5月 31st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん、ハワイのフルーツと言ったら
何を思い出しますか?パイナップルって答える方が
きっと多いのではないでしょうか?
でも、忘れてはならないのは・・・”マンゴー”!
ハワイではそこらじゅうにマンゴーの木があります。
雨季が終わるころ、暑くなってくると、マンゴーが
たくさんの実をつけて熟れ始めます。
よく行く公園の横にもマンゴーの木があります。

実がたくさん付いていました。
見えますか?

足元もマンゴーだらけ。

熟れて木から落ちたものがほとんど。
こういうのは鳥につつかれてしまってるものが多いし、
落ちた衝撃で、やわらかくなってしまってる状態のものばかり。
でも、よくみて探し回ると、食べられそうなものもなかにはあります。

はい、今日の収穫~!

こちらではそこらじゅうになっているので、
日本に里帰りしたとき、八百屋さんに高級なマンゴーが並んでて
驚いちゃいました(笑)
さて、マンゴーですが、どうやって食べるのが一番美味しいか?
といえば、やっぱりジューシーなマンゴーを
そのままを頬張るのが美味しいですよね。

そのまま食べて楽しんだ後も、かなりの量のマンゴーが余ってたので、
今日はマンゴープリンのようなデザートを作ってみることにしました。
<マンゴーのムース>
(材料)
マンゴー 300cc程度
生クリーム 200CC程度
砂糖 大さじ3
ゼラチン 1袋
お湯 大さじ5
-作り方-
まずマンゴーは皮をむいて、実をミキサーにいれて
ピューレ状にしました。

このまま、氷とオレンジジュースなどを少し入れて
ミキサーで混ぜれば、マンゴースムージーになりますよね。
今日はピューレのしたものを、一度ざるで漉して、
繊維を取り除きました。

そして生クリームと砂糖を混ぜて、
トロトロ(3分立て位)に立てたものに、マンゴーピューレを入れます。

ゼラチンは1袋をお湯大さじ5で戻しました。


生クリームとマンゴーピューレのミックスに、
戻したゼラチンを入れて混ぜます。
型に流して、冷蔵庫で冷やし固めました。

上にマンゴーピューレを流して、

出来上がり♪

横から見た感じはこんなです。

ピューレと絡めていただきました。

イメージはマンゴープリンだったけど、
出来上がりはプリンというよりはムースに近い感じでした。
中にマンゴーの実を入れて固めても美味しいと思います。
ハワイにきたら、是非マンゴーの木を探してみてください。
高速道路からの景色の中にも、かなりたくさんマンゴーの
木々が見れますし、公園、個人のお宅などなど、
本当にたくさんのマンゴーがなっていますよ。
※ただし、マンゴーでかぶれてしまう方もいらっしゃいますので、
触るときには注意してくださいね。
Posted in スイーツ | No Comments »
5月 25th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイのチャイニーズレストランやプレートランチ屋さんで
コールドジンジャーチキン(Cold Ginger Chicken)という
メニューを見たことがありますか?
これ、私の大好物なんです。
冷やした蒸し鶏の上にジンジャーソースがかかっているんですが、
このソースがとっても美味しい!
私はこれだけで白いご飯を食べられます(笑)
今日はおうちでコールドジンジャーチキンを作ります。
<コールドジンジャーチキン~Cold Ginger Chicken>
(材料)
蒸し鶏
ショウガ
青ねぎ
ごま油
サラダオイル
Adoboシーズニング(なければ塩、こしょう)
-作り方-
蒸し鶏はお好みの部位を使ってください。
レストランでは、骨付きの鶏肉を蒸して
小さく切ったものが出てきますが、
いつも食べにくいと思っているので、
今回は骨が付いていない胸肉を使いました。
鍋に水とお酒、塩を入れて沸騰させて、
胸肉を入れて、蓋をして蒸し茹でにします。
火が通ったら、冷ましましょう。
ソースを作ります。
メインのジンジャー(ショウガ)は、おろして使います。

おろしたショウガに、細かく刻んだ青ねぎとAdoboシーズニング、
ごま油、サラダオイルを入れて混ぜるだけ。

Adoboシーズニングが手に入らなければ、
塩、こしょうでも大丈夫です。
日本だったら、味塩コショウみたいな
調味料で代用してもいいかな。
混ぜたらこんな感じになります。

今日は鶏肉の下にレタスを敷いてサラダにしましょう。

蒸し鶏にソースをかけて、
彩りにトマトを散らせば出来上がり♪

レモンを少し絞って食べても美味しいです。
このソース、簡単で本当に美味しい。
いつものことですが、レストランとかでレシピを聞いた訳ではないのですが、
たぶんこんな感じで作っているんだろうと思われます。
鶏肉以外ではシーフードにかけても美味しいはず。
エビやタコをマリネしてもよさそうだし、
蒸した白身魚などにかけても美味しそうですね。
と、これを書きながら思いました(笑)。
次回は鶏肉ではないもので作ってみようかな♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
5月 24th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
すっかり夏の陽気のハワイ。
5月に入ってからは、
海に飛び込みたいような天気。
娘の学校がお休み中で、家にいると退屈してしまうので、
なるべく外に連れ出すようにしています。
とはいえ、公園などは暑くてすぐに帰りたくなっちゃう・・・。
親子揃ってのんびり平和に過ごせる場所といえば・・・、
やはりビーチですよね。
最近週末は家族でビーチで過ごすことが多いんですが、
我が家の週末は、一日のスタートはゆっくりめ。
朝ごはんではなくブランチな時間になっちゃいます。
先週末、遅く起きた朝、ビーチに行く前に
子供達と旦那さんに軽く何か作らなくては・・・と思い、
冷蔵庫を見たけど、ほぼ空っぽ(汗)。
パンもハンバーガーバンズしかないし。
卵がギリギリ3個、ラッキーなことにSPAMの買い置きがあって、
冷凍庫に保存してあるチーズも少しだけ残っているので、
これでアメリカンなブレックファストサンドイッチを作って、
ビーチに行く前の腹ごしらえです♪
<SPAMブレックファストサンドイッチ>
(材料)
SPAM
卵
チース゛
ハンバーガーバンズ
-作り方-
SPAMはスライスして、フライパンでこんがりと焼きました。

卵は目玉焼きのように焼きましたが、
サンドイッチにはさむので、
黄身は軽く穴をあけて両面焼きにします。

卵をひっくり返したら、チーズを乗せて、
ふたをしてチーズを溶かします。
黄身に火が通り過ぎないよう、
火は止めておきました。

これを、軽くトーストしたハンバーガーバンズに挟んで、
出来上がり♪

お好みでマスタードや、
ケチャップなどを塗っても美味しいと思います。
急いでサンドイッチを食べて、いざビーチへ出陣です。




これはWaimanalo(ワイマナロ)にある、
Bellows空軍基地のビーチです。
週末だけ一般にも開放されているんですよ。
思いっきりビーチを楽しんだ、週末のクイックブランチでした♪
Posted in ドライブ | No Comments »
5月 24th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
パスタソースって、どうも一度で使い切れないんですよね。
トマトソースが余る→ミネストローネ、カレー・・・という
サイクルができてるような感じ。
でも、たまには違うものを作ってみようかなぁと思い、
冷凍庫をチェックしたら、ちょうど旦那さんがBBQ用に買ってきた
鶏の手羽元がこれまた余っていました。
今日は余り物同士を掛け合わせて、
いつもと違うトマトソース消費法です。
<鶏肉のトマトソース煮込み>
(材料)
鶏肉
トマトソース
たまねぎ
にんにく
塩
こしょう
バルサミコ酢
オリーブオイル
-作り方-
鶏肉には塩、こしょうしてしばらくおきました。
鍋にオリーブオイルを熱し、鶏肉の表面を焼きました。

表面がきつね色になったら、にんにくのみじん切りと
たまねぎのスライスを入れました。

たまねぎとにんにくに軽く火が通ったら、
トマトソースを入れて絡めます。

ちょっと甘みが足りないなと思って、何で甘みを足そうか考えた結果、
ここでバルサミコ酢を入れました。

あとは蓋をして弱火でコトコト、鶏肉に火が通るまで煮込むだけ。
付け合せに、冷凍庫でこれまた使いかけで余っている
トトリーニを使いました。

数分ゆでたらボールに入れて、オリーブオイル、こしょう、
おろしたペコリーノロマーノチース゛を入れました。

これをざっと混ぜて、付け合せ完成。
トマト煮込みとトトリーニ、サラダをワンプレートに盛りました。
出来上がり♪

トマトソースは、もともとパスタのソースなので、
そのままでも十分美味しいんですが、バルサミコ酢を入れたら、
味がぐっと締まった感じでした。
これで使いかけのソース、トトリーニとチーズを使い切って、
次の買出しに向けて、冷蔵庫もすっきりして、
美味しいご飯も食べられて、大満足♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
5月 21st, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
こちらでは何かイベントがあると、結構甘いお菓子を贈ったり、頂いたりすることが多いです。
私、実はあまり甘いものが得意ではないんです・・・(汗)。
昔は大好きだったんですけどね。
なぜか、妊娠を機に味覚が変わったようで、急に甘いものを欲しいない身体になりました。
ケーキをデザートに食べるなら、料理をもっと食べたい(笑)。
もしかすると、こちらのお菓子やデザートは甘すぎて口に合わないだけかもしれませんが・・・。
甘いものが苦手な、女子っぽくない女子なので、
せっかく頂いたものを、なかなか手を付けずにパントリーに眠らせたままになってることがよくあるんです。
以前頂いた“ゴディバ”のチョコレートをパントリーで見つけたので、
それを使って、お友達宅におみやげに持っていくケーキを作ってみました。
甘いもの食べないけど、作るのは好きなんです(笑)。
<Godiva Chocolate Cheese Cake~ゴディバチョコのチーズケーキ>
(材料)
ゴディバチョコ 1枚(100g)
クリームチーズ 1箱
生クリーム 約140cc
Greekヨーグルト 1/3Cup
砂糖 大さじ2
バター 少々
OREOクッキー 14枚
チョコレートシロップ
-作り方-
まずチョコレート。
今回使ったのはストロベリー風味の物です。
これは好みのものでいいと思います。


チョコレートは電子レンジで温めて溶かしました。
湯煎でもいいと思います。
室温に戻したクリームチーズを泡だて器で滑らかにして、

ヨーグルトを入れました。
使ったのはGreek Yogurt。
普通のヨーグルトの場合は、水切りをしておくといいと思います。

よく混ぜたら、溶かしたチョコレートを入れて混ぜました。
今日は1箱(100g)を使いましたが、もう少し多くてもよかったかと思います。

砂糖を入れてあわ立てた生クリームを入れて混ぜます。

なんとなくチョコレートが足りなかったので、冷蔵庫にあったチョコレートシロップを少し足してみました。

これでフィリングは完成。冷蔵庫に入れておきます。
土台を作ります。
本当は、市販のものを買うつもりだったんですが、買い忘れてしまった・・・(泣)。
でも、ちょうどOreoのチョコクリーム味の物を買ってあったので、それで作ることにしました。

まずZiplocバッグにOreoを入れて、麺棒で叩き潰しました。

かなり細かくつぶします。フードプロセッサーがあれば使うと楽ですよ。
潰れたら、溶かしバターを入れてよくなじませます。
クリームが入っているので、バターは少しでいいと思います。

クッキングシート(parchment paper)をケーキ型に敷いて、先ほど潰したOreoを入れます。
カップなどの底で、ギュっと押さえつけながら、固めていきます。

その上にフィリングを流しいれました。平らにならします。
なんとなく見た目が寂しかったので、上からチョコレートシロップをかけて、
表面をお箸でぐるぐる回して、マーブル模様をつけてみました。

冷蔵庫で2時間くらい冷やしました。流れないくらいに固まればいいと思います。

出来上がり♪

生クリームを添えても美味しいです♪

ずいぶん前の話なんですが、Cheesecake Factoryで食べたGodiva Chocolate Cheese Cake。
甘いものが好きではない私も、美味しいと思ったのを覚えていて、イメージはそんな感じで作ったのですが、
何しろ私の性格上、きちんと計るのが面倒で、チョコは1枚、チーズもわかりやすく1箱。
生クリームもヨーグルトも料理にも使ってあまってる分だけ、砂糖とか土台の材料は目分量でつくったチーズケーキ・・・。
たぶんこれで冷やせば固まるはず・・なんて感じで作ってるので、 ある意味ギャンブル?ですが(笑)。
結構美味しく出来た!
お友達も美味しいと言ってくれました♪
チョコレートの量をもっと多くすると、もう少しイメージしたものに近い感じになるのではないかと思っています。
Posted in スイーツ | No Comments »
5月 18th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
出かけるときはいつも、夕飯のメニューを考えてから行きます。
帰ってきてから考えるって、面倒ですよね。
今日はポークチョップがあるので、
夕飯にはこれでいこうと思ったものの、
どんな風に料理しようか・・・・と考えてたところ、
パントリーに買い置きしてあるRanchミックスがあったので、
これでマリネすることにしました。
<Ranch Pork Chop>
(材料)
ポークチョップ
Ranchミックス
オリーブオイル
塩
コショウ
ガーリックパウダー
-作り方-
以前Ranchミックスを使ったチキンウィングを紹介したのですが、
作り方は同じ。
今回はポークチョップを使いました。

ポークチョップには塩、コショウをふっておきます。
Ranchミックスとオリーブオイル、ガーリックパウダーを混ぜます。

ポークチョップに絡めます。

これは昼間のうちに準備をしておいて、
夕飯のときに、フライパンで焼きました。

両面こんがりと焼きました。

この日はサラダとガーリックライスを添えて、
ワンプレートディナーでした。
出来上がり♪

作り方は簡単だし、子供にも大人にもうける味ではないかと思います。
オニオンスライスを一緒に焼いても美味しそう。
Ranchミックスは、ディップやドレッシングを作る以外にも
いろいろと使えるので、ハワイにきたらおみやげにどうでしょうか?
小さいので、スーツケースにいれても邪魔にならないですし、
おすすめですよ♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
5月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本は4月の新学期や入学式などを終えて、一段落といったところでしょうか?
ハワイの学校は、だいたい5月が終業式。
8月から新学期という公立校が多いと思います。
この時期は何かとイベントが重なって忙しい(汗)。
私は娘の習い事の発表会がありまして、始まりが夕飯時の為、
出番待ちの間にお腹がすかないように、軽食やスナックを持たせます。
衣装が汚れてはいけないので、手で持っても汚れないように、
なにか軽いスナックをと思い、シリアルを使ったお菓子を作りました。
<Rice Crispy Treat~ライスシリアルのスナック>
(材料)
ライスシリアル マシュマロ 250g
バター 56g
お好みのトッピング
-作り方ー
まず鍋にバターを溶かします。
この小さいスティックを1つ使いました。
これで56gと書いてありますが、 少し少なくても多くても、そんなに問題はないと思います。

バターが溶けたら、マシュマロを入れます。

弱火でゆっくりマシュマロを溶かしていきます。

マシュマロが全部溶けたら、シリアルと混ぜていきます。

シリアルの量は、目分量で作ってしまったので測ってませんが、
大きいシリアルを1箱あけて、少しだけ残るくらい使いました。
様子を見ながら、マシュマロが全体に薄くきれいに絡むくらい使えばいいと思います。
マシュマロが多すぎるとべたべたするので、そのときは少しシリアルをたせばOKです。
全体に絡まったら、

型に入れます。
私は長方形のキャセロールを使いました。

上からアルミホイルなどをかぶせて、手のひらで押し固めます。
お好みでトッピングをしてもいいと思います。
今日はお菓子用のスプリンクルがあったので、上にトッピングしました。

冷蔵庫で少し冷やすときれいに固まります。
固まったら、好きなサイズにざくざく切って、出来上がり♪


ちなみにシリアルはこれを使いました。

このメーカーから、Rice Crispy Treatという名前でこのお菓子が売られています。
子供達にも人気で、m&mが入ってるものとか、いろんな種類が出てます。
買ってしまえば簡単なんですが、 これ、結構作り方も簡単なので、
シリアルを変えたり、トッピングを変えたりして、家で子供達と一緒に作ると楽しいです。
私も子供達と作ろうと思って準備を始めたんですが、
途中でお友達のうちへ遊びにいってしまって、結局一人で作りましたが・・・(笑)。
それからアメリカのマシュマロは、日本のようにひとつずつは包装されていないので、
それとマシュマロを買うと、食べきる前に袋の中でベタベタになってしまうことが多いんです。
そんなときも、このお菓子にするとベタベタも気にせず使えるレシピ。
材料の分量も、マシュマロが袋に半分残っていて、
バターも小さいスティックがあったので、その場にあったものをあわせたものです。
なので、バターが56g、マシュマロが250gないといけないという訳ではないので、
ズボラな私にぴったりのお菓子です(笑)。
Posted in スイーツ | No Comments »
5月 15th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、我が家でお友達とランチをしました。
来てくれたお友達はみんな主婦。
頼まなくてもいろんな美味しいものを持ち寄ってくれます。
お昼から食べ過ぎちゃうんですけどね。
でも、気の合う仲間と過ごす時間というのは、
本当に楽しくて、ごはんも更に美味しく感じます♪
さて、私は何を作ったかといえば・・・・。
先日のCheesy Pesto chickenのブログでお話したBravoレストランのパスタ。
この日はあのパスタを作ってみました。
<Creamy Pesto Seafood Lingine~クリーミーペストのシーフードパスタ>
(材料)
パスタ(リングイネ)
マッシュルーム
海老
ホタテ
ペストソース
生クリーム
ペコリーノロマーノチーズ
塩
こしょう
オリーブオイル
にんにく
-作り方-
パスタはゆでておきます。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、
香りが出たらマッシュルームを入れて、塩、こしょうをして炒めます。

軽く火が通ったら、シーフードを入れます。

シーフードに大方火が通ったところで、
ペストソースを入れて、

生クリームも入れて混ぜます。

ここでおろしたペコリーノロマーノチーズを入れました。

チーズが溶けたところに、ゆでたパスタを入れます。
ソースとあえて、更におろしたチーズを乗せて、
出来上がり♪

ちょっとパスタの量に対して、ソースの量が少なかったかも。
あと、ペストソースですが、チューブのものは使い勝手がいいけど、
色があまりきれいに出ない印象です。
レストランのものはもっときれいなグリーンでした。
作り方はこんな感じであってると思いますが、
私の中では、もう一度リベンジしたい感じです。
でも、もちろん、これはこれで美味しくいただきましたよ♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
5月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここ数日、旦那さんが出張中なので、
夕飯が子供達と私の3人だけ。
子供達だけだと、なにかいろいろ作っても
あまってしまうんですよねぇ。
なので、メニューを決めるのが大変(汗)。
なるべく野菜を食べさせたいと思って、
冷蔵庫を見たら、買ったまま忘れていた大根が・・・。
いつもサラダにしてしまうことが多いんですが、
今日はハワイのAlaea Sea Saltを使って、大根の煮物にします。
<大根のAlaea Sea Salt煮>
(材料)
大根
鶏肉
Alaea Sea Salt
青ねぎ
水
酒
-作り方-
これがAlaea Sea Salt。

今日は鶏肉と一緒に煮込みました。
鶏もも肉をすこし大きめに切って、
鍋で軽く炒めます。
Alaea Sea Saltも少し入れました。

鶏肉に軽く火が通ったら、
大根を入れて、Alaea Sea Saltを入れます。

酒と水を少し入れて、
ふたを少しずらしてコトコト大根が柔らかくなるまで煮ます。

鶏肉は早く火が通るので、煮崩れる前に出しておきました。
大根が煮えたら鶏肉を戻しいれて、
青ねぎを入れました。

出来上がり♪

ものすごくシンプルな味付けですが、
このAlaea Sea Saltはとっても旨みがあるし、
鶏肉からもだしが出るので、
塩だけで美味しくなります。
ハワイで大根はTurnipとか、そのままDaikonなどと書かれて売られています。
Turnipの場合は小さいKorean Turnip、Japanese Turnipなどがありますが、Japaneseと書かれているものを買っても、日本の大根に比べて水分が少なくて、繊維が硬い感じです。
なので煮ても日本の大根のように柔らかくならないんです。
その代わり煮崩れも少ないですが、大根おろしなどにすると、ものすごく辛かったりします。
大根おろしは、ザルにいれてさっと水で流してしまいます。
そうしないと辛くて食べられないくらいなので・・・。
今回紹介した、Alaea Sea Saltは本当に美味しいです!
ハワイに来たときには、是非お土産に買われるといいと思いますよ。
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
5月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん豆料理って好きですか?
私は豆があまり好きではないんですよね・・・。
でも体にいいし、食べれたらいいなって思うんです。
最近・・・といっても、もう去年の話なんですが、
美味しいと思える豆料理に出会いました。
Yard Houseっていうワイキキにあるレストランで出会った、
Hummus(フムス)という豆ディップ。これが美味しくて!
中東で食べられてるお料理の様です。
このディップに出会ってから、何度もおうちで作ってみてます。
簡単で美味しくて、しかも身体にいい豆ディップのレシピです♪
<Hummus~フムス>
(材料)
ヒヨコ豆の缶詰
にんにく
ピーナッツバター
塩
こしょう
レモン汁
オリーブオイル
-作り方-
日本ではひよこ豆といいますね。
こちらでは”Chick Peas(チックビーズ)”とか、”Gabanzo Beans(ガバンゾビーンズ)”
などと呼ばれています。

この豆の缶詰と、あとの材料はだいたいこんな感じ。

本来のレシピでは、ピーナッツバターではなく
”Tahini(タヒニ)”というゴマペーストを使うようです。
なくてもできますが、あると濃厚になって美味しいと思います。
作り方は簡単。
フードプロセッサーに材料を全部入れて、

ペースト状になるまで混ぜるだけです。
仕上げに更にオリーブオイルをかけて、
パプリカを振って、出来上がり♪

本来はピタパンと食べたりするんですが、
この日はなかったので、
クラッカーと一緒に食べました。

チップスやピタパンも美味しいけど、
私は野菜スティックなどをディップするのも好きです。
ディップ系って、サワークリームを使ったり、
チーズを使ったりと、高カロリーなものが多いですよね。
でも、このディップは豆ベースだし、オリーブオイルを使っているので、
体にもやさしいんですよね!
パーティなどに出しても、きっと喜ばれるのではないでしょうか?
つい食べ過ぎちゃう私にはもってこいの(笑)。
健康ディップでした~!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »