1月 18th, 2012 lani2admin
Aloha!Ewayuriです。
お正月が終わると、お店の中は次のイベントの
飾りが始まります。何だと思います?
それは・・・2月のバレンタインデーです。
こちらはイベント好きですからね。
切り替えが早いです(笑)
バレンタインは日本でも盛り上がりますよね。
こちらでは”チョコレート”と、限定はしません。
なので、私もチョコレートは買いません・・・。
そこで今日は、
バレンタインディナーにも出せそうな?(笑)
簡単美味しいディップを紹介します。
前にも紹介したレシピと似てますが、今回は具を変えました。
<Crab&Artichoke Dip~カニとアーティチョークディップ>
(材料)
カニの缶詰
アーティチョークの缶詰
たまねぎ
にんにく
粉チーズ
パン粉
マヨネーズ
サワークリーム
クレイジーソルト(無ければ塩、こしょう)
オリーブオイル
パセリ
Old bay(またはパプリカ)
-作り方-
カニの缶詰とアーティチョークの缶詰はこちらを使いました。

アーティチョークの缶詰は、開けるとこんな感じです。

アーティチョークは水を切って刻んでおきます。
カニの缶詰も水気を切っておきます。
フライパンでにんにくのみじん切りと、たまねぎの刻んだものを炒めます。

たまねぎに火が通ったら、アーティチョークを入れて炒めます。

ここでクレイジーソルトで味をつけました。

水気を切ったカニの缶詰を入れて、

混ぜたら具の完成。

この具は冷ましておきます。
マヨネーズとサワークリームを混ぜたものと
冷ました具を混ぜます。

耐熱皿に入れて、パン粉、粉チーズを振りかけて、
あればOld bayシーズニングか、パプリカを振り掛けると
彩りもよくなります。無ければ省いても大丈夫です。

あとはオーブンで焦げ目をつけて、
パセリをのせて、出来上がり♪

以前にカニとほうれん草のディップを紹介しましたが、
今日はほうれん草ではなく、アーティチョークを使いました。
前にも書いたんですが、このメニューはレストランの
アペタイザーによくあるメニューです。
トルティヤチップス、ガーリックトーストなどと一緒に
いただきます。
シャンペンなんかを合わせたら、ちょっとオシャレじゃないですか?
これだったら甘いものが得意じゃない方でも大丈夫ですし、
おうちバレンタインディナーなんてどうでしょうか?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のメキシカンプレートの続きです。
メインの
「Carne Asada」(カルネ・アサダ/薄切り牛肉のステーキ)を
作っていきます!
<Carne Asada~薄切り牛肉のステーキ>
(材料)
薄切り牛肉
たまねぎ
グリーンペッパー(ピーマン)
Goya Sazonシーズニング
クミンパウダー
ライム
塩
こしょう
にんにく
-作り方ー
①牛肉は適当な大きさに切って、塩、コショウと
Goya Sazonというスパイスを振りかけて
味をつけておきます。

このスパイス「Goya Foods」という
メキシカンのブランドが出している調味料で、
Achiote(アチオテ)という紅の木の種を粉末にしたものです。
フィリピンのお料理にもよく使われるので、
フィリピンのブランドからも出ていまので、
ぜひ、探してみてください♪
味はあまりないのですが、
Goya Sazonスパイスを入れると、
料理にエキゾチックな感じのフレーバーが出て、
ぐっと南国感が増します!
ハワイのスーパーマーケットで買えますよ!
こんな感じの箱入りです。

②フライパンでにんにくとたまねぎ、グリーンペッパーを炒めます。
ある程度火が通ったら、下味をつけておいた牛肉①を入れます。
(Carne asada3の写真)

③牛肉に火が通ったら、塩、コショウで味を調えて、
最後にライムを搾ります。

④ライムを搾ったら、フライパンを火からおろして、完成です!

今回は、スパニッシュライスと一緒にお皿に盛って、
以前紹介したGuacamole(ワカモレ)と、
サワークリームを少し添えました。
最後に、Cirantro(香菜)を飾って出来上がり♪

メキシカンディップの時に紹介した、
”Reflied beans”も添えれば、
もっとメキシカンレストランで出てくる料理っぽくなると思います。
①で使ったGoya Sazonの
「Goya Foods」ブランドのスパイスは、結構好きでよく使います。
いつも使う”Adobo シーズニング”も、このブランドの物です。
バッグにかさばる大きさでもないので、
お料理好きの方へのお土産にしても面白いですよ!
スパイスをお土産に持ち帰って、
おうちでメキシカン料理を試してみてはいかがでしょう?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いきなりですが、私、メキシカンフードが好きです。
日本に住んでいたときは、あまり身近ではなかったメキシカン。
ハワイに住み始める前、ちょっとだけフロリダに住んでました。
そこで出会ったメキシカンフード。
衝撃的?な出会いでした。(笑)
なんだか食べたことない味、少しくせのあるスパイス。
すぐにハマリました。
ハワイでもメキシカンフードのレストラン、結構見かけますよね。
ワイキキにも何軒かありますし、行ったことのある方もいらっしゃるかな?
食べに出かけようと思えば、簡単に行けるけど、
私の料理のテーマは”おうちごはんで節約”なので、
今日もレストランで食べたことのあるような
メキシカンフードを家で再現します。
ハワイのスーパーでも売ってる、”Goya”というメキシカンブランドの
スパイスと、冷蔵庫にある野菜ジュースを使って、
おうちでメキシカンプレートディナーを作りました。
<Carne asada Plate~カルネアサダプレート>
Carne asadaとはメキシコの肉料理、牛ステーキのことだそうです。
これを今回はスパニッシュライスと薄切り牛肉を使った炒め物でのワンプレートディナーにしたいと思います。
まずはメキシカンフードに欠かせないスパニッシュライスのレシピから。
(スパニッシュライスの材料)
お米
水
野菜ジュース(トマトジュース)
にんにく
たまねぎ
コンソメ
塩
こしょう
クミンパウダー
-作り方ー
まずお米は研いで、ざるにあげておきます。
フライパンでにんにくとたまねぎのみじん切りを炒めます。

香りが出たら、お米を入れて混ぜます。

クミンパウダーを入れて軽く混ぜます。

クミンパウダーを入れると、メキシカンフードの香りが出ます。
いつもはここで、トマトペーストを入れてお米を炒めますが、
今日はトマトペーストがなかったので、
冷蔵庫にあった野菜ジュースで、代用しました。

クミンパウダーが軽く混ざったら炊飯器にお米を入れて、
野菜ジュースと水を入れます。

半々くらいの割合で入れてみました。

ここでコンソメを少しと、塩、こしょうで味をつけて、
あとは炊くだけです。
出来上がり♪

今日はいつも使っている日本のお米(Medium grain rice)で作りました。
日本のお米で作ると粘りが出て、スパニッシュライスのようにパラパラにはなりません。
メキシカンのお米はLong Grain Riceだと思うので、
こちらのスーパーだったら箱入りのWhite Riceなどを使えば、
もっと本物のスパニッシュライスのようになると思います。
これに牛肉の炒め物を添えます。
長くなったので、牛肉のレシピは次回に続きます。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
皆さんチャイニーズフードは好きですか?
私、大好きなんです。
フードコートでおなじみのチャイニーズフード”Panda Express”。
あそこのChow-Funという太い麺があるんですが、
それが大好き。いつもご飯と麺を選ぶときにどっちにするか迷いませんか?
ちょっと前まで知らなかったんですが、
Fried Rice(チャーハン)と麺をHalf&Half(半分ずつ)にもしてくれるんです。
なので、私はいつもこのChow-funとFried Riceを半分ずつ頼みます。
炭水化物が多くて、太る原因なんだけど・・・(汗)。
今日は家でChow-funのお夕飯。
<Chow-Fun>
(材料)
Chow-fun
豚挽き肉
たまねぎ
にんじん
セロリ
キャベツ
鶏がらスープ
Adoboシーズニング(なければ塩・こしょう)
水
-作り方-
Chow-funはスーパーマーケットで手に入ります。

きしめんのような白くて太い麺です。

今日は子供達に食べてもらうため、
野菜もたっぷり入れます。
野菜は好みのものでいいと思います。

フライパンで豚挽き肉を炒めます。
Adoboシーズニングで味付けをしました。

豚挽き肉が炒まったら、野菜を入れます。
キャベツはすぐ火が通るのであとに入れました。

軽く塩、こしょうをしました。
野菜に火が通ったら、麺を入れます。

※Chow-funは袋に切れ目を入れて、
電子レンジで1分半くらい温めておきました。
予め温めておくと、炒める時間が短くて楽です。
水を少しかけて麺をほぐして、
鶏がらスープの素で味付けをしました。

麺と野菜をよく絡めます。

出来上がり♪

これは子供も大人も大好きだと思います。
具をたっぷり入れたので、これだけでも十分食べ応えあり。
Chow-funが手に入らなければ、きしめんでも
代用できるのでは?と思います。
普通のやきそばを使っても美味しいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 12th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々にタウン方面にお出かけしました。
でもちょっと用事を済ませて、すぐ帰らないといけなくて、
ゆっくりできなかったんですが、
歩いてるときに、ちょっとだけ見えた景色。
ハワイに住んでいながら、海を近くで見るのは久々。
やっぱりいいですね。

さて、今日紹介するレシピは、カニの身を使った1品。
<Crab Cake~クラブケーキ>
(材料)
カニの身の缶詰
青ねぎ
マヨネーズ
Old Bayシーズニング(なくてもOK)
パン粉
コーンスターチ(または小麦粉)
バター
オリーブオイル
-作り方-
Cake(ケーキ)という名前ですが、
甘いデザートではありません。
まず、カニの身の缶詰はこちらを使いました。
缶詰ですが、冷蔵庫に入って売ってます。

缶詰の身をボールに入れて、軽くほぐします。

パン粉、青ねぎの刻んだもの、マヨネーズ、
Old Bayシーズニングを入れて混ぜ合わせます。

こんな感じになります。

アイスクリームスクープですくって、
均等に分けました。

少し手で押して、平らにします。

周りに粉をまぶします。今日は小麦粉がなかったので、
コーンスターチを使いました。
フライパンに、バターとオリーブオイルを半々くらい入れて熱して、
Crab Cakeを焼きます。

両面をこんがり焼いて、出来上がり♪

ライムを搾っていただきました。
もちろんレモンでも美味しいです。

カニで作ればCrab Cake。
ツナ缶を使えばTuna Cake。
先日はTVでコーンを使ってCorn Cakeを作ってるのを観ました。
お正月用にと思って、ちょっと奮発してカニにしました。
カニを1匹買うよりは断然安いですが、
この缶詰1つでギッシリと詰まってるので、これでも大満足です。
1缶使って、カニの身を思う存分食べられるこの1品。
簡単なので、ちょっとしたおもてなしにもピッタリですよ。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 9th, 2012 lani2admin
Aloha!Ewayuriです♪
みなさんポケ(Poke)ご存知ですか?
ハワイを代表するお料理の1つです。
一番有名なのはAhi(アヒ/マグロ)の角切りを使ったAhi Poke(アヒポケ)。
角切りの刺身とねぎなどを、ごま油とSea Salt、
唐辛子、醤油などでマリネしたものです。
Pokeも作るお店によって味付けが違うので、
いろんなお店の味を試してみるのも楽しいです。
Ahi Pokeにも種類がたくさんあります。
Spicy Ahi(スパイシーアヒ)、Shoyu Ahi(醤油アヒ)
Kukui Nuts Ahi(ククイナッツアヒ)、Ahi Limu(アヒリム)・・・・
などなど、数えるきりがない位です。
中でもAhi Limuは人気の1品。どこのお店にも置いてある
定番Pokeだと思います。
Limuは海草のことです。Ahi LimuにはOgo(オゴ)という海草が
使われていることが多いと思います。
私、この海草が大好きです。日本で食べる海草とは違って、
Pokeに入ってるこの海草、シャキシャキとしていて歯ごたえがいいんです。
野菜を食べているような食感。
ドンキホーテの魚売り場で、この海草だけを売っていたので、
買ってきてサラダを作ってみました。
<Ogo サラダ>
(材料)
Ogo
トマト
きゅうり
たまねぎ
食べるラー油(なければごま油)
醤油
塩
ライム
-作り方-
Ogoはこんな風に袋に入って売っていました。

そのまま食べてみたら、少し磯の香が強かったので、
さっと洗い流してから、ざるにあげて水気を切りました。
きゅうりはスライスして、塩をして搾っておきました。
ボールに食べるラー油(なければごま油)と醤油を入れて、

たまねぎのスライス、絞ったきゅうり、トマトを入れて和えました。

青ねぎを少し散らして、
お皿に盛って、出来上がり♪
お好みでライムを搾っても美味しいです。

お刺身を使わなかったので、Pokeではないけれど、
これにお刺身を入れれば、Pokeにもなりますね。
たまねぎやきゅうりのシャキシャキ感がOgoの食感と似ているので
よく合いました。
日本の海草はわかめのようなものが多いですが、
これは本当に野菜に似ています。
ハワイにきたら、海草入りのPoke、ぜひ試してみてください♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々にWaikikiにお出かけしてきました。
そんなに遠い距離に住んでいる訳でもないんですが、
やはりここはいつきてもワクワクします。
街に出てきた!って感じでしょうか。
たぶん、旅で来てる方が多い場所なので、
私も旅気分を感じられるのかもしれないですね。
島内で小旅行です(笑)。

この日はお昼に外食したので、
夕飯はちゃんとおうちで作りましょう!
<ミートボールパスタ>
(材料)
牛ひき肉
たまねぎ
にんにく
クレイジーソルト
粉チーズ
トマトソース
パスタ
塩
こしょう
ナツメグ(あれば)
-作り方-
牛ひき肉、たまねぎのみじん切り、クレイジーソルト、
ナツメグ、粉チーズを混ぜます。

この日は脂分の多いひき肉を使ったので、
つなぎは使いませんでしたが、
脂身の少ないひき肉の時は、そのままだと硬くなってしまいますが、
その場合は、卵やパン粉などを入れるとやわらかくできると思います。
これを丸めてフライパンで焼きます。

火が通ったら、一度お皿に取ります。

フライパンに残った余分な脂を取り除いて、
にんにくのみじん切りを入れて炒めます。
香りが出たところで、トマトソースを入れて温めます。
今日はこれを使いました。

温まったらミートボールを戻しいれます。

お皿にゆでたパスタを盛って、
ミートボールソースをかけました。
出来上がり♪

パスタの横の添えたのは、
Texas Toastという、冷凍のガーリックトースト。

バターとガーリックがたっぷりと塗ってある、
カロリー高そうなパンですが(笑)
すでに切れている状態で冷凍されてるので、
箱から出してオーブンで焼くだけで簡単なので、
我が家では結構活躍します。
パスタとパンだけでは栄養も色合いもよくないので、
サラダを添えました。
マヨネーズとお酢、クレイジーソルトを混ぜてドレッシングを作って、

ルッコラやレタスのミックスと和えました。
サラダ出来上がり♪

こんな感じの食卓でした。

日本ではミートソースパスタがありますが、
トマトソース+ひき肉なので、組み合わせ的には似てますね。
ミートボールにすると、子供も結構よろこんで食べてくれます。
イタリアンではなく、アメリカンな感じのパスタ、
お夕飯にいかがですか?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 5th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
年も明けて、やっと普段の生活に戻ってきましたね。
子供達の学校も始まり、ホッとひと段落です。(笑)
久々に夕方散歩に出かけてみました。
涼しくて気持ちがいいハワイです。

さてさて、今日はガーリックシュリンプを紹介します。
ガーリックシュリンプといえばノースショアですよね。
バターとガーリックたっぷりのシュリンプ、たまりません。
家であれを再現しようと思うと、バターの量とかが気になりませんか?
なので、今日はオリーブオイルとライムを使って、
ちょっとだけヘルシーバージョン。
ついでにチキンも一緒に焼いちゃいます。
<ライムガーリックシュリンプ&チキン>
(材料)
シュリンプ(殻は付いてても、付いていなくてもお好みで)
鶏肉
ライム
にんにく
オリーブオイル
クレイジーソルト
塩、こしょう
-作り方-
これは簡単、漬けておくだけです。
ボールににんにくの摩り下ろし、オリーブオイル、
ライム汁、塩コショウ、クレイジーソルトをいれて混ぜます。

これを海老やチキンに絡めてしばらく漬け込みます。

フライパンで焼きます。私はチキンを先に焼いて、

カリッとしたところで取り出して、
同じフライパンでシュリンプを炒めました。

最後にマリネした液も入れちゃいます。

千切りキャベツの上に乗せて、
ライムを飾りました。
出来上がり♪

ライム汁はお好みでいいと思います。
もちろんレモンを使ってもOkです。
仕上げにバターを入れたり、
殻ツキのままにしてみれば、少しノースのシュリンプに
近くなると思います。
にんにくと一緒にたまねぎを少し摩り下ろしても美味しいです。
ノースにいかなくても、自宅でガーリックシュリンプ、
いかがでしょう?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 4th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイは島なので、魚類が安く手に入りそうですが、
なぜか肉類のが安いので、つい肉料理が多くなっちゃいます。
今日は牛の固まり肉を使って、アメリカのおふくろの味的なお料理、
ポットローストをご紹介します。
<Pot Roast ポットロースト>
(材料)
牛固まり肉
にんじん
たまねぎ
セロリ
にんにく
野菜ジュース
水
Sea Salt
こしょう
-作り方-
牛の固まり肉は、これを使いました。

Sea Saltとこしょうをします。
Sea Saltは結構きつめにしておいたほうがいいです。
今日は鉄のフライパンを使います。
フライパンを熱して、肉の表面を焼きます。

表面が焼けたら火からおろして、肉の下と回りに
切った野菜類を敷きます。

野菜ジュースと水を入れました。
野菜がひたひたになるくらいでいいと思います。
野菜ジュースはそのまま飲んでも美味しいくらいなので、
料理によく使います。

フライパンをアルミホイルで覆って、
華氏400度(摂氏200度くらい)で、2時間くらい焼きます。

焼く時間はオーブンにもよると思いますが、
肉が柔らかく崩れる感じになればOkです。

フライパンから肉をお皿に移して、残った汁をソースにします。
水溶きコーンスターチを少しいれてとろみをつけました。

ソースをかけて、出来上がり♪

肉がホロホロと柔らかくて、子供にも食べやすいと思います。

うちは子供達が好きでないので、ポテトは入れませんが、
ポテトを入れると、またボリュームもでて美味しいです。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 2nd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
今日はビールを使った1品を紹介したいと思います。
ビールを使ったお料理ってあまりないと思いますが、
これはビールを飲まない私でも美味しくいただけます。
<Beer Batter Chicken チキンのビール衣揚げ>
(材料)
鶏胸肉
ビール
卵
コーンスターチ(または片栗粉)
コーンミール(これはなくてもいいです)
小麦粉
塩
こしょう
-作り方-
鶏肉は薄切りにして、下味をつけておきます。
今日はクレイジーソルトとガーリックパウダーを使いましたが、
塩、こしょうだけでもいいし、好みの味をつけてください。
味をなじませたら、少し小麦粉をまぶしておきます。

衣を作ります。材料はこちら。

卵とコーンスターチ、コーンミールを入れて、

ビールで伸ばしていきます。

こんな感じになりました。

チキンに衣をつけて、

油で揚げました。

パセリを彩りにまぶして、出来上がり♪

タルタルソースをつけたり、レモンなどを絞って食べると美味しいです。
なぜビールなのか? ちょっと調べてみたら、
ビールを使うと、水よりも水分の蒸発が早くて
カラッとあがるそうです。
昔、母が揚げ物をする時に炭酸水を使っていたのを
思い出しました。炭酸も早く蒸発するんでしょうね。
今日は魚がないのでチキンを使いましたが、
レストランなどでは『Beer Batter Fish』の場合のが多いかもしれません。
Fish and Chipsのメニューの説明を読むと、
”Beer Batter”と書いてあることがあります。
魚の臭みをとる役割もするって書いてあるサイトもありました。
小麦粉ではなくコーンスターチや片栗粉で衣を作ると、
小麦粉よりもカリッとなります。
今日は初めてコーンミールも入れてみましたが、
揚げあがりはサクサクで美味しかったです。♪
次は魚で作りたいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »