8月 27th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ちょっと前にシリアルを使ったお菓子の作り方を 紹介しました。
今日はちょっと材料を変えて、 違うフレーバーのものを作ってみました。
<チョコシリアルバー(材料)>
チョコレートフレーバーのシリアル 4cup
m&m’s 適量
マシュマロ 40g
バター 30g
-作り方-
上の材料は家にあまっていた材料です。
袋の中でちょっとべたついてしまったマシュマロと、 なかなか減らないシリアル、使いかけバター、
どこかでもらってきてあまっているm&m’sを使います。

作り方は以前紹介したのと同じです。
バターを鍋で溶かして、その中にマシュマロを入れて溶かします。

何か溶かしたり混ぜたりするのって、 子供にはとっても興味深いようです。
だんだん溶けるバターとマシュマロに釘付けな息子。

この溶けたマシュマロを、シリアルにかけて混ぜます。

全体に絡まったら、あらかじめオイルかバターを塗っておいた 型に入れて固めます。

今日はデコレーションにm&mを飾ってみました。

パーチメントペーパーというBaking用の紙を使って、 ぎゅっと手で押し固めました。
マシュマロがべたつくので、アルミホイルとかだと くっついてしまうと思います。

冷蔵庫で冷やすと固まりが早いです。 適当に切って、出来上がり♪

シリアルやデコレーション変えると、 だいぶ印象も変わりますね。
サクサク甘いお菓子は、牛乳と一緒に食べたり 、
子供たちのスナックにぴったりでした♪
Posted in スイーツ | No Comments »
8月 13th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
お友達のお宅でランチをご馳走になることに。
私も何か1品作って持っていこうと思って、
何を作るか考えました。
パントリーを見たら、
カレーを作ろうと思って買ってあった
ココナッツミルクが目に入った。
その横には、結構前に買って放置されてるコンデンスミルク・・・。
そういえば、使いかけのココナッツフレークも残ってる。
この組み合わせでできそうなもの・・・・。
あ、Haupia Pie作ってみよっ♪
<Haupia Pie~ハウピアパイ>
(材料)
ココナッツミルク 1カップ
コンデンスミルク 3分の1カップ
ゼラチン 1袋
お湯 大さじ3
ホイップクリーム(デコレーション用) 適量
(パイ生地の材料)
Cake Flour(薄力粉) 100g
Bread Flour(強力粉) 100g
バター 1本 (113g)
卵黄 1個分
冷水 大さじ5杯
-作り方-
イメージはTed’s BakeryのHaupia Pie。
作り方は調べてみてませんが、たぶんこんな感じと予想して
作ってみました。
まずパイ生地をやきました。本当は市販のものを使って、
簡単に済ませようと思いましたが、買い忘れてきちゃったので、
家で作りました。
作り方は以前アップルパイの時に紹介した作り方と同じです。
今回は混ぜて冷蔵庫で30分ほど寝かせて、
そのまま伸ばしてパイ皿にのせました。
お皿より少し大きめに伸ばして皿にのせて、
はみ出した部分は中に折り込むようにして、
指で形を作りながら、丘のようにしました。

フォークで底の部分に穴を開けて、

375度(180度)のオーブンで25分程焼きました。

焼けたパイ生地を冷ましている間に、
フィリングを作ります。
材料はココナッツミルクとコンデンスミルク。

ボールに二つを入れて混ぜるだけです。

これをゼラチンで固めます。

お湯とゼラチン1袋を混ぜて溶かします。

ココナッツミルクにゼラチンを入れて混ぜます。
さめたパイ生地に、フィリングを流し込んで、

冷蔵庫で冷やし固めます。

ホイップクリームでデコレーションをしていきます。
今日はこのCool Whipを使いました。

これは冷凍食品のエリアに売っています。
すでにホイップされていて使いやすい上、
クリームがしっかりしていて、デコレーションするのには
使いやすいです。

搾り出し袋に入れて、デコレーションしていきます。


ココナッツフレークを軽く炒ります。
フライパンに入れて、

こがさないように、カリカリになるまで炒ります。

これをパイに飾れば、出来上がり♪

私、いつも何か作ってみるときに、
作り方を調べないで、自分の想像で作ってみるのが好きで、
これも想像で作ってみました。
ゼラチンを入れたとき、1袋水で戻したものの、
半分くらい入れてみました。
結果は固まりが 足りず、真ん中が柔らかすぎちゃいました。
なのでゼラチンは1袋全部良かったのでは無いかと思います。
味のほうは”美味しい”という言葉をいただきました。
次回はチョコレートなど入れてみてもよさそう・・・なんて考えてるので、
作ったらまたこちらでUpしますね♪
Posted in スイーツ | No Comments »
8月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
スーパーマーケットに買い出しに行ったら、
子供達が大好きなブルーベリーがとっても安かった!
たくさんあるブルーベリー、
中には、箱の中で少しやわらかくなったものも入ってます。
そんなちょっとハリを失ったベリーたち。
今日はパンケーキに入れちゃいました♪
これはもう作り方なんて説明するまでもない、
簡単なものです。
市販のパンケーキミックスを水で溶いて、

ブルーベリーを入れちゃいます。

薄く油、またはバターをひいたフライパンで焼きます。

表面にプツプツと穴が開いてきたら、
ひっくり返します。

数分焼けば出来上がり♪
トッピングはお好みで。
ホイップクリーム、フレッシュブルーベリーを添えて、
粉砂糖で少しお化粧しました♪

子供たちは大喜びの朝ごはんでした。
フレッシュブルーベリーをの酸味と、クリームの甘味がとっても合う。
甘いものが苦手な私は、ブラックコーヒーと共にいただきました。
旦那さんがいない週末の、子供たちのための朝ごはんでした♪
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 31st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日作ったジンジャーエール。
あのままでも十分美味しかったんですが、
冷蔵庫に早く食べなくちゃ~!っという、かなり熟れたマンゴーがあったので、
先日のジンジャーエールを、マンゴージンジャーエールに変身させました!
<マンゴージンジャーエール>
ジンジャーシロップ
炭酸水
ライム
マンゴー
-作り方ー
先日の簡単ジンジャーエールの材料に、
マンゴーを入れただけです。
マンゴーは、ブレンダーでピューレ状にしました。

これをグラスに注いで、

先日作ったジンジャーシロップを入れます。

氷を入れて炭酸水を注いだら、

ライムを搾りました。

軽く混ぜれば、出来上がり~!

マンゴーを入れたことによって、
フルーティになって、とっても美味しい♪
甘みはシロップで調節できるので、
ちょうどいい好みの甘みになっていいです。
大人用には、ちょっとアルコールを入れて、
カクテルみたいな感じにしてもよさそうですね♪
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 25th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ガイドブックにも載っているKCCのファーマーズマーケット。
私も日本から遊びに来た友人を連れて、何度か行った事があります。
とっても混んでますよね~! 駐車場は取り合い、奪い合い的な感じです(笑)。
買い物するのも、人気のあるお店はかなり並びますね。
そんな人気店の一つに、ジンジャーエールを売っているお店があります。
そこで一つ買って飲んでみたんですが、
“ジンジャーエールって、家でも作れるかな?”って思って、
ちょっと挑戦してみました。
<Homemade Ginger Ale~ジンジャーエール>
(材料)
しょうが
砂糖
水
炭酸水
ライム(レモン)
-作り方-
まず、ジンジャーシロップを作ってみました。
グラニュー糖としょうがを用意。

鍋に水、砂糖、しょうがを入れて煮詰めます。
私は生姜をいつも冷凍保存しているので、
今日は冷凍のままおろして使いました。
スライスとかだと、あとで取り除きやすくていいかもしれないです。

これで数分煮込んで、シロップの完成。

おろした生姜を取り除きたかったので、
一度漉しました。
炭酸水と、ライム(レモンでもいいと思います)、
ジンジャーシロップを用意して、

コップに氷をたくさん入れて、
炭酸水、ライムジュース、シロップを入れて混ぜました。

出来上がり♪

庭に咲いてたお花を添えてみたら、
なんだかとってもさわやかな感じ♪
お好みでブルーベリー、ラズベリー、マンゴーなど、
フルーツとあわせても美味しそうですね。
シロップを作るとき、カラメルソースのように
一度香りと色をつけてから、水を足して、
シロップにしたら、もっと缶のジンジャエールっぽく
なったのかななんて、後で思ったりして。
また作ってみようっと♪
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日旦那さんが当直の日、
普段はめったに行かない旦那さんの職場に、
子供たちと一緒にいくことになりました。
夕飯を一緒に食べようということだったので、
お弁当を作って持っていくことに。
お弁当のメニューはこんな感じ。
・Molasses Bread(モラサスブレッド)
・ローストビーフ&ベジタブル
・マッシュポテト
モラサスブレッドは、こちらのステーキハウスなんかで
よく見かける黒っぽい色の甘いパン。
子供たちも私も大好きです。
「モラサス(Molasses)って何?」と思いますよね。
モラサスは日本語にすると廃糖蜜。
砂糖を作るときにできる、糖分以外のものも含んだ蜜です。
味は黒蜜に似たような感じですが、もっとドロっとしていて、
粘りが強い感じです。
レストランで出てくるモラサスブレッド。
お家で作ってみました♪
<Molasses Bread~廃糖蜜のパン)
(材料)
強力粉(Bread Flour) 300g
Molasses(廃糖蜜) 大さじ3
バター 20g
ココアパウダー 大さじ1
塩 小さじ1
牛乳 160cc
イースト 1パック(7g)
オートミール 飾り用
-作り方-
作り方は先日紹介したシナモンロールと同じ。
分量もシナモンロールの生地を基本にして、調節してみました。
Molassesは普通にスーパーマーケットで買えます。
パンケーキシロップやメイプルシロップなんかと一緒に並んでいたはず。

見た目はこんな感じ。結構粘りが強いです。
黒蜜に比べて、ちょっと癖のある香りもします。

シナモンロールを作ったときと同様、
粉は半分(150gづつ)にして、一方にイーストをいれ(A)、
もう一方には塩とバター、ココアパウダーを入れました(B)。

人肌より少し温かいくらいに温めた牛乳と、
Molassesを混ぜます。

これをイーストと強力粉を混ぜたボール(A)に入れて、
よく混ぜます。
混ざったら、もう一方の強力粉(B)と混ぜます。

ひとつにまとまってきたら、ボールから出して手でこねます。
5分くらいこねたら、丸くしてボールに入れ、
ラップを被せて一次発酵。暖かい所で40分ほど寝かせます。
私はオーブンをちょっとだけ温めて、中においておきました。
湯煎などでもいいですね。

40分後は、こんな感じです。

膨らんだ生地をパンチしてガス抜きをし、
軽く丸めて10分程休ませた後、成形します。
今日はシンプルに丸いパンです。
生地を4等分にして、

丸めました。

私はこのタイミングでオートミールをのっけたんですが、
焼けたときにだいぶ落ちてしまったので、


ここでのせずに、2次発酵を終わらせてから、
エッグウォッシュ(卵の黄身と水を混ぜたもの)などを表面に塗って、
その上にオートミールをかけるといいと思います。
2次発酵後は、こんな感じ。

375度(摂氏180度くらい)で15~20分焼きます。
出来上がり♪

(Molasses13の写真)
実はこのパンを作るのは3度目くらい。
いつもはもう少しMolassesを入れていたんですが、
発酵にものすごい時間がかかったり、
普通のパンよりも発酵が弱かったり・・・。
でも味は美味しくて、子供たちは喜んで食べてたけど。
今回のパンは発酵もちゃんとしたし、味も美味しかったけど、
もう少し甘みがあってもいいかなっていうのが正直なところ。
インターネットなどで調べたら、きっと簡単にレシピが見つかるでしょうけどね。
私は自分で作ってみるのが好きなので、また次回配合を変えて
挑戦したい感じです。
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
7月のハワイ、メインのイベントはやはり
7月4日のインディペンデンスデイ(独立記念日)です。
島のあちこちで花火が上がったりして盛り上がります。
今日は独立記念日にぴったりなケーキを作ってみました。
スーパーで買えるミックスを使っての簡単ケーキです♪
<アメリカンフラッグケーキ>
(材料)
ケーキミックス
(卵・水・サラダオイルを使います)
クリームチーズ
生クリーム
粉砂糖
砂糖
ブルーベリー
ラズベリー
-作り方-
スーパーマーケットでケーキミックスを買いました。
今日はRed Velvet Cakeを選びました。

味はお好みのものでいいと思います。
普通のスポンジケーキを焼いてもいいと思います。
アメリカのケーキは、サラダオイルを使います。
ケーキミックス1箱と、卵3個、水1+1/4カップ、オイル1/3カップを入れて混ぜます。

混ぜたら型に流します。型にはくっつかないように
バターかオイルを塗るか、型紙を敷きます。
私はオイルを薄く塗りました。
フラッグ(旗)の形のケーキなので、長方形の型を使います。
Red Velvet Cakeだけあって、かなり真っ赤な色に・・・。
さすがアメリカのケーキ、色がかなり濃いですね。

これを箱に書いてあるとおり、
華氏350度(摂氏160度くらい)で35分ほど焼いたところ、
まだ焼けてなかったので、10分延長して45分くらい焼きました。
焼き上がりはこんな感じ。

ケーキは冷ましておきます。
クリームを作ります。
スーパーマーケットで市販のクリーム(こちらではアイシングとも言います)も
買えますが、私はあまり市販の味が好きではないので、
クリームは自分で作りました。
生クリームに砂糖を入れて、あらかじめ泡立てておきました。
室温に戻したクリームチーズと粉砂糖を混ぜて、

泡立てておいた生クリームとクリームチーズを合わせます。

クリームは目分量です。
生クリームは1パックの3分の2くらいの量を使い、
クリームチーズは1パックの半分くらいを使いました。
クリームを塗る前に、ケーキは膨らんで盛り上がっていたので、
包丁で盛り上がった部分を少しそぎ落として、平らにしました。
クリームを表面に塗ります。

ならして、平らにします。
クリーム用のナイフがないので、
長めの包丁の背を使って平らにしました。

あとはベリー類を飾っていくだけです。
ブルーベリーとラズベリーでアメリカ国旗のように飾って、
出来上がり♪

スポンジケーキを半分にスライスして、
真ん中にクリームを挟んでも美味しいと思います。
今日は簡単ケーキということで、表面だけにしました。
私、アメリカのケーキはアイシングが甘すぎるし、
バタークリームを使ってることが多いので、
あまり好きではないんですが、このケーキは、
生クリームを使って、甘みも自分の好きなように調節したので、
美味しかったです。BOXのケーキミックス、オイルを使うためか、
かなりしっとりと仕上がります。
クリームとベリーの酸味、スポンジのしっとり感が
マッチした美味しいケーキになりました。
独立記念日にぴったり、アメリカンフラッグケーキでした♪
Posted in スイーツ, パーティーメニュー | No Comments »
6月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のシナモンロールの続きです。

きれいに巻けた生地、

これを適当な大きさに切ります。
断面図はこんな感じ。
切ったら型に並べていきます。
オーブンで焼いても大丈夫なものなら何でもOKです。
今日は21cmのケーキ型を使いましたが、
ちょっときつかったかも(汗)
型紙を敷いておくとあとで取り出しやすいです。

ここまできたら2次発酵です。
1次発酵と同様、オーブンの中で40分休ませました。
40分後・・・こんな感じになりました。

375度(180度位)のオーブンで20分ほど焼きました。

パンを焼いている間に、アイシングを作っておきます。
アイシングは粉砂糖と牛乳を混ぜるだけ。


分量も結構適当で大丈夫です。
これにクリームチーズなどを入れれば、
クリームチーズアイシングになります。
シナモンロールにもよく合います。
焼けたシナモンロールにアイシングをかけていきます。


粗熱がとれたら型から出して、出来上がり♪

シナモンロールは、子供達にも旦那さんにも大人気のひと品。
甘いものをあまり食べない私も、これはコーヒーとあわせて
いただくのが大好きです。
このパン生地は、シナモンロールにしなくても、
そのまま丸めて焼くだけでも美味しいし、
具を変えておかずパンなんかにしても美味しいですよ。
前の晩に焼いておいて、
週末の朝ごはんなんかにもぴったりな
シナモンロールでした!
Posted in スイーツ | No Comments »
6月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、ママ友達が公園でのポットラックに誘ってくれました。
いつも何を持っていこうか迷うのですが、
今回はポットラックの前に買出しに行く時間がない~!
いざとなったら、
何か買って持っていくという手もありますが、
とりあえず、
うちにあるもので何かできないか考えます。
でも、
肉も魚も野菜もかなり中途半端に残ってて、
何を作るか・・・思いつかない。
そういえばパントリーにイーストがある!
私はいつもパッケージに入ったイーストを買い置きしています。
パン用の小麦粉も少しあるので、
今日はパンを焼いて持っていこう♪
我が家でパンといえば、
子供達と旦那さんの大好物の
シナモンロール♪
<シナモンロール>
(パン生地-材料)
Bread Flour(強力粉) 300g
イーストパッケージ(7g入り) 1つ
牛乳 180cc
砂糖 30g
塩 小さじ1杯
バター 20g
砂糖 適量
シナモン 適量
(アイシング-材料)
粉砂糖 1cup
牛乳 大さじ2~3
バニラエッセンス 適量
(作り方)
まず小麦粉は半分ずつにしておきました。
半分には塩とバターを入れました。(A)
バター小さく切って入れて、

指で粉とあわせながらなじませました。
粗くて大丈夫です。

もう半分の小麦粉には砂糖とイーストのパッケージを入れて、

人肌くらいに温めた牛乳を入れて、

ゴムべらでしっかりと混ぜました。(B)

混ざったら、
(A)と(B)をあわせます。

ボールの中で大方混ざったら、

ボールから出して、手でこねます。
パン用の台がないんですが、
うちのキッチンカウンターはパンをこねても
大丈夫な素材らしいので、
あらかじめ消毒しておいて、
カウンターの上でこねました。

5~6分こねて滑らかになったら、
丸めて油を薄く塗ったボールに入れます。

軽くラップをして、40分くらい一次発酵させます。
私はオーブンを少し温めて(大体40度くらい)、
その中に入れておきます。
40分後、かなり膨らみました。

拳でつぶしてガス抜きをします。
表面に薄く強力粉をしておくとくっつきません。

ふたつに切って丸めなおして、
ラップをかけて10分くらい寝かせます。

10分したら強力粉をふりながら、麺棒で伸ばしました。


砂糖とシナモンを全体にまぶします。
いつもはグラニュー糖を使うんですが、
今日はブラウンシュガーを使いました。

これを端のほうからゆっくりと巻いていきます。


きれいに巻けたところで、次回に続きます!
Posted in スイーツ | No Comments »
5月 31st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん、ハワイのフルーツと言ったら
何を思い出しますか?パイナップルって答える方が
きっと多いのではないでしょうか?
でも、忘れてはならないのは・・・”マンゴー”!
ハワイではそこらじゅうにマンゴーの木があります。
雨季が終わるころ、暑くなってくると、マンゴーが
たくさんの実をつけて熟れ始めます。
よく行く公園の横にもマンゴーの木があります。

実がたくさん付いていました。
見えますか?

足元もマンゴーだらけ。

熟れて木から落ちたものがほとんど。
こういうのは鳥につつかれてしまってるものが多いし、
落ちた衝撃で、やわらかくなってしまってる状態のものばかり。
でも、よくみて探し回ると、食べられそうなものもなかにはあります。

はい、今日の収穫~!

こちらではそこらじゅうになっているので、
日本に里帰りしたとき、八百屋さんに高級なマンゴーが並んでて
驚いちゃいました(笑)
さて、マンゴーですが、どうやって食べるのが一番美味しいか?
といえば、やっぱりジューシーなマンゴーを
そのままを頬張るのが美味しいですよね。

そのまま食べて楽しんだ後も、かなりの量のマンゴーが余ってたので、
今日はマンゴープリンのようなデザートを作ってみることにしました。
<マンゴーのムース>
(材料)
マンゴー 300cc程度
生クリーム 200CC程度
砂糖 大さじ3
ゼラチン 1袋
お湯 大さじ5
-作り方-
まずマンゴーは皮をむいて、実をミキサーにいれて
ピューレ状にしました。

このまま、氷とオレンジジュースなどを少し入れて
ミキサーで混ぜれば、マンゴースムージーになりますよね。
今日はピューレのしたものを、一度ざるで漉して、
繊維を取り除きました。

そして生クリームと砂糖を混ぜて、
トロトロ(3分立て位)に立てたものに、マンゴーピューレを入れます。

ゼラチンは1袋をお湯大さじ5で戻しました。


生クリームとマンゴーピューレのミックスに、
戻したゼラチンを入れて混ぜます。
型に流して、冷蔵庫で冷やし固めました。

上にマンゴーピューレを流して、

出来上がり♪

横から見た感じはこんなです。

ピューレと絡めていただきました。

イメージはマンゴープリンだったけど、
出来上がりはプリンというよりはムースに近い感じでした。
中にマンゴーの実を入れて固めても美味しいと思います。
ハワイにきたら、是非マンゴーの木を探してみてください。
高速道路からの景色の中にも、かなりたくさんマンゴーの
木々が見れますし、公園、個人のお宅などなど、
本当にたくさんのマンゴーがなっていますよ。
※ただし、マンゴーでかぶれてしまう方もいらっしゃいますので、
触るときには注意してくださいね。
Posted in スイーツ | No Comments »