2月 8th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
私のお気に入りレストランの1つ、
Pearlridge Center(パールリッジ センター)にあるレストラン
“Bravo(ブラボー)”というお店があります。
Bravoは、いつもロコ達で賑わう人気のイタリアンレストラン。
私はここのトマトクリームソースとクリーミーペストソースを
使ったパスタが大好きです。
パスタも美味しいんですが、このお店の名物!ともいえる、
ガーリックブレッドボールがあるんです。
席に着くと、まずこれを出してくれます。
これがまた美味しくて、食事の前にこれだけでお腹いっぱいに
なってしまうくらいです。
なにしろお替り自由なうえ、食べやすくて止まらない!(笑)
以前紹介したピザ生地を使って
Bravoのような、美味しいガーリックブレッドボールを
家で再現しました~!
(ピザ生地のレシピはこちら)
<ガーリックブレッドボール>
(材料)
ピザ生地
オリーブオイル
にんにく
クレイジーソルト(なければ塩)
パセリ(この日はなかったので省きました)
-作り方-
以前手作りピザの時に紹介した生地を使いました。
このレシピでなくても、好みのピザやパンの生地を
使って大丈夫だと思います。
1次発酵まで作り方は一緒です。

パンチしてガスを抜いて、10分ほど休ませたら、
生地を一口サイズに包丁で切りました。

丸めて、ベーキングシートなどに並べます。

ラップをかけて、40分間程度2次発酵をします。
発酵したら、400度(摂氏200度くらい)のオーブンで15分程度焼きました。

ボールにオリーブオイル、にんにくのすり下ろし、
クレイジーソルト、あればパセリのみじん切りをいれて混ぜます。

焼きたて熱々のピザ生地を、ボールに入れて
ガーリックオリーブオイルと絡めます。

出来上がり♪

熱々のパンを入れるので、パンの熱でにんにくに軽く火が通って、
いい香りがします。にんにくは生の物をすり下ろして使いましたが、
結構ピリッと辛味が出るので、
ガーリックパウダーを使ってもいいかもしれません。
これはこども達も大好きで、パクパク何個も食べてしまいます。
食べ過ぎ注意! なくらいです(笑)
家での再現はこんな感じなんですが、
本物のBravoのガーリックブレッドボール、
是非食べてみてください。オススメです!
【店名】Bravo
【電話】808-487-5544
【営業時間】日~木曜11:00~22:00、金・土曜11:00~23:00
【URL】http://bravorestaurant.com/
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 6th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
日本はものすごく寒いそうですね。
こちらでも日本のニュースを見聞きすることができるんですが、
毎日寒波のことが伝えられています。
ありがたいことに、ハワイは一年中暖かいので、
2月といっても、ちょっと涼しいと感じるぐらい。
でも夏はやはり暑いので、この時期が
涼しさを楽しめる唯一の季節です。
そんなハワイの2月。いつも公園で顔を合わせている
お友達とポットラックパーティをすることになりました。
会場は公園。屋外でパーティができるのは、
なんともハワイらしい感じです。

ちなみに、ポットラックは持ち寄りパーティのこと。
参加者が1品ずつ持ち寄って、みんなでご飯を食べるパーティです。
何を持っていこうか考えた結果、
今回は具沢山のサラダ、タコサラダ(タコライスのライス抜き)
で攻めることに!(笑)
<タコサラダ(Taco Salad)>
(材料)
牛肉
レタス
チーズ
トルティーヤ
サワークリーム
香菜
Guacamole(ワカモレ) ※こちらは以前作り方を紹介しています
-作り方-
牛肉は小さく切って、Adoboシーズニングとライムを搾って下味をつけます。


以前にも紹介したGoyaブランドのAchioteシーズニングを振りかけて、

フライパンで焼きました。

レストランでタコサラダを頼むと、
お皿の形に揚げたトルティーヤに盛られて出てくることがほとんど。
でも、家でお皿の形に揚げるのは無理なので、
トルティーヤは小さく切って揚げて、チップスのようにしました。


レタスは洗ってよく水気を切ります。
この時、サラダスピナーがあると便利ですよ。
収納にちょっと場所をとりますが、
結構スグレもので、サラダが美味しくなります。

ちなみに、私はOXOというブランドの物を使っています。
ガレージセール巡りをした時に、「新品未使用、箱入り」で
なんと$3で購入! いい買い物でした。
サラダボールとして使えるうえに、蓋も付いているので、
サラダを入れて、そのままポットラックパーティに
持っていきました。

ボールに、レタス、牛肉、Guacamole、サワークリーム、
揚げたトルティーヤを盛って、

チーズ、香菜、トマトを飾りにしました。
これで出来上がり♪

今日はこちらのドレッシングを使ってみました。
Taco Bellの「クリーミーハラペーニョソース」。

Taco Bellは、ハワイでお馴染みのファストフード店。
家でもTaco Bellの味が楽しめる
Taco Bellブランドのタコセットやタコシーズニング、ソース、
サルサなどが、スーパーマーケットでも売っています。
日本では売っていないようなので、Taco Bellファンの方には
結構いいお土産になると思いますよ。
このソース、初めて買ってみました。
ハラペーニョなので、ピリ辛ですが結構美味しいです。
天気のいい日に公園で美味しいご飯を食べながら、
みんなでワイワイお喋りをして、子供たちを遊ばせて・・・。
平日の昼間に行われたパーティは、
主婦たちの贅沢な時間でした。
Posted in パーティーメニュー | No Comments »
2月 3rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイは移民の多い土地。
特にアジア系移民が多い気がします。
日本、韓国、中国・・・特に多いのがフィリピン系の移民の方々。
日本にいるときは、フィリピン料理って身近に聞かなかったんですが、
こちらではいろいろなところで食べられれます。
今日はフィリピン料理の中でも代表的な一品、
そしてハワイでは学校給食にも登場するAdobo(アドボ)を紹介します。
<Pork Adobo~ポークアドボ>
(材料)
豚肉
にんにく
醤油
Acioteシーズニング(紅の木のシーズニング)※無ければ省いても大丈夫です。
塩
こしょう
お酢
水
-作り方-
スーパーでアドボ用にカットされた豚肉を買いました。

大きめにサイコロ状にカットされた豚肉です。
脂身はあらかじめ、切り落としましたが、
全然ないと旨みが出ないので、荒く落とします。
塩、こしょうで下味をつけておいておきます。

ちょっと深めのフライパン、または鍋に油を少し熱して、
豚肉とにんにくを入れて焼きます。

豚肉の表面が焼けたら、Achiote(アチョーテ※以前に紹介したものです)シーズニングを入れます。

Achioteは入れなくても大丈夫ですが、
これを入れることによって、赤い色合いと、ほのかな風味が付きます。

全体に混ざったら、水を入れます。

水が沸騰したら、醤油を入れて、

豚肉に火が通るまで煮込みます。
仕上げにお酢を少し入れます。

ご飯と一緒に食べるので、ソースが絡みやすいように、
水溶きコーンスターチで少しとろみをつけました。

今日はコールスローサラダとごはんと一緒にいただきます。
出来上がり♪

一般的には、あらかじめ肉をしょうゆや酢を使った漬け汁に漬け込んでから作るようですが、私はハワイアンSea Saltとコショウでマリネしました。
この日は、豚肉で作りましたが、チキンで作ればChicken Adoboになります。
いつもはたまねぎも入れて作りますが、この日は切らしていたので、
たまねぎは入れませんでした。
お砂糖を少しいれて、甘みを付けてもおいしいですよ。
冒頭にも書きましたが、娘の学校の給食のメニューにも出るこの1品。
作り方は作る人によって違います。
私も作る日によって少し味付けを変えてみたりします。
この日は割とシンプル、さっぱりな感じで作りました。
ハワイで子供にも大人にも人気のお料理です。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 26th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日、日本からハワイまで旅行に来た友人と、
ワイケレにある“Chili’s(チリズ)”というレストランで一緒にランチをしました。
Chili’s、我が家から近いこともあって、家族で結構行くんです。
個人的には夕飯に行くよりもランチが好き。
ランチは$11ちょっとで、メニューの中から2品を組み合わせることができます。
そして私はいつもこの組み合わせ。
スープ&コブサラダ

この日選んだスープはエンチラーダスープ。
チーズが入った濃厚なメキシカン風のスープです。
このスープがなかなか美味しくて、
また食べたくなったので、家で再現しました~!
<チキンエンチラーダスープ>
(材料)
缶詰のエンチラーダソース
チーズ
鶏肉
たまねぎ
トルティーヤチップス
クミンパウダー
サワークリーム
青ねぎ
塩
こしょう
オリーブオイル
-作り方-
エンチラーダソースは缶詰を使いました。

トマトベースの、とろみの付いたソースです。
缶詰の原材料を読んだら、トマトソース、オニオンパウダー、砂糖、
チリペッパー、お酢などが入っているようです。

缶詰が手に入らなければ、野菜ジュースやトマトジュース
オニオンパウダーなどを混ぜて作れるのではないかと思います。
鶏肉はサイコロ状に切って、塩、こしょうとクミンパウダーをかけて
下味をつけておきます。

鍋でオリーブオイルを熱して、たまねぎを炒めます。

たまねぎに火が通ったら、鶏肉を入れて炒めます。

ここで小麦粉を少し入れて一緒に炒めておきました。
鶏肉に火が通ったら、エンチラーダソースと水を入れます。

沸騰したら、チーズを入れて溶かします。
今日はメキシカンブレンドを使いました。
チェダーチーズと、モントレージャックチーズが入っていたと思います。

チーズが溶けたら、塩、こしょうで味を調えます。
クミンパウダーも少し入れて混ぜます。

あればトルティーヤチップスを飾ります。
今日はソフトトルティーヤがあるので、
これを刻んでフライパンで焼いて、

焼いたトルティーヤ、サワークリーム、青ねぎを飾って、
出来上がり♪

Chili’sのランチの様に、サラダと一緒にいただきました。

チキンではなく、牛ひき肉などで作っても美味しいと思います。
先ほども書きましたが、
エンチラーダソースはトマトジュースなどで代用しても
大丈夫だと思います。でも、クミンパウダーは大切です!
この日は夕飯に食べましたが、お友達を呼んで、
おうちでChili’sみたいなランチパーティもいいかもです!
Posted in ドライブ | No Comments »
1月 24th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです。
先日、日本からお友達が遊びに来ました。
一緒に夕飯を食べに、ワイキキのKuhio Aveにある
“Keoni by Keo’s(ケオニ・バイ・ケオス)”
というレストランに行ってきました。
Keoniはタイ+アジア料理のお店なんですが、
どれも好みの味付けで美味しかった!
オープンエアのお店は、雰囲気もいい感じ。
特に、久々に食べたグリーンカレーがすごく美味しくて
もっと食べたかったんですが、いろいろ頼んだらお腹いっぱいで、
思いっきり食べられなかった(笑)
グリーンカレーをまた食べに行きたいなぁって思ったけど、
そうそう頻繁に外食するとお金がかかるので、
家でカレー作っちゃいます!
急に思い立って作るので、ココナッツミルクがありません。
そこで今日は牛乳を代用します。
ココナッツミルクが苦手という方、割と多いんですが、
これなら大丈夫だと思いますよ。
<牛肉とたけのこのレッドカレー>
(材料)
牛肉
たけのこ
たまねぎ
さやえんどう
牛乳
水
Dashida(ダシダ)
ナンプラー
コーンスターチ
ライム
にんにく
しょうが
塩
こしょう
-作り方-
今日の主役の具材は牛肉です。
Skirt Steakという部位を使いました。
前に買ったとき、Harami(ハラミ)と書かれていたことがあったので、
ハラミだと思います。

適当な大きさに切って、塩、こしょうで下味をつけておきます。
今日は忘れちゃいましたが、ここで小麦粉か片栗粉を
まぶしておくと、カレーにとろみが出ます。

油をひいた鍋で炒めます。

火が通ったら、水を入れて沸騰させます。
ひたひたになるくらい入れました。

家に使いかけのレッドカレーペーストがあったので、
今日はレッドカレーにしました。使ったのはこれです。
ハワイのスーパーマーケットで手に入ります。
ちなみに私はドン・キホーテで買いました。

このペーストを入れて、

溶かしたら、ここで牛乳を入れます。
牛乳は沸騰すると灰汁が出るので、取り除きます。
ココナッツミルクを使えば、もっとタイ風になるはず。

ナンプラーを少し入れて香りをつけ、
Dashida(ダシダ)で味付けをしました。

肉に小麦粉を絡めるのを忘れたので、
ここで水溶きコーンスターチを使い軽くとろみをつけました。
フライパンで野菜類を炒めて、塩、こしょうで味をつけます。

炒めた野菜をカレーに入れました。

仕上げにライムを搾ります。
ライムゼスト(皮の部分)を少し入れると、香りがよくなります。
白い部分を入れると苦くなるので、ご注意。

香菜を飾って、出来上がり♪

この日の食卓はこんな感じになりました。

カレーペースト自体は少し辛いですが、
牛乳を入れたのでまろやかになり、
うちでは子供達も食べられました。
タイ風カレーだけでなく、普通のカレーにも
牛乳を入れるとまろやかになって美味しいですよ。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 18th, 2012 lani2admin
Aloha!Ewayuriです。
お正月が終わると、お店の中は次のイベントの
飾りが始まります。何だと思います?
それは・・・2月のバレンタインデーです。
こちらはイベント好きですからね。
切り替えが早いです(笑)
バレンタインは日本でも盛り上がりますよね。
こちらでは”チョコレート”と、限定はしません。
なので、私もチョコレートは買いません・・・。
そこで今日は、
バレンタインディナーにも出せそうな?(笑)
簡単美味しいディップを紹介します。
前にも紹介したレシピと似てますが、今回は具を変えました。
<Crab&Artichoke Dip~カニとアーティチョークディップ>
(材料)
カニの缶詰
アーティチョークの缶詰
たまねぎ
にんにく
粉チーズ
パン粉
マヨネーズ
サワークリーム
クレイジーソルト(無ければ塩、こしょう)
オリーブオイル
パセリ
Old bay(またはパプリカ)
-作り方-
カニの缶詰とアーティチョークの缶詰はこちらを使いました。

アーティチョークの缶詰は、開けるとこんな感じです。

アーティチョークは水を切って刻んでおきます。
カニの缶詰も水気を切っておきます。
フライパンでにんにくのみじん切りと、たまねぎの刻んだものを炒めます。

たまねぎに火が通ったら、アーティチョークを入れて炒めます。

ここでクレイジーソルトで味をつけました。

水気を切ったカニの缶詰を入れて、

混ぜたら具の完成。

この具は冷ましておきます。
マヨネーズとサワークリームを混ぜたものと
冷ました具を混ぜます。

耐熱皿に入れて、パン粉、粉チーズを振りかけて、
あればOld bayシーズニングか、パプリカを振り掛けると
彩りもよくなります。無ければ省いても大丈夫です。

あとはオーブンで焦げ目をつけて、
パセリをのせて、出来上がり♪

以前にカニとほうれん草のディップを紹介しましたが、
今日はほうれん草ではなく、アーティチョークを使いました。
前にも書いたんですが、このメニューはレストランの
アペタイザーによくあるメニューです。
トルティヤチップス、ガーリックトーストなどと一緒に
いただきます。
シャンペンなんかを合わせたら、ちょっとオシャレじゃないですか?
これだったら甘いものが得意じゃない方でも大丈夫ですし、
おうちバレンタインディナーなんてどうでしょうか?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回のメキシカンプレートの続きです。
メインの
「Carne Asada」(カルネ・アサダ/薄切り牛肉のステーキ)を
作っていきます!
<Carne Asada~薄切り牛肉のステーキ>
(材料)
薄切り牛肉
たまねぎ
グリーンペッパー(ピーマン)
Goya Sazonシーズニング
クミンパウダー
ライム
塩
こしょう
にんにく
-作り方ー
①牛肉は適当な大きさに切って、塩、コショウと
Goya Sazonというスパイスを振りかけて
味をつけておきます。

このスパイス「Goya Foods」という
メキシカンのブランドが出している調味料で、
Achiote(アチオテ)という紅の木の種を粉末にしたものです。
フィリピンのお料理にもよく使われるので、
フィリピンのブランドからも出ていまので、
ぜひ、探してみてください♪
味はあまりないのですが、
Goya Sazonスパイスを入れると、
料理にエキゾチックな感じのフレーバーが出て、
ぐっと南国感が増します!
ハワイのスーパーマーケットで買えますよ!
こんな感じの箱入りです。

②フライパンでにんにくとたまねぎ、グリーンペッパーを炒めます。
ある程度火が通ったら、下味をつけておいた牛肉①を入れます。
(Carne asada3の写真)

③牛肉に火が通ったら、塩、コショウで味を調えて、
最後にライムを搾ります。

④ライムを搾ったら、フライパンを火からおろして、完成です!

今回は、スパニッシュライスと一緒にお皿に盛って、
以前紹介したGuacamole(ワカモレ)と、
サワークリームを少し添えました。
最後に、Cirantro(香菜)を飾って出来上がり♪

メキシカンディップの時に紹介した、
”Reflied beans”も添えれば、
もっとメキシカンレストランで出てくる料理っぽくなると思います。
①で使ったGoya Sazonの
「Goya Foods」ブランドのスパイスは、結構好きでよく使います。
いつも使う”Adobo シーズニング”も、このブランドの物です。
バッグにかさばる大きさでもないので、
お料理好きの方へのお土産にしても面白いですよ!
スパイスをお土産に持ち帰って、
おうちでメキシカン料理を試してみてはいかがでしょう?
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 17th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いきなりですが、私、メキシカンフードが好きです。
日本に住んでいたときは、あまり身近ではなかったメキシカン。
ハワイに住み始める前、ちょっとだけフロリダに住んでました。
そこで出会ったメキシカンフード。
衝撃的?な出会いでした。(笑)
なんだか食べたことない味、少しくせのあるスパイス。
すぐにハマリました。
ハワイでもメキシカンフードのレストラン、結構見かけますよね。
ワイキキにも何軒かありますし、行ったことのある方もいらっしゃるかな?
食べに出かけようと思えば、簡単に行けるけど、
私の料理のテーマは”おうちごはんで節約”なので、
今日もレストランで食べたことのあるような
メキシカンフードを家で再現します。
ハワイのスーパーでも売ってる、”Goya”というメキシカンブランドの
スパイスと、冷蔵庫にある野菜ジュースを使って、
おうちでメキシカンプレートディナーを作りました。
<Carne asada Plate~カルネアサダプレート>
Carne asadaとはメキシコの肉料理、牛ステーキのことだそうです。
これを今回はスパニッシュライスと薄切り牛肉を使った炒め物でのワンプレートディナーにしたいと思います。
まずはメキシカンフードに欠かせないスパニッシュライスのレシピから。
(スパニッシュライスの材料)
お米
水
野菜ジュース(トマトジュース)
にんにく
たまねぎ
コンソメ
塩
こしょう
クミンパウダー
-作り方ー
まずお米は研いで、ざるにあげておきます。
フライパンでにんにくとたまねぎのみじん切りを炒めます。

香りが出たら、お米を入れて混ぜます。

クミンパウダーを入れて軽く混ぜます。

クミンパウダーを入れると、メキシカンフードの香りが出ます。
いつもはここで、トマトペーストを入れてお米を炒めますが、
今日はトマトペーストがなかったので、
冷蔵庫にあった野菜ジュースで、代用しました。

クミンパウダーが軽く混ざったら炊飯器にお米を入れて、
野菜ジュースと水を入れます。

半々くらいの割合で入れてみました。

ここでコンソメを少しと、塩、こしょうで味をつけて、
あとは炊くだけです。
出来上がり♪

今日はいつも使っている日本のお米(Medium grain rice)で作りました。
日本のお米で作ると粘りが出て、スパニッシュライスのようにパラパラにはなりません。
メキシカンのお米はLong Grain Riceだと思うので、
こちらのスーパーだったら箱入りのWhite Riceなどを使えば、
もっと本物のスパニッシュライスのようになると思います。
これに牛肉の炒め物を添えます。
長くなったので、牛肉のレシピは次回に続きます。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
皆さんチャイニーズフードは好きですか?
私、大好きなんです。
フードコートでおなじみのチャイニーズフード”Panda Express”。
あそこのChow-Funという太い麺があるんですが、
それが大好き。いつもご飯と麺を選ぶときにどっちにするか迷いませんか?
ちょっと前まで知らなかったんですが、
Fried Rice(チャーハン)と麺をHalf&Half(半分ずつ)にもしてくれるんです。
なので、私はいつもこのChow-funとFried Riceを半分ずつ頼みます。
炭水化物が多くて、太る原因なんだけど・・・(汗)。
今日は家でChow-funのお夕飯。
<Chow-Fun>
(材料)
Chow-fun
豚挽き肉
たまねぎ
にんじん
セロリ
キャベツ
鶏がらスープ
Adoboシーズニング(なければ塩・こしょう)
水
-作り方-
Chow-funはスーパーマーケットで手に入ります。

きしめんのような白くて太い麺です。

今日は子供達に食べてもらうため、
野菜もたっぷり入れます。
野菜は好みのものでいいと思います。

フライパンで豚挽き肉を炒めます。
Adoboシーズニングで味付けをしました。

豚挽き肉が炒まったら、野菜を入れます。
キャベツはすぐ火が通るのであとに入れました。

軽く塩、こしょうをしました。
野菜に火が通ったら、麺を入れます。

※Chow-funは袋に切れ目を入れて、
電子レンジで1分半くらい温めておきました。
予め温めておくと、炒める時間が短くて楽です。
水を少しかけて麺をほぐして、
鶏がらスープの素で味付けをしました。

麺と野菜をよく絡めます。

出来上がり♪

これは子供も大人も大好きだと思います。
具をたっぷり入れたので、これだけでも十分食べ応えあり。
Chow-funが手に入らなければ、きしめんでも
代用できるのでは?と思います。
普通のやきそばを使っても美味しいと思います。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 12th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々にタウン方面にお出かけしました。
でもちょっと用事を済ませて、すぐ帰らないといけなくて、
ゆっくりできなかったんですが、
歩いてるときに、ちょっとだけ見えた景色。
ハワイに住んでいながら、海を近くで見るのは久々。
やっぱりいいですね。

さて、今日紹介するレシピは、カニの身を使った1品。
<Crab Cake~クラブケーキ>
(材料)
カニの身の缶詰
青ねぎ
マヨネーズ
Old Bayシーズニング(なくてもOK)
パン粉
コーンスターチ(または小麦粉)
バター
オリーブオイル
-作り方-
Cake(ケーキ)という名前ですが、
甘いデザートではありません。
まず、カニの身の缶詰はこちらを使いました。
缶詰ですが、冷蔵庫に入って売ってます。

缶詰の身をボールに入れて、軽くほぐします。

パン粉、青ねぎの刻んだもの、マヨネーズ、
Old Bayシーズニングを入れて混ぜ合わせます。

こんな感じになります。

アイスクリームスクープですくって、
均等に分けました。

少し手で押して、平らにします。

周りに粉をまぶします。今日は小麦粉がなかったので、
コーンスターチを使いました。
フライパンに、バターとオリーブオイルを半々くらい入れて熱して、
Crab Cakeを焼きます。

両面をこんがり焼いて、出来上がり♪

ライムを搾っていただきました。
もちろんレモンでも美味しいです。

カニで作ればCrab Cake。
ツナ缶を使えばTuna Cake。
先日はTVでコーンを使ってCorn Cakeを作ってるのを観ました。
お正月用にと思って、ちょっと奮発してカニにしました。
カニを1匹買うよりは断然安いですが、
この缶詰1つでギッシリと詰まってるので、これでも大満足です。
1缶使って、カニの身を思う存分食べられるこの1品。
簡単なので、ちょっとしたおもてなしにもピッタリですよ。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »