7月 25th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
我が家にはライムの木があります。
ここのところ、たくさん実をつけてくれて、 いろいろな料理に使えてとっても助かります♪

このライムを使って、自家製ポン酢を作ってみました。
<自家製ライムポン酢>
(材料)
ライム
しょうゆ
昆布
水
砂糖
-作り方-
まず昆布でだしをとります。 鍋に昆布と水を入れて、沸騰したら火からおろします。

我が家のライムちゃんたち。 ジュースもたくさん入ってました。

搾ったライムジュースと醤油、冷ました昆布だしを 混ぜます。


ここで味見したら、ちょっと酸味が強かったので
お砂糖を少しいれて、和らげました。
これで、出来あがり♪

入れ物がなくて、空き瓶に手書きラベル貼って保存。
手作り感たっぷり(笑)。
こちらで買う、市販のPONZUは結構甘いんですよね。
それはそれで好きですが、自分で作ったら 甘みも酸味も調節できますね。
アラモアナのNijiya Marketで見つけたホッケの干物を焼いて、
大根おろしにこのポン酢をかけて、一緒に食べてみたら
とってもよくあって美味しかったです♪
ポン酢とホッケの干物・・・・・・全然ハワイっぽくなくてすいません(汗)。
ハワイにいても、やはり日本の味が恋しくなるんです。
というわけで、自家製ライムポン酢でした!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
7月 25th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ガイドブックにも載っているKCCのファーマーズマーケット。
私も日本から遊びに来た友人を連れて、何度か行った事があります。
とっても混んでますよね~! 駐車場は取り合い、奪い合い的な感じです(笑)。
買い物するのも、人気のあるお店はかなり並びますね。
そんな人気店の一つに、ジンジャーエールを売っているお店があります。
そこで一つ買って飲んでみたんですが、
“ジンジャーエールって、家でも作れるかな?”って思って、
ちょっと挑戦してみました。
<Homemade Ginger Ale~ジンジャーエール>
(材料)
しょうが
砂糖
水
炭酸水
ライム(レモン)
-作り方-
まず、ジンジャーシロップを作ってみました。
グラニュー糖としょうがを用意。

鍋に水、砂糖、しょうがを入れて煮詰めます。
私は生姜をいつも冷凍保存しているので、
今日は冷凍のままおろして使いました。
スライスとかだと、あとで取り除きやすくていいかもしれないです。

これで数分煮込んで、シロップの完成。

おろした生姜を取り除きたかったので、
一度漉しました。
炭酸水と、ライム(レモンでもいいと思います)、
ジンジャーシロップを用意して、

コップに氷をたくさん入れて、
炭酸水、ライムジュース、シロップを入れて混ぜました。

出来上がり♪

庭に咲いてたお花を添えてみたら、
なんだかとってもさわやかな感じ♪
お好みでブルーベリー、ラズベリー、マンゴーなど、
フルーツとあわせても美味しそうですね。
シロップを作るとき、カラメルソースのように
一度香りと色をつけてから、水を足して、
シロップにしたら、もっと缶のジンジャエールっぽく
なったのかななんて、後で思ったりして。
また作ってみようっと♪
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 23rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
アメリカ人って、BBQ大好きですよね。
日本でいうところの鍋奉行的な感じで、
うちの旦那さんはBBQ奉行です(笑)
BBQっていうと、日本人の感覚から言ったら、
外で焼いて、外で食べるものって思いますが、
ハワイでは、BBQグリルで焼いたお料理は全てBBQなんです。
どこで調理するか、食べるかはあまり関係ありません。
そして、たいていの家にはBBQグリルが一台あるのではないでしょうか。
うちは一週間に何度もBBQをしたい旦那さんがいるので、
BBQの日は、私はサイドディッシュだけ作ればいいので簡単♪
先日のBBQでは、旦那さんが付け合せはポテトサラダがいいということで、
ポテトサラダを作りました。
いつものプレートランチ風韓国テイスト(Korean)BBQではなく、
今日はもうひとつの我が家の定番ポテトサラダをご紹介します。
<カリカリベーコン入りポテトサラダ>
(材料)
じゃがいも
ベーコン
セロリ
マヨネーズ
塩
ブラックペッパー
-作り方-
このポテトサラダは、かなり前にちらっと紹介したと思うんですが、
改めて紹介します。
まずジャガイモは大きめのサイコロ状に切って、
ゆでておきましょう。
やわらかくなったらザルに上げてお湯を切って、ボールに移します。
塩とブラックペッパーでしっかり下味をつけて、冷ましておきます。

カリカリベーコンを作ります。
フライパンで焼いてもいいですが、
アメリカのベーコンは脂が多くて、かなりはねるので、
ペーパータオルを敷いたお皿にベーコンを乗せて、
更にペーパータオルをかぶせて、電子レンジで数分温めます。
カリカリになるまで火を通しました。

ベーコンを細かく刻んで、ジャガイモと和えておきます。
この時点で、まだジャガイモが十分に冷めていなくても大丈夫です。
熱い方が、ベーコンとよくなじむかもしれないです。

荒熱が取れたジャガイモに、細かく切ったセロリを入れましょう。

セロリじゃなくても、塩もみきゅうり、ピクルスなど、
お好みの野菜でいいと思いますが、しゃきしゃきしたものが
美味しいはずです。
ジャガイモが冷めているのを確認したら、
マヨネーズで和えます。

出来上がり♪

このレシピは以前フロリダに住んでいたときに、
隣のアラバマ州で行われたBBQフェスティバルで食べた味を再現しています。
とても美味しかったので自宅で真似して作りました。
セロリのシャキシャキと、ベーコンのカリカリした食感が、
マヨネーズやポテトのまろやかさと、よく合うんです。
BBQフェスティバルで出会っただけあって、
BBQにぴったりな定番メニューです。
皆さんもBBQのサイドディッシュにいかがでしょう?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
7月 20th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日お弁当のためにパンを焼いた記事を書きましたが、
今回はその続きになります。
パンと一緒に持っていったのはローストビーフ。
ずいぶん前にライムローストビーフなんていうのも
紹介しましたが、今回はシンプルなローストビーフ。
<ローストビーフ>
牛肉(塊であれば好きな部位でOkです)
オリーブオイル
Hawaiian Seasalt
コショウ
イタリアンシーズニング
にんにく
にんじん
たまねぎ
セロリ
(ソース・材料)
ディジョンマスタード
ライム
醤油
-作り方ー
牛肉はこの日はChuck Roastって書いてあるものを買ったと思います。
割と脂身が多かったので、お好みで好きな部位で大丈夫です。

予め、塩とコショウをしてひと晩寝かせました。
時間がなければ、塩をよくすりこんで、30分くらいなじませるといいと思います。
去年のホリデーに買った料理用の紐があったので、
ちゃんと巻いて見ました。

すり下ろしたにんにくとオリーブオイル、イタリアンシーズニングと
塩コショウを作ってペーストを作って、肉に絡ませます。

本当はポットローストを作ろうと思っていて、
急遽ローストビーフに変更したので、塩、コショウだけで
肉をひと晩寝かせましたが、このペーストをからめてから
肉を寝かせたほうが味が染みて美味しいと思います。
フライパンで表面に焼き目をつけます。

耐熱皿に野菜を敷いて、その上に肉をのせました。
今日はたまねぎ、にんじん、セロリ。
あまった野菜で大丈夫です。

アルミホイルを被せて、400℃で25分くらい焼いて、
アルミホイルを取って5分くらい焼きました。
※肉の大きさによっても焼き時間は変わります。
今日は割りと小さ目の肉を使って、この時間です。
温度計の表によれば、牛肉のミディアムの焼き加減だと
160℃(華氏)だそうです。

肉に温度計を刺してみたところ、140度くらいでした。

この時点でオーブンから取り出して、またアルミホイルを被せて、
余熱でもう少し火を通しました。
手で触れるくらいまで冷ましてから、アルミホイルを取りました。
こんな感じになってます。

切ってみたら、いい色に仕上がってました。

お皿にたまってる肉汁は捨てずにタレにします。
できれば脂は取り除いた方がいいです。
肉汁とディジョンマスタード、醤油とライム(レモン)汁を少し入れて、
ドレッシング風にしました。
温めて少しとろみをつければ、グレイビーソースなどにもなります。
ローストビーフを焼いている横で、
付け合せのローストベジタブルも一緒に作りました。
お好きな野菜にオリーブオイルと塩、コショウ、ガーリックパウダーを絡めて、
肉と一緒にオーブンへ入れました。

ローストビーフ

ローストベジタブルとマッシュポテト。

先日の記事で紹介したMolasses Breadも一緒に、
お弁当の出来上がり♪

ちなみに、
マッシュポテトは市販のミックスで簡単に済ませました。
いつもはこんな豪華な弁当じゃないんですけどね。
この日は“10回目の結婚記念日”。
仕事で家にも帰れない、外にも出れない旦那さん。
そんな訳で、ちょっと豪華弁当を持って、
職場でこじんまりと家族でお祝いさせてもらいました。
素敵なレストランとかでのお食事ではないけど、
家族揃ってお祝いできたことに、感謝。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
7月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
皆さん、ハワイでTVを観たことはありますか?
旅行者の方は、TVを観る時間はあまりないでしょうかね。
こちらに来たばかりの頃は、英語がわからないので
観ても理解できないというのもあり、
なかなか観ようという気にならなかったこともありました。
そんな中、唯一理解できたのが料理番組。
料理が好きというのもあって、
子供ができる前は、暇があるときには料理番組を観ていました。
アメリカには「Food Network」というチャンネルがあって、
ここでは一日中、料理や食に関する番組を放送しています。
このチャンネルを観ながら、英語を結構覚えたような気がします。
興味のあるものを通してだから、なかなか楽しく英語を学べました。
最近はFood Network以外にも、いろいろ観てわかるようになりましたが、
やっぱり食べ物に関するものが多いかな(笑)
先日「Travel Channel」でやっていた「Sandwich Paradise」という番組。
アメリカ中の色々なサンドイッチを特集した番組だったんですが、
これを観ていたら、もう頭の中がサンドイッチ一色(笑)
旦那さんと二人で、どうしても食べたくなったサンドイッチがあって、
数日後、夕飯に作ってみました。
<Shrimp Po’boy ~シュリンプポーボーイ~>
(材料)
海老
小麦粉
コーンミール
OLD BAY(調味料)
卵
牛乳
フランスハ゜ン
タルタルソース(マヨネーズ)
レタス
トマト
-作り方-
まず海老の殻はむいておきます。

海老に衣をつけます。
材料はこんな感じ。

卵と牛乳を混ぜて、海老をからめます。
本当はバターミルクを使うといいのですが、
今日は卵と牛乳で代用しました。

コーンミールと小麦粉、OLD BAYを入れて混ぜておいたものに、
海老を入れて、衣をつけます。

油で揚げたものが、こんな感じ。

フランスパンに具を挟んでサンドイッチにします。
アメリカのフランスパンは、日本で食べるものより柔らかいです。
Po’boyには、この柔らかめのフランスパンが欠かせません。

一般的なPo’boyの具は、フライドシーフード、レタス、トマト、ピクルスとマヨネーズ。
旦那さんが、タルタルソースがいいと言うので、
マヨネーズとピクルス、たまねぎ、レモン汁とWorstershirソースを混ぜた
タルタルソースに今日はしました。
材料をそろえて、挟んでいきます。

本来は、長いフランスパンを使って作るものですが、
食べきれないので短く切ってから作りました。
タルタルソース、レタス、トマトをのせて、

これでもか!と、フライドシュリンプをたっぷりのせ、
タルタルソースをさらにかけて、
極めつけにホットソースをかけました。
出来上がり♪

ちなみに、Po’boyというのはルイジアナ名物のサンドイッチ。
ニューオリンズとかあっちのほうですね。
我が家はちょっとだけフロリダのペンサコーラという町に
住んでいたことがあって、
休日にアラバマ、ミシシッピ、ルイジアナなどに
ちょこちょこ遊びに行ってました。
なので、あちら方面のお料理に、ちょっと懐かしい思い出があったりします。
具は海老じゃなくても、オイスター、ソフトシェルクラブや、
ザリガニ(Crawfish)を使ったものもあったりします。
ローストビーフやチキンなど、シーフード以外のもありますが、
長いフランスパンとフライドシーフードが特徴だと思います。
サンドイッチといっても、国や地方によっていろいろありますよね。
皆さんはどんなサンドイッチがお好みでしょうか?
これ!っというオススメがあったら、ぜひ教えてください♪
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
7月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日旦那さんが当直の日、
普段はめったに行かない旦那さんの職場に、
子供たちと一緒にいくことになりました。
夕飯を一緒に食べようということだったので、
お弁当を作って持っていくことに。
お弁当のメニューはこんな感じ。
・Molasses Bread(モラサスブレッド)
・ローストビーフ&ベジタブル
・マッシュポテト
モラサスブレッドは、こちらのステーキハウスなんかで
よく見かける黒っぽい色の甘いパン。
子供たちも私も大好きです。
「モラサス(Molasses)って何?」と思いますよね。
モラサスは日本語にすると廃糖蜜。
砂糖を作るときにできる、糖分以外のものも含んだ蜜です。
味は黒蜜に似たような感じですが、もっとドロっとしていて、
粘りが強い感じです。
レストランで出てくるモラサスブレッド。
お家で作ってみました♪
<Molasses Bread~廃糖蜜のパン)
(材料)
強力粉(Bread Flour) 300g
Molasses(廃糖蜜) 大さじ3
バター 20g
ココアパウダー 大さじ1
塩 小さじ1
牛乳 160cc
イースト 1パック(7g)
オートミール 飾り用
-作り方-
作り方は先日紹介したシナモンロールと同じ。
分量もシナモンロールの生地を基本にして、調節してみました。
Molassesは普通にスーパーマーケットで買えます。
パンケーキシロップやメイプルシロップなんかと一緒に並んでいたはず。

見た目はこんな感じ。結構粘りが強いです。
黒蜜に比べて、ちょっと癖のある香りもします。

シナモンロールを作ったときと同様、
粉は半分(150gづつ)にして、一方にイーストをいれ(A)、
もう一方には塩とバター、ココアパウダーを入れました(B)。

人肌より少し温かいくらいに温めた牛乳と、
Molassesを混ぜます。

これをイーストと強力粉を混ぜたボール(A)に入れて、
よく混ぜます。
混ざったら、もう一方の強力粉(B)と混ぜます。

ひとつにまとまってきたら、ボールから出して手でこねます。
5分くらいこねたら、丸くしてボールに入れ、
ラップを被せて一次発酵。暖かい所で40分ほど寝かせます。
私はオーブンをちょっとだけ温めて、中においておきました。
湯煎などでもいいですね。

40分後は、こんな感じです。

膨らんだ生地をパンチしてガス抜きをし、
軽く丸めて10分程休ませた後、成形します。
今日はシンプルに丸いパンです。
生地を4等分にして、

丸めました。

私はこのタイミングでオートミールをのっけたんですが、
焼けたときにだいぶ落ちてしまったので、


ここでのせずに、2次発酵を終わらせてから、
エッグウォッシュ(卵の黄身と水を混ぜたもの)などを表面に塗って、
その上にオートミールをかけるといいと思います。
2次発酵後は、こんな感じ。

375度(摂氏180度くらい)で15~20分焼きます。
出来上がり♪

(Molasses13の写真)
実はこのパンを作るのは3度目くらい。
いつもはもう少しMolassesを入れていたんですが、
発酵にものすごい時間がかかったり、
普通のパンよりも発酵が弱かったり・・・。
でも味は美味しくて、子供たちは喜んで食べてたけど。
今回のパンは発酵もちゃんとしたし、味も美味しかったけど、
もう少し甘みがあってもいいかなっていうのが正直なところ。
インターネットなどで調べたら、きっと簡単にレシピが見つかるでしょうけどね。
私は自分で作ってみるのが好きなので、また次回配合を変えて
挑戦したい感じです。
Posted in スイーツ | No Comments »
7月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ちょっと前にアメリカンフラッグのケーキを作ったんですが、
その時に少しクリームチーズを残しておきました。
今日はクリームチーズを使って、
簡単おつまみを作りました。
<Crab Lagoon~クラブラグーン>
(材料)
クリームチーズ
カニ
たまねぎ
塩
こしょう
ワンタンの皮
-作り方-
これはこちらではチャイニーズレストランに行くと見かける1品。
スーパーの冷凍食品でも見かけます。
今日は缶詰のカニの身を使いました。

作り方は簡単。クリームチーズとカニ、たまねぎのみじん切りを混ぜて、
軽く塩、こしょうをします。

このミックスを、ワンタンの皮で包みます。
どんな包み方でもかまいません。
この包み方をよく見かけるので、今日はこれで。

あとはワンタンを油で揚げるだけです。
皮に火が通ればいいので、
高温でさっと揚げます。
長く揚げると、チーズが溶け出たりするので注意。
出来上がり♪

いつもはカニカマを使いますが、
今日は缶詰のカニを使いました。
水切りが足りなかったせいか、中身がゆるくて
揚げている間にチーズが出てきちゃいました。(汗)
ワンタンの皮も、水をつけてしっかりと閉じてるか
確認すると、きっと漏れにくくなると思います。
スイートチリソースをつけて食べると美味しいですよ。
簡単だし、包み方がかわいくて、ちょっとしたおもてなしにも
ぴったりな1品です。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
7月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
7月のハワイ、メインのイベントはやはり
7月4日のインディペンデンスデイ(独立記念日)です。
島のあちこちで花火が上がったりして盛り上がります。
今日は独立記念日にぴったりなケーキを作ってみました。
スーパーで買えるミックスを使っての簡単ケーキです♪
<アメリカンフラッグケーキ>
(材料)
ケーキミックス
(卵・水・サラダオイルを使います)
クリームチーズ
生クリーム
粉砂糖
砂糖
ブルーベリー
ラズベリー
-作り方-
スーパーマーケットでケーキミックスを買いました。
今日はRed Velvet Cakeを選びました。

味はお好みのものでいいと思います。
普通のスポンジケーキを焼いてもいいと思います。
アメリカのケーキは、サラダオイルを使います。
ケーキミックス1箱と、卵3個、水1+1/4カップ、オイル1/3カップを入れて混ぜます。

混ぜたら型に流します。型にはくっつかないように
バターかオイルを塗るか、型紙を敷きます。
私はオイルを薄く塗りました。
フラッグ(旗)の形のケーキなので、長方形の型を使います。
Red Velvet Cakeだけあって、かなり真っ赤な色に・・・。
さすがアメリカのケーキ、色がかなり濃いですね。

これを箱に書いてあるとおり、
華氏350度(摂氏160度くらい)で35分ほど焼いたところ、
まだ焼けてなかったので、10分延長して45分くらい焼きました。
焼き上がりはこんな感じ。

ケーキは冷ましておきます。
クリームを作ります。
スーパーマーケットで市販のクリーム(こちらではアイシングとも言います)も
買えますが、私はあまり市販の味が好きではないので、
クリームは自分で作りました。
生クリームに砂糖を入れて、あらかじめ泡立てておきました。
室温に戻したクリームチーズと粉砂糖を混ぜて、

泡立てておいた生クリームとクリームチーズを合わせます。

クリームは目分量です。
生クリームは1パックの3分の2くらいの量を使い、
クリームチーズは1パックの半分くらいを使いました。
クリームを塗る前に、ケーキは膨らんで盛り上がっていたので、
包丁で盛り上がった部分を少しそぎ落として、平らにしました。
クリームを表面に塗ります。

ならして、平らにします。
クリーム用のナイフがないので、
長めの包丁の背を使って平らにしました。

あとはベリー類を飾っていくだけです。
ブルーベリーとラズベリーでアメリカ国旗のように飾って、
出来上がり♪

スポンジケーキを半分にスライスして、
真ん中にクリームを挟んでも美味しいと思います。
今日は簡単ケーキということで、表面だけにしました。
私、アメリカのケーキはアイシングが甘すぎるし、
バタークリームを使ってることが多いので、
あまり好きではないんですが、このケーキは、
生クリームを使って、甘みも自分の好きなように調節したので、
美味しかったです。BOXのケーキミックス、オイルを使うためか、
かなりしっとりと仕上がります。
クリームとベリーの酸味、スポンジのしっとり感が
マッチした美味しいケーキになりました。
独立記念日にぴったり、アメリカンフラッグケーキでした♪
Posted in スイーツ, パーティーメニュー | No Comments »
7月 13th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日インターネットで日本のニュースを読んでいたら、
“ハワイの朝食ブーム”なんていう記事を見ました。
記事の中に載っていたのは、ホイップクリームやフルーツが盛ってある
パンケーキやアサイボールなどの、おしゃれでかわいい朝ごはんの数々。
皆さんハワイに来たら、“ここのお店のパンケーキ!”なんていう
お気に入りとかある方多いみたいですね。
私は平日子供を学校に送り出したあと、お弁当のおかずの余り、前日の夕食の余りなど、
冷蔵庫のお掃除がてら、軽く済ませるのが定番?(笑)
でも旦那さんのいる週末は、余りもので片付けられませんよね。
うちの旦那さんはアメリカ人なんですが、なにしろ朝食大事!
特に卵とベーコンやソーセージなどの組み合わせが欠かせない、
とってもアメリカンな朝食を好みます。
とってもアメリカンですが、ハワイに住み始めて13年になる旦那さん。
ハワイでは定番のこのPortugueseソーセージが大好き。

マラサダと同じPortugal(ポルトガル)から伝わった食品。
スモークしてあるソーセージです。
スーパーに行くといろんな種類が並んでます。
SPAMと同じくらい、ハワイではお馴染みの一品。
マクドナルドのローカルプレートにものってます。
いつもは私が作るんですが、先週は旦那さんが朝ごはんを作ってくれました。
いつもは丸くスライスして焼きますが、なにやらこの日は長細く切ってありました。

ちなみに丸くスライスするだけだと丸まってしまうので、
皮の部分に数箇所切れ目を入れると平らになって焼きやすいですよ。
ソーセージが焼けたら、次は卵。
旦那さんはスクランブルエッグを作ることが多いです。
バターを引いたフライパンに溶いて、塩、こしょうをした卵を入れて、
スライスアメリカンチーズをちぎって入れます。

これで軽く混ぜるだけ。

焼いたソーセージ、スクランブルエッグをトーストしてバターを塗ったパンに挟んで、
旦那さんはブレックファストサンドイッチ。

私はやっぱり白いご飯が食べたいので、ブレックファストプレート。

今日はスクランブルエッグでしたが、 私は両面焼きのやや半熟の目玉焼き“Over Medium Fried Egg”が好き。
ちなみに半熟の両面焼きは“Over easy”、固めの両面焼きは“Over Hard”となります。
日本のように片面焼きだったら、“Sunny Side Up”ですね。
移民の多い地域だけあって、 朝ごはんも各国の文化が混ざった、ハワイの朝食でした。
皆さんのお気に入りはどんなものでしょうか?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
7月 5th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先週末は父の日でした。
この日はどこへお出かけしても、お父さんたちは、
「Happy Father’s Day!」と声をかけてもらっていますね。
我が家の父の日は、お父さんのリクエストの
この朝ごはんでスタートしました。
<Biscuits and Gravy~ビスケットのグレイビーソースがけ>
(材料)
パンケーキミックス 2カップ
牛乳 1/2カップ
バター 30g
グレイビーソースミックス+水
-作り方-
今日は急遽このメニューに決まったので、ビスケットを
用意しておらず、代わりにパンケーキミックスを使って
作りました。
グレイビーソースは旦那さんが好きで、
買い物に行くたびに買ってきて置いてある、
こちらのソースを使いました。

まずはビスケット。
パンケーキミックスとバターをあわせて、

牛乳を入れて混ぜあわせます。

ひとまとめにしたら、

今回は麺棒で伸ばします。
くっつくのでパンケーキミックスを振りながら伸ばしました。

コップを使って丸く型抜きします。

400度(摂氏200度位)で15分程焼きました。


焼いている間にグレービーソースを作ります。
作り方は袋に書かれているように、。
ミックスと冷水を混ぜて溶かしてから、
沸騰させたお湯に入れて混ぜます。

しばらく混ぜ続けて、とろみがつけばOKです。

本当はブレックファストソーセージを細かくして
入れるのが好きなんですが、
今日はなかったので省きました。
ビスケットにグレイビーをかけて、

目玉焼きをのせれば、出来上がり♪

トロリとした黄身とグレイビーを絡めて、
ビスケットをいただきます。

子供たちはグレイビーよりも、
ジャムとバターを挟んで食べるほうが好きみたい。

このグレイビーは、スーパーで売ってます。
ブラックペッパーを多めに入れたホワイトソースという感じ。
お父さんの大好きな朝ごはんで、父の日の始まり。
家族で楽しい一日を過ごしました。
世のお父様方、いつもご苦労様です!
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »