1月 9th, 2012 lani2admin
Aloha!Ewayuriです♪
みなさんポケ(Poke)ご存知ですか?
ハワイを代表するお料理の1つです。
一番有名なのはAhi(アヒ/マグロ)の角切りを使ったAhi Poke(アヒポケ)。
角切りの刺身とねぎなどを、ごま油とSea Salt、
唐辛子、醤油などでマリネしたものです。
Pokeも作るお店によって味付けが違うので、
いろんなお店の味を試してみるのも楽しいです。
Ahi Pokeにも種類がたくさんあります。
Spicy Ahi(スパイシーアヒ)、Shoyu Ahi(醤油アヒ)
Kukui Nuts Ahi(ククイナッツアヒ)、Ahi Limu(アヒリム)・・・・
などなど、数えるきりがない位です。
中でもAhi Limuは人気の1品。どこのお店にも置いてある
定番Pokeだと思います。
Limuは海草のことです。Ahi LimuにはOgo(オゴ)という海草が
使われていることが多いと思います。
私、この海草が大好きです。日本で食べる海草とは違って、
Pokeに入ってるこの海草、シャキシャキとしていて歯ごたえがいいんです。
野菜を食べているような食感。
ドンキホーテの魚売り場で、この海草だけを売っていたので、
買ってきてサラダを作ってみました。
<Ogo サラダ>
(材料)
Ogo
トマト
きゅうり
たまねぎ
食べるラー油(なければごま油)
醤油
塩
ライム
-作り方-
Ogoはこんな風に袋に入って売っていました。

そのまま食べてみたら、少し磯の香が強かったので、
さっと洗い流してから、ざるにあげて水気を切りました。
きゅうりはスライスして、塩をして搾っておきました。
ボールに食べるラー油(なければごま油)と醤油を入れて、

たまねぎのスライス、絞ったきゅうり、トマトを入れて和えました。

青ねぎを少し散らして、
お皿に盛って、出来上がり♪
お好みでライムを搾っても美味しいです。

お刺身を使わなかったので、Pokeではないけれど、
これにお刺身を入れれば、Pokeにもなりますね。
たまねぎやきゅうりのシャキシャキ感がOgoの食感と似ているので
よく合いました。
日本の海草はわかめのようなものが多いですが、
これは本当に野菜に似ています。
ハワイにきたら、海草入りのPoke、ぜひ試してみてください♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々にWaikikiにお出かけしてきました。
そんなに遠い距離に住んでいる訳でもないんですが、
やはりここはいつきてもワクワクします。
街に出てきた!って感じでしょうか。
たぶん、旅で来てる方が多い場所なので、
私も旅気分を感じられるのかもしれないですね。
島内で小旅行です(笑)。

この日はお昼に外食したので、
夕飯はちゃんとおうちで作りましょう!
<ミートボールパスタ>
(材料)
牛ひき肉
たまねぎ
にんにく
クレイジーソルト
粉チーズ
トマトソース
パスタ
塩
こしょう
ナツメグ(あれば)
-作り方-
牛ひき肉、たまねぎのみじん切り、クレイジーソルト、
ナツメグ、粉チーズを混ぜます。

この日は脂分の多いひき肉を使ったので、
つなぎは使いませんでしたが、
脂身の少ないひき肉の時は、そのままだと硬くなってしまいますが、
その場合は、卵やパン粉などを入れるとやわらかくできると思います。
これを丸めてフライパンで焼きます。

火が通ったら、一度お皿に取ります。

フライパンに残った余分な脂を取り除いて、
にんにくのみじん切りを入れて炒めます。
香りが出たところで、トマトソースを入れて温めます。
今日はこれを使いました。

温まったらミートボールを戻しいれます。

お皿にゆでたパスタを盛って、
ミートボールソースをかけました。
出来上がり♪

パスタの横の添えたのは、
Texas Toastという、冷凍のガーリックトースト。

バターとガーリックがたっぷりと塗ってある、
カロリー高そうなパンですが(笑)
すでに切れている状態で冷凍されてるので、
箱から出してオーブンで焼くだけで簡単なので、
我が家では結構活躍します。
パスタとパンだけでは栄養も色合いもよくないので、
サラダを添えました。
マヨネーズとお酢、クレイジーソルトを混ぜてドレッシングを作って、

ルッコラやレタスのミックスと和えました。
サラダ出来上がり♪

こんな感じの食卓でした。

日本ではミートソースパスタがありますが、
トマトソース+ひき肉なので、組み合わせ的には似てますね。
ミートボールにすると、子供も結構よろこんで食べてくれます。
イタリアンではなく、アメリカンな感じのパスタ、
お夕飯にいかがですか?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 5th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
年も明けて、やっと普段の生活に戻ってきましたね。
子供達の学校も始まり、ホッとひと段落です。(笑)
久々に夕方散歩に出かけてみました。
涼しくて気持ちがいいハワイです。

さてさて、今日はガーリックシュリンプを紹介します。
ガーリックシュリンプといえばノースショアですよね。
バターとガーリックたっぷりのシュリンプ、たまりません。
家であれを再現しようと思うと、バターの量とかが気になりませんか?
なので、今日はオリーブオイルとライムを使って、
ちょっとだけヘルシーバージョン。
ついでにチキンも一緒に焼いちゃいます。
<ライムガーリックシュリンプ&チキン>
(材料)
シュリンプ(殻は付いてても、付いていなくてもお好みで)
鶏肉
ライム
にんにく
オリーブオイル
クレイジーソルト
塩、こしょう
-作り方-
これは簡単、漬けておくだけです。
ボールににんにくの摩り下ろし、オリーブオイル、
ライム汁、塩コショウ、クレイジーソルトをいれて混ぜます。

これを海老やチキンに絡めてしばらく漬け込みます。

フライパンで焼きます。私はチキンを先に焼いて、

カリッとしたところで取り出して、
同じフライパンでシュリンプを炒めました。

最後にマリネした液も入れちゃいます。

千切りキャベツの上に乗せて、
ライムを飾りました。
出来上がり♪

ライム汁はお好みでいいと思います。
もちろんレモンを使ってもOkです。
仕上げにバターを入れたり、
殻ツキのままにしてみれば、少しノースのシュリンプに
近くなると思います。
にんにくと一緒にたまねぎを少し摩り下ろしても美味しいです。
ノースにいかなくても、自宅でガーリックシュリンプ、
いかがでしょう?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 4th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイは島なので、魚類が安く手に入りそうですが、
なぜか肉類のが安いので、つい肉料理が多くなっちゃいます。
今日は牛の固まり肉を使って、アメリカのおふくろの味的なお料理、
ポットローストをご紹介します。
<Pot Roast ポットロースト>
(材料)
牛固まり肉
にんじん
たまねぎ
セロリ
にんにく
野菜ジュース
水
Sea Salt
こしょう
-作り方-
牛の固まり肉は、これを使いました。

Sea Saltとこしょうをします。
Sea Saltは結構きつめにしておいたほうがいいです。
今日は鉄のフライパンを使います。
フライパンを熱して、肉の表面を焼きます。

表面が焼けたら火からおろして、肉の下と回りに
切った野菜類を敷きます。

野菜ジュースと水を入れました。
野菜がひたひたになるくらいでいいと思います。
野菜ジュースはそのまま飲んでも美味しいくらいなので、
料理によく使います。

フライパンをアルミホイルで覆って、
華氏400度(摂氏200度くらい)で、2時間くらい焼きます。

焼く時間はオーブンにもよると思いますが、
肉が柔らかく崩れる感じになればOkです。

フライパンから肉をお皿に移して、残った汁をソースにします。
水溶きコーンスターチを少しいれてとろみをつけました。

ソースをかけて、出来上がり♪

肉がホロホロと柔らかくて、子供にも食べやすいと思います。

うちは子供達が好きでないので、ポテトは入れませんが、
ポテトを入れると、またボリュームもでて美味しいです。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 2nd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
今日はビールを使った1品を紹介したいと思います。
ビールを使ったお料理ってあまりないと思いますが、
これはビールを飲まない私でも美味しくいただけます。
<Beer Batter Chicken チキンのビール衣揚げ>
(材料)
鶏胸肉
ビール
卵
コーンスターチ(または片栗粉)
コーンミール(これはなくてもいいです)
小麦粉
塩
こしょう
-作り方-
鶏肉は薄切りにして、下味をつけておきます。
今日はクレイジーソルトとガーリックパウダーを使いましたが、
塩、こしょうだけでもいいし、好みの味をつけてください。
味をなじませたら、少し小麦粉をまぶしておきます。

衣を作ります。材料はこちら。

卵とコーンスターチ、コーンミールを入れて、

ビールで伸ばしていきます。

こんな感じになりました。

チキンに衣をつけて、

油で揚げました。

パセリを彩りにまぶして、出来上がり♪

タルタルソースをつけたり、レモンなどを絞って食べると美味しいです。
なぜビールなのか? ちょっと調べてみたら、
ビールを使うと、水よりも水分の蒸発が早くて
カラッとあがるそうです。
昔、母が揚げ物をする時に炭酸水を使っていたのを
思い出しました。炭酸も早く蒸発するんでしょうね。
今日は魚がないのでチキンを使いましたが、
レストランなどでは『Beer Batter Fish』の場合のが多いかもしれません。
Fish and Chipsのメニューの説明を読むと、
”Beer Batter”と書いてあることがあります。
魚の臭みをとる役割もするって書いてあるサイトもありました。
小麦粉ではなくコーンスターチや片栗粉で衣を作ると、
小麦粉よりもカリッとなります。
今日は初めてコーンミールも入れてみましたが、
揚げあがりはサクサクで美味しかったです。♪
次は魚で作りたいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
12月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここ数日雨が続いているオアフです。
雷ゴロゴロすることもしばしば。
今日は夕焼けがきれいでした。

きれいな夕焼けとあはあまり関係ないけれど、
今日はちょっと豪華に、パーティのメインディッシュなどに
使えそうなお料理を紹介したいと思います。
<Garlic Panko crusted Pork Loin ~ 豚ひれ肉のガーリックパン粉ロースト >
(材料)
Pork Loin(豚ひれ肉)
パン粉
にんにく
粉チーズ
オリーブオイル
塩
こしょう
たまねぎ
クレイジーソルト(あれば)
サワークリーム
マスタード
水
小麦粉
-作り方-
豚ひれ肉は2本入りで真空パックに入って売っていました。
今日は1本だけ使いました。

軽く塩、こしょうをしておきます。

にんにくの摩り下ろしとオリーブオイル、クレイジーソルトをあわせます。

混ぜたものを豚ひれ肉に塗って、フライパンで表面を焼きます。

さっきのオリーブオイルとにんにくのミックスに、
パン粉、粉チーズを入れて混ぜます。

手を使ってよくあわせました。
全体が混ざってしっとりするくらいまで混ぜます。

焼いたひれ肉の上にパン粉ミックスを乗せます。
耐熱皿にたまねぎのスライスを敷いて、
その上にパン粉をまぶした豚ひれ肉をのせます。

華氏350度(摂氏160度くらい)で30分焼きました。
念のため、温度計で仲の温度を測ったところ、
170度(華氏)で、豚は焼きあがるらしいですが、
30分の時点で160度だったので、
オーブンはOffにして、10分間そのまま置きました。

豚ひれ肉を取り除いて、フライパンに残ったオニオンで
ソースを作りました。
オニオンはバターを少し入れて、小麦粉をまぶして炒めます。
小麦粉に火が通ったら、水で少しずつ伸ばしました。
サワークリームを入れて、

隠し味にマスタードを入れました。

お皿に盛って、

ソースをかけていただきました。
出来上がり♪

レストランのメニューに”Panko Crusted”って
書いてあるのを見かけます。
アメリカにもパン粉はあります。
Bread Crumbs(ブレッドクラム)といいますが、
日本のパン粉よりもカリカリ感が少ないです。
こちらの料理番組でもパン粉はBread crumbと訳されず、
わざわざ”Panko”と書かれて、
Bread Crumbsとは分けていわれてますね。
同じものなんですが、やっぱり日本の
PankoはCrunchyで美味しいってみんないってます。
私はいつも家にある材料を組み合わせてご飯を作ってますが、
なぜか今日のこの1品、旦那さんから
”ものすごく”褒めてもらいました。
どうやらとっても好みの味に仕上がったみたい。
食べはじめから、食べ終わるまで無言。
無口すぎて、逆に口に合わないのか?と思って
聞いちゃいましたが。(笑)
うちの旦那さんオススメの1品。
クリスマスの夜のディナーにどうですか?
褒めてもらえるかもしれないです(笑)
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
12月 26th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
バースデーパティもひと段落して、
あとはクリスマスの準備の追い込みです。
ドンキでかわいいハワイアンなクリスマスグッズ発見。


そんなクリスマスムードに浸る中、
真横を見ればすでにお正月の準備。
鏡餅が売られてました。

クリスマスとお正月が隣り合わせ、
いろんな文化がある、なんともハワイな感じですよね。
さて、今日紹介する1品は・・・・
先日のバースデーパーティ、
親しいお友達家族を招待しましたが、
旦那様も参加していただけるということだったので、
ビールに合うおつまみを何か・・・と思って、
メキシカンディップを作りました。
〈Mexican Seven Layer Dip~メキシカンセブンレイヤーディップ〉
【材料】
Reflied Beans(缶詰)
Guacamole(前に紹介したレシピを使いました)
サワークリーム
トマト
チーズ
グリーンオニオン
-作り方-
材料はこんな感じです。

Reflied Beansは塩味の煮豆をつぶして、水気がなくなるまで炒めたものです。
手作りも出来ると思いますが、缶詰を使うと簡単です。

中はこんな感じ。

缶から出して、器のに入れて平らにのばします。

この上にGuacamole(ワカモレ)を乗せてのばして、

上にサワークリームを乗せてのばします。

チーズを飾ります。今日はMexican Mixのチーズを乗せました。

みじん切りのトマトと青ねぎを飾って、

横から見るとこんな感じです。

出来上がり♪
これをトルティヤチップスと一緒にいただきます。

“Seven Layer Dip”となってますが、これは実際には
7段も重なってませんね(笑)
Reflied Beans,トマト、アボカド、オリーブ、Taco用のひき肉、
レタスなどを入れたりして、
7段くらいで作るものみたいですが、
私のは簡単4段くらい?バージョンです。
でも、旦那さんは”7Layer Dip”と呼びます。
4段でも十分ボリュームがあります。
これはアメリカでは誰でも知ってるお料理じゃないかと思います。
お店とかでも売ってます。
以前お友達が遊びに来てくれたときに持ってきてくれて、
とっても美味しかったので、それ以来私もよく作ってます。
すっごく美味しくて、ついたくさん食べられちゃいますが、
豆のお料理なので、食べ過ぎには注意です(笑)
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
12月 23rd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回の続きです。
息子が出したリクエストですが、
なんと・・・
“ブルーのケーキにしてくれる?”
え~っ!?もっと早く言ってくれ・・・(汗)
まぁ全部出来たあとに言われるより良かったということで。
仕方ないので、クリームを一度戻して、
食紅を入れてブルーのクリームに変更・・・。
食紅が家にあってラッキーでした。
旦那さんの誕生日に、Red Velvet Cake(レッドベルベットケーキ)という
真っ赤なケーキを作ったときに買った、食紅セットが残ってて、
なんとかリクエストに応えることが出来ました。

生クリームに青の食紅を入れて、ブルーにしました。

これを平らにのばして、

搾り出し袋に入れたクリームでメッセージを下書きして、
溶かしたチョコレートを搾り出し袋(Ziplocバッグなどでも出来ます)に入れて、
上からなぞりました。

息子はPower Ranger Samurai(日本ではシンケンジャー)が好きなので、
小さなおもちゃを買ってきて、上に飾りました。
バランスが悪くて、なかなか立ってくれませんでしたが・・・・(笑)
出来上がり♪

お友達をたくさん呼んで、にぎやかに祝ってあげられなかったけど、
息子がとっても喜んでくれたので、母は大満足♪

今回はチョコレート味を使いましたが、
違う味を使っても美味しいと思います。
アメリカのケーキは、日本のケーキのように生クリームを使わず、
アイシングと呼ばるバタークリームでデコレーションします。
私はアイシングが苦手なので、いつも日本風に作っていたのですが、
旦那さんいわく、甘みが足りない・・・と。
でも、このケーキはPuddingがアメリカンな甘さだったためか、
旦那さんにも大好評でした。
アメリカ×日本の味、我が家にぴったりなケーキでした。
そしてPuddingですが、箱をみたら、このPuddingを使ってパイも焼けるそうです。
焼いた事はないので、確実ではないけど、
もしかしたら「Ted’s Bakery」のパイみたくなるのでは!?と思いました。
今度作ってみようかな♪
ちなみに去年はアンパンマンのケーキ、今年はPower Ranger、
来年はどんなケーキをリクエストされるのでしょうか!?
Posted in スイーツ | No Comments »
12月 22nd, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いよいよ今年もあと少し。
ただでさえ忙しい12月ですが、
うちは息子の誕生日が12月です。
なので、クリスマスパーティーの1週間ほど前に
バースデーパティーをします。
なので、12月は本当に忙しい(笑)
そんな忙しい中でのパーティ、息子には申し訳ないけど、
家族ぐるみのお友達だけ招待して、こぢんまりとお祝いしました。
でも!息子の喜ぶ姿をみたいので、バースデーケーキだけは
息子のリクエスト通りのものを、愛情こめて手作り!
今回はアメリカのデザートの定番、
“Pudding(プディング)”を使って作りました。
〈Chocolate Puddhing Cake〉
【材料】
スポンジケーキ
Puddhing Mix
牛乳
生クリーム
食紅(お好みで)
チョコレート
砂糖
水
バニラエッセンス
-作り方-
スポンジケーキは、市販のものでもいいですし、
もちろん、自分で焼いてもいいと思います。
私はインターネットでレシピを探して
アメリカ風に、キャセロール型に紙を敷いて
長方形の型に入れて焼きました。

※型は50cm×20cm位のサイズです。
探したレシピは、15cmのケーキ型用だったので、
分量を2倍にして焼きました。
冷まして型から出したら、2枚にスライスします。

切ったら1枚を型に戻します。

鍋に水を入れて沸騰させて、砂糖を入れてシロップを作ります。
冷めたらバニラエッセンスを少し入れます。
刷毛でシロップをスポンジケーキに塗ります。
これをするとしっとりとしたケーキになります。

Puddingを作ります。
Puddingは、日本で言うプリンとはちょっと違って、
カスタードクリームみたいな感じです。
カップに入って、すでに出来ているものも売ってます。
カスタード、チョコレート、タピオカ、キャラメル・・・と、
いろんな味があります。
今日は粉状のものを使いました。
息子の好きなチョコレート味を選びました。

ボールに粉を入れて、冷たい牛乳と混ぜるだけです。

しばらく混ぜると、とろみがついてクリームみたくなります。
はじめはこんな感じで・・・

数分後にはこうなります。

最後にバニラエッセンスを少し入れました。
これは入れても入れなくてもOkです。
このPuddingをスポンジケーキの上にのせて伸ばします。

残ってる方のスポンジケーキをPuddingの上に乗せて、
シロップを塗りました。
この上にホイップクリームを乗せます。

クリームを伸ばそうと思ったその時に、息子からリクエスト。
さて、どんなリクエストだったか!?
Posted in スイーツ | No Comments »
12月 16th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、Kapolei City Lights イベントに行ってきました。
Honolulu Hale(ホノルル市庁舎)で行われるCity Lightsは
結構有名ですが、Kapolei(カポレイ)にある市庁舎でも
クリスマスツリーの点灯式が行われました。
Kapoleiはオアフ島の西側にある町です。
ここにも割りと新しい市庁舎があります。

入り口にはハワイらしいデコレーション。


中に入るといろいろなクリスマスツリーが並んでました。

Ko’olina(コオリナ)にできた”Disney Resort Aulani”からの
クリスマスツリーも飾られておりました。

やっぱりオーナメントもミッキー♪

HPD(Honolulu Police Department)からも。
警察のマーク入りオーナメント。

たくさんありすぎて、紹介しきれないくらいですが、
外にも大きいクリスマスツリーが飾られています。
なんとこの日、ツリー点灯して、花火が終わる頃には大雨。
なので、残念ながらメインのツリーの写真は撮れず・・・(泣)
子供達向けのバウンスハウスやゲーム、
ランチワゴンなども出ていたので、夕飯は何か買おうなんて
思って出かけたものの、仕方なく帰ってきました。
ランチワゴンで買ったものを紹介しようと思っていたけど、
仕方ない、今回は家で作った一品。
ランチはランチでも”Ranchミックス”を使ったチキンウィングです。
<Ranchミックスチキンウィング>
(材料)
チキンウィング(手羽先・手羽元)
Ranchミックス
オリーブオイル
塩
こしょう
-作り方-
今日使うRanchミックスはこちらです。

アメリカでドレッシングの定番といえばRanch。
白いクリーミーなドレッシングです。
レストランにも必ずありますね。
このミックスは粉末です。マヨネーズとバターミルクなどと
一緒に混ぜると、サラダドレッシングやディップになるものです。
今日はドレッシングを作らず、味付けに使いました。
チキンウィングに軽く塩、こしょうをして混ぜます。

ここにRanchミックスとオリーブオイルを少し入れて、

軽く揉みこんで、しばらく置いて味をなじませました。

これをオーブンのBroiler(表面を焼く機能)を使って焼きました。
先に皮の面を下にしてシートに並べて焼きました。

片面が焼けたら、ひっくり返して皮の面を焼きます。
こんがり焼けたら、出来上がり♪

ドレッシングの時の味とはちょっと違う印象だけど、
しっかりした、いい味が付きます。
ボトルのRanchドレッシングを持って帰るのは大変だけど、
粉末なら荷物にもならなくて、お土産にもオススメ。
袋の裏面にドレッシングの作り方は書いてあります。
Butter Milk(バターミルク)とマヨネーズを混ぜると書いてありますが、
手に入らなければ、ヨーグルト、サワークリーム、牛乳などを使って
お好みの味に仕上げればいいと思います。
またサワークリームと混ぜて、野菜をディップして食べるのも
美味しいです。これも、パーティにはもってこいです!
次回のハワイで、お土産にいかがでしょう?
Posted in パーティーメニュー | No Comments »