3月 19th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
先日のこと。突然カレーが食べたくなりました。
私、いわゆる日本のカレーよりも、
ココナッツミルクを使ったりするアジア系のカレーとか、
インドカレーとかの方が好きなので
日ごろカレールーの買い置きが家にありません。
こんなとき、家から歩いてちょっと買い物! とか、
できたら便利なんですけど、私の住んでる場所からは
車を使って買い物に行かないとなりません・・・。
ルーを買うだけのために出かけるのも面倒だし、
家にルーはないけど、カレー粉があるので、
今日はルーなしでカレーを作ります!
<ルーを使わないチキンとほうれん草のカレー>
(材料)
たまねぎ
生姜
鶏肉
ほうれん草
赤ワイン
野菜ジュース
カレー粉
シナモン
クミンパウダー
ガーリックパウダー
セロリソルト
小麦粉
牛乳
水
バター
ハチミツ
ソース
塩
こしょう
醤油
-作り方-
まず、鍋を弱火にかけてバターを溶かし、
スライスしたたまねぎと生姜を入れて、
塩、こしょうをしてあめ色になるまで炒めます。

こないだのオニオングラタンスープ
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=1372>
同様、 ここで少し時間をかけて、ゆっくりあめ色にすると、
カレーに甘みが出て美味しくなります。
あめ色になったら、カレー粉とスパイス類を入れます。
今日は家にあるものをかき集めて、
カレー粉、シナモン、クミンパウダー、ガーリックパウダー
セロリソルトを入れました。

香りが出るくらい炒めたら、小麦粉を少し入れて
小麦粉の白っぽさが消えるまで炒めます。

小麦粉が炒まったら、飲みかけの赤ワインがあったので、
入れて少し煮詰めました。

煮詰まってペースト状になったところで、
野菜ジュースを少しずつ入れて混ぜました。

こんな感じになったところで、

牛乳を入れて伸ばします。

ここで具を入れます。
今日は数日前に作ったローストチキンが
あまっていたので、ほぐして具にしました。
ローストチキンは以前レシピを紹介しています。
<http://www.lanilanihawaii.com/blog/home_cooking/?p=442>

ほうれん草もあったので、一緒に入れました。

最後にブルドックソースと蜂蜜、醤油を少し隠し味に入れて、
カレーは完成です。
今日はチキンが余り物で、ボリュームが少し足りないかなと思い、
ポーチドエッグを乗せて、ちょっと豪華に仕上げました。
鍋に熱湯を沸かし、お酢を少し入れます。
ボコボコ沸騰すると、卵が崩れてしまうので、
沸騰させないように気をつけます。
お玉などでお湯を回して、渦巻きを作ったところに、
卵をそっと落とします。

火を通しすぎない程度ですくい上げます。
一度ペーパータオルに置いて、水気を取ってから
カレーの上に乗せました。
出来上がり♪

具は、ローストチキンじゃなくても大丈夫です。
生の鶏肉を使う場合は、適当な大きさに切って
塩、こしょうなどで下味をつけて、さっと炒めてから入れると
美味しいと思います。
卵と絡まって、美味しかった~!
カレールーがあれば便利だけど、
ルーを使わず、いろいろ自分なりのスパイスを
組み合わせて作る自己流カレーも楽しいですよ♪
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 16th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
いつもの年なら3月に入ると、雨季も明けて、
晴れる日が多いはずのハワイ・・・
ですが、今年は涼しくて雨や曇りが多い気がします。
数日振りにスカッと晴れた朝。
やっぱり気持ちがいいです。

さてさて、昨日のお夕飯。
お友達が遊びに来てくれたので、
ちょっとしたおつまみを1品作りました。
ハワイのスーパーマーケットで買える、
冷凍のムール貝を使ったお料理です。
<Baked Mussel~ベイクドムール貝~>
(材料)
冷凍ムール貝
マヨネーズ
にんにく
パン粉
青ねぎ
-作り方-
ムール貝は、冷凍のものを使いました。
殻の半面は取れていて、箱から出してすぐ使えます。
ハワイのスーパーマーケットで購入できるものです。

冷凍のまま、400度(摂氏200度程度)のオーブンに入れて、
数分間焼きました。

すでに火が通ってから冷凍されているものですが、
ちょっと通り具合が甘いかな?という感じなので、
ここで再度しっかり中まで火を通します。
ムール貝を焼いている間に、
上に乗せるガーリックマヨを作ります。
マヨネーズとにんにくのすりおろしを混ぜるだけ。
この日は他の料理に使った青ねぎが余ったので、
一緒に入れました。

これをムール貝の上に乗せて、
パン粉を上からふりかけます。
オーブンで、マヨネーズとパン粉の表面が
こんがりときつね色になるまで焼きます。
私は“ブロイル”という表面焼きの機能を使いましたが、
無ければ高温でサッと焼けば大丈夫です。
薄切りライムを飾って、出来上がり♪

レモンやライムなどを絞って、
醤油を少しかけて食べると美味しいです。
ちなみにこの料理、ハワイの回転すしレストラン
「GENKI SUSHI」で食べてから、真似してます。
「GENKI SUSHI」のものは、上にマヨネーズを乗せて焼いていましたが、
ガーリックは入っていないと思います。
ガーリック以外では、
たまねぎやケイパーのみじん切りなどを入れても美味しいです。
今日は、ちょっとしたおつまみにぴったりなムール貝料理でした!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
かなり前ですが、レストランの料理本を
古本屋さんで購入しました。
このブログでも触れたと思いますが、
この本↓です。

“The Hali’imale General Store & Restaurant”という
マウイ島のレストランの料理本です。
10年以上前に発行されたようですが、
なんだか美味しそうなものがたくさん載っていました。
今日はその本の中の1品を参考にして、
簡単家庭料理版にアレンジして作ってみました!
<サーモン春巻き>
(材料)
サーモン
ゆで卵
ほうれん草
ディル
チース゛
ゆで卵
春巻の皮
塩
コショウ
粉チース゛
-作り方-
今回参考にしたのは、本の中に載っていたこの1品。

写真で見るとこんな感じのお料理。

サーモンとフレッシュハーブ、ガーリックとハーブの入ったクリームチーズ、
オニオン、ゆで卵…などを、Phyllo Dough(フィロドウ)という、
薄いパイ生地を何枚も重ねて包み込んで、オーブンで焼いたもののようです。
家で再現するには、ちょっと手間もかかるし
私はいつも思いついたらすぐ作りたいので、家にある材料を組み合わせて、
手間も省いて簡単にしてみました!
まずはサーモン。今日は冷凍ものを使いました。
スモークサーモンや、甘塩鮭を焼いたものでもいいと思います。
軽く塩を振って、ガーリックパウダーを振り掛けました。

フライパンで焼いて、細かくほぐしたサーモンと
フライパンで軽くソテーしたほうれん草、
細かく刻んだゆで卵を和えました。

乾燥ディルと粉チース゛、ガーリックパウダーを入れて混ぜます。

フィロドウの代わりに、今日は春巻きの皮を使いました。
具を春巻きの皮に包み込んで、

油で揚げました。
中身は火が通っているので、高温でサッと揚げます。

皮がきつね色になったら、出来上がり♪
中身が見えやすいように、半分に切ってみました。

本に載ってたのは白ワインに合いそうな感じでしたが、
油で揚げたせいか、ビールにぴったりなつまみ風に。
おしゃれな1品から、庶民的?になった感じでしょうか(笑)
フィロドウは、かなり薄いパイ生地。
1枚ずつ、溶かしバターなどを塗りながら重ねていきます。
家庭料理としては、ちょっと扱いも面倒なので、
今日は冷凍庫にあった春巻きの皮を使いました。
普通のパイ生地を使って、オーブンで焼いたら、
もう少し、おしゃれな感じに。おもてなし料理風にできると思います!
次回は私もパイ生地で挑戦してみます!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
3月 11th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
久々の更新です。
2月半ばから、2年ぶりの里帰りをしていました。
寒~い日本から、暖かいハワイに戻るんだ~!と、
思っていたのですが、帰ってきたら、
ハワイはストームが来ていて、ここ数日、
雷が鳴ったり洪水警報が出たりしています。
そんなあいにくのお天気では、ハワイでも結構肌寒い。
なんだか温かいものを食べてぬくぬくしたい気分。
ちょうど日本の実家からスープ皿をもらってきたので、
それを使って、今日の夕飯はあったかスープにしよう。
せっかくハワイに帰ってきたので、
ハワイで採れた「マウイオニオン」を使った
オニオングラタンスープを作ります!
<マウイオニオングラタンスープ>
(材料)
マウイオニオン
にんにく
オリーブオイル
バター
塩
こしょう
コンソメ
DASHIDA(牛スープの素)
水
白ワイン
パン
チーズ
-作り方-
マウイオニオンは、他のたまねぎと比べると
ちょっと割高ですが、甘くて美味しいです。
たまねぎが主役のスープなので、
高くても美味しいマウイオニオンを使いました。

鍋にオリーブオイルとバターを少し入れて熱して、

薄くスライスしたマウイオニオンとにんにくを入れて、
塩を軽く振り、中~弱火で炒めます。

ここで一手間。
ゆっくり時間をかけて、
焦がさないようにあめ色になるまで
マウイオニオンを炒めます。
30分くらいすると、こんな色になります。

白ワインを少し入れて、鍋にこびりついている
旨みを溶かし出します。

ワインは少し煮詰めて、アルコールを飛ばしましょう。

水を入れて沸騰させて、コンソメとDASHIDAを入れました。
今日は2種類のスープを使いましたが、
コンソメだけでも、DASHIDAだけでも、
はたまたチキンスープの素など好みのものでも
大丈夫だと思います。
塩、こしょうで味を調えて、スープは完成です。

スープ皿にスープを注ぎ、
トーストしたパンとチーズを乗せます。

オーブンでチーズに焼き目を付けたら
出来上がり♪

白ワインがほのかに香り、
よく炒めたマウイオニオンから出た甘みと、
とろとろチーズが美味しかった!
時間はかかるけど、
たまねぎをよく炒めるのがポイントですね。
今日使ったスープ皿。実家にあるお皿の中から、
母が使わなくなった物をもらってきました。

お気に入りの、このお皿。
眺めていると、オニオングラタンスープを作っていた
母を思い出します。
新しい器や、好きな器だと、盛り付けも楽しくなりますよね。
私の子供達も将来、この器を見ると
スープを作っている私の姿を
思い出すようになるんでしょうかね。
そうなってくれたら嬉しいですね。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 14th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイでは本当にいろいろな文化があって、
いろいろな国の料理に出会います。
もちろん和食もそのひとつ。
純和食もありますが、やはりハワイも外国。
和食材を意外な方法で使ったりします。
そのうちの1つが”Furikake(ふりかけ)”です。
ハワイでは、結構いろいろなものにふりかけがかかっています。
有名なところではHarricane Popcornというポップコーンがありますが、
これはポップコーンにふりかけをまぶしたもの。
”えっ!?”って思います? 私も最初は思ったんですが、
実際に食べてみると、美味しいんですよ(笑)
今日はそのふりかけを使った料理をご紹介♪
タルタルソースも添えて、お魚ソテーです。
<Furikake Fish~たらのふりかけソテー>
(材料)
好みのお魚(今日はタラを使いました)
好みのふりかけ
小麦粉
油
-作り方-
今日は冷凍のタラを使います。
魚の種類は好みのものでいいと思います。

衣を作ります。
好みのふりかけと小麦粉を少しあわせます。
今日は、かつお風味のふりかけを使ってみます。
適当な大きさに切った魚に、
先ほどのふりかけと小麦粉Mixをまぶして、
油を引いたフライパンで焼きました。
最後にタルタルソースを添えて
出来上がり♪

<簡単タルタルソース>
(材料)
ピクルス
たまねぎのみじん切り
マヨネーズ
レモン汁
Worstershir Sauce
Greek ヨーグルト
塩、こしょう
-作り方-
今日は即席タルタル。
ピクルスとたまねぎはみじん切りにして、
マヨネーズとレモン汁を入れました。

マヨネーズだけだとカロリーが高くなるので、
プレーンのGreekヨーグルトと半々くらいにしました。
Greekヨーグルトは、日本で言うと水切りヨーグルトみたいな感じです。
水分が少なくて、クリーミーなのが特徴。
仕上げにWorstershir Sauceというソースを少し入れました。
塩、こしょうで味を調えました。
日本のウスターソースと少し似てますが、
こちらのソースは数滴、隠し味程度に使うものです。
このソースを、さっき焼いたFurikake Fishにかけていただきました。

プレートランチのメニューにも”Furikake”をつかってソテーした
魚のメニュー、よく見かけます。
ふりかけはご飯にかける以外にも、いろいろ使い方があるんですよね。
ほかにもいろいろ使えそうですよね。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
前回はコンビーフを紹介しました。
アメリカでコンビーフを使った料理と言えば、
一番に思い浮かぶのが”Ruben Sandwich(ルーベンサンドイッチ)”。
コンビーフを使った料理の代表的なものだと思います。
今日は前回のコンビーフを使って、
ボリューム満点のRuben Sandwichを作りましょう♪
<Ruben Sandwich~ルーベンサンドイッチ>
(材料)
コンビーフ
サワークラウト
スイスチーズ
サウザンアイランドドレッシング
ライ麦パン
バター
-作り方-
コンビーフは薄くスライスしておきます。

サワークラウトは缶詰などを使うと簡単ですが、
1度開けてしまうと、食べきれないであまってしまいます。
なので、
キャベツの千切りを塩と、ピクルスの汁を入れていためて、
なんちゃってサワークラウトを作りました。

サウザンアイランドドレッシングも、マヨネーズとケチャップ、
ピクルスのみじん切りをあわせて作りました。
Rueben Sandwichは一般的にはライ麦パンを使います。
今日はDark Ryeを使いましたが、普通のパンでも大丈夫です。

チーズはSwiss Cheeseを使います。

まず、ライ麦パンの片面にバターを塗って、
バターを塗った面を下にしてフライパンに乗せます。
火は中弱火位にしておきます。
具を重ねていきます。
パンにサウザンアイランドを塗って、
サワークラウトを乗せます。

その上にコンビーフを何枚か重ねて、
スイスチーズを乗せます。

ライ麦パンにサウザンアイランドを軽く塗って重ねて、
もう片面にはバターを塗りました。

一番下のパンが焼けて、チーズが溶けてきたら、
フライ返しでひっくり返して、もう片面を焼きました。
パンがカリッと焼けたら、出来上がり♪

周りはカリッ、中はチーズがトロリ。
キャベツの酸味、サウザンアイランドの甘酸っぱさ、
そしてジューシーなコンビーフが合わさって、
ボリューム満点の美味しいホットサンドイッチです!
書きながらまたお腹すいてきちゃいました(笑)
これだけでもかなりお腹いっぱいになりますが、
フレンチフライなんかを添えたら、立派な夕飯にもなります。
夕飯にサンドイッチは・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
試す価値ありですよ!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 9th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
みなさん“コンビーフ”って聞くと、
どんなものを想像しますか?
きっと缶詰のものではないですか??
私もハワイに住み始めるまで、コンビーフというと、
缶詰に入っている脂っこい肉の塊のことだと思っていました。
コンビーフは、英語で“Corned Beef”と書きます。
“Corn”は、トウモロコシの意味だけではなくて、
「塩漬けにする」という動詞でもあるようです。
Cornedは、Cornの過去分詞=塩漬けにされた、となるようです。
なので、Corned beefは直訳すると、“塩漬けにされた牛肉”になりますね。
こちらのスーパーマーケットでも、缶詰のコンビーフが売られていますが、
缶詰以外にも、Deli(デリ)で扱われています。
量り売りのハム類と一緒に売られているのが、スライス。
さらに、塩漬けされて未調理のものが、真空パックに
入った状態で、売られています。

この塩漬けのコンビーフですが、パッケージに
2通りの調理方法が書かれています。
1つは煮込む方法で、お肉はホロホロに柔らかく、
フォークで崩せる状態になります。
缶詰のコンビーフに近い感じかな。
もう一つはローストする方法。
そこで、今日はこのローストする調理法を試すことにしました。
袋を開けると、塩漬けの肉とスパイスが入っています。

「脂の面を上にして焼く」と書かれているので、
脂の部分にスパイスを振りかけます。
(ブラックペッパーが多く、子供たちには辛すぎるので、
かけた後に少し取り除きました)

「300度(摂氏150度ほど)で、1パウンドにつき1時間焼く」とあり、
今回使うお肉は、2.85パウンドだったので、
大体2時間半くらい焼きました。
耐熱皿にお肉を入れて、アルミホイルでカバーをし、
2時間半焼いたら、こんな感じになりました。

見た目は白っぽいですが、
切ってみるとこんな感じです。

缶詰のコンビーフとは、まったく違う仕上がりに。
Deliで買う量り売りのコンビーフみたいな感じです。
もちろんDeliの冷たいものより、出来立ては断然美味しい!
このまま食べても十分美味しいですが、
このコンビーフを使って、ボリューム満点の
サンドイッチを作ってみたいと思います!
作り方は次回紹介しますね。
お楽しみに~!
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 8th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
私のお気に入りレストランの1つ、
Pearlridge Center(パールリッジ センター)にあるレストラン
“Bravo(ブラボー)”というお店があります。
Bravoは、いつもロコ達で賑わう人気のイタリアンレストラン。
私はここのトマトクリームソースとクリーミーペストソースを
使ったパスタが大好きです。
パスタも美味しいんですが、このお店の名物!ともいえる、
ガーリックブレッドボールがあるんです。
席に着くと、まずこれを出してくれます。
これがまた美味しくて、食事の前にこれだけでお腹いっぱいに
なってしまうくらいです。
なにしろお替り自由なうえ、食べやすくて止まらない!(笑)
以前紹介したピザ生地を使って
Bravoのような、美味しいガーリックブレッドボールを
家で再現しました~!
(ピザ生地のレシピはこちら)
<ガーリックブレッドボール>
(材料)
ピザ生地
オリーブオイル
にんにく
クレイジーソルト(なければ塩)
パセリ(この日はなかったので省きました)
-作り方-
以前手作りピザの時に紹介した生地を使いました。
このレシピでなくても、好みのピザやパンの生地を
使って大丈夫だと思います。
1次発酵まで作り方は一緒です。

パンチしてガスを抜いて、10分ほど休ませたら、
生地を一口サイズに包丁で切りました。

丸めて、ベーキングシートなどに並べます。

ラップをかけて、40分間程度2次発酵をします。
発酵したら、400度(摂氏200度くらい)のオーブンで15分程度焼きました。

ボールにオリーブオイル、にんにくのすり下ろし、
クレイジーソルト、あればパセリのみじん切りをいれて混ぜます。

焼きたて熱々のピザ生地を、ボールに入れて
ガーリックオリーブオイルと絡めます。

出来上がり♪

熱々のパンを入れるので、パンの熱でにんにくに軽く火が通って、
いい香りがします。にんにくは生の物をすり下ろして使いましたが、
結構ピリッと辛味が出るので、
ガーリックパウダーを使ってもいいかもしれません。
これはこども達も大好きで、パクパク何個も食べてしまいます。
食べ過ぎ注意! なくらいです(笑)
家での再現はこんな感じなんですが、
本物のBravoのガーリックブレッドボール、
是非食べてみてください。オススメです!
【店名】Bravo
【電話】808-487-5544
【営業時間】日~木曜11:00~22:00、金・土曜11:00~23:00
【URL】http://bravorestaurant.com/
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
2月 3rd, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです♪
ハワイは移民の多い土地。
特にアジア系移民が多い気がします。
日本、韓国、中国・・・特に多いのがフィリピン系の移民の方々。
日本にいるときは、フィリピン料理って身近に聞かなかったんですが、
こちらではいろいろなところで食べられれます。
今日はフィリピン料理の中でも代表的な一品、
そしてハワイでは学校給食にも登場するAdobo(アドボ)を紹介します。
<Pork Adobo~ポークアドボ>
(材料)
豚肉
にんにく
醤油
Acioteシーズニング(紅の木のシーズニング)※無ければ省いても大丈夫です。
塩
こしょう
お酢
水
-作り方-
スーパーでアドボ用にカットされた豚肉を買いました。

大きめにサイコロ状にカットされた豚肉です。
脂身はあらかじめ、切り落としましたが、
全然ないと旨みが出ないので、荒く落とします。
塩、こしょうで下味をつけておいておきます。

ちょっと深めのフライパン、または鍋に油を少し熱して、
豚肉とにんにくを入れて焼きます。

豚肉の表面が焼けたら、Achiote(アチョーテ※以前に紹介したものです)シーズニングを入れます。

Achioteは入れなくても大丈夫ですが、
これを入れることによって、赤い色合いと、ほのかな風味が付きます。

全体に混ざったら、水を入れます。

水が沸騰したら、醤油を入れて、

豚肉に火が通るまで煮込みます。
仕上げにお酢を少し入れます。

ご飯と一緒に食べるので、ソースが絡みやすいように、
水溶きコーンスターチで少しとろみをつけました。

今日はコールスローサラダとごはんと一緒にいただきます。
出来上がり♪

一般的には、あらかじめ肉をしょうゆや酢を使った漬け汁に漬け込んでから作るようですが、私はハワイアンSea Saltとコショウでマリネしました。
この日は、豚肉で作りましたが、チキンで作ればChicken Adoboになります。
いつもはたまねぎも入れて作りますが、この日は切らしていたので、
たまねぎは入れませんでした。
お砂糖を少しいれて、甘みを付けてもおいしいですよ。
冒頭にも書きましたが、娘の学校の給食のメニューにも出るこの1品。
作り方は作る人によって違います。
私も作る日によって少し味付けを変えてみたりします。
この日は割とシンプル、さっぱりな感じで作りました。
ハワイで子供にも大人にも人気のお料理です。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »
1月 24th, 2012 lani2admin
Aloha! Ewayuriです。
先日、日本からお友達が遊びに来ました。
一緒に夕飯を食べに、ワイキキのKuhio Aveにある
“Keoni by Keo’s(ケオニ・バイ・ケオス)”
というレストランに行ってきました。
Keoniはタイ+アジア料理のお店なんですが、
どれも好みの味付けで美味しかった!
オープンエアのお店は、雰囲気もいい感じ。
特に、久々に食べたグリーンカレーがすごく美味しくて
もっと食べたかったんですが、いろいろ頼んだらお腹いっぱいで、
思いっきり食べられなかった(笑)
グリーンカレーをまた食べに行きたいなぁって思ったけど、
そうそう頻繁に外食するとお金がかかるので、
家でカレー作っちゃいます!
急に思い立って作るので、ココナッツミルクがありません。
そこで今日は牛乳を代用します。
ココナッツミルクが苦手という方、割と多いんですが、
これなら大丈夫だと思いますよ。
<牛肉とたけのこのレッドカレー>
(材料)
牛肉
たけのこ
たまねぎ
さやえんどう
牛乳
水
Dashida(ダシダ)
ナンプラー
コーンスターチ
ライム
にんにく
しょうが
塩
こしょう
-作り方-
今日の主役の具材は牛肉です。
Skirt Steakという部位を使いました。
前に買ったとき、Harami(ハラミ)と書かれていたことがあったので、
ハラミだと思います。

適当な大きさに切って、塩、こしょうで下味をつけておきます。
今日は忘れちゃいましたが、ここで小麦粉か片栗粉を
まぶしておくと、カレーにとろみが出ます。

油をひいた鍋で炒めます。

火が通ったら、水を入れて沸騰させます。
ひたひたになるくらい入れました。

家に使いかけのレッドカレーペーストがあったので、
今日はレッドカレーにしました。使ったのはこれです。
ハワイのスーパーマーケットで手に入ります。
ちなみに私はドン・キホーテで買いました。

このペーストを入れて、

溶かしたら、ここで牛乳を入れます。
牛乳は沸騰すると灰汁が出るので、取り除きます。
ココナッツミルクを使えば、もっとタイ風になるはず。

ナンプラーを少し入れて香りをつけ、
Dashida(ダシダ)で味付けをしました。

肉に小麦粉を絡めるのを忘れたので、
ここで水溶きコーンスターチを使い軽くとろみをつけました。
フライパンで野菜類を炒めて、塩、こしょうで味をつけます。

炒めた野菜をカレーに入れました。

仕上げにライムを搾ります。
ライムゼスト(皮の部分)を少し入れると、香りがよくなります。
白い部分を入れると苦くなるので、ご注意。

香菜を飾って、出来上がり♪

この日の食卓はこんな感じになりました。

カレーペースト自体は少し辛いですが、
牛乳を入れたのでまろやかになり、
うちでは子供達も食べられました。
タイ風カレーだけでなく、普通のカレーにも
牛乳を入れるとまろやかになって美味しいですよ。
Posted in 食卓メニュー | No Comments »