3月 28th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
うちの子供たち、ブルーベリーが大好きなんです。
特に娘の方が好きなんですが、
なんと固めのものしか食べない・・・。
ちょっとやわらかくなってしまうと、全然手をつけてくれないんです。
「同じものなんだからちゃんと食べなさい」とは言いますが、
やはり好きじゃない様子・・・。
やわらかくなったものは、いつもはスムージーなどに
入れたりして使っていましたが、
今日はちょっと違う使い方をしてみます。
ご存知の方も多いと思いますが、Scone(スコーン)も人気が高いプレートランチ専門店
「Diamond Head Market & Grill(ダイアモンドヘッド・マーケット&グリル)」。
私は行ったことがないんですが(汗)、以前お隣さんに
スコーンをお土産にいただき、
ブルーベリーとクリームチーズが入っていて、
すごく美味しかった記憶があります。
今日はそのブルベリークリームチーズスコーンを
家で再現してみようと思います。
またまたパンケーキミックスを使って、簡単に作ってみました♪
<ブルーベリークリームチーズスコーン>
(材料)
パンケーキミックス 1と1/2カップ
牛乳 1/2カップ
バター 50g
ブルーベリー 適量
クリームチーズ 適量
砂糖 大さじ1
-作り方-
ボールにパンケーキミックスと砂糖を入れて、
細かく切ったバター(冷たいまま)を混ぜあわせます。
パイカッターがあれば簡単ですが、
今日は指でつぶしながら、粉とあわせていきました。

バターと粉がよく合わさったら、

牛乳を入れて、まとめていきます。

ブルーベリーには砂糖とパンケーキミックスを軽くまぶしておき、
クリームチーズは細かくちぎっておきます。

ブルーベリーとクリームチーズが崩れないように
気をつけながら、スコーンの生地とあわせていきます。


スコーンといえば、平らにして丸型で抜いたものを
想像するかと思いますが、
Diamond Head Market & Grillのスコーンは、
平らではなかったと記憶しているので、
粉をつけながら荒く丸めました。
8等分にして、オーブンシートにのせます。

400度(摂氏200度)で15分ほど焼いて、
でき上がり♪

Diamond Head Market & Grillのスコーンを食べたのが
かなり前なので、はっきりとは覚えてないのですが、
たしか上にアイシングがかかっていた気がするので、
アイシングもかけてみました。
<アイシング>
(材料)
粉砂糖 適量
牛乳 適量
バニラエッセンス 適量
-作り方-
これは材料を混ぜるだけです。

牛乳は少しずつ入れて、固さを調節していけばいいと思います。
出来上がり♪

焼きあがったスコーンにアイシングをつけます。


出来上がり♪

温かい状態で食べてみたので、
想像していたよりも少しフワフワしていましたが、
自分で言うのもなんですが・・・かなり美味しくできました(笑)
ブラックコーヒーと一緒に食べたい!という感じです。
スナックにもいいけど、朝ごはんにもよさそう。
バナナパンケーキ、ガーリックチーズビスケットに続き、
パンケーキミックスの使い方の第3弾でした♪
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 28th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ここのところ、暑くなってきたハワイ。
ビーチに行って、海に飛び込みたいなと思う日も
出てきました。雨季も終わり、春を飛ばして
いよいよ夏です♪
そんないいお天気の日々が続いていますが、
我が家には、依然として体調の悪いKeiki(ハワイ語で子供という意味)が
2名いるため、どこにもお出かけできません(泣)
それでも毎日家族のために働いてくれてる旦那さんのために、
夕飯は作らないといけません。
買い物にも行ってないので、材料が少ない・・・。
冷凍庫に牛ひき肉があったので、とりあえず解凍。
パントリーを見回したら、食べかけのトルティヤチップスが目にとまった。
そういえば冷蔵庫にアボカドも残ってる。
となれば・・・、作るのはこれしかないでしょう♪
<Nachos(ナチョス)>
(材料)
牛ひき肉
Adoboシーズニング(なければ、塩・こしょう)
クミンパウダー
ガーリックパウダー
オニオンパウダー
GoyaのAchute(アチオテ)パウダー
ライム
トルティヤチップス
Guacamole(ワカモレ)※こちらは以前作り方を紹介しています
サワークリーム
市販のチーズソース
トマト
玉ねぎ
香菜
-作り方-
牛ひき肉をフライパンで炒めます。
Adoboシーズニング、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、
クミンパウダーで味つけします。
少しライムを搾っても美味しいと思います。

市販のTacoミックスなどがあれば簡単にできますが、
今日は家にあるスパイスで味付けをしました。
以前、Carne Asada(カルネアサダ)プレートを作ったときに紹介した
GoyaのAchute(アチオテ)パウダーがあまっていたので、
これも入れました。

一度、ザルにあげて、脂を落とします。

Guacamole(ワカモレ)を作ります。
アボカドをつぶして、ライムを搾ったものと混ぜます。

トマト、玉ねぎ、香菜をみじん切りにしたものを入れて、
塩、こしょう、ガーリックパウダーを少し入れて味付け。

Guacamoleの完成です。

トルティヤチップスとチーズソースは市販のものを使いました。

チップスは軽くオーブンで温めてお皿に盛り、
その上に先ほど炒めた牛ひき肉とGuacamoleをのせます。
チーズソースは、少し温めて使います。

あとはサワークリームをのせ、みじん切りのトマトに玉ねぎ、
香菜を飾れば、でき上がり♪

今回は牛ひき肉を使いましたが、
チキンや薄切り牛肉、ポークでも美味しくできると思います。
以前紹介した、Kalua Pork(カルアポーク)をのせれば、
ハワイっぽいNachoにもなりますね。
Nachoはメキシコ料理ですが、アメリカでも定番の料理。
映画館でもコンビニでも売っています。
これ1品でお腹いっぱいになるし、
ビールのお供にも、パーティにもぴったりだと思います。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイでは風邪が流行っているようです。
もれなくうちの娘も体調不良。
学校も1週間休み、やっと治り始めたと思ったら、
今度は予防接種を4本一気に打たれた息子がダウン。
子どもが具合悪いと、本当に心配・・・。
しかも今回は2人分。
こっちも看病疲れでダウンしないようにしないといけません。
そんな感じの日々なので、なかなか買い物にもいけず、
家に買い置きしてあったものも少なくなってきました。
なので残り物再利用で、今日はスープを作りました。
<ベイクドポテト風スーフ゜>
(材料)
マッシュポテトのあまり
牛乳
チキンスーフ゜の素
チーズ
サワークリーム
ベーコンビッツ
グリーンオニオン
塩
こしょう
-作り方-
数日前に、
旦那さんが作ってくれたマッシュポテトのあまりが冷蔵庫にあったので、

これを牛乳で伸ばして、

チーズを入れて、チキンスープで味付け。、
塩、こしょうで味を整えればスープは完成。

ベイクドポテト風に、サワークリーム、カリカリに焼いたベーコン、
チーズ、青ねぎなどを飾るだけ。
出来上がり♪

ステーキハウスとか「Chili’s」なんかに行くと、
よくあるメニューなんです。
今回は“Baked(ベイク)”ではなく、“Mushed(マッシュ)”ポテトを
使いましたが、味は似た感じにできると思います。
その上、すでにマッシュポテトになっているので、
混ぜればいいだけで時短になりました♪
前回のブログで紹介したガーリックチーズビスケットと
チキンシーザーサラダと一緒に食卓へ。

うちは子どもたちがマッシュポテトが好きではなくて、
作ってもよくあまってしまいます。
このスープなら、簡単だし再利用にもってこいなメニューでした♪
Posted in 食卓メニュー | 2 Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回紹介したパンケーキミックス。
覚えていますか?
こちらではスーパーに行くといろんな種類の
パンケーキミックスが売ってます。
特にハワイはマカデミアナッツ入りや、
“Taro(タロ芋)”を使ったもの、ココナッツが入ったもの。
本当にいろんなものがあります。
それぞれ美味しいんですが、
我が家はいつもプレーンのものを買います。
プレーンのものであれば、自分でいろいろ足すこともできるし、
パンケーキ以外にも使い方があるんです。
今日は、プレーンパンケーキミックスの、
パンケーキ以外の使い方をご紹介します。
<ガーリックチーズビスケット>
(材料)
プレーンパンケーキミックス 1Cup
オリーブオイル 大さじ2杯
水 4分の1Cup
メキシカンチーズ(チェダーチーズ) 適量
ガーリックパウダー 適量
オニオンパウダー 適量
-作り方-
作り方は簡単、混ぜるだけです。
パンケーキミックス、オリーブオイル、水をボールに入れて、

粉が混ざったら、チーズとガーリックパウダー、
オニオンパウダーを入れてあわせました。

これを丸めて、オーブンシートに並べます。

400度(摂氏200度くらい)で15分くらい焼きました。
出来上がり♪

オリーブオイルを使ったせいか、
わりとさっぱりめに仕上がりました。
バターを使ってもいいと思います。
私はそのままスープと一緒に食べましたが、
旦那さんはバターをつけながら食べてました。
ワイキキにある「Red Lobster」で出してくれる、
ガーリックビスケットがあるんですが、
それをイメージして作ってみました。
ビスケット以外にも、ワッフルにもなるようですし、
ほかにもいろんな使い道があるようですよ。
私はいつもどおり、自己流で作ってみましたが、
パンケーキの箱や、メーカーのWebサイトなどにものっているようですので、
皆さんもいろいろ試してみてはいかがでしょうか?
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ただ今ハワイでは風邪が流行中。
うちの娘も、もれなくいただいてきました・・・。
高熱が出たので、病院に連れて行ったものの、様子見とのこと。
この時期に高熱。日本の病院だったらインフルエンザの検査とかするんでしょうけどね。
ハワイ在住8年になろうとしていますが、
まだまだ医療の違いなどには、驚くことが多いです。
具合の悪い娘ですが、食欲はあるよう。
比較的体調がいい朝に、なにか食べてくれればと、
パンケーキを焼いてみました。
栄養満点のバナナをたっぷり入れて、
子どもが好きそうなパンケーキで朝ごはんです。
<バナナパンケーキ>
(材料)
市販のパンケーキミックス
牛乳
バナナ
-作り方-
市販のパンケーキミックスを使いました。
今日使ったのはこのブランド。

こちらのパンケーキは、日本のホットケーキに比べると、
甘みも少なく、フワフワとやわらかい感じです。
スーパーで売ってる、”Just Add Water(水と混ぜるだけ)”
タイプの物が使いやすいです。
今日は水ではなく牛乳を使いました。
ボールにバナナを入れて、フォークの背でつぶします。

私はピューレ状になるまでつぶしましたが、
荒めにつぶして、バナナの食感が残るようにしてもいいと思います。
お好みで調節可能です。
パンケーキミックスとバナナ、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
割合はボックスに書いてあると思いますが、
私は目分量で適当にあわせて作りました。

これをフライパンで焼きます。
焦がさないよう、中弱火くらいで焼きました。

表面にプツプツ小さな穴が開いてきたら、
ひっくり返して、色がこんがり付けばOKです。

生クリームと、チョコレートミルク用のチョコレートシロップをかけました。
今日はブルーベリーもあったので、一緒に飾りました。

出来上がり♪

バナナって、すぐに熟れてしまうので、
使い道に困ったときなども、ぴったりなメニューです。
バナナ以外にも、マカデミアナッツなどを刻んで入れたり、
ココナッツフレークを入れたりしたら、
もっとハワイアンな感じにもなりそう。
プレーンのパンケーキもおいしいけど、
一手間かけて、レストランのパンケーキみたいになりました♪
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 20th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイで朝食といえば“パンケーキ”という方、
多いと思います。
私はパンケーキも好きなんですが、
外食で朝食やブランチをする時に
絶対オーダーする1品があります。
何でしょう??
正解は・・・・・、
“Eggs Benedict(エッグスベネディクト)”です!
卵好きの方にはたまらない1品だと思います。
焼いたイングリッシュマフィンとカナディアンベーコン、
ポーチドエッグを重ねて、オランデーズソースをかけるのが基本的。
オランデーズソースはバターと卵黄、
レモン汁をまぜてつくるソースなんですが、
自分で作ると面倒(汗)。
こちらでは市販のパッケージが売っています。
英語ではHollandaise Sauceと表記しています。
水とバターとパッケージを混ぜるだけで、
オランデーズソースが出来上がるんですが、
この市販のパッケージを使って、
今日はおうちエッグスベネディクト作ります♪
<Eggs Benedict~エッグスベネディクト>
(材料)
市販のオランデーズソースパッケージ
水
バター
イングリッシュマフィン
卵
お酢
ソーセージ(※)
青ねぎ
パプリカ
※一般的にはカナディアンベーコンが使われますが、
今日は前日のあまりもののソーセージを使いました。
好みの具でいいと思います。
-作り方-
市販のパッケージはこれを使いました。

このブランド以外からも出ています。
ハワイのスーパーマーケットで手に入ります。
鍋にバターを入れて溶かします。
日は中弱火くらい。バターが溶けたら、
水とパッケージを入れます。

泡だて器で混ぜます。

とろみがついたらソース完成。

イングリッシュマフィンは、軽くトーストしておきます。

イングリッシュマフィンがなければ、
普通の食パンをトーストしたものでも
美味しいです。
次はポーチドエッグ。
ルーなしカレーの時に作り方を紹介しました。
お湯を沸かしてお酢を入れて、火は弱火にします。
お玉でくるくる渦巻きを作ったところに、
割った卵をそっと落とします。

トーストしたイングリッシュマフィンの上に、
今日はあまっていた、ソーセージを乗せました。
その上に水気を軽くとったポーチドエッグを乗せます。

作っておいたオランデーズソースをかけて、

飾りにパプリカを一振りして、

青ねぎも乗せてみました。
本当はイタリアンパセリを飾りたかったけど常備していなくて、
いつも冷蔵庫にあるねぎを代わりに飾りました。
出来上がり♪

卵を割ると黄身が流れて、ソースと黄身を絡めて、
いただきます。

このお料理は、ハワイ(アメリカ)では
朝食の定番メニューのひとつ。
結構ファンが多いのではないでしょうか?
ハワイのお土産としてパッケージを買って帰れば、
家でも簡単に美味しいエッグスベネディクトができます。
週末のブランチとかにぴったりです♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 19th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日のこと。突然カレーが食べたくなりました。
私、いわゆる日本のカレーよりも、
ココナッツミルクを使ったりするアジア系のカレーとか、
インドカレーとかの方が好きなので
日ごろカレールーの買い置きが家にありません。
こんなとき、家から歩いてちょっと買い物! とか、
できたら便利なんですけど、私の住んでる場所からは
車を使って買い物に行かないとなりません・・・。
ルーを買うだけのために出かけるのも面倒だし、
家にルーはないけど、カレー粉があるので、
今日はルーなしでカレーを作ります!
<ルーを使わないチキンとほうれん草のカレー>
(材料)
たまねぎ
生姜
鶏肉
ほうれん草
赤ワイン
野菜ジュース
カレー粉
シナモン
クミンパウダー
ガーリックパウダー
セロリソルト
小麦粉
牛乳
水
バター
ハチミツ
ソース
塩
こしょう
醤油
-作り方-
まず、鍋を弱火にかけてバターを溶かし、
スライスしたたまねぎと生姜を入れて、
塩、こしょうをしてあめ色になるまで炒めます。

こないだのオニオングラタンスープ
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1372>
同様、 ここで少し時間をかけて、ゆっくりあめ色にすると、
カレーに甘みが出て美味しくなります。
あめ色になったら、カレー粉とスパイス類を入れます。
今日は家にあるものをかき集めて、
カレー粉、シナモン、クミンパウダー、ガーリックパウダー
セロリソルトを入れました。

香りが出るくらい炒めたら、小麦粉を少し入れて
小麦粉の白っぽさが消えるまで炒めます。

小麦粉が炒まったら、飲みかけの赤ワインがあったので、
入れて少し煮詰めました。

煮詰まってペースト状になったところで、
野菜ジュースを少しずつ入れて混ぜました。

こんな感じになったところで、

牛乳を入れて伸ばします。

ここで具を入れます。
今日は数日前に作ったローストチキンが
あまっていたので、ほぐして具にしました。
ローストチキンは以前レシピを紹介しています。
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=442>

ほうれん草もあったので、一緒に入れました。

最後にブルドックソースと蜂蜜、醤油を少し隠し味に入れて、
カレーは完成です。
今日はチキンが余り物で、ボリュームが少し足りないかなと思い、
ポーチドエッグを乗せて、ちょっと豪華に仕上げました。
鍋に熱湯を沸かし、お酢を少し入れます。
ボコボコ沸騰すると、卵が崩れてしまうので、
沸騰させないように気をつけます。
お玉などでお湯を回して、渦巻きを作ったところに、
卵をそっと落とします。

火を通しすぎない程度ですくい上げます。
一度ペーパータオルに置いて、水気を取ってから
カレーの上に乗せました。
出来上がり♪

具は、ローストチキンじゃなくても大丈夫です。
生の鶏肉を使う場合は、適当な大きさに切って
塩、こしょうなどで下味をつけて、さっと炒めてから入れると
美味しいと思います。
卵と絡まって、美味しかった~!
カレールーがあれば便利だけど、
ルーを使わず、いろいろ自分なりのスパイスを
組み合わせて作る自己流カレーも楽しいですよ♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 16th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いつもの年なら3月に入ると、雨季も明けて、
晴れる日が多いはずのハワイ・・・
ですが、今年は涼しくて雨や曇りが多い気がします。
数日振りにスカッと晴れた朝。
やっぱり気持ちがいいです。

さてさて、昨日のお夕飯。
お友達が遊びに来てくれたので、
ちょっとしたおつまみを1品作りました。
ハワイのスーパーマーケットで買える、
冷凍のムール貝を使ったお料理です。
<Baked Mussel~ベイクドムール貝~>
(材料)
冷凍ムール貝
マヨネーズ
にんにく
パン粉
青ねぎ
-作り方-
ムール貝は、冷凍のものを使いました。
殻の半面は取れていて、箱から出してすぐ使えます。
ハワイのスーパーマーケットで購入できるものです。

冷凍のまま、400度(摂氏200度程度)のオーブンに入れて、
数分間焼きました。

すでに火が通ってから冷凍されているものですが、
ちょっと通り具合が甘いかな?という感じなので、
ここで再度しっかり中まで火を通します。
ムール貝を焼いている間に、
上に乗せるガーリックマヨを作ります。
マヨネーズとにんにくのすりおろしを混ぜるだけ。
この日は他の料理に使った青ねぎが余ったので、
一緒に入れました。

これをムール貝の上に乗せて、
パン粉を上からふりかけます。
オーブンで、マヨネーズとパン粉の表面が
こんがりときつね色になるまで焼きます。
私は“ブロイル”という表面焼きの機能を使いましたが、
無ければ高温でサッと焼けば大丈夫です。
薄切りライムを飾って、出来上がり♪

レモンやライムなどを絞って、
醤油を少しかけて食べると美味しいです。
ちなみにこの料理、ハワイの回転すしレストラン
「GENKI SUSHI」で食べてから、真似してます。
「GENKI SUSHI」のものは、上にマヨネーズを乗せて焼いていましたが、
ガーリックは入っていないと思います。
ガーリック以外では、
たまねぎやケイパーのみじん切りなどを入れても美味しいです。
今日は、ちょっとしたおつまみにぴったりなムール貝料理でした!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
かなり前ですが、レストランの料理本を
古本屋さんで購入しました。
このブログでも触れたと思いますが、
この本↓です。

“The Hali’imale General Store & Restaurant”という
マウイ島のレストランの料理本です。
10年以上前に発行されたようですが、
なんだか美味しそうなものがたくさん載っていました。
今日はその本の中の1品を参考にして、
簡単家庭料理版にアレンジして作ってみました!
<サーモン春巻き>
(材料)
サーモン
ゆで卵
ほうれん草
ディル
チース゛
ゆで卵
春巻の皮
塩
コショウ
粉チース゛
-作り方-
今回参考にしたのは、本の中に載っていたこの1品。

写真で見るとこんな感じのお料理。

サーモンとフレッシュハーブ、ガーリックとハーブの入ったクリームチーズ、
オニオン、ゆで卵…などを、Phyllo Dough(フィロドウ)という、
薄いパイ生地を何枚も重ねて包み込んで、オーブンで焼いたもののようです。
家で再現するには、ちょっと手間もかかるし
私はいつも思いついたらすぐ作りたいので、家にある材料を組み合わせて、
手間も省いて簡単にしてみました!
まずはサーモン。今日は冷凍ものを使いました。
スモークサーモンや、甘塩鮭を焼いたものでもいいと思います。
軽く塩を振って、ガーリックパウダーを振り掛けました。

フライパンで焼いて、細かくほぐしたサーモンと
フライパンで軽くソテーしたほうれん草、
細かく刻んだゆで卵を和えました。

乾燥ディルと粉チース゛、ガーリックパウダーを入れて混ぜます。

フィロドウの代わりに、今日は春巻きの皮を使いました。
具を春巻きの皮に包み込んで、

油で揚げました。
中身は火が通っているので、高温でサッと揚げます。

皮がきつね色になったら、出来上がり♪
中身が見えやすいように、半分に切ってみました。

本に載ってたのは白ワインに合いそうな感じでしたが、
油で揚げたせいか、ビールにぴったりなつまみ風に。
おしゃれな1品から、庶民的?になった感じでしょうか(笑)
フィロドウは、かなり薄いパイ生地。
1枚ずつ、溶かしバターなどを塗りながら重ねていきます。
家庭料理としては、ちょっと扱いも面倒なので、
今日は冷凍庫にあった春巻きの皮を使いました。
普通のパイ生地を使って、オーブンで焼いたら、
もう少し、おしゃれな感じに。おもてなし料理風にできると思います!
次回は私もパイ生地で挑戦してみます!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 11th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々の更新です。
2月半ばから、2年ぶりの里帰りをしていました。
寒~い日本から、暖かいハワイに戻るんだ~!と、
思っていたのですが、帰ってきたら、
ハワイはストームが来ていて、ここ数日、
雷が鳴ったり洪水警報が出たりしています。
そんなあいにくのお天気では、ハワイでも結構肌寒い。
なんだか温かいものを食べてぬくぬくしたい気分。
ちょうど日本の実家からスープ皿をもらってきたので、
それを使って、今日の夕飯はあったかスープにしよう。
せっかくハワイに帰ってきたので、
ハワイで採れた「マウイオニオン」を使った
オニオングラタンスープを作ります!
<マウイオニオングラタンスープ>
(材料)
マウイオニオン
にんにく
オリーブオイル
バター
塩
こしょう
コンソメ
DASHIDA(牛スープの素)
水
白ワイン
パン
チーズ
-作り方-
マウイオニオンは、他のたまねぎと比べると
ちょっと割高ですが、甘くて美味しいです。
たまねぎが主役のスープなので、
高くても美味しいマウイオニオンを使いました。

鍋にオリーブオイルとバターを少し入れて熱して、

薄くスライスしたマウイオニオンとにんにくを入れて、
塩を軽く振り、中~弱火で炒めます。

ここで一手間。
ゆっくり時間をかけて、
焦がさないようにあめ色になるまで
マウイオニオンを炒めます。
30分くらいすると、こんな色になります。

白ワインを少し入れて、鍋にこびりついている
旨みを溶かし出します。

ワインは少し煮詰めて、アルコールを飛ばしましょう。

水を入れて沸騰させて、コンソメとDASHIDAを入れました。
今日は2種類のスープを使いましたが、
コンソメだけでも、DASHIDAだけでも、
はたまたチキンスープの素など好みのものでも
大丈夫だと思います。
塩、こしょうで味を調えて、スープは完成です。

スープ皿にスープを注ぎ、
トーストしたパンとチーズを乗せます。

オーブンでチーズに焼き目を付けたら
出来上がり♪

白ワインがほのかに香り、
よく炒めたマウイオニオンから出た甘みと、
とろとろチーズが美味しかった!
時間はかかるけど、
たまねぎをよく炒めるのがポイントですね。
今日使ったスープ皿。実家にあるお皿の中から、
母が使わなくなった物をもらってきました。

お気に入りの、このお皿。
眺めていると、オニオングラタンスープを作っていた
母を思い出します。
新しい器や、好きな器だと、盛り付けも楽しくなりますよね。
私の子供達も将来、この器を見ると
スープを作っている私の姿を
思い出すようになるんでしょうかね。
そうなってくれたら嬉しいですね。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »