5月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここ数日、旦那さんが出張中なので、
夕飯が子供達と私の3人だけ。
子供達だけだと、なにかいろいろ作っても
あまってしまうんですよねぇ。
なので、メニューを決めるのが大変(汗)。
なるべく野菜を食べさせたいと思って、
冷蔵庫を見たら、買ったまま忘れていた大根が・・・。
いつもサラダにしてしまうことが多いんですが、
今日はハワイのAlaea Sea Saltを使って、大根の煮物にします。
<大根のAlaea Sea Salt煮>
(材料)
大根
鶏肉
Alaea Sea Salt
青ねぎ
水
酒
-作り方-
これがAlaea Sea Salt。

今日は鶏肉と一緒に煮込みました。
鶏もも肉をすこし大きめに切って、
鍋で軽く炒めます。
Alaea Sea Saltも少し入れました。

鶏肉に軽く火が通ったら、
大根を入れて、Alaea Sea Saltを入れます。

酒と水を少し入れて、
ふたを少しずらしてコトコト大根が柔らかくなるまで煮ます。

鶏肉は早く火が通るので、煮崩れる前に出しておきました。
大根が煮えたら鶏肉を戻しいれて、
青ねぎを入れました。

出来上がり♪

ものすごくシンプルな味付けですが、
このAlaea Sea Saltはとっても旨みがあるし、
鶏肉からもだしが出るので、
塩だけで美味しくなります。
ハワイで大根はTurnipとか、そのままDaikonなどと書かれて売られています。
Turnipの場合は小さいKorean Turnip、Japanese Turnipなどがありますが、Japaneseと書かれているものを買っても、日本の大根に比べて水分が少なくて、繊維が硬い感じです。
なので煮ても日本の大根のように柔らかくならないんです。
その代わり煮崩れも少ないですが、大根おろしなどにすると、ものすごく辛かったりします。
大根おろしは、ザルにいれてさっと水で流してしまいます。
そうしないと辛くて食べられないくらいなので・・・。
今回紹介した、Alaea Sea Saltは本当に美味しいです!
ハワイに来たときには、是非お土産に買われるといいと思いますよ。
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
5月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん豆料理って好きですか?
私は豆があまり好きではないんですよね・・・。
でも体にいいし、食べれたらいいなって思うんです。
最近・・・といっても、もう去年の話なんですが、
美味しいと思える豆料理に出会いました。
Yard Houseっていうワイキキにあるレストランで出会った、
Hummus(フムス)という豆ディップ。これが美味しくて!
中東で食べられてるお料理の様です。
このディップに出会ってから、何度もおうちで作ってみてます。
簡単で美味しくて、しかも身体にいい豆ディップのレシピです♪
<Hummus~フムス>
(材料)
ヒヨコ豆の缶詰
にんにく
ピーナッツバター
塩
こしょう
レモン汁
オリーブオイル
-作り方-
日本ではひよこ豆といいますね。
こちらでは”Chick Peas(チックビーズ)”とか、”Gabanzo Beans(ガバンゾビーンズ)”
などと呼ばれています。

この豆の缶詰と、あとの材料はだいたいこんな感じ。

本来のレシピでは、ピーナッツバターではなく
”Tahini(タヒニ)”というゴマペーストを使うようです。
なくてもできますが、あると濃厚になって美味しいと思います。
作り方は簡単。
フードプロセッサーに材料を全部入れて、

ペースト状になるまで混ぜるだけです。
仕上げに更にオリーブオイルをかけて、
パプリカを振って、出来上がり♪

本来はピタパンと食べたりするんですが、
この日はなかったので、
クラッカーと一緒に食べました。

チップスやピタパンも美味しいけど、
私は野菜スティックなどをディップするのも好きです。
ディップ系って、サワークリームを使ったり、
チーズを使ったりと、高カロリーなものが多いですよね。
でも、このディップは豆ベースだし、オリーブオイルを使っているので、
体にもやさしいんですよね!
パーティなどに出しても、きっと喜ばれるのではないでしょうか?
つい食べ過ぎちゃう私にはもってこいの(笑)。
健康ディップでした~!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
5月 1st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
パールリッジにあるロコに人気のイタリアンレストランBravo(ブラボー)。
ここは、私のお気に入りレストランのひとつ。
以前、ガーリックブレッドボールの記事でも紹介したと思います。
最近、Bravoのパスタが食べたくなることが多いんですよね。
でもなかなか行けない(泣)。
というわけで、先日食料品の買出しに行った時、
家であの味を再現するための材料を買ってみました。
だけど、なかなか作る機会がない・・・。
作ろうと思っていたのはシーフードとペストソース(バジリコソース)のパスタ。
問題は2つあって、
ペストソースってところで、子供たちが食べてくれるのかということと、
最近旦那さんの帰りが遅くて、食事の時間が別々ということ。
パスタじゃ作り置きしたら伸びて美味しくなくなっちゃうし・・・。
でも、あのペストソースの味が食べたい!・・・と悩んでおりました。
いろいろ考えた結果、チキンと組み合わせて、子供たちでも食べられるものに
アレンジして作ることにしました♪
<Cheesy Pesto Sauce Chicken>
(材料)
鶏もも肉
ペストソース(バジリコソース)
Romanoチーズ
たまねぎ
にんにく
クレイジーソルト
オリーブオイル
-作り方-
買出しに行ったときに買ったペストソース。
使い切れないときも保存ができるように、チューブのものを買いました。

そして今日はちょっと奮発して、いいチーズを買ってみました。
ペコリーノロマーノチーズ。このブロック1つで約$7。
我が家の食料品としてはちょっと贅沢ですが、
思い切って買いました(笑)。

鶏肉は、この日はもも肉を使いましたが、胸肉でも美味しいと思います。
好みの部位でかまいません。
一口サイズよりも少し大きめに切って、クレイジーソルトで下味をつけておきます。
フライパンでにんにくと鶏肉をオリーブオイルで炒めます。

鶏肉に軽く火が通ったら、たまねぎのスライスを入れて炒めます。

鶏肉とたまねぎに火が通ったら、ペストソースを入れました。

ここでおろしておいたRomanoチーズを入れます。
)
これでチーズが溶ければOKです。

本来ならこのあとパスタと絡めるんですが、
この日は子どもが食べやすいように、
また、旦那さんの分も作り置きしておけるように、ご飯と合わせました。
おろしたチーズを軽くかけて、出来上がり♪

Bravoのメニューは、
”Seafood Linguine with Creamy Pesto Sauce”っていうような
感じの名前だったと思います。
シュリンプと帆立貝、マッシュルームが具になっていて、
クリーミーペストソースがリングイネに絡んでいます。
クリーミーと書いてあるけど、クリームよりもチーズの味や香りが強いので、
たぶんこんな感じで作っているのではないかと思って作ってみました。
チキン+ご飯という子どもの好きな組み合わせだっただけあって、
ちゃんと食べてくれました。
帰りの遅い旦那さんの分も、温めればいいだけで簡単♪
そして、この奮発して買ったチーズ。美味しい~!
かなり塩気が強いので、味付けはこれだけで十分なくらいでした。
サラダにおろしてかけても美味しそうです。
次回はシーフード&パスタで挑戦したいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 23rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、あるホテルのサンデーブランチに行ってきました。
その時のメインがラム(羊)ローストでした・・・・。
私、ラムが得意じゃありません・・・(泣)。
せっかく期待していったのに、ちょっと残念・・・と思ったら、
私の大好きなお料理発見~!
大好物のカニの身と、朝食の定番のあの一品を組み合わせた、
美味しいお料理でした。
これなら家でも作れる~!と思って、
ホテルサンデーブランチならぬ、
ホームサンデーブランチを作りました♪
<Crab Cake Benedict ~クラブケーキベネディクト>
(材料)
Crab Meat(カニの身)
マヨネーズ
レモン汁
グリーンオニオン
パン粉
クレイジーソルト
Old Bay(なくてもOK)
卵
小麦粉
Hollandaise Sauce(パッケージ)
-作り方-
Crab Cake Benedictは名前の通り、Crab Cake+Eggs Benedeictを
組み合わせたものです。
Crab CakeもEggs Benedictも以前作り方を紹介しています。
まずCrab Cakeを作ります。
カニの身は、冷蔵庫に入って売っている剥き身を使いました。

カニの身、パン粉、刻んだグリーンオニオン、Old Bay、
レモン汁、マヨネーズ、クレイジーソルトを入れて混ぜます。

丸めて小麦粉をまぶして、フライパンで焼きます。

Crab Cakeの上にポーチドエッグを乗せます。

Eggs Benedictの時に紹介したHollandaise Sauceのパッケージ。

自分で作るより簡単なので、今日もこれを使いました。
水とバターを鍋に入れて、バターが溶けたら
パッケージを入れて混ぜれば出来上がりです。
このソースをポーチドエッグの上にかけて、
パプリカと香菜を飾りました。
出来上がり♪

もちろん卵は黄身がとろ~りです。

この日はブランチに食べましたが、
ボリュームもあるので、夕飯にもなるのではないかと思います。
週末におうちでホテル風ブランチなどいかがでしょうか。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日紹介したビビンバ。
http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1587
いつもナムルは多めに作って作りおきしています。
お弁当に入れたり、ラーメンの具やスープに入れたりと、
結構いろいろな使い道があるんです。
ビビンバを作った翌日、ちょうどお友だちが家に来ることになったので、
ナムルを使ってランチを作ることにしました。
最近暑くなってきたハワイの陽気に合わせて、
今日は冷たい麺をツルツルっといただきたいと思います!
<ピーナッツだれ冷やし麺 ナムルのせ>
(材料)
生サイミン
ナムル
きゅうり
鶏ささみ
海老
ねぎ
ピーナッツバター
ポン酢
ライム(レモン)
醤油
ごま油
コチュジャン
キムチ
-作り方-
生サイミンを使います。
以前つけ麺を作ったときにも紹介したこの麺。
http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=683
コシがあって美味しいので、冷たい麺にもぴったりだと思います。

まず、先日紹介したナムル。残りが少ししかなかったため、
塩を入れて茹でた鶏ささみを割き、塩、コショウをしてからナムルとあわせました。

タレを作ります。
ピーナッツバターとポン酢をあわせました。

ポン酢が少ししかなかったので、足りない分は
ライムと醤油を足しました。
コチュジャンを入れて混ぜ、

鶏ささみを茹でたスープを入れて少し伸ばせば、
タレの完成。

サイミンは茹でて水洗いし、水気をよくきってから
ごま油で和えておきました。

お皿に麺を盛って、ナムル、茹でた海老、きゅうりの千切り、
キムチ、ねぎなどを飾って、タレをかければ
でき上がり♪

ピーナッツバターはゴマペーストのような感じで使いました。
冷たい担々麺のような、棒々鶏のような感じの味です。
作りおきのナムルに鶏や海老を飾って、ちょっとおめかししてみました。
これから暖かい日も増えてくると思いますし、
冷たい麺でランチなんてどうでしょうか♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
突然ですが、うちの旦那さんの話。
職場で数ヶ月に一度、体重チェックがあるそうなんです。
これに引っかかると、下手すればクビなんてこともありえる職業なので、
体重チェックの前になると、プチダイエット期間になります。
日ごろから心がければいいんでしょうけど、夫婦揃って
食べるのも作るのも大好きなので、なかなか難しいんです(笑)
ただ今プチダイエット期間なので、いろいろ考えて
献立考えてます。魚とか野菜を中心に考えてるんですが、
たまには少し肉も出さないと、子供達からブーイングがきたりするので、
今日は野菜メインで肉は少しのメニュー。
旦那さんが好きなKorean BBQプレートランチのお店にある
ビビンバをまねして作ります!
<Korean BBQプレートランチ屋さん風 ビビンバ>
(材料)
Choy Sum(チョイサム・日本の小松菜のような感じの野菜)
もやし
キャベツ
にんじん
きゅうり
キムチ
卵
豚肉
ごはん
コチュジャン
お酢
砂糖
醤油
ごま油
Adoboシーズニング(なければ塩・こしょう)
ガーリックパウダー
-作り方-
Korean BBQのプレートランチのお店に行くと、
サイドの野菜類がたくさんありますよね。
その中にこのChoy Sum(チョイサム)を使った
ナムルがあります。

チョイサムは洗って、塩を入れたお湯で茹でました。
さっと水で流してから、水気を絞りました。

ごま油、ガーリックパウダーと、
我が家の定番調味料の1つ、Adoboシーズニングで
味付けをしました。

よく和えます。手を使って和えると、味がよくなじみます。
お好みでゴマを入れて、完成。

いつもはこの要領で野菜は茹でていましたが、
面倒なので、ほかの野菜は電子レンジで蒸して、
荒熱を取って絞りました。
味付けはチョイサムと同じにして、
キャベツ、もやし、にんじんのナムルを作りました。

プレートランチでは、薄切りの牛肉がのっていることが多いですが、
今日は家にあるポークチョップをスライスして使いました!
好きな味付けでいいと思います。
私はコチュジャンと醤油、ごま油、などを混ぜて味付けをしました。
焼き肉のたれなどがあれば、使うと簡単ですね。
フライパンで豚肉を焼きました。

お皿にご飯を盛って、ナムル、豚肉、キムチなどをのせます。

一番うえに目玉焼きときゅうりの千切りをのせました。
上にかけるタレを作ります。
コチュジャン、お酢、砂糖、醤油、ごま油を混ぜたものです。

タレをかけて、出来上がり♪

野菜を嫌がることの多い子供達ですが、
これだと食べてくれるので助かります。
あまったナムルは、スープに入れたり、
ラーメンに入れたりしても美味しいです。
あと、鉄のフライパンに盛って少し焼けば
石焼ビビンバ風にもなって、
これはおもてなしにも使えたりします。
野菜たっぷりビビンバで、ダイエットディナーでした!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 13th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイの暖かい気候のせいか、 バナナがあっという間に熟れてしまいます。
買う時は青いバナナなのですが、 数日で黄色に!
ちょっと食べずに過ごしてしまうと、 すぐに黒くなってしまう・・・(汗)。
バナナって冷蔵庫や冷凍庫に入れると 黒くなって見た目がよくないし、
結構焦って使います。
バナナを消費したいとき、うちはバナナブレッドをよく作ります。
これだとバナナがあまり好きではない息子も食べてくれるので助かります。
ちょっと前にパンケーキミックスをつかって 何品か紹介しましたが、その流れで
“もしかしてバナナブレッドもパンケーキミックスで作れるかも!?” って思い、
ちょっと挑戦してみました!
<パンケーキミックス応用編~バナナマカダミアナッツブレッド>
(材料)
パンケーキミックス 280g
牛乳 4分の3カップ(※)
卵 2個
完熟バナナ 2本
ブラウンシュガー 100g
粉砂糖 ・牛乳・ マカダミアナッツ
-作り方-
パンケーキミックス、箱にあまっていた分を測ったところ、 280gくらいあったので、これを全部使いました。
ブラウンシュガーとパンケーキミックスを混ぜて、

牛乳と卵を入れ、更に混ぜます。

バナナはフォークの背でつぶして、

パンケーキミックスと混ぜます。

刻んだマカダミアナッツを入れて混ぜ、

パウンド型に流しいれます。 くっつかないように油を塗って、粉をはたくか、
紙を敷くとあとで取り出しやすいです。

375度(180度くらい)で1時間弱焼きました。

オーブンから出してみたら、イメージしたようには 膨らんでいませんでした。
作ってる途中で、少し水分が多いかな? と感じたんですが、
取り出すわけにもいかないので、そのまま焼きました。
※牛乳が2分の1カップくらいでよかったのかなって思ってますが・・・。
私はいつも目分量&感覚で作っちゃうので、 こういう日もあります(汗)。
でも、高さはきちんと出ているし、味や食感も悪くない!
パンケーキの粉だから、膨らみが弱いのかもしれないですね。
見た目が想像と違ったので、ちょっとお化粧して、 飾ってみました。
粉砂糖と牛乳、バニラでアイシングを作り バナナブレッドの上に流して、
その上から刻んだマカダミアナッツをふりかけました。

お化粧したらかわいくなった!(笑)
スライスして、出来上がり♪

食べてみたら、ちゃんとバナナブレッド! いつも作るものより、しっとりで美味しい♪
見た目が想像と違ったのは、目分量で作ったので仕方がない。
それもまた、家庭料理ならではってことでご愛嬌(笑)。
マカダミアナッツが入ると、なんともハワイアンな感じになります。
カップケーキ型に入れて焼いても美味しそう。
今度はまた少し配合変えて作ってみたいと思います!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
4月 11th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
4月ですね~!
新学期、入学式、入社式・・・、日本では新しい生活が
始まるシーズンですよね。
ハワイの学校、入学式がないんですよね。
しかも学年が変わって、新学期が始まるのも8月頃。
なので4月といっても、こちらでは普段と変わりない生活です。
そんな変わりない日々ですが、今朝はお友達が遊びに来てくれました。
今年の1月からなんと3ヶ月で-10kgのダイエットに成功した彼女!
見習いたいものです・・・(笑)
アメリカの朝ごはんといえば欠かせないのは卵。
そしてベーコンなんかも人気の朝食メニューのひとつ。
普通に食べたら高カロリーなアメリカの朝食を、
ダイエットを続ける友人の為に、今日はちょっとヘルシーに仕上げてみました♪
<ヘルシー朝ごはんサラダ>
(材料)
Spring Mix(レタスのミックス)
アボカド
トマト
ベーコン
卵
シーザーサラダドレッシング
ライム
-作り方-
ヘルシー朝ごはんなので、サラダにしました。
レタスはすでに洗ってある、市販のレタスをそのまま使用。
箱に入って売ってます。

ボールにレタスを入れて、シーザーサラダドレッシングをかけて、
軽く和えます。市販のドレッシングを使用してますが、
こういうのって結構カロリーが高そうなので、
量を少しにして、あとは軽く塩を振ってライムを絞りました。

このサラダをお皿に盛って、アボカドのスライス、
トマト、カリカリに焼いたベーコン、ポーチドエッグを乗せました。
軽くブラックペッパーを振りかけて、
出来上がり♪

ポーチドエッグの作り方はルーなしカレーの時に紹介しているので、
作り方はそちらを見てくださいね。
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1418>
半熟卵を絡めるので、普通のサラダよりボリュームがあります。
アボカドも入れることで、かなりの満足感でした。
お友達にも喜んでもらえたのでよかったです♪
-10kgを達成した彼女を見習って、私も少しヘルシーを心がけよう!
・・・と今は思うんですけどね。いざ食べ物を前にすると、すぐ挫折。
食べるのも、作るのも大好きなんですよね(笑)
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイでは風邪が流行っているようです。
もれなくうちの娘も体調不良。
学校も1週間休み、やっと治り始めたと思ったら、
今度は予防接種を4本一気に打たれた息子がダウン。
子どもが具合悪いと、本当に心配・・・。
しかも今回は2人分。
こっちも看病疲れでダウンしないようにしないといけません。
そんな感じの日々なので、なかなか買い物にもいけず、
家に買い置きしてあったものも少なくなってきました。
なので残り物再利用で、今日はスープを作りました。
<ベイクドポテト風スーフ゜>
(材料)
マッシュポテトのあまり
牛乳
チキンスーフ゜の素
チーズ
サワークリーム
ベーコンビッツ
グリーンオニオン
塩
こしょう
-作り方-
数日前に、
旦那さんが作ってくれたマッシュポテトのあまりが冷蔵庫にあったので、

これを牛乳で伸ばして、

チーズを入れて、チキンスープで味付け。、
塩、こしょうで味を整えればスープは完成。

ベイクドポテト風に、サワークリーム、カリカリに焼いたベーコン、
チーズ、青ねぎなどを飾るだけ。
出来上がり♪

ステーキハウスとか「Chili’s」なんかに行くと、
よくあるメニューなんです。
今回は“Baked(ベイク)”ではなく、“Mushed(マッシュ)”ポテトを
使いましたが、味は似た感じにできると思います。
その上、すでにマッシュポテトになっているので、
混ぜればいいだけで時短になりました♪
前回のブログで紹介したガーリックチーズビスケットと
チキンシーザーサラダと一緒に食卓へ。

うちは子どもたちがマッシュポテトが好きではなくて、
作ってもよくあまってしまいます。
このスープなら、簡単だし再利用にもってこいなメニューでした♪
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
3月 20th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイで朝食といえば“パンケーキ”という方、
多いと思います。
私はパンケーキも好きなんですが、
外食で朝食やブランチをする時に
絶対オーダーする1品があります。
何でしょう??
正解は・・・・・、
“Eggs Benedict(エッグスベネディクト)”です!
卵好きの方にはたまらない1品だと思います。
焼いたイングリッシュマフィンとカナディアンベーコン、
ポーチドエッグを重ねて、オランデーズソースをかけるのが基本的。
オランデーズソースはバターと卵黄、
レモン汁をまぜてつくるソースなんですが、
自分で作ると面倒(汗)。
こちらでは市販のパッケージが売っています。
英語ではHollandaise Sauceと表記しています。
水とバターとパッケージを混ぜるだけで、
オランデーズソースが出来上がるんですが、
この市販のパッケージを使って、
今日はおうちエッグスベネディクト作ります♪
<Eggs Benedict~エッグスベネディクト>
(材料)
市販のオランデーズソースパッケージ
水
バター
イングリッシュマフィン
卵
お酢
ソーセージ(※)
青ねぎ
パプリカ
※一般的にはカナディアンベーコンが使われますが、
今日は前日のあまりもののソーセージを使いました。
好みの具でいいと思います。
-作り方-
市販のパッケージはこれを使いました。

このブランド以外からも出ています。
ハワイのスーパーマーケットで手に入ります。
鍋にバターを入れて溶かします。
日は中弱火くらい。バターが溶けたら、
水とパッケージを入れます。

泡だて器で混ぜます。

とろみがついたらソース完成。

イングリッシュマフィンは、軽くトーストしておきます。

イングリッシュマフィンがなければ、
普通の食パンをトーストしたものでも
美味しいです。
次はポーチドエッグ。
ルーなしカレーの時に作り方を紹介しました。
お湯を沸かしてお酢を入れて、火は弱火にします。
お玉でくるくる渦巻きを作ったところに、
割った卵をそっと落とします。

トーストしたイングリッシュマフィンの上に、
今日はあまっていた、ソーセージを乗せました。
その上に水気を軽くとったポーチドエッグを乗せます。

作っておいたオランデーズソースをかけて、

飾りにパプリカを一振りして、

青ねぎも乗せてみました。
本当はイタリアンパセリを飾りたかったけど常備していなくて、
いつも冷蔵庫にあるねぎを代わりに飾りました。
出来上がり♪

卵を割ると黄身が流れて、ソースと黄身を絡めて、
いただきます。

このお料理は、ハワイ(アメリカ)では
朝食の定番メニューのひとつ。
結構ファンが多いのではないでしょうか?
ハワイのお土産としてパッケージを買って帰れば、
家でも簡単に美味しいエッグスベネディクトができます。
週末のブランチとかにぴったりです♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »