9月 28th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイに住んでもうすぐ9年。
移民の私にはこちらに両親、姉妹、親戚などがいないので、友人の存在はとっても大きいです。
毎日楽しく過ごせるのは、旦那さんや子供達はもちろんですが、
助けてくれたり、支えてくれる友人たちのおかげです。
そんな大切なお友達が、今年いっぱいでハワイを離れて、
アメリカ本土に引っ越すことになりました。
彼女とはかれこれ6年くらいの知り合い。
初めて会ったときから、なんだかとってもフィーリングがあって、すぐに仲良くなりました。
出産するときも、日本の家族が忙しくてこれないとき、いろんなことを助けてくれました。
支えられたし、助けてもらったし、もう本当に家族のような存在です。
この文章書きながら、すでに泣きそうです(笑)。
そんな大切なお友達、8月がお誕生日。
彼女の旦那様はお仕事の関係で一年の殆どが出張で帰ってこられません。
旦那さんのいない家を守って、家事、2人の子供の育児、
家の修理なんかもこなすスーパー主婦の彼女。
お誕生日も旦那さんは留守という事で、
友達の一人が”彼女のためにサプライズパーティーしよう!”といって、計画してくれました。
主婦が企画するサプライズパーティ、もちろんみんなで料理を持ち寄るポットラック・スタイル!
何を作ろうかなぁと考えて、迷った末に作ったのは、ちょっと豪華にみえるSUSHI CAKE!
<Seafood SUSHI CAKE>
(材料)
白飯
漬物
海老
ホタテ
ねぎ
サワークリーム
マヨネーズ
とびっこ
アボカド
きゅうり
のり
-作り方-
まずは具を用意します。
今日は海老とホタテ、ねぎを用意しました。

海老はざくざくと適当な大きさに刻みました。
小さなホタテを使ったので、同じ大きさくらいが食べやすいと思います。
海老、ホタテはフライパンで炒めて火を通しました。

ボールにサワークリームとマヨネーズを入れて混ぜ、

粗熱を取った海老とホタテ、刻んだねぎを入れて混ぜます。

耐熱皿に白いご飯を敷き詰めます。

今日は実家から送られてきた漬物があったので、それをご飯の上にのせました。

この上に先ほど混ぜた海老とホタテのミックスをのせます。

このあとまだ少し続きがあるんですが、
長くなったので次回のブログに書きたいと思います。
お楽しみに♪
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
9月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
アサリのほかにWaipahu Festival Market Placeで買ったもの。
もう一品はこちらでした~!
じゃじゃ~んっ!ローストポーク~!

以前作り方を紹介した、表面がカリカリのチャイニーズ風ローストポーク。
買うお店によっても少しずつ味が違います。
家に帰ってきて高温のオーブンで温めました。
皮面はカリカリで切りにくいので、
裏返してから包丁で食べやすい大きさに切りました。

そのまま食べても美味しいんですが、
今日はオニオンスライスと一緒に。

グリーンオニオンやトマトも一緒に入れて、
出来上がり!

前にも紹介したんですが、フィリピンの料理屋さんにいくと、
こんな風にしてローストポークが出てきます。
脂分が多いので、さっぱりしたトマトなどが良く合います。
ところで、Waipahu Festival Market Placeに行った帰りに、
同じくWaipahuにあるSaver’sというThrift Storeによりました。
Thrift Storeは日本で言うリサイクルショップという感じでしょうか?
このローストポークを盛り付けたお皿、Saver’sで買ったものなんです。
アンティークのお皿、オンラインなんかで買うと結構いい値段するんですが・・・。
次回はSaver’sのことを書いてみたいと思います。
お楽しみに♪
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
8月 30th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日お友達とポットラックパーティ(一品持ち寄りパーティ)をしました。
次の日がバースデーという友達がいたので、
ケーキを持っていこうと思いました。
こちらでは市販のケーキミックスも、いろいろなフレーバーがあり、
わざわざできた物を買わなくても家で簡単に作れちゃうので、自分で作ってみました☆
せっかく作るので、ちょっとかわいくおめかしして、
市販のミックスも変身させちゃいましょう♪
市販のケーキミックス。今日選んだのはマーブルケーキ。

箱の裏側に、作り方や分量が書いてあります。

基本的に、市販のミックスはオイルと卵を混ぜるだけの物が多いです。
混ぜるだけなので、子供にお手伝いさせるのも簡単ですよ。

このマーブルケーキは、バニラの部分を先に作って、
1カップ分だけ取り分けて、そこの別の袋に入ってついてきたチョコパウダーを入れて混ぜます。

今日は普通に1台のケーキではなく、
カップケーキを作ることにしました。
カップケーキのが食べやすいし、かわいいですよね。
普通のアルミのカップでもいいんですが、
最近はスーパーマーケットでもこんなかわいいカップも買えるので、
カップもかわいくします。

カップにバニラの部分を先にいれたら、
上からチョコの部分を少し入れて、
箸などでクルクルっと混ぜてマーブルにします。

箱の裏のカップケーキの場合の温度調節なども
書いてあるので、それにしたがって焼きました。
焼き上がりはこんな感じ。

冷ましてから上にクリームを乗せます。
こちらのカップケーキはバタークリームが乗ってることが多いですが、
私は生クリームを乗せました。
こんもりと丸くのせて、その上に好みのトッピングなどを乗せると、
市販のミックスを使ったとはわからないくらいかわいくなりますよ。
今日はココナッツフレークを乗せたものと、

うちに子供達がもらってきてたくさんあまっている、
チョコレートを皮むきで削ったものを乗せて、

出来上がり♪

ちょっと一手間で、とってもかわいく豪華になりますよね。
材料を1から揃えると、ケーキ焼くのは結構手間ですが、
ミックスを使っても、これなら見劣りしないですよね。
ケーキの味はアメリカンなケーキなので、
日本のケーキには負けちゃうかもしれないですが、
トッピングを買えれば、また違う味にもなりますし、
お好みでいろいろなアレンジができるので楽しいですよ♪
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
7月 20th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日お弁当のためにパンを焼いた記事を書きましたが、
今回はその続きになります。
パンと一緒に持っていったのはローストビーフ。
ずいぶん前にライムローストビーフなんていうのも
紹介しましたが、今回はシンプルなローストビーフ。
<ローストビーフ>
牛肉(塊であれば好きな部位でOkです)
オリーブオイル
Hawaiian Seasalt
コショウ
イタリアンシーズニング
にんにく
にんじん
たまねぎ
セロリ
(ソース・材料)
ディジョンマスタード
ライム
醤油
-作り方ー
牛肉はこの日はChuck Roastって書いてあるものを買ったと思います。
割と脂身が多かったので、お好みで好きな部位で大丈夫です。

予め、塩とコショウをしてひと晩寝かせました。
時間がなければ、塩をよくすりこんで、30分くらいなじませるといいと思います。
去年のホリデーに買った料理用の紐があったので、
ちゃんと巻いて見ました。

すり下ろしたにんにくとオリーブオイル、イタリアンシーズニングと
塩コショウを作ってペーストを作って、肉に絡ませます。

本当はポットローストを作ろうと思っていて、
急遽ローストビーフに変更したので、塩、コショウだけで
肉をひと晩寝かせましたが、このペーストをからめてから
肉を寝かせたほうが味が染みて美味しいと思います。
フライパンで表面に焼き目をつけます。

耐熱皿に野菜を敷いて、その上に肉をのせました。
今日はたまねぎ、にんじん、セロリ。
あまった野菜で大丈夫です。

アルミホイルを被せて、400℃で25分くらい焼いて、
アルミホイルを取って5分くらい焼きました。
※肉の大きさによっても焼き時間は変わります。
今日は割りと小さ目の肉を使って、この時間です。
温度計の表によれば、牛肉のミディアムの焼き加減だと
160℃(華氏)だそうです。

肉に温度計を刺してみたところ、140度くらいでした。

この時点でオーブンから取り出して、またアルミホイルを被せて、
余熱でもう少し火を通しました。
手で触れるくらいまで冷ましてから、アルミホイルを取りました。
こんな感じになってます。

切ってみたら、いい色に仕上がってました。

お皿にたまってる肉汁は捨てずにタレにします。
できれば脂は取り除いた方がいいです。
肉汁とディジョンマスタード、醤油とライム(レモン)汁を少し入れて、
ドレッシング風にしました。
温めて少しとろみをつければ、グレイビーソースなどにもなります。
ローストビーフを焼いている横で、
付け合せのローストベジタブルも一緒に作りました。
お好きな野菜にオリーブオイルと塩、コショウ、ガーリックパウダーを絡めて、
肉と一緒にオーブンへ入れました。

ローストビーフ

ローストベジタブルとマッシュポテト。

先日の記事で紹介したMolasses Breadも一緒に、
お弁当の出来上がり♪

ちなみに、
マッシュポテトは市販のミックスで簡単に済ませました。
いつもはこんな豪華な弁当じゃないんですけどね。
この日は“10回目の結婚記念日”。
仕事で家にも帰れない、外にも出れない旦那さん。
そんな訳で、ちょっと豪華弁当を持って、
職場でこじんまりと家族でお祝いさせてもらいました。
素敵なレストランとかでのお食事ではないけど、
家族揃ってお祝いできたことに、感謝。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
7月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ちょっと前にアメリカンフラッグのケーキを作ったんですが、
その時に少しクリームチーズを残しておきました。
今日はクリームチーズを使って、
簡単おつまみを作りました。
<Crab Lagoon~クラブラグーン>
(材料)
クリームチーズ
カニ
たまねぎ
塩
こしょう
ワンタンの皮
-作り方-
これはこちらではチャイニーズレストランに行くと見かける1品。
スーパーの冷凍食品でも見かけます。
今日は缶詰のカニの身を使いました。

作り方は簡単。クリームチーズとカニ、たまねぎのみじん切りを混ぜて、
軽く塩、こしょうをします。

このミックスを、ワンタンの皮で包みます。
どんな包み方でもかまいません。
この包み方をよく見かけるので、今日はこれで。

あとはワンタンを油で揚げるだけです。
皮に火が通ればいいので、
高温でさっと揚げます。
長く揚げると、チーズが溶け出たりするので注意。
出来上がり♪

いつもはカニカマを使いますが、
今日は缶詰のカニを使いました。
水切りが足りなかったせいか、中身がゆるくて
揚げている間にチーズが出てきちゃいました。(汗)
ワンタンの皮も、水をつけてしっかりと閉じてるか
確認すると、きっと漏れにくくなると思います。
スイートチリソースをつけて食べると美味しいですよ。
簡単だし、包み方がかわいくて、ちょっとしたおもてなしにも
ぴったりな1品です。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
7月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
7月のハワイ、メインのイベントはやはり
7月4日のインディペンデンスデイ(独立記念日)です。
島のあちこちで花火が上がったりして盛り上がります。
今日は独立記念日にぴったりなケーキを作ってみました。
スーパーで買えるミックスを使っての簡単ケーキです♪
<アメリカンフラッグケーキ>
(材料)
ケーキミックス
(卵・水・サラダオイルを使います)
クリームチーズ
生クリーム
粉砂糖
砂糖
ブルーベリー
ラズベリー
-作り方-
スーパーマーケットでケーキミックスを買いました。
今日はRed Velvet Cakeを選びました。

味はお好みのものでいいと思います。
普通のスポンジケーキを焼いてもいいと思います。
アメリカのケーキは、サラダオイルを使います。
ケーキミックス1箱と、卵3個、水1+1/4カップ、オイル1/3カップを入れて混ぜます。

混ぜたら型に流します。型にはくっつかないように
バターかオイルを塗るか、型紙を敷きます。
私はオイルを薄く塗りました。
フラッグ(旗)の形のケーキなので、長方形の型を使います。
Red Velvet Cakeだけあって、かなり真っ赤な色に・・・。
さすがアメリカのケーキ、色がかなり濃いですね。

これを箱に書いてあるとおり、
華氏350度(摂氏160度くらい)で35分ほど焼いたところ、
まだ焼けてなかったので、10分延長して45分くらい焼きました。
焼き上がりはこんな感じ。

ケーキは冷ましておきます。
クリームを作ります。
スーパーマーケットで市販のクリーム(こちらではアイシングとも言います)も
買えますが、私はあまり市販の味が好きではないので、
クリームは自分で作りました。
生クリームに砂糖を入れて、あらかじめ泡立てておきました。
室温に戻したクリームチーズと粉砂糖を混ぜて、

泡立てておいた生クリームとクリームチーズを合わせます。

クリームは目分量です。
生クリームは1パックの3分の2くらいの量を使い、
クリームチーズは1パックの半分くらいを使いました。
クリームを塗る前に、ケーキは膨らんで盛り上がっていたので、
包丁で盛り上がった部分を少しそぎ落として、平らにしました。
クリームを表面に塗ります。

ならして、平らにします。
クリーム用のナイフがないので、
長めの包丁の背を使って平らにしました。

あとはベリー類を飾っていくだけです。
ブルーベリーとラズベリーでアメリカ国旗のように飾って、
出来上がり♪

スポンジケーキを半分にスライスして、
真ん中にクリームを挟んでも美味しいと思います。
今日は簡単ケーキということで、表面だけにしました。
私、アメリカのケーキはアイシングが甘すぎるし、
バタークリームを使ってることが多いので、
あまり好きではないんですが、このケーキは、
生クリームを使って、甘みも自分の好きなように調節したので、
美味しかったです。BOXのケーキミックス、オイルを使うためか、
かなりしっとりと仕上がります。
クリームとベリーの酸味、スポンジのしっとり感が
マッチした美味しいケーキになりました。
独立記念日にぴったり、アメリカンフラッグケーキでした♪
Posted in スイーツ, パーティーメニュー | No Comments »
5月 8th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、お友達がお宅での焼き肉パーティに招待してくれました。
手ぶらでは失礼かと思い、なにか1品持っていこうと思って、
家の中見回したけど、何も思いつかないので、
お友達に何を持っていけばいいか聞いてみました。
彼女のリクエストは“チヂミ”とのことでした。
という訳で、今回は海鮮チヂミを作りました~!
<海鮮チヂミ>
(材料)
海老
イカ
スモークオイスター
にら
青ねぎ
片栗粉
小麦粉
水
塩
(たれの材料)
ポン酢
ねぎ
食べるラー油(なければごま油)
ゴマ
醤油
コチュジャン
-作り方-
具は好きなものでかまわないと思います。
この日は冷凍のイカと海老があったのでそれを使いました。
解凍して細かく切って、さっと炒めておくとあとで作るのが簡単です。

パントリーをみたら、ちょうど旦那さんが買ってきた時のままの状態で
放置されていたスモークオイスターの缶詰も発見したので、
これも一緒に入れてしまいます。
これです、スモークオイスター。

開けるとこんな感じで整列しています。

これはこのまま食べても美味しいです。
私は塩、コショウ、レモン汁を少したらして食べるのが好きですが、
旦那さんはクラッカーにカマンベールチーズとスモークオイスターをのせて食べます。
ワインによく合うんですよ。
チヂミの液を作ります。
ボールに卵を入れて溶いて、小麦粉と片栗粉を入れて混ぜ、
水で伸ばしていきます。軽く塩をしました。

この液と具を混ぜて、

サラダ油とごま油をひいたフライパンで焼きます。
フライパンに液を入れたら、上にねぎとにらを長めに切ったものをのせ、液を少しかけます。

中火くらいでゆっくり火を通して、カリカリになった頃ひっくり返して、
中まで火が通るまで焼きます。

表はこんな感じです。

食べやすいサイズに切って、お皿に盛って、たれをかけます。
たれは材料をあらかじめ混ぜておいただけです。

出来上がり♪

ハワイにも韓国風焼肉屋さんがたくさんありますが、
私は”兄弟焼肉”に行くと、いつも海鮮チヂミを頼みます。
こちらに住み始めてすぐに、あのチヂミにはまって、家で真似して作っています。
食べたいときに毎回はお出かけできればいいけど、
そうもいきませんからね。お金もかかるし(笑)。
お好み焼きのようだけど、あのチヂミ独特のカリカリ感は
どうしたら出るのか?と考えて、片栗粉と小麦粉を混ぜて生地を作っています。
作り方を教わったこともないので、あくまで想像ですが・・・。
本場韓国の方から見たら、この作り方はあっているのか? 分かりませんが(笑)。
これはこれで美味しいです。お友達にも喜んでもらえたので良かったです♪
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
3月 28th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここのところ、暑くなってきたハワイ。
ビーチに行って、海に飛び込みたいなと思う日も
出てきました。雨季も終わり、春を飛ばして
いよいよ夏です♪
そんないいお天気の日々が続いていますが、
我が家には、依然として体調の悪いKeiki(ハワイ語で子供という意味)が
2名いるため、どこにもお出かけできません(泣)
それでも毎日家族のために働いてくれてる旦那さんのために、
夕飯は作らないといけません。
買い物にも行ってないので、材料が少ない・・・。
冷凍庫に牛ひき肉があったので、とりあえず解凍。
パントリーを見回したら、食べかけのトルティヤチップスが目にとまった。
そういえば冷蔵庫にアボカドも残ってる。
となれば・・・、作るのはこれしかないでしょう♪
<Nachos(ナチョス)>
(材料)
牛ひき肉
Adoboシーズニング(なければ、塩・こしょう)
クミンパウダー
ガーリックパウダー
オニオンパウダー
GoyaのAchute(アチオテ)パウダー
ライム
トルティヤチップス
Guacamole(ワカモレ)※こちらは以前作り方を紹介しています
サワークリーム
市販のチーズソース
トマト
玉ねぎ
香菜
-作り方-
牛ひき肉をフライパンで炒めます。
Adoboシーズニング、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、
クミンパウダーで味つけします。
少しライムを搾っても美味しいと思います。

市販のTacoミックスなどがあれば簡単にできますが、
今日は家にあるスパイスで味付けをしました。
以前、Carne Asada(カルネアサダ)プレートを作ったときに紹介した
GoyaのAchute(アチオテ)パウダーがあまっていたので、
これも入れました。

一度、ザルにあげて、脂を落とします。

Guacamole(ワカモレ)を作ります。
アボカドをつぶして、ライムを搾ったものと混ぜます。

トマト、玉ねぎ、香菜をみじん切りにしたものを入れて、
塩、こしょう、ガーリックパウダーを少し入れて味付け。

Guacamoleの完成です。

トルティヤチップスとチーズソースは市販のものを使いました。

チップスは軽くオーブンで温めてお皿に盛り、
その上に先ほど炒めた牛ひき肉とGuacamoleをのせます。
チーズソースは、少し温めて使います。

あとはサワークリームをのせ、みじん切りのトマトに玉ねぎ、
香菜を飾れば、でき上がり♪

今回は牛ひき肉を使いましたが、
チキンや薄切り牛肉、ポークでも美味しくできると思います。
以前紹介した、Kalua Pork(カルアポーク)をのせれば、
ハワイっぽいNachoにもなりますね。
Nachoはメキシコ料理ですが、アメリカでも定番の料理。
映画館でもコンビニでも売っています。
これ1品でお腹いっぱいになるし、
ビールのお供にも、パーティにもぴったりだと思います。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
2月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本はものすごく寒いそうですね。
こちらでも日本のニュースを見聞きすることができるんですが、
毎日寒波のことが伝えられています。
ありがたいことに、ハワイは一年中暖かいので、
2月といっても、ちょっと涼しいと感じるぐらい。
でも夏はやはり暑いので、この時期が
涼しさを楽しめる唯一の季節です。
そんなハワイの2月。いつも公園で顔を合わせている
お友達とポットラックパーティをすることになりました。
会場は公園。屋外でパーティができるのは、
なんともハワイらしい感じです。

ちなみに、ポットラックは持ち寄りパーティのこと。
参加者が1品ずつ持ち寄って、みんなでご飯を食べるパーティです。
何を持っていこうか考えた結果、
今回は具沢山のサラダ、タコサラダ(タコライスのライス抜き)
で攻めることに!(笑)
<タコサラダ(Taco Salad)>
(材料)
牛肉
レタス
チーズ
トルティーヤ
サワークリーム
香菜
Guacamole(ワカモレ) ※こちらは以前作り方を紹介しています
-作り方-
牛肉は小さく切って、Adoboシーズニングとライムを搾って下味をつけます。


以前にも紹介したGoyaブランドのAchioteシーズニングを振りかけて、

フライパンで焼きました。

レストランでタコサラダを頼むと、
お皿の形に揚げたトルティーヤに盛られて出てくることがほとんど。
でも、家でお皿の形に揚げるのは無理なので、
トルティーヤは小さく切って揚げて、チップスのようにしました。


レタスは洗ってよく水気を切ります。
この時、サラダスピナーがあると便利ですよ。
収納にちょっと場所をとりますが、
結構スグレもので、サラダが美味しくなります。

ちなみに、私はOXOというブランドの物を使っています。
ガレージセール巡りをした時に、「新品未使用、箱入り」で
なんと$3で購入! いい買い物でした。
サラダボールとして使えるうえに、蓋も付いているので、
サラダを入れて、そのままポットラックパーティに
持っていきました。

ボールに、レタス、牛肉、Guacamole、サワークリーム、
揚げたトルティーヤを盛って、

チーズ、香菜、トマトを飾りにしました。
これで出来上がり♪

今日はこちらのドレッシングを使ってみました。
Taco Bellの「クリーミーハラペーニョソース」。

Taco Bellは、ハワイでお馴染みのファストフード店。
家でもTaco Bellの味が楽しめる
Taco Bellブランドのタコセットやタコシーズニング、ソース、
サルサなどが、スーパーマーケットでも売っています。
日本では売っていないようなので、Taco Bellファンの方には
結構いいお土産になると思いますよ。
このソース、初めて買ってみました。
ハラペーニョなので、ピリ辛ですが結構美味しいです。
天気のいい日に公園で美味しいご飯を食べながら、
みんなでワイワイお喋りをして、子供たちを遊ばせて・・・。
平日の昼間に行われたパーティは、
主婦たちの贅沢な時間でした。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
12月 28th, 2011 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここ数日雨が続いているオアフです。
雷ゴロゴロすることもしばしば。
今日は夕焼けがきれいでした。

きれいな夕焼けとあはあまり関係ないけれど、
今日はちょっと豪華に、パーティのメインディッシュなどに
使えそうなお料理を紹介したいと思います。
<Garlic Panko crusted Pork Loin ~ 豚ひれ肉のガーリックパン粉ロースト >
(材料)
Pork Loin(豚ひれ肉)
パン粉
にんにく
粉チーズ
オリーブオイル
塩
こしょう
たまねぎ
クレイジーソルト(あれば)
サワークリーム
マスタード
水
小麦粉
-作り方-
豚ひれ肉は2本入りで真空パックに入って売っていました。
今日は1本だけ使いました。

軽く塩、こしょうをしておきます。

にんにくの摩り下ろしとオリーブオイル、クレイジーソルトをあわせます。

混ぜたものを豚ひれ肉に塗って、フライパンで表面を焼きます。

さっきのオリーブオイルとにんにくのミックスに、
パン粉、粉チーズを入れて混ぜます。

手を使ってよくあわせました。
全体が混ざってしっとりするくらいまで混ぜます。

焼いたひれ肉の上にパン粉ミックスを乗せます。
耐熱皿にたまねぎのスライスを敷いて、
その上にパン粉をまぶした豚ひれ肉をのせます。

華氏350度(摂氏160度くらい)で30分焼きました。
念のため、温度計で仲の温度を測ったところ、
170度(華氏)で、豚は焼きあがるらしいですが、
30分の時点で160度だったので、
オーブンはOffにして、10分間そのまま置きました。

豚ひれ肉を取り除いて、フライパンに残ったオニオンで
ソースを作りました。
オニオンはバターを少し入れて、小麦粉をまぶして炒めます。
小麦粉に火が通ったら、水で少しずつ伸ばしました。
サワークリームを入れて、

隠し味にマスタードを入れました。

お皿に盛って、

ソースをかけていただきました。
出来上がり♪

レストランのメニューに”Panko Crusted”って
書いてあるのを見かけます。
アメリカにもパン粉はあります。
Bread Crumbs(ブレッドクラム)といいますが、
日本のパン粉よりもカリカリ感が少ないです。
こちらの料理番組でもパン粉はBread crumbと訳されず、
わざわざ”Panko”と書かれて、
Bread Crumbsとは分けていわれてますね。
同じものなんですが、やっぱり日本の
PankoはCrunchyで美味しいってみんないってます。
私はいつも家にある材料を組み合わせてご飯を作ってますが、
なぜか今日のこの1品、旦那さんから
”ものすごく”褒めてもらいました。
どうやらとっても好みの味に仕上がったみたい。
食べはじめから、食べ終わるまで無言。
無口すぎて、逆に口に合わないのか?と思って
聞いちゃいましたが。(笑)
うちの旦那さんオススメの1品。
クリスマスの夜のディナーにどうですか?
褒めてもらえるかもしれないです(笑)
Posted in パーティーメニュー | No Comments »