【徹底解説】ハワイでレンタカーを利用する時のポイント~交通ルール編~
せっかくのハワイ旅行、レンタカーを借りて、自由に旅をしたいですよね!
しかし、交通ルールの違うハワイで車を運転する際は注意が必要です。
ご存じのようにアメリカでは、左ハンドル・右側通行ですが、他にも間違えてしまいそうなポイントがいくつかあるのでご紹介します。
日本のドライバーにとっては感覚的に慣れないことなので、しっかり覚えておきましょう。
もくじ
マイル表示に注意
スピードメーターや交通標識の数字は、すべてマイルで表示されています。
マイルをキロに換算するには、1.6をかけます。
つまり、時速25マイルは40キロ、50マイルなら80キロということです。
小さな数字でも、自分が思っている以上にスピードが出ているので、スピードの出し過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。
信号はないけれど歩行者優先!
ハワイの道には、信号はないけれど横断歩道だけあることがよくあります。
ここでは、必ず歩行者が優先です。
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合、車は横断歩道の前で停止して、歩行者が横断するまで通行できません。
キングストリートのような、5車線ほどもある大きな道路でも、このような横断歩道があるので注意が必要です。
もし違反して警察に止められた場合、150ドル以上の罰金を課せられます。
赤信号でも右折はオッケー
日本人の私たちにはなかなか慣れませんが、ハワイでは赤信号でも右折できるんです!
もちろん一旦停止して、車と歩行者がいないことを確認してからです。
ただし一部、例外の信号もあり、「NO TURN ON RED」の表示があるところでは赤信号の右折はできません。
不安な時は無理せず青になるのを待ちましょう。
日本では見かけない「ALL-WAY STOP!」
こちらは、日本では見かけないタイプの標識です。
「ALL-WAY」ではなく「4-WAY」や「3-WAY」と記載されている場合もありますが、これも同じ意味があります。
信号がなく、すべての方向にSTOPサインがある交差点では、停止線に先に着いた車が優先です。
直進、右左折は関係なく、停止線で止まった順番に1台ずつ通行します。
どちらが先に着いたかわからない場合は、左側の車に優先権がありますが、後から進入したにも関わらずすでに停止している車が譲ってくれていると勘違いし、そのまま交差点内に進むと非常に危険なので注意してくださいね。
スクールバスは追い越しちゃダメ
黄色いボディが目立つアメリカのスクールバス。
スクールバスの赤いランプの点滅は、子供たちが乗り降りしているサインです。
点滅中はバスを追い越してはいけませんので、ランプが消えるまで後ろで待機しましょう!
スクールバスが反対車線で赤ランプを点滅させているときも、スクールバスの手前でストップしなければいけません。
ただし、中央分離帯を挟んでいる場合は通行して大丈夫です。
同乗者のアルコール禁止
飲酒についてのルールはとても厳しいアメリカ社会。
飲酒運転はもちろん違法ですが、同乗者が車内で飲酒するのもアウトです。
栓の空いたアルコール飲料を車内に持ち込むだけで処罰の対象となります。
飲酒運転のペナルティは非常に重く、初犯でも48時間以上の禁固となる可能性があります。
観光気分とはいえ、お酒を飲んだら運転するのは絶対にやめましょう!
後部座席もシートベルトの着用を
おろそかになりがちですが、後部座席もシートベルトの着用が必須です。
軽い気持ちでシートベルトをするのをサボってしまうと、取締りの対象となります。
ちなみに、原則として18歳未満は後部座席に座らせるというルールもあるので覚えておきましょう。
携帯電話は触るだけでもダメ
車の運転中、ナビの利用などでつい携帯電話を触ってしまう人は多いのではないでしょうか?
ハワイでは、運転中の電話や携帯の操作だけでなく、手に持っているだけでも違反となります。
信号待ちのあいだに使用することもアウトなので、ナビを使うときは出発前にセットしておきましょう。
視界が悪いときの無理は禁物
これは交通ルールではないですが鉄則です。
ハワイには街灯がなく、夜間の視界がとても悪いところがあります。
おまけにスコールが重なったら、視界はほぼゼロになることも。
事故をしてしまったら、視界が悪かったなんて言い訳は通用しません。
慣れない夜間のドライブはなるべく避け、視界が悪いときは無理をせず停車して、状況を見極めることを心がけましょう。
交通ルールをしっかり守って、ハワイのドライブをエンジョイしましょう!
▼こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
【徹底解説】ハワイでレンタカーを利用する時のポイント~レンタカーの借り方編~|LaniLani
【徹底解説】ハワイでレンタカーを利用する時のポイント~マナー・防犯対策編~|LaniLani
おうちで楽しめるハワイや、ハワイ旅行で使えるプチ情報など、
ユーザー目線で楽しめるハワイ情報が目白押し!
▶ LaniLaniユーザー発!Sharing My Hawaii♡|コラム一覧