちらのソースは数滴、隠し味程度に使うものです。
このソースを、さっき焼いたFurikake Fishにかけていただきました。

プレートランチのメニューにも”Furikake”をつかってソテーした
魚のメニュー、よく見かけます。
ふりかけはご飯にかける以外にも、いろいろ使い方があるんですよね。
ほかにもいろいろ使えそうですよね。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回はコンビーフを紹介しました。
アメリカでコンビーフを使った料理と言えば、
一番に思い浮かぶのが”Ruben Sandwich(ルーベンサンドイッチ)”。
コンビーフを使った料理の代表的なものだと思います。
今日は前回のコンビーフを使って、
ボリューム満点のRuben Sandwichを作りましょう♪
<Ruben Sandwich~ルーベンサンドイッチ>
(材料)
コンビーフ
サワークラウト
スイスチーズ
サウザンアイランドドレッシング
ライ麦パン
バター
-作り方-
コンビーフは薄くスライスしておきます。

サワークラウトは缶詰などを使うと簡単ですが、
1度開けてしまうと、食べきれないであまってしまいます。
なので、
キャベツの千切りを塩と、ピクルスの汁を入れていためて、
なんちゃってサワークラウトを作りました。

サウザンアイランドドレッシングも、マヨネーズとケチャップ、
ピクルスのみじん切りをあわせて作りました。
Rueben Sandwichは一般的にはライ麦パンを使います。
今日はDark Ryeを使いましたが、普通のパンでも大丈夫です。

チーズはSwiss Cheeseを使います。

まず、ライ麦パンの片面にバターを塗って、
バターを塗った面を下にしてフライパンに乗せます。
火は中弱火位にしておきます。
具を重ねていきます。
パンにサウザンアイランドを塗って、
サワークラウトを乗せます。

その上にコンビーフを何枚か重ねて、
スイスチーズを乗せます。

ライ麦パンにサウザンアイランドを軽く塗って重ねて、
もう片面にはバターを塗りました。

一番下のパンが焼けて、チーズが溶けてきたら、
フライ返しでひっくり返して、もう片面を焼きました。
パンがカリッと焼けたら、出来上がり♪

周りはカリッ、中はチーズがトロリ。
キャベツの酸味、サウザンアイランドの甘酸っぱさ、
そしてジューシーなコンビーフが合わさって、
ボリューム満点の美味しいホットサンドイッチです!
書きながらまたお腹すいてきちゃいました(笑)
これだけでもかなりお腹いっぱいになりますが、
フレンチフライなんかを添えたら、立派な夕飯にもなります。
夕飯にサンドイッチは・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
試す価値ありですよ!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん“コンビーフ”って聞くと、
どんなものを想像しますか?
きっと缶詰のものではないですか??
私もハワイに住み始めるまで、コンビーフというと、
缶詰に入っている脂っこい肉の塊のことだと思っていました。
コンビーフは、英語で“Corned Beef”と書きます。
“Corn”は、トウモロコシの意味だけではなくて、
「塩漬けにする」という動詞でもあるようです。
Cornedは、Cornの過去分詞=塩漬けにされた、となるようです。
なので、Corned beefは直訳すると、“塩漬けにされた牛肉”になりますね。
こちらのスーパーマーケットでも、缶詰のコンビーフが売られていますが、
缶詰以外にも、Deli(デリ)で扱われています。
量り売りのハム類と一緒に売られているのが、スライス。
さらに、塩漬けされて未調理のものが、真空パックに
入った状態で、売られています。

この塩漬けのコンビーフですが、パッケージに
2通りの調理方法が書かれています。
1つは煮込む方法で、お肉はホロホロに柔らかく、
フォークで崩せる状態になります。
缶詰のコンビーフに近い感じかな。
もう一つはローストする方法。
そこで、今日はこのローストする調理法を試すことにしました。
袋を開けると、塩漬けの肉とスパイスが入っています。

「脂の面を上にして焼く」と書かれているので、
脂の部分にスパイスを振りかけます。
(ブラックペッパーが多く、子供たちには辛すぎるので、
かけた後に少し取り除きました)

「300度(摂氏150度ほど)で、1パウンドにつき1時間焼く」とあり、
今回使うお肉は、2.85パウンドだったので、
大体2時間半くらい焼きました。
耐熱皿にお肉を入れて、アルミホイルでカバーをし、
2時間半焼いたら、こんな感じになりました。

見た目は白っぽいですが、
切ってみるとこんな感じです。

缶詰のコンビーフとは、まったく違う仕上がりに。
Deliで買う量り売りのコンビーフみたいな感じです。
もちろんDeliの冷たいものより、出来立ては断然美味しい!
このまま食べても十分美味しいですが、
このコンビーフを使って、ボリューム満点の
サンドイッチを作ってみたいと思います!
作り方は次回紹介しますね。
お楽しみに~!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 8th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
私のお気に入りレストランの1つ、
Pearlridge Center(パールリッジ センター)にあるレストラン
“Bravo(ブラボー)”というお店があります。
Bravoは、いつもロコ達で賑わう人気のイタリアンレストラン。
私はここのトマトクリームソースとクリーミーペストソースを
使ったパスタが大好きです。
パスタも美味しいんですが、このお店の名物!ともいえる、
ガーリックブレッドボールがあるんです。
席に着くと、まずこれを出してくれます。
これがまた美味しくて、食事の前にこれだけでお腹いっぱいに
なってしまうくらいです。
なにしろお替り自由なうえ、食べやすくて止まらない!(笑)
以前紹介したピザ生地を使って
Bravoのような、美味しいガーリックブレッドボールを
家で再現しました~!
(ピザ生地のレシピはこちら)
<ガーリックブレッドボール>
(材料)
ピザ生地
オリーブオイル
にんにく
クレイジーソルト(なければ塩)
パセリ(この日はなかったので省きました)
-作り方-
以前手作りピザの時に紹介した生地を使いました。
このレシピでなくても、好みのピザやパンの生地を
使って大丈夫だと思います。
1次発酵まで作り方は一緒です。

パンチしてガスを抜いて、10分ほど休ませたら、
生地を一口サイズに包丁で切りました。

丸めて、ベーキングシートなどに並べます。

ラップをかけて、40分間程度2次発酵をします。
発酵したら、400度(摂氏200度くらい)のオーブンで15分程度焼きました。

ボールにオリーブオイル、にんにくのすり下ろし、
クレイジーソルト、あればパセリのみじん切りをいれて混ぜます。

焼きたて熱々のピザ生地を、ボールに入れて
ガーリックオリーブオイルと絡めます。

出来上がり♪

熱々のパンを入れるので、パンの熱でにんにくに軽く火が通って、
いい香りがします。にんにくは生の物をすり下ろして使いましたが、
結構ピリッと辛味が出るので、
ガーリックパウダーを使ってもいいかもしれません。
これはこども達も大好きで、パクパク何個も食べてしまいます。
食べ過ぎ注意! なくらいです(笑)
家での再現はこんな感じなんですが、
本物のBravoのガーリックブレッドボール、
是非食べてみてください。オススメです!
【店名】Bravo
【電話】808-487-5544
【営業時間】日~木曜11:00~22:00、金・土曜11:00~23:00
【URL】http://bravorestaurant.com/
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本はものすごく寒いそうですね。
こちらでも日本のニュースを見聞きすることができるんですが、
毎日寒波のことが伝えられています。
ありがたいことに、ハワイは一年中暖かいので、
2月といっても、ちょっと涼しいと感じるぐらい。
でも夏はやはり暑いので、この時期が
涼しさを楽しめる唯一の季節です。
そんなハワイの2月。いつも公園で顔を合わせている
お友達とポットラックパーティをすることになりました。
会場は公園。屋外でパーティができるのは、
なんともハワイらしい感じです。

ちなみに、ポットラックは持ち寄りパーティのこと。
参加者が1品ずつ持ち寄って、みんなでご飯を食べるパーティです。
何を持っていこうか考えた結果、
今回は具沢山のサラダ、タコサラダ(タコライスのライス抜き)
で攻めることに!(笑)
<タコサラダ(Taco Salad)>
(材料)
牛肉
レタス
チーズ
トルティーヤ
サワークリーム
香菜
Guacamole(ワカモレ) ※こちらは以前作り方を紹介しています
-作り方-
牛肉は小さく切って、Adoboシーズニングとライムを搾って下味をつけます。


以前にも紹介したGoyaブランドのAchioteシーズニングを振りかけて、

フライパンで焼きました。

レストランでタコサラダを頼むと、
お皿の形に揚げたトルティーヤに盛られて出てくることがほとんど。
でも、家でお皿の形に揚げるのは無理なので、
トルティーヤは小さく切って揚げて、チップスのようにしました。


レタスは洗ってよく水気を切ります。
この時、サラダスピナーがあると便利ですよ。
収納にちょっと場所をとりますが、
結構スグレもので、サラダが美味しくなります。

ちなみに、私はOXOというブランドの物を使っています。
ガレージセール巡りをした時に、「新品未使用、箱入り」で
なんと$3で購入! いい買い物でした。
サラダボールとして使えるうえに、蓋も付いているので、
サラダを入れて、そのままポットラックパーティに
持っていきました。

ボールに、レタス、牛肉、Guacamole、サワークリーム、
揚げたトルティーヤを盛って、

チーズ、香菜、トマトを飾りにしました。
これで出来上がり♪

今日はこちらのドレッシングを使ってみました。
Taco Bellの「クリーミーハラペーニョソース」。

Taco Bellは、ハワイでお馴染みのファストフード店。
家でもTaco Bellの味が楽しめる
Taco Bellブランドのタコセットやタコシーズニング、ソース、
サルサなどが、スーパーマーケットでも売っています。
日本では売っていないようなので、Taco Bellファンの方には
結構いいお土産になると思いますよ。
このソース、初めて買ってみました。
ハラペーニョなので、ピリ辛ですが結構美味しいです。
天気のいい日に公園で美味しいご飯を食べながら、
みんなでワイワイお喋りをして、子供たちを遊ばせて・・・。
平日の昼間に行われたパーティは、
主婦たちの贅沢な時間でした。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
2月 3rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイは移民の多い土地。
特にアジア系移民が多い気がします。
日本、韓国、中国・・・特に多いのがフィリピン系の移民の方々。
日本にいるときは、フィリピン料理って身近に聞かなかったんですが、
こちらではいろいろなところで食べられれます。
今日はフィリピン料理の中でも代表的な一品、
そしてハワイでは学校給食にも登場するAdobo(アドボ)を紹介します。
<Pork Adobo~ポークアドボ>
(材料)
豚肉
にんにく
醤油
Acioteシーズニング(紅の木のシーズニング)※無ければ省いても大丈夫です。
塩
こしょう
お酢
水
-作り方-
スーパーでアドボ用にカットされた豚肉を買いました。

大きめにサイコロ状にカットされた豚肉です。
脂身はあらかじめ、切り落としましたが、
全然ないと旨みが出ないので、荒く落とします。
塩、こしょうで下味をつけておいておきます。

ちょっと深めのフライパン、または鍋に油を少し熱して、
豚肉とにんにくを入れて焼きます。

豚肉の表面が焼けたら、Achiote(アチョーテ※以前に紹介したものです)シーズニングを入れます。

Achioteは入れなくても大丈夫ですが、
これを入れることによって、赤い色合いと、ほのかな風味が付きます。

全体に混ざったら、水を入れます。

水が沸騰したら、醤油を入れて、

豚肉に火が通るまで煮込みます。
仕上げにお酢を少し入れます。

ご飯と一緒に食べるので、ソースが絡みやすいように、
水溶きコーンスターチで少しとろみをつけました。

今日はコールスローサラダとごはんと一緒にいただきます。
出来上がり♪

一般的には、あらかじめ肉をしょうゆや酢を使った漬け汁に漬け込んでから作るようですが、私はハワイアンSea Saltとコショウでマリネしました。
この日は、豚肉で作りましたが、チキンで作ればChicken Adoboになります。
いつもはたまねぎも入れて作りますが、この日は切らしていたので、
たまねぎは入れませんでした。
お砂糖を少しいれて、甘みを付けてもおいしいですよ。
冒頭にも書きましたが、娘の学校の給食のメニューにも出るこの1品。
作り方は作る人によって違います。
私も作る日によって少し味付けを変えてみたりします。
この日は割とシンプル、さっぱりな感じで作りました。
ハワイで子供にも大人にも人気のお料理です。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »