3月 28th, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のチョコバナナブレッド。
Baking Soda(重曹)を入れたにもかかわらず、あまり膨らみませんでした。
インターネットで調べてみたら、
Baking SodaやBaking Powder(ベーキングパウダー)は、
古くなってしまうと膨らませる力がなくなるんだそうです。
ケーキの材料に入れてから分かるより、入れる前に分かったほうがいいですよね。
とあるウェブサイトにそれを確かめる方法が載っていたので試してみました。
我が家のBaking Powder&sodaはこちら。

Baking Powderの場合、熱めのお湯2分の1カップに、
小さじ4分の1Baking Powderを入れてみて、
シュワシュワと泡が出てくればまだOKだそうです。
早速試してみたところ、

一瞬シュワっと音がしたんですが、
すぐに無くなってしまいました。

まだ使えそうだけど、多分もう古くなってきてるんでしょうね。
Baking Sodaの場合、同じ方法でお酢4分の1を足して試すそうです。

結果は・・・まったくシュワシュワしませんでした。

というわけで、バナナブレッドが膨らまなかったのは、
Baking Sodaが古かったことが原因のようです。
こういうものって、なかなか減らないし見た目も変わらないので、
ずっと保存しちゃってましたが、ダメになっちゃうんですね。
我が家のBaking Powder&Sodaは買い替えの時期みたいです。
膨らまなかったバナナブレッドのおかげで、ひとつ勉強になりました!
Posted in ハワイの日常 | No Comments »
3月 28th, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
バナナの熟成が進んできちゃったので、
子どもたちの好きなバナナブレッドを作ることにしました。
パンケーキミックスの裏側にケーキのレシピがあったので、それを参考に。
今日はパンケーキシロップを使って、チョコバナナブレッドを作りました。
(材料)
バナナ 2本
バター(室温) 55g程度
パンケーキシロップ 大さじ3杯
卵 2個
パンケーキミックス(又は小麦粉) 1+4分の1カップ
牛乳 大さじ2
チョコレートチップ 4分の1カップ
Baking soda(重曹) 小さじ1杯
※1カップは250mlの物を使いました。

室温に戻したバターをボールに入れ、空気を含ませるように混ぜます。
そこへ、パンケーキシロップを入れて、さらに混ぜます。

混ぜ終わったら、溶いておいた卵を入れて混ぜます。
分離しやすいので、複数回に分けて入れるのがポイントです。

次に、フォークの背でつぶしておいたバナナをいれて混ぜます。
少し分離したようになるかもしれませんが、
粉を入れるとうまく混ぜ合わさるので心配はいりません。

パンケーキミックス+Baking Soda(重曹)を入れます。

牛乳を入れて混ぜ、

チョコレートチップを入れて、軽く混ぜあわせます。
チョコはお好みで入れてください。
甘いものが苦手な人は、入れなくても大丈夫かも。

いよいよ、パウンド型に流しいれます。
事前にノンスティックスプレーをひと吹きしておけば、
くっつかずに型から出しやすいですよ。
スプレーがなければ、バターを塗っておけばいいと思います。

350度(日本だと180度くらい)で、50分ほど焼きます。
出来上がり♪

材料のパンケーキミックスは、小麦粉で代用しても大丈夫です。
今日はパンケーキミックスに書いてあったレシピを参考に作りました。
計量カップの大きさが日本の物とは少し違うかもしれませんが、
気持ち多めにしておけば大丈夫なのでは?
・・・と、大雑把な私は思います(笑)。
このケーキ、シロップの香りがふんわりとして、とても美味しくできました。
前回、パンケーキミックスでバナナブレッドを作ったとき、
あまり膨らまなかったのを覚えていて、今回はBaking Sodaを足してみました。
もう少し膨らむかなぁと思ったのですが、
思ったより膨らまなかったのはなぜ?と考えてみた結果は・・・。
次回に続く
Posted in スイーツ | No Comments »
3月 28th, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ちょっと前に紹介した、Byron’sというお店。
あそこのビーフシチューが美味しかったので、家で作ってみました。
ポイントとなるトマトソース、いわゆるトマトピューレを買いたかったのですが、
間違えてDiced Tomato(カットトマト)の缶詰を買ってしまいました・・・。(汗)

ハワイの人たちって場所を気にせず適当に物を戻すので、
目的の列に置かれていても、違う物だったりするんですよね。
皆さんも買い物の際にはご注意を。
さてさて、シチュー作りに話を戻します。
今回は仕方がないので、Diced Tomatoでクッキング。
まずは、シチュー用の牛肉に下味をつけます。
使うのは、塩、こしょうとガーリックパウダー。
味をなじませるため、しばらく時間をおきましょう。
野菜類はセロリ、たまねぎ、にんじん。

鍋に入れたオリーブオイルを熱して、
たまねぎとセロリを入れて炒めます。
軽く火が通ったら、下味をつけておいた牛肉を入れます。

肉に焼き色がついたらにんじんを入れて、

トマト缶を入れました。

水も少し入れて、
「Dashida」という粉末の牛スープを入れて味つけをしました。
塩、こしょうを少々入れ、味の調節もしておきましょう。

肉がやわらかくなるまで、コトコトと40分くらい煮込んだところで、
大きめに切ったジャガイモを投入。

あとはジャガイモがやわらかくなればでき上がりです。
一度冷ますと、肉や野菜に味が染みこみますよ。

この日は、マカロニサラダやご飯と一緒にワンプレートディナー。
でき上がりです♪

Diced Tomatoを使ったので、
イメージよりもちょっと水っぽく仕上がっちゃったけど、
これはこれで美味しくいただきました。
次回はトマトソースを使ってリベンジ!したいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 21st, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日のひなまつりの日のディナー。 ちらし寿司だけではちょっと寂しいので、
ターキーを焼くことにしました。 ターキーといっても、子供達と3人だけのお祝いだし、
さすがに丸焼きは出来ませんでしたが、 ターキーブレスト(胸肉)だけの部分を購入しました。

日本ではターキー(七面鳥)ってあまりなじみがないかもしれないですよね。
なのでターキーといえば丸焼きを想像される方、多いかと思いますが ちゃんと部位別に売ってるんですよ。
まずは塩、こしょうをして冷蔵庫で一晩寝かせました。
ハワイアン・シー・ソルト(Hawaiian Sea Salt)を使いました。

焼く前にオリーブオイルを全体に塗ります。

耐熱皿にスライスした、たまねぎを敷いて その上にターキーを乗せました。

華氏350度(摂氏176度)のオーブンで1時間くらい焼きました。
途中たまねぎが焦げ付いてしまいそうだったので、 少し水を入れました。 焼き上がりはこんな感じ。

耐熱皿に残った、たまねぎをフライパンに入れておきます。
白ワインを入れて、お皿にこびりついた部分を落とします。

フライパンでたまねぎと小麦粉を炒めます。
先ほどの白ワインを入れて伸ばします。
アルコール分をよく飛ばして煮詰め、 水分が足りなければ水でのばします。 仕上げにバター、塩、こしょうで味を調えて、 グレイビーソースが完成。 ちなみにグレイビーって「肉汁」を使ったソースのことを 指すらしいですよ。ご存知でした?

ターキーをスライスして、

ちらし寿司と一緒にディナーです。

グレイビーをかけて、いただきます♪

塩とこしょうとオリーブオイルだけの味付けですが、
しっとりとでもしっかり味が付いてて美味しかったです。
子供達はとっても喜んで食べてくれました。
ターキーのダークミート(モモ肉、手羽などお肉の色の濃い部分)って、
私はちょっと風味が苦手なんですが、胸肉だけだと独特の香りもあまりせず、 食べやすくてよかったです。
あまった物は、次の日にサンドイッチかサラダなど作ろうと思ったら、
子供達が白いご飯と一緒に食べたいと行って、醤油を少しかけて食べてました。
アメリカ人×日本人の子供達、どうやら味覚は日本の血が濃いようです(笑)
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
3月 21st, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
買い物していたら突然“スルメ”が食べたくなりました(笑)。
ドンキホーテにいたので、もしかして売ってるかなって思って
探してみたところ、見つからず・・・。
でも、こんな物を見つけました。 ジャンッ!
ビーフジャーキーならぬイカジャーキー(Ika Jerkey)。

エンジョイ(enjoy)というハワイのブランドから出てる物。
このenjoyという会社、あられとかさきいかとかいろんなおつまみ系を 売っているんですよ。
ちょっと想像していたスルメとは違うけど、 これを買ってみることにしました。
早速食べてみました。

なかなか美味しい!マヨネーズと醤油をつけて、 マッコリと一緒に。

七味唐辛子があればもっと良かったけど、 大満足でした。
娘が横から興味津々で見てたので、 食べてみる?って聞いたら、
食べてみるというので試させたところ、
美味しいといってものすごい勢いで食べてました。
どうやら気に入ったようです。
enjoyブランドからはかなりいろいろな珍味系が出ているので、
また買ってみようと思いました。
ハワイでは結構お馴染みのブランドなので、
スーパーマーケットとかでよく見かけますよ。
【URL】www.enjoysnacks.com/products/arare.html
Posted in ハワイの日常 | No Comments »
3月 21st, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
さて、先日のロコモコのあまりのハンバーグ&グレイビー。
次の日のランチに使いました。 ランチといっても主婦の寂しい一人ご飯です(笑)。
まずは目玉焼きを焼きました。 黄身をちょっと壊して、平らっぽく。

両面焼きの半熟目玉焼き。 軽くトーストしたパンに、千切りのキャベツを乗せ、
温めたハンバーグとグレイビーを乗せて

目玉焼きもその上に乗せました。

ロコモコサンドイッチの出来上がり♪ 半分に切ってみたら、半熟卵がトロリ。

いつもご飯で食べるんですが、 パンとも相性が良くて美味しかったです。
子供や若い方にはチーズとか一緒にはさんでも良さそうですね。
私はカロリーオーバーになりそうなので、 やめておきました(笑)
でも、美味しかったです♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 21st, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日ロコモコを作りました。
前にも作り方は紹介しましたが、 もう一度ご紹介♪
まずは牛ひき肉でハンバーグを作ります。
この日は脂肪分の多い肉だったので、 つなぎに卵1つだけ使って、
シンプルに焼きました。

味付けは以前紹介したこの調味料、シーズンオール(Season All)。

塩、こしょうと、いろんなスパイスが ブレンドされているSeason Allで味をつけました。
塩、こしょうだけだとシンプルになりがちですが
これを入れると香りが付いて味が複雑?になります。 アメリカンな感じでしょうか。
ナツメグなど入れてもいいですね。
焼きあがったハンバーグは一度お皿にとっておきます。
ハンバーグを焼いたフライパンから、余分な脂を取り除いて、
新たにオリーブオイル(バター)を少し入れてたまねぎを炒めます。

たまねぎに火が通ったら、本当はここで小麦粉を少しいれて 炒めて、
水分で伸ばすと本格グレイビーになりますが、
今日は小麦粉ではなく水溶き片栗粉でとろみをつけてしまったので、 そのまま水を入れました。

ダシダ(Dashida)という粉末の牛スープで味をつけて、 塩、こしょう、醤油などお好みの味付けをして、
ハンバーグから染み出た肉汁も入れて、 水溶き片栗粉でとろみをつけました。
仕上げにバターで香りをつけて、グレイビーは完成です。

ご飯の上にハンバーグ、目玉焼き、グレイビーを乗せて、 できあがり♪

ハワイの定番料理ロコモコ。 これは子供も大人も大好きですよね。
この日、焼いたハンバーグとグレイビーが少しあったので、
翌日に一人ランチで再利用? 主婦の定番、残り物片付けランチです(笑)。
さて、どうやってたべたでしょうか?
次回、ご紹介しますね!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 13th, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
3月3日は「ひなまつり」でしたね。
日系移民の多いハワイでは”Girl’s Day”と呼ばれていて、
スーパーマーケットなどではひなあられも売っています。
日系のお店では、ひな人形も売っているんですよ。
我が家にも女の子が1人いるので、、
ちらし寿司でも作ってお祝いしようと思っていたんですが、
当日は買い物に行くことができず・・・。
前日いろいろと出かけまわったせいか疲れちゃって、
子どもを2人連れて買い物に行くエネルギーがありませんでした。。。
そこで、家にある食材をチェックしたところ、
冷凍のエビもあるし、野菜もちょこちょこ余っているので、
なんとか五目ちらし寿司っぽいものが作れそう。
ちょっとハワイらしい材料を取り入れて、
ひなまつりちらし寿司、ハワイアンスタイルと参ります。
ハワイと聞いて思い出す食材といえば、
これではないでしょうか?

そうです。やっぱりSPAM。
買い置きの物が一つだけ残っていたので、
これを使うことにしました。
まず、材料の下準備。
薄焼きたまごを焼いて、細く刻んでおきます。

ニンジンは砂糖と酒、麺つゆと醤油で炒め煮のようにして、
甘辛く味をつけておきました。

SPAMはサイコロ状に切って、軽く炒めます。

エビとインゲンは茹で、
インゲンは細長く切っておきました。

うちの子どもたちは酢飯よりも普通のご飯が好きなので
普通のご飯を使いましたが、もちろん酢飯でも美味しいと思います。
SPAMとご飯を合わせて、型に詰めました。


その上ににんじんを乗せて、

錦糸たまごを乗せて、

エビを飾って、

インゲンを飾りました。

型をそっと抜いて、出来上がり♪

うちの子どもたちは海苔が大好きなので、
海苔に巻きながら食べました。
今日はひなまつりなので、ちょっとケーキ風の盛り付けです。
買い物に行かなくても、なんとかひなまつりディナーが出来ました。
うちの祖母は材料を一つずつ別々に煮て、刻んで、
酢飯と具を混ぜて、いつも美味しいちらし寿司を作ってくれました。
その手間と比べたら私のはかなり手抜きですが、
子どもの大好きなSPAMを入れたせいか、かなり喜んで食べてくれました。
子どもたちと3人の静かなお祝いだったけど、
これからも健やかに娘が育ちますように。
Happy Girl’s Day!

Posted in パーティーメニュー | No Comments »
3月 3rd, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
バイロンズ・ドライブ・イン(Byron’s Drive-in)というお店が ホノルル空港の横にありました。
47年間ローカルの人でにぎわってきたお店です。

このお店、2月の末で47年間の歴史に幕を閉じます。
うちからも離れているので、頻繁には行かなかったんですが、
このお店がなくなっちゃうのが寂しくて、
閉店の数日前、最後にもう一度よってみることにしました。
みんな考えることは同じようで・・・・・、激混みでした(笑)



駐車場もいっぱい(汗)

ローカルニュースでも流れるくらいなので、 この混み方は仕方ないのかもしれないです。
ずいぶん前、まだ2回目くらいにこのお店に来たときに、
何を食べようかメニューを見ながら迷っていたら、 隣に立っていたアンクルが話しかけてきました。
”Have yoou ever try their Beef Stew? if not, you gotta eat it. It’s ONO.”
(ビーフシチュー食べたことある?もしないなら食べたほうがいいよ。美味しいよ~!” って、
言ってたのを強烈に覚えてます。
でもいつもなんだか違う物を頼んじゃうので、
今日は最後にビーフシチューを食しに、行列に並んできました。
さて、それがこのビーフシチュー。

日本人の想像するビーフシチューとはちょっと違う、
これはHawaiian Beef Stew。トマトが効き、さっぱりした感じでしょうか。
でも、味はしっかり付いていて美味しかったです。
大きなにんじんとジャガイモがゴロゴロ入ってました。
おじさんがオススメしてたのも納得。 白いご飯とマカロニサラダがまたよく合う。
このシチュー、家でも作れそうです。
今度は自分で作って食卓に出してみようかと思います♪
Posted in ドライブ | No Comments »
3月 3rd, 2013 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイってなんでも日本の物が手に入りますが、
やっぱり外国、いや南国なんだなって思うのが魚売り場。
鮮やかな色の魚が並んでいたり、 聞いた事ない魚があったり。
美味しいのか、どんな味なのか? ちょっとおっかなびっくり買ってみたこの切り身。

ちょっと読みづらいかもしれませんが、 ”SHARK”と書いてあります。
そう、サメの切り身。
しかもこの切り身、他の魚に比べて激安。
というわけで今日はサメちゃんを味噌漬けにして見ました。
塩を振って一晩置きました。

一晩くらい置くと、余分な水気が出てくるそうです。
さっと洗ってペーパータオルで軽く水気を取りました。
味噌と酒、砂糖を合わせ味噌だれを作ります。

入れ物に味噌を伸ばして、その上にサメの切り身を置きました。

全体に味噌だれをのばして冷蔵庫へ。

2日間ほどつけたものがこちら。

味噌を軽く落として、オーブンで焼きました。
フライパンでも大丈夫です。 できあがり♪

さて、サメを食べた感想ですが・・・・・。
一言で言うと『美味しかった!』です。
臭みなどもぜんぜんなくて、さっぱりとした味。
うちの母はいつもカジキマグロを使って味噌漬けを作ってくれてましたが、
似たような感じに仕上がりました。 娘は相当好みだったようです。
クセがないので、塩焼きとかでも美味しそうですね。
値段も安くて気に入った!って感じのサメディナー?でした(笑)
Posted in 食卓メニュー | No Comments »